PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2009年12月22日 14:33 | |
| 0 | 1 | 2009年12月10日 01:14 | |
| 0 | 9 | 2009年12月20日 08:57 | |
| 0 | 4 | 2009年12月9日 00:15 | |
| 5 | 8 | 2009年12月8日 16:31 | |
| 1 | 11 | 2011年9月30日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
1時間ほど前まで何の問題もなく動いていましたが
突然リモコンが効かなくなってしまいました。
先ほど、突然シャットダウン→ブルースクリーン→再起動
でOSはいつもどおりに起動しましたがStationTVがエラー00000042で起動しなくなりました。
そこでStationTVとピクセラの関連ドライバをアンインストールし、
再インストールしました。
その後アップデートも行いましたが、リモコンが反応しなくなりました。
USBに挿すものは、挿したときだけ黄緑に光りPC側での認識もしているようです。
リモコンの電池も新品に交換してみましたが、いつものように黄緑には光らず無反応です。
過去に録画した番組や、予約もできないので困っています。
PCのスペックは下記のとおりです。
自作
OS: Windows7 64bit Ultimate
CPU: intel ie7 860
メモリ: 8GB
HDD: 500GB(システム用)、2TB(データ保存用)
グラフィック: ギガバイト ATI 4770
よろしくお願いします
0点
pikapika123さん
ご使用のリモコンの型番は分かりますか?
たぶん、リモコンの方の設定じゃないかなと。
書込番号:10616765
1点
初投稿です。
自分もつい最近、同じ症状になって悩まされた。
その時と同じ方法で解決するかは分かりませんがご参考までに。
1.リモコンのレシーバーとなるちっこいUSBのやつをPCから外す。
2.PCに刺し直す。
3.USBの光る部分のボタンを押す。
4.すぐにリモコン側の裏の青いボタンを押す。
これでリモコンとレシーバー側の同期が設定し直されるはずです。
書込番号:10629032
![]()
3点
Hokuto98さんありがとうございます!
教えていただいたやり方で試した直りました!
ありがとうございました。
書込番号:10629665
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
年末の紅白を撮りたく、TVチューナーを探していたところこの製品とIOのGV-MC7/VS の2つを見つけ迷っています。
IOの方は私が使っているグラボが非対応なため(玄人志向 RH4870-E512HW2)こちらの製品にしようと思っています。
しかし、ピクセラのメーカーサイトに行っても「WHQL認定ドライバ(VMR7 Overlay対応)が必要」と書いてあり私のグラボが対応しているかがわかりません。
自分でも調べたのですがよくわかりませんでした。
今私が使っているグラボで大丈夫なのか教えていただきたいです。
0点
AMDの「ATI Catalyst 9.7」が関係するデータになります。
公式サイトのドライバーの説明文から抜粋をそのまま
All published AMD drivers have passed Microsoft's WHQL certification tests. A WHQL driver for ATI Radeon HD 4000, ATI Radeon HD 3000 or ATI Radeon HD 2000 Series of AGP products is not currently available.
だそうです。
それと規格上動作するのと、実際は違うのでそこは注意するところになります。
書込番号:10606797
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
IOのVSで随分悩まされました。TVやHDレコーダーでは問題ないのにVSでは×。
1ヶ月以上試行錯誤して、傾向と対策が判って来ましたが、絶対解決できないのがコマ落ち。
それでこちらに1台のPCにVSとPE0を入れて使っても問題はでないのか?と書き込ませていただいて
お一人からVSとPE0を1台に入れて使っていらっしゃるような返信をいただきました。
今VSでわかってきた事は
@コマ落ちの対策はない。(PE0では発生しない?)
A電界レベルに敏感で、三重TVのような弱い電波にあわせると、CBCのような強い電波は逆に受信不可能になる。
BVSを2枚差して、片方を弱電界設定、片方を強電界設定にしたとしても、ソフトがカードを選んで録画できない。だから運が悪ければ、強電界のTV局も弱電界のTV局も録画できなくなる。
CUHFとCS/BSの入力だけしか端子がない。
こんな状態なのでVSを2枚買う意味ないので、PE0を1枚買ってつけた方が合理的です。
それで下記の質問をさせて下さい。
@1台のPCに別メーカーの2種類の地デジカードを差したら、問題は発生しやすいでしょうか?
AVSとPE0が偶然同じ時間に別番組を録画しても、問題はないでしょうか?
BVSとPE0で開始時刻が同じで終了時刻が異なる番組を録画したら、終了の遅い番組に合わせてスリープモードに入ってくれるでしょうか?
CPE0の後部にはUHF×2、CS/BS×2の4端子があるのでしょうか?
もし4端子あるとするとVSも入れて6端子になりますが、直前で3分配して、それぞれに分波器を使うのでしょうか?分波器も結構な価格なので分波後を3分配した方が経済的ですが?
D分配器と分岐器では効果が違うのを勉強しましたが、分配器を分配器を使い分けていらっしゃる方はみえますか?
0点
VSで痛い目あってるのに
わざわざ問題起こすような混載はどうかとおもいます
DT096-PE0はWチューナーですよ?
書込番号:10602126
0点
>> CPE0の後部にはUHF×2、CS/BS×2の4端子があるのでしょうか?
この質問はメーカーの製品情報を見ればわかると思います。(自分で調べる癖をつけないとね。)
>> もし4端子あるとするとVSも入れて6端子になりますが、直前で3分配して、それぞれに分波器を使うのでしょうか?分波器も結構な価格なので分波後を3分配した方が経済的ですが?
分配器と分岐器の使い分けは場所によって使い分けます。上記の様な場合は分波後に分配した方が機材が少なくて済むのではないでしょうか?
書込番号:10602697
0点
皆さん、ありがとうございます。
私が2種類の地デジカードを買おうとしているのはVSが悪かっただけでなく
PE0の受信感度がどの程度のものか全く不明なので
@受信感度設定がVSのように強電界・中電界・弱電界と設定できるのか?
A電波の強い名古屋方向にあわせると三重や岐阜の局は受信可能か?
Bアッテネーター機能があるとの事ですが、どこまで調整可能か?
C最悪名古屋方向だけしか受信できない場合、VSが残っていないと三重・岐阜が見えない。
こんな事を考えているのでVSを残して、確認の上、問題なければVSを放出。
と計画しているわけです。
一番遠くて電波の弱い三重TVを基準にしてセットしたいと思っています。
是非、皆さんのPE0の受信性能に対しての感想をお知らせください。
書込番号:10604967
0点
う〜ん、こればかりはBluebird SSSさんが人柱になってくださいとしか言いようがない気がするのですが・・・。電波の状態やアンテナの素子数など全ての条件がBluebird SSSさんと同等またはそれに近いことはあり得ないと思うので。例えば、神奈川県川崎市に住んでいるAさんが、PIX-DT096-PE0で在京各局とテレビ神奈川が問題なく受信できていますと答えても、Bluebird SSSさんが名古屋方面と三重TVが問題なく受信できるとは限らない訳です。
ということで質問の答えは、
>> @受信感度設定がVSのように強電界・中電界・弱電界と設定できるのか?
→できません。
>> A電波の強い名古屋方向にあわせると三重や岐阜の局は受信可能か?
→上記のとおりです。
>> Bアッテネーター機能があるとの事ですが、どこまで調整可能か?
→ON、OFFだけです。
PIX-DT096-PE0は過去の書き込みでシリコンチューナーが小型化されたことにより、PIX-DT090-PE0より受信感度が悪いかも?との意見もあります。そのことを踏まえて人柱になるしかありません。私自身の感想は、(DT090もDT096も両方使用しています。)受信感度に大差なく、特に悪いとは思いません。あ、GV-MC7/VSも所有しており、3機種ともそれなりの受信感度です。
書込番号:10605775
0点
@>私の環境では同時差しによるこれといった不具合は出ていません。
A>同じ時間でパソコン起動状態でのバックグラウンド予約録画をやってみたら、両方とも録画されていました。もっとも、普段そのような使い方はしていませんので(3番組同時録画?)、いつも成功するかはわかりません。
同時視聴の場合は、VSは画面、音ともに視聴できましたが、DT096は画面が出ず音だけでした。
B>スリープモードからの復帰や、録画後にスリープに入るかどうかは試してません。
現在は録画失敗とコマ落ちが嫌なのでDT096の方しか使っていませんが、とりあえずVSも付けっぱなしです。
書込番号:10606538
0点
アンテナはどちらに向けているの?
弱電界に屋外アンテナを向ける+高素子にする。 強電界に向けて、屋外標準的素子/屋内かベランダ取付アンテナにする。
反射波を変に受けると・・・どちらも全滅の可能性はあります。電気屋さんに相談してみてください。
強電界も弱電界もコマ落ちするのであれば、アンテナはそのままで、VSを見捨てる事です。
書込番号:10607158
0点
みなさん、ありがとうございます。
アンテナ関係は今できる限りで最強に生っています。
三重方向は27素子の超高感度タイプ。
名古屋・岐阜方向は20素子の高感度タイプです。
BS・CSアンテナも全て3階上の屋上。
3階建て住宅の屋上に3.6Mの支柱2本に分けて設置してあります。
通常の電柱のアース位置より高い位置になります。
それを10分配して1階から3階までの10箇所のコンセントに流しています。
岐阜・三重方向には高い建物はありません。
名古屋方向には高速道路があってアナログ時には障害になっていました。
ここまでやったのは野球と釣り番組を見たいためです。
三重TVは釣り番組が多く、野球も最後まで放送します。
岐阜チャンも野球が最後まで。
この1年程で子供と家内にテレビとHDレコーダーを占拠されてしまったので
仕方なくPCで地デジとなりました。
TVやHDレコーダーでは問題なかったのですが、VSは…。
人柱覚悟で12月中に実験します。
書込番号:10610323
0点
VS使っています 他にはDT−H50PCI 2枚差しです
VSはインストール、視聴、録画と問題は無かったですよ
DVD−Rの書き込みで問題有りましたが(私のPC環境が原因)
確かにスカパー!e2では電波レベルが弱いですと出ることも有りますが映っています でも地デジではないですね コマ落ちというのは、症状が理解できませんが電波が弱いせいなのですかね マンションで混合分配されているのを5分配位してますがとりあえず映っています
地デジはメイン、サブで20局くらい受信できます
地デジではアンテナ関係で気になる事はなかったです
VS、DT50共です スレ主さんの処はロケーションが悪いんじゃないのでしょうかね
UHFの受信レベルはハイトパターンと言うのがあって高ければ良いというわけでは有りません アンテナ設置時、電界強度計見ながら設置しないと難しいかな 一般的には屋根の上につけていますけどね
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/article6.asp
ここは取り敢えず人柱的にピクセラにしたらどうでしょうか?
安定性では信頼できると思います 私もそう思ったのですが
近所で販売してなかったのでVSにしたのですが....
皆さんが言うようにVSは悪いセットでは無かったです
多少ソフトが重いですが、PCにも依りますから何とも...
ソフトがDT50に比べて使いやすいし、編集機能もあり
満足してますよ
私の一番の問題は地デジで観たい番組が殆ど無いと言うことです
書込番号:10657501
0点
三重方向の受信感度の問題はほぼ解消しました。
アンテナから室内まではどの部屋もほとんど同じなので
PC室だけレベルが落ちるのは?でコード、コネクター、分波器など全てをチェック。
いろいろやっていく中でマスプロ製分波器の位置を動かす度に受信レベルがかわる事に気づきました。
それで色々動かしていく内に入力コネクターに横から力を入れると歴然とレベル変化がある!!
つまりマスプロ製分波器の接触不良? ではなく完全に入力コネクター部分の不良で八木製分波器で受信レベルがテレビ並みになりました。
みなさん、ありがとうございました。こんな結末でした。
ただ、もう一つ、超えられそうにない問題?があります。コマ落ちです。
書込番号:10657634
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
以前は、スリープ状態からの予約録画出来ていたのですが今は出来なくなってしまいました。
PCの電源が入った状態では、録画可能です。
思い当たるような事は無いのですが、何か見直す所はありますでしょうか?
0点
StationTVは予約録画の際に、
『予約録画実行時映像設定』の項目を確認して見て下さい。
『映像表示しない』の設定にして措けば、
裏で予約録画をしていてくれますよね。
私はPIX-DT090-PE0を使っているのですが、
何故か、スリープや休止状態からの復帰時に、
DVI−D接続でHDCPで接続しているのに、
StationTV起動するとHDCPが解かれ、
StationTVが起動エラーを吐きます。
『コード:0000000D』のね。
なので、『予約録画実行時映像設定』は『映像表示しない』に設定してあるので、
予約録画の失敗は、それが原因では発生した記憶が無いです。
まっ、PIX-DT090-PE0とは違う要因が在るかも知れませんので、
参考に成れば幸いです。
書込番号:10591342
0点
星屑とこんぺいとうさん、返信ありがとうございました
その設定は、私も見直して『映像表示しない』になっていました
今日も予約録画に失敗して、録画番組をみてみると「予約実行時間にアプリケーションが起動していない・・・」とありましたのでStationTVが上手く起動していないようです。
ちなみにStationTVは待機モードにしてあります
とりあえず、StationTVを再インストールしてみようと思います
書込番号:10596755
0点
『映像表示しない』に設定していたのですか・・・。
予約録画開始時刻のだいぶ前にパソコンをスリープとか休止状態にしてあるのですよね?。
>「予約実行時間にアプリケーションが起動していない・・・」
って、ホント、ピクセラどの様な仕掛けのプログラムなのか、不思議ですね。
何かこの問題を解く鍵が見つからないのかな?。
前から気に成っていた事が1つ。
PIX-DT090-PE0とは違いPIX-DT096-PE0はスロットバスから全ての電源が供給される。
なので、電源ユニットのアンペア(A)が不安定に成るか気に成っています。
(でも、私はPIX-DT096-PE0を使ってないから何とも判らないですね。)
なので、
スリープや休止状態からの復帰直後に、予約録画以外で、
StationTVを起動確認を手動で何回かされていると思うので、
その感触はどうなのでしょうか?。
ちゃんとStationTVが起動してますか?。
それから、PCモニタの何か付属のアプリケーションソフトは使ってるとか?。
誰か、同じパソコン本体環境の近い人が居たら違いが何か判るのかな?。
書込番号:10597071
![]()
0点
星屑とこんぺいとうさん、またまた返信ありがとうございました
スリープや休止状態からの復帰直後に、予約録画以外で、
StationTVを起動確認を手動で何回かされていると思うので、
その感触はどうなのでしょうか?。
ちゃんとStationTVが起動してますか?。
上記の件ですが、特に問題なく起動します。
又、モニタ付属のソフト等も使っていません。
このカードを使っているPCは、WIN7が発売されたのでPCも新調し、このカードも
同時に組み込んだ物で、当初は何の問題も無くスリープから予約録画そしてスリープと
動いていたのですが、最近予約録画全部失敗するなあ。と思って色々見直してみたがダメでしたので、此方で聞いてみた次第です。別アプリも結構インストールしたので、何か影響があるのかもしれません。
とりあえずの対応策として、PCの自動スリープを切ってBootTimerで適当に録画前に起動してやってみる事にしました。
暇が出来たら、別HDDにOSインストールして検証してみようと思っています。
これにて、とりあえず解決と致します。ありがとうございました
書込番号:10601592
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
初期化から郵便番号を入れ神奈川なので神奈川に設定し
BS、CSはアンテナが無いので地上デジタル放送だけスキャンします。
ケーブルテレビも引いてないので「いいえ」、一応何度もしたので
「はい」を選んだ事もありますが
アナログアンテナ時には受信出来なかった
TVKテレビのみを受信します。コマ落ち無し。感度50
サポートセンターに電話してみましたが
コードや分配器の説明のみでした。
GV-MVP/VSでは全チャンネル受信出来るのに
対し1チャンネル
ケーブルはアナログから使用し、2回分配器を通している物です。
よろしくお願いします。
0点
私はUHFアンテナとPIX-DT096-PE0
もしくは
UHFアンテナとPIX-DT090-PE0のあいだに【GV-MVP/RZ2】をつないでいますが、
10%程度,受信感度が上昇しています。
関連スレ[8922537]
書込番号:10579120
1点
感度50はギリギリ受信できる状態じゃないかと思います。
もしかして単なる分配機を使用されていますか?
分配機を使用しているなら感度が落ちるので、セパレーターを使用してこの機種に接続されることをお勧めします。
特にこの機種はWチューナーですので、シングルチューナーの機種よりもこの対策は必要じゃないかと思います。
また、この方法が有効かどうかの確認方法として、2分配されているならその前段階の1分配のところでこの機種のみ接続されればわかるかもしれません。
いろいろ試してみて改善できればいいですね。
書込番号:10580054
1点
maikeluさん カツスコさん ちょっとだけ!さん
ご返信ありがとうございます
分配器と分波器
ようやく分かった気がします
それにしてもちょっと高めですね
といってもこの商品とあまり変わらないですが。
確認としてhttp://kakaku.com/item/K0000060248/spec/
このような物ですよね?
分波器の地デジ分岐は近々将来の為、最低3個必要必要なのですが
中にはBSが混じっていたりするものも有るようですが
オークションなんかも見てみましたが仕様の内容がさっぱり理解できません。
本日又は明日にでもショップに行こうと思います。
今使用しているのは単なる分配器です。
どんどん電波の波が落ちているのでしょうね。。。
アッテネータを探してみましたが音関連の様です
ONかOFFかという設定も良く分かりません。
書込番号:10580248
0点
>アッテネータを探してみましたが音関連の様です
>ONかOFFかという設定も良く分かりません。
CD_ROM にあるマニュアルの P134〜135
を参照。
>初期化から郵便番号を入れ神奈川なので神奈川に設定し・・
一度「東京」に設定してみてください。
一旦,ドライバー・ Station TV をアンインストールの上,
「ドライバー」「 Station TV」の順にインストールし直すと
正常認識される場合があるようです。
書込番号:10580652
![]()
1点
アッテネータって電波減衰器では…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF
電波を弱められているために、一番電波の強い
TVKテレビのみが受信可能レベルになっているのでは
この商品にはアッテネーター、ついているんですか
書込番号:10581283
1点
解決しました。
アッテネーター機能ありました
トップメニュー->設定->テレビ設定->その他->アッテネーター機能(オン/オフ)
オフにする事で
全チャンネル
IOでは受信可能であった東京MX1以外出来ました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10583639
0点
昨日届いて、直ぐにセットアップしました。
自分もスレ主同様、アッテナーター機能がオンになっていて、
地デジもBSもNHKしか映りませんでした。
ここを見ていたのですぐに解決出来ましたが、
自分ひとりでは解決出来なかったと思います。
ピクセラのホームページQ&Aにも記載されていないし、
マニュアルにもちょこっと書いてあるだけだし。
そもそもなんで、アッテネーター機能が初期状態でオンになっているの?
知らなくて、あやうくブースター買うところでした。
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10598886
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
最近モニターをSHARPのAQUOS LC-42XJ1に変えたのですが、
StationTVの映像が出力不可になりました。
どうやらディスプレイ部とチューナー部がわかれているという
このテレビの特殊な構造が原因らしく
@PC→(AQUOSの)チューナー部→ディスプレイ
から
APC→ディスプレイ
の接続方法に変更したら出力されるようになりました。
しかし、ディスプレイ部には入力が1つしかなく
PCを直接繋げてしまうととても不便です。(他の機器が接続できない。)
StationTVCheckerで確認したところ、@の接続方法では
HDCPに問題があると診断されました。
確かにマニュアルにはAVアンプや切替機を介して繋ぐなと書かれていますが、
PC、チューナー、ディスプレ全てをHDMIで接続しているので、
特に問題ないような気もします。
事実、他の環境チェックツールではHDCP診断をパスします。
この製品がとても気に入っているので、できれば別のチューナーを
使うというのはしたくありません。
どうにかしてこの状況を打開できませんでしょうか?
0点
Passive型のHDMIセレクタを駄目もとで試すとか. 大抵は1出力 2-3入力だから...
書込番号:10564543
0点
>Finepix花子.さん
早速の回答、ありがとうございます。
実はその案は私も考えていました。
しかし、100%ではなということと、
利便性の点(リモコンによる入力切替、入力端子の種類など)から
試すにはいたっていません。
わがままな話ですが、利便性は失いたくないのです…
書込番号:10564717
0点
それは、ワガママのように感じます。
論理的に考えたら今のままでは無理でしょうね。
シャープかピクセラが対応しない限りは。
書込番号:10565560
0点
HDCP有効なのに無効と判定されるということなら、一種のバグだからピクセラのサポートに連絡入れたほうがいいと思うけど。
ちょっとしたバグなら次回のリリースでなおるかもしれないし。少なくても報告しないとレアケースなら気づかないんじゃないかな。
書込番号:10565704
1点
セレクターを通してパソコン用地デジは使えるのでしたっけ?
チューナーを著作権物に対しての異物として再生拒否しているんでしょうね?
多分?他社地デジ製品も同じ反応しそうな気がします。
チェッカーは参考程度で信用しない。・・・・他社のがOK・・・ピクセラのチェッカーを信用すべきでしょうね。
テレビのチューナーにはPCからのHDMI以外の一切の映像ケーブルを抜いた状態も確認済ですよね?
書込番号:10567383
0点
テレビが私にとっては大きな買い物だったので、
ちょっとわがまま言ってしまいました…
両メーカーのサポートにはすでに連絡してあり、
特にピクセラさんのほうからは前向きな回答をもらっております。
残念ながら今の私には関係ないかもしれませんが、
少しでも今後のためになるなら幸いです。
> カメカメポッポさん
PCのみ接続の状態でも確認済みです。
> 他社地デジ製品も同じ反応しそうな気がします。
そうですか…。
なら今気に入っているこの製品を使い続けるべきですね。
書込番号:10568450
0点
結局、今、スレ主さんは1個しかないHDMI端子を手で抜き差ししてPCとTVで使い分けてるの?
パッシブ型のHDMIセレクタってコクヨとか3000円しないわよ。駄目でも、損害は少ない。
書込番号:10571424
![]()
0点
今はチューナー部に繋いでいます。
平日はほとんど録画しかしませんので。
今後は延長ケーブル的なもので抜き差ししやすい環境を作ろう。
という程度のことしか考えていませんでしたが、
セレクタがそんなに安いなら試してみる価値有りですね。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:10574581
0点
試されたら他の方のために、是非結果報告をお願いします。
書込番号:10575892
0点
セレクタを入手したので結果を報告したいと思います。
今回使用したのはバッファローコクヨサプライの「BSAK201」です。
結果は…問題なくStationTVの映像が出力されました。
これで、ボタン一つでPCとチューナー部の接続切替ができるようになりました。
チューナー部とディスプレイの電源が連動しているせいで
PC→チューナー部に切替るときはテレビの電源を入れ直す必要がありますが
そこはご愛嬌ということで。
あと、接続を変えずに録画した番組を見る方法を一つ発見したので、
あわせて報告しておきます。
DiXiM Media Server 3 for StationTVを使い、PlayStationS3を経由するという方法です。
ただ、この方法はStationTVが待機モードでしか起動できないという問題を
解決できていないので、あまりおすすめはしません…。
そもそもPS3を持っていない場合が多いでしょうし(私も検証のために友達から借りただけです)
あくまでご参考ということで。
書込番号:10588340
0点
今更ですが一応ご報告を。
最近AVまわりの構成を見直す機会がありましたので、セレクタについても再度調べていたところ良い製品がありました。
HORICの「HDMI-839MN」というセレクタです。
この製品の特徴は電源不要でありながらリモコンで入力切り替えができるところです。
(接続しているHDMIケーブルから給電されるらしい。)
もちろんStationTVも起動できました。
これでいちいち入力を切り替えるときにテレビの側まで行ってボタンを押す必要がなくなりました。
とあるサイトでパッシブ型として紹介されていましたが、パッケージにはアクティブ型と書かれていました。
自分で調べても2つの型の明確な定義がわかりませんでしたが、おそらく入出力信号に手を加えないタイプの製品(それをパッシブ型と言う?)なのでStationTVが起動できたものと思われます。
調べてはいませんが、似たような製品は他にもあるようなので、それらも使えるかもしれないです。
書込番号:13567908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




