PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2022年12月12日 00:17 | |
| 1 | 6 | 2020年5月9日 14:15 | |
| 48 | 24 | 2018年1月13日 11:02 | |
| 0 | 4 | 2013年11月3日 15:56 | |
| 1 | 18 | 2013年8月12日 02:30 | |
| 0 | 5 | 2012年5月23日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
【困っているポイント】
コード: 0089002D
画面を表示できません。他の映像表示ソフトを修了してください。と表示されて映像が表示されないです。音声は出ています。
過去のスレッドも見ていろいろ試みたものの改善せず。
他にも、GeForceドライバの再インストール、stationTVの再インストールの試してみたが改善せず。
【利用環境や状況】
win10
ryzen5 5600x
rtx3060ti
b450
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25035122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチモニターにしています。マルチモニターだとダメなんでしょうか。
書込番号:25035236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチモニターです。マルチモニターだとダメなんでしょうか。
書込番号:25035237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これの2つ後のモデル、DT260をマルチモニターで使用してます。全く問題あ有りません。
ヤフオクで3,000円くらいで買えますから、買われてみては?
BS/地上波も分離入力タイプなので、他に買い替えは不要ですよ。
書込番号:25035241
0点
さらに言えば、ソフトもStation TVX → Xit に替えて快適ですよ。
書込番号:25035242
0点
>Lightning7890さん
> マルチモニターにしています。マルチモニターだとダメなんでしょうか。
https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_2.html
Q.2-7 の回答には「デュアルディスプレイをご使用の場合、デジタル放送のコンテンツ保護のため、メイン画面のみに映像を出力できます。マルチディスプレイには対応していません。」とあります。
パソコンが動作要件を満たしているかどうかは、以下の「Xit/StationTV X 環境チェッカー」で確認できると思います。
https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
パソコンが動作要件を満たしている場合、本機の故障の可能性もあるように思いますが、こちらはどのように入手されたものでしょうか。
残念ながら、2019年3月29日時点で「販売終了・サポート終了」とあるため、メーカーによる修理は期待できないと思います。
https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/
その場合は、後継機種の購入を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:25047521
0点
再生ソフトの問題ですが。メインモニター以外は著作権管理のせいで表示できないことがままあります。この辺も一般チューナーが嫌われる理由ですね。
TVに限らず、昔はBD再生ソフトでもその辺の相性がいろいろあって面倒でした。
とりあえず。シングルモニターにしてテストしてみましょう。それで映るのなら、チューナーとソフトは正常で、単にマルチモニターでは使えないだけということです。
書込番号:25047569
0点
マシン構成に対してチューナーだけが古いので、(チューナーが)グラフィックドライバに対応していない可能性があります。当方はRADEONでDT090ですが、rx580ではすべてのドライバで0089002D、HD7870、7970ではCatalyst 14-4までは正常に映像出力されますが、それ以上のバージョンでは0089002D、HD6970では全ドライバで正常に映像出力されるのを確認しました。(某大手掲示板でGeForceでも同様の書き込みがありました)
利用環境が異なるので断定はできませんが、古いグラボをお持ちでしたらお試しあれ。案外あっさり正常に映像表示されるかもしれません。
ただ、古いチューナーに合わせてハイエンドのグラボをグレードダウンするのは本末転倒ですので、他の投稿にあるようにチューナーを変えるのが最適解ではないでしょうか。メーカーの戦略は理解するものの、ハードの性能は充足しているのに新しいOSやグラフィックボードやドライバに対応しないのはユーザとしては不満が残りますね。
書込番号:25049448
2点
追伸
古いグラボに加えて、.NET Flamework関連のwinupdateをアンストールして試してみてください。
書込番号:25049461
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT096-PE0のB-CASカードリーダーをマイナンバーカードリーダーにすることは可能なのでしょうか?
どなたか確定申告等でお使いの方がいましたら、ご教授頂ければと思います。
環境はこんな感じなのです、、、
Win7(64bit)
ドライバーver:1.27.51.0
宜しくお願いします。
0点
>極論さん
ハードが対応していても、ドライバが対応していないらしいです。
書込番号:23392057
1点
皆さん 早速のご返信ありがとうございます! やっぱりドライバですよね。。Smart Cardでも認識しないし
書込番号:23392163
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
Windows7→10にアップグレードしたら、StationTVの字が全然出ません。
映像は出るのでテレビとしては何とか使えます。
すぐに7に戻してしまいました。
Win10でも使う方法ってあるんでしょうか?
0点
>#takaさん
16ビットカラーやってみましたが、文字は表示されませんでした。それどころか映像も表示されませんでした。音は聞こえますけどこれは既にテレビですらないですねえ。
しかしこのようなシンプルなソフトで問題が解消されるなら、ピクセラにはサクッと対応して欲しいですよね。そんなことしたら買い替え需要を潰すのでやらないと思いますけど、顧客満足度を上げた方がシェアを取れるという発想が欲しいですね。
書込番号:19517180
2点
天井さん わざわざ確認してくださって有り難うございます。
16bit にするだけではだめだったのですね。
内容的には非常に簡単な修正に思えるので、ピクセラには過去製品に対して
も継続的な対応を続ける努力をしてほしいと思います…
ただでさえメーカー製PCの内蔵インターフェースやnasneの様な製品に押されて
いる状況で、既存ユーザーの信頼までなくしてしまうと将来性がなくなってしまう
と思うのですが…。
書込番号:19517216
3点
> 天井さん
横からすいません・・・Windows10でDT096に某掲示板からソフト入手してみましたが直後の起動では文字表示OK、再起動後文字表示なしです・・・
そんなことありませんか?
私の環境だけですかねぇ・・・
書込番号:19590777
2点
>尻焼烏賊雄さん
たぶんPCを再起動するときはStationTVの元々の機能で、StationTVが単独で起動してしまうのだと思います。
一度StationTVを終了してgdiminusを実行すれば文字が見えると思います。ひと手間かかるけど、文字無しよりましだと思ってます。
書込番号:19598640
3点
こんにちは。私も、天井さん(2016/01/23)文字は表示されませんでした。それどころか映像も表示されませんでした。音は聞こえますけど・・・と同様の症状が出ました。gdiminus_new.zipも試しましたが駄目でした。その後改善はありましたか?また解決策があればご教授願います。
環境は、Home Premium (32bit)4GB AMD Phenom™ U X4 965です。
ちなみにWindows7→10にアップグレードをためらっているもう一つはDiXiM Digital TV plusというソフトが自分のPCでは互換性がなかったという理由です。
もう、Windows7のサービス提供終了や、危機的なセキュリティの問題発生などがない限り、10にはしたくないのが実感です。
書込番号:19638982
2点
>花夢想さん
私もWindows 7からWindows 10にアップグレードした直後は映像が表示されませんでした。互換モードどは無関係に。
しかしAMDからリリースされているRadeonの最新のドライバをインストールしたら解消しました。
どうやらMicrosoftがWindows Updateで配信しているドライバと相性が良くないようです。映像が映らなくなったら、AMDのWebからダウンロードしたドライバを再インストールすると、映像が表示されるようになると思います。
書込番号:19639253
3点
天井さん 有り難うございます。もう即Windows 7に戻しているので、すぐに試すわけにはいきませんが、私の場合もWindows10にアップしたときRadeonのupdate通知が来ました。Windows 7では最新版だったのでWindows10対応のupdate通知だと思われます。それでupdateを押下したところβバージョンともう一つの選択肢があってもう一つのほうでupdateしました。そのうえでStationTVを起動しましたが駄目でした。天井さんはどちらでインストールしましたか。今度はStationTVとRadeonの再インストールの相性が合うように、順番も考えようと思います。よろしければRadeonのバージョンを教えていただけないでしょうか。それとソフトgdiminus_new.zipは導入しましたか。またWindows 7ではTV起動すると画面配色がWindows 7ベーシックに変わりますが、Windows10上では何か変化はありましたか。そのへんの画面設定とかは考慮しなくてもよいのでしょうか。お手数ですがご教授いただければ有り難いです。
書込番号:19640818
2点
>花夢想さん
私が使っているドライバは添付画像の通りです。花夢想さんと同じですね。このドライバはAMDのWebからダウンロードしたcrimson-16.1.1 hotfixをインストールしたものです。ただしGPUはHD 6570です。
Windows 10のアップグレードでどのバージョンがインストールされたのか判りませんが、AMDのドライバはアップグレード後にインストールしました。
gdiminus_new.zipはインストールしました。ただしgdiminus_new.zipは文字の表示を解決するもので、映像の方はgdiminus_new.zipとは無関係にドライバが影響しているようです。
それから1月23日の16ビットカラーに関する私の書き込みは、#takaさんの疑問に応えるための実験の結果で、文字の表示と無関係と判ったので、忘れてもらってよいと思います。
画面の配色はStationTVを起動しても変わりませんね。花夢想さんの書き込みが無かったら気が付きませんでした。Windows 10ではaero glassが無くなっているからかもしれませんが、タイトルバーは透過無し、タスクバーは透過有りという状態で、StationTVを起動しても変わりません。
書込番号:19642313
2点
天井さん 写真upも有り難うございます。再度10にアップグレードして確認してみました。私はHD7750ですがAMDバージョンも全く一緒でした。gdiminus.exeをクリックして起動したら文字は表示されるようになりました。しかし「画面を表示できません。他の映像表示ソフトを終了してください」コード0089002Dと表示され、TVの音声は出力されるのですがやはり映像が表示されない状態です。コード0089002Dで検索してみるといくつか関連記事(特に古いPIX-DTバージョン)があってセキュリティソフトを切ってみたりしてみましたが決め手のあるものはありませんでした。天井さんはスムーズに映像が表示されましたか。やはり微妙な相性の問題なのでしょうね。この記事を読んで解決策がわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。またバックグラウンドで動いているソフトが何かを知る方法など教えてください。
書込番号:19643043
2点
>花夢想さん
StationTV関連と思われることで、AMDのドライバと例のgdiminus以外に特別何かやったことはないのですが、Windows10アップグレード後のあやふやな記憶と、現状の他に気が付いたことをお知らせしておきます。
1) Windows10アップグレード後には、StationTV.exeそのものと、同じフォルダにあるStationTV.exeのショートカット3つ:StationTV.exe、StationTV_EPG.exe、StationTV_rec.exeに互換モードが設定されていて、Windows 7が選択されています。たぶんアップグレードのプログラムが自動的に設定したのだと思います。もし互換モードが設定されていなければ、手動で設定しみると良いかもしれません。プロパティの互換性タブを開けてみて下さい。
2) もしかしたらコントロールパネルの「プログラムと機能」に、Windows 10アップグレード時に自動的にインストールされたGPU関連の何かがあるかもしれません。怪しいのがいたら削除してみると良いかもしれません。例えば、AMD***のような名前で、Windows 10アップグレードとタイムスタンプが合っているものがあれば。
3) 関係ないとは思いますが、私の場合はAMDのドライバをインストールする時に、AMD Gaming Evolved Appを外しています。私には必要ないので。もしこれが原因だとすると、デフォルトでは入ってしまうので、一度削除する必要がありますね。
書込番号:19645632
2点
天井さん ものすごく詳しくわかりやすいアドバイスありがとうございます。
私もAMDのドライバをインストールする時に、AMD Gaming Evolved Appを外しています。非常に評判がよくありませんからね。
・・・同じフォルダにあるStationTV.exeのショートカット3つ:StationTV.exe、StationTV_EPG.exe、StationTV_rec.exeに互換モードが設定されていて、Windows 7が選択されています。たぶんアップグレードのプログラムが自動的に設定したのだと思います。もし互換モードが設定されていなければ、手動で設定しみると良いかもしれません。プロパティの互換性タブを開けてみて下さい。・・・・
なるほど、そうなんですね。StationTV.exeで手動の互換モードはすでに試していましたが変わりませんでした。
私はほかにDiXiM Digital TV plusというソフトを重用しているのですが、Windows 10に対応したアップデートをしたのはインテルだけ、いまだにAMDは無視されているおかげで使えません。PIX-DT096-PE0DiXiM とDigital TV plusが解決すれば、すぐにでもWindows 10化するんですが。そういうわけで、またもや昨日、速攻でWindows 7に戻してしまいました。
別の話ですが、Windows 10にしてメモリもCPUも7に比べて、同じアプリケーションの作業をしているとき余計に喰うようになって、CPUは特に暴れることが多くなりました。やっぱりセキュリティ関係の危機がない限りWindows 7かなあ、私にとってはと思いました。Edgeのペイント機能には魅力を感じますが、それでも操作性や利便性はIEやfirefoxより完全に劣るし。
長文で失礼しました、天井さん何度も私の疑問に適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19645833
1点
僕の環境ではgdiminusかまさなくてもWindows10のAnniversary Updateで文字見れるようになりました。
書込番号:20094385
5点
私も本日Anniversary Updateを適用したところ文字が表示されるようになりました。
ご参考になれば、、、
書込番号:20105934
4点
>paisleyparkさん
>Raiguさん
情報ありがとうございます。私もさっそくやってみました。
結果、正常に文字が表示されました!!!
PIX-DT096-PE0まだ使えますね!
書込番号:20113878
1点
その後、Windows 10のアップデートがいくつか出ましたが、いかがでしょうか?
書き込みがないということは、問題なく使用できている、ということでしょうかね。
書込番号:21476344
0点
私はWindows10で少しの間使ってました。
しかしある日Windows10が起動無くなったのでWindows7に戻して
使用しています。
Windows7では当たり前ですが、問題ありません。
書込番号:21476358
1点
>けーるきーるさん
Fall Creators Update に更新した時に見えなくなりましてけど、AMDのドライバーを再インストールしたら見えるようになりました。
書込番号:21478326
3点
コメありがとうございます。
nVidiaな人はどうでしょう?
書込番号:21480068
0点
Fall Creators Updateにインストールしましたが、普通に使えてます。
NVIDIAのGTX970です。
書込番号:21504090
1点
コメありがとうございます。
nVidiaでも大丈夫そうですね。
書込番号:21506331
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
今まで撮りためた番組を、バックアップしたいのですが、今撮りためているHHDから、他のHHDへ、他のPCでも見れるようにバックアップする方法はあるのでしょうか?
それともBDに焼くしかないのでしょうか?
方法があれば、お教え願えませんでしょうか?
0点
>>DLNA(DTCP-IP)に対応したテレビやメディアプレーヤーを家庭内のネットワークに接続すると、
>>録画したパソコンから離れた部屋でも録画した番組を観ることができます。
>>http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/index.html
そのPCのデータを他のPCで見るにはDLNAで見るくらいかな。
BDやDVDにムーブすれば他でも見られます。
他のHDDにデータを転送したとしても著作権保護が効いているので見られません。
書込番号:16771039
0点
著作が関係しているのでできません。
容量が不足してきたのなら、新たにな増設先として構築される事です。
DLNA(DTCP-IP)の環境を整えれば、対応している機器では見る事できます。 (期待しない方が良いです。)
書込番号:16778637
0点
変身が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
やはりBDにダビングしか方法はないのですね?
ただ、BDにダビングしようとしても、なぜか、ディスクを認識してくれません。
ドライブは、外付け(USB)のタイプで、BDは、BD-Rのメディアです。
設定等で、何かしなければならないのでしょうか?
追加の質問で恐縮ですが、ご存知でしたら、お教え願えませんでしょうか?
書込番号:16789274
0点
上野県で書き忘れましたが、BD作成をクリックすると、
チェックみたいな状態になった後、
ドライブに、ディスクが入っていないか、対応していないディスクです・・・
と言うメッセージが出ます。
コンピュータで見ると、ドライブはちゃんと認識しており、23.5GBの空きディスクが入っているように表示されます。
たびたびの質問で恐縮ですが、対応方法などがございましたら、お教え願えませんでしょうか?
書込番号:16789336
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
Intel Core i5-3570Kを標準で使ってます。
残念ながら、Windows 7 pro 64bit で、小さな画面で表示させていると
櫛状のノイズが出ます。
ちなみに、全画面にすると、カクカクになります。
Core i5-3570Kでは力不足なんでしょうか。
0点
役不足はあっても力不足はないと思いますが。
力不足だってことだと、どんだけのスペックを必要とするんだってことになるから。
売れないでしょう、最低i7が必要だとしたら。
書込番号:16431178
0点
ありがとうございます。
映像がまともに表示されているのですが、
カクカクや櫛状のノイズが出ています。
どうすれば改善されるでしょう。
CPU占有はしておらず、10%程度でしかないのですが。
書込番号:16431181
0点
グラフィック処理の設定の問題では
メモリ搭載が少ないとカクカクはありえるかも
書込番号:16431190
0点
「櫛状 ノイズ」(コーミングノイズ)はインターレースの映像で発生する事があるらしい。
動きの早い画面でインターレース解除が追いつかないのか?。
先ずは、液晶モニタの画面解像度のサイズは何でしょうね、
2560×1440 1920×1080 1280×720 1024×768 とか種類が存在するからね。
(近頃は2560×1080の29インチ画面も存在するからね。)
それから、Core i5 3570KのGPUコアを使っているのか?
それとも、ビデオカードを挿して使っているのか?
メインメモリは周波数と遅延タイミングと容量は幾らか?
などのパソコン仕様も答えを導く上で必要かも知れない。
動きが激しい映像か静止に近い映像なのか?。
私はPIX-DT090-PE0をCore 2 Duo E6600でビデオカードが必要なパソコンで使っている。
最近はPIX-DT090-PE0をあまり使ってないけど櫛状のノイズがでた記憶もない。
ホント最近は自作PCのCore i 875KのPIX-DT230-PE0ばかり使っているからね。
さて、
PIX-DT096-PE0ってIntel G35内蔵グラフィックス以上を推奨しているのだろうから、
Core i5 3570KのGPUコアは大丈夫だとは思うけどね。
StationTV側の設定でデコード方式の項目で
ハードウェア か ソフトウェア か ソフトウェア(ダウンスケール)か 自動 か4つの中から設定できたはず。
ソフトウェアを選択するとCPUコアで処理だろうし、
ハードウェアを選択するとGPUで処理だろうからね。
違いが発生するか確認するのも手かも?。
書込番号:16431416
0点
Intel Core i5-3570K以前は何を使われていたのでしょうか?
中古でも購入されたのであれば、通常は、1週間程度は引き取りに応じてくれるはずだけど?
書込番号:16433735
0点
動きの早い画面でインターレース解除が追いつかないです。ズバリ、正解です。
液晶モニタの画面解像度のサイズは1920×1080です。
それから、Core i5 3570KのGPUコアを使っています。
ビデオカードは刺さっていませんし、使っていません。
メインメモリは周波数と遅延タイミングと容量は
ASUS P8H77-M PRO [ 1個 ]
CFD W3U1600F-4G (DDR3 PC-12800 4GB 2 ... [ 1個 ]
Intel Core i5 3570K BOX [ 1個 ]
動きが激しい映像です。たとえば、サッカーです。
しかし、人が歩くだけでもガサガサになります。
>StationTV側の設定でデコード方式の項目で
>ハードウェア か ソフトウェア か ソフトウェア(ダウンスケール)か 自動 か4つの中から設定できたはず。
>ソフトウェアを選択するとCPUコアで処理だろうし、
>ハードウェアを選択するとGPUで処理だろうからね。
全部試しましたが、みんな同じでした。
ちなみに、前は
Phenom X4 9650(CPU)
サファイア HD4550(グラボ)
メモリは性能不明ですが、4GB。
XP SP3 home 32bit
でしたが、ここまでひどい櫛状ノイズは出ませんでした。ディスプレイは昔から変えてないです。
いったい、何がネックなのでしょう…。DVIのせいでしょうか。
HDMIがいいんでしょうか?
書込番号:16433799
0点
動きが速いからインターレス解除がおいつかない…なんてことはありません。
どのみち、同じ30fpsの1枚についての処理ですから。動きが遅いときには目立たないだけで、出る物は出ていますし、取る手間も同じです。
ついでに、今時のCPUで、これの処理に手間取ることはありません。見えてしまっているということは、再生ソフトの設定に問題があります。
>動きが激しい映像です。たとえば、サッカーです。
>しかし、人が歩くだけでもガサガサになります。
60fps 1920x960の画像を2枚重ねて30fpsの動画にしている場合。1/60秒差の映像が2枚重なっていることになります。これで、シャッタースピードを遅くすれば、動きでぼけた絵が重なるだけですので、インターレスは目立たなくなりますが。スポーツ撮影用カメラの場合、シャッタースピードを高速に設定してあることがほとんどです。静止画時に、選手の動きがはっきり見えるようにするためですが。このために、スポーツ番組などでは、「なにもしなければ」インターレス縞がはっきり見えます。
とりあえず。「StationTV インターレス解除」あたりで検索を。
>●環境設定で「インターレース解除方法」を選択できるようにしました。
なんて文章が引っかかりましたが。
書込番号:16433949
0点
Core i5 3570KのGPUコアのGPUコアがQSV有効に成っているか確認してみては?。
StationTVがIntel HD 4000?のQSVを活用しているか否かは知らないけど。
それから、Core i5 3570Kの各種設定の電圧設定が適切なのか確認でしょうか。
メインメモリの電圧も確認でしょうか。
電圧が不足しているか否か?。
CPUやメインメモリ等発熱でオーバーヒートしていないか?。
書込番号:16434139
0点
Station TVのバージョンは、8.9.3412です。
残念ながら、インタレースの設定はありません。
映像の設定はありますが、ハードウェアか、ソフトウェアか、自動かで、
インタレースのみの設定はないです。
もしかして、Intel HDの設定かとも思ったのですが、
インタレースに関する設定がなく、参っています。
どうしたものでしょうか?
ちなみに、電圧も温度も問題ありません。
書込番号:16455429
0点
GPU-Zの画像を載せました。
StationTVを利用中です。
これで何か情報になるでしょうか。
書込番号:16455471
0点
>GPU-Zの画像を載せました。
関係ないです。
ビデオカードの設定の方で、映像のインターレス処理について設定が無いか、確認して見てください。
http://www.4gamer.net/review/avivo/img/16.gif
書込番号:16458096
0点
こうなれば、何かビデオカードを搭載してみては?。
余っているビデオカードは無いのかな?。
それか、PowerDVDの11 Ultraか12 Ultraか13 Ultraか他のDLNA(DTCP-IP)に対応したプレーヤソフトで、
PIX-DT096-PE0で録画した番組を視聴して違いが有るか比較してみては?。
DLNA(DTCP-IP)に対応したプレーヤソフトは何かパソコンにインストールしていたら試せるけど・・・。
書込番号:16458885
0点
グラフィックドライバー、
StationTVドライバ、視聴ソフトのバージョンは?
マザーボードのBIOSを更新
PCI-Eスロットを別の場所に変える。
どうでしょうか。
書込番号:16458902
0点
柳星さん
Station TVのバージョンは、既に上で書いていますが、8.9.3412です。
Intelのディスプレイドライバのバージョンは、9.17.10.2828です。
PCI-Eの変更は、時間があるときにやってみます。
育児で時間が無いので、本体をいじるのはちょっと大変なので…。
書込番号:16461019
1点
星屑とこんぺいとうさん
ビデオカードのあまりはあるんですが、試すのが今の自分には
ちょっと重労働でして、時間ができたらやってみます。
教えて頂きながら大変申し訳ないです。
書込番号:16461021
0点
Station TVのバージョン見落とし申し訳ない。
グラフィックドライバ最新版が出ています。
Ver, 9.18.10.3165
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22842
M/BのBIOSはVer, 1301が最新版のようです。
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?model=P8H77-M%20PRO
ご確認ください。
書込番号:16461055
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
久しぶりに書き込みます。
このカードを購入後PC側をリニューアルしました。マザー、CPU、OSなど主要パーツを入れ替えたので、新規PCにカードを付け直したと行った方が正確でしょう。
しかしパーツが安物のせいかPC自体が不安定で、フリーズしたり、突然画面が消えてリセットされることがあります。
正月に録画したドラマ(連続4回)をハードディスクから光学メディアにダビングしようと思いました。DVDだと数枚必要ですが、BDなら画質を落とせば1枚に入るので、光学ドライブをDVDからBD(パイオニア製)にリニューアルしました。
しかしここで問題に気がつきました。96は後継のDT230と違って録画時に画質を選択できません。ダビング時は転送先がDVDであれば画質変換しながらコピーできますが、BDだと変換しながらのコピーが不可なのでTSのままになってしまい、結局1枚で一回分しか保存できません。残る方法としては、SD変換してからダビングすることしかありませんが、これが非常に時間がかかる(1時間強のドラマで6時間以上)上に、マシン自体が不安定なため変換途中でマシンが落ちてしまうことがあります。昨日、試しに2時間の番組を画質変換をかけてみましたが、途中で落ちてしまいました。しかも、この影響で当該番組自体が消えてしまいました。コピー中に落ちるのであれば、10回のコピー・ムーブ機会の1回が失われるだけですが、番組そのものが消えてしまうのは大きな痛手です。この作業に6時間もかけるのは、私のマシンでは非常にリスキーであり、無くなっても良い番組以外ではとても画質変換機能は使えそうもありません。
画質変換機能を使わずに、画質を落として(サイズを小さくして)、ハードディスクからBDに移す方法がないでしょうか。
0点
PCが普通に動作するようにすることが最優先事項のような気がしますが・・・
普段BD-REへのコピーしかしないのですが、試しにSD変換の所要時間を確認したところ
BSで実時間程度、地デジでは実時間の80%程度でした。
ちなみにOSはSSD(空き100GB程度)、SD変換後の出力先HDDは録画HDDとは別です。
Q9650@3.0GHz (CPU使用率:平均28%)
Windows 7 64bit
当然ですがこの機種ではSD変換する以外にサイズを小さくする方法はないですね。
書込番号:14546403
![]()
0点
過去の書き込みを見ていましたが、
(さらにリニューアルされているならなおさらですが)
---------------------------------------
MB: TA780G M2+ (Chipset 780G)
CPU: Phenom x3 8450
MEM: 2GB
HD: SATA2 320GB
DVD: LG HH20NS10 BL3
Mon: Acer P203W (DVI-D)
OS: Vista Home Premium(32)
------------------------------------------
私もCPUこそ athlon 620を使う程度で大きくスペックは変わりませんが
性能不足で、落ちたりすることはありませんよ。
DVDレコーダーも使われているようですので、
この際、Digaを買って、それで圧縮して戻せば1枚になりますよ。
DT096 --> BD-RE(TS) --> Digaにムーブ -画質変更(たとえば電源オフ時)-->
後日変換されてるの確認して --> BD-REに書き出し
自分もぼちぼちこの方法でBD-REにまとめていこうと思っています。
書込番号:14547004
0点
白い三角巾さん
ありがとうございます。その構成は古いマシンです。現在の構成は以下の通りです。モニタだけ変えていません。
MB: ASRock 880GM-RE
CPU: PhenomII(3GHz、4コア)
メモリ:8GB
OS:Win7(64bit)
HDD: ルート(400GB)、データ&録画用内蔵(500GB)、録画用外付け(2TB)
光学ドライブ: Pioneer BDR-207M
Mon: Acer P203W (DVI-D)
スペック的には十分かと思います。メモリスロットが2つのみで増設ができないので、思い切って最初から8GBにしましたが、逆にそれが発熱の原因となり、不安定な状況を起こしているのではないかと危惧しています。
>この際、Digaを買って、それで圧縮して戻せば1枚になりますよ。
HDからCPRMで光学メディアにコピーしたものを画質変換できるのですか?
オリジナル媒体から一度コピーしたものは、著作権保護上、加工できなと思っていました。
また、その機能はDIGAのみでしょうか(SONY、SHARP,東芝のブルーレイレコーダではNG?)
書込番号:14550571
0点
ずいぶん、コメントが遅くなってしまい申し訳ありません。
すでに解決済みかもしれませんが、疑問点をコメントします。
コピワンBD-REからのレコーダーへのムーブは、ある世代以降、各社対応されています。
DigaじゃなくてもOKです。
ただ、私の言う
>DT096 --> BD-RE(TS) --> Digaにムーブ -画質変更(たとえば電源オフ時)-->
>後日変換されてるの確認して --> BD-REに書き出し
について、Diga以外で可能かどうかはわかりません。
電源オフ時の画質変更ができない機種があるように思います。
書込番号:14578366
![]()
0点
白い三角印さん
ありがとうございました。
レコーダもそろそろ買い替えの時期なのでカタログを見て検討します。
書込番号:14594448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












