PIX-DT096-PE0 のクチコミ掲示板

2009年10月中旬 発売

PIX-DT096-PE0

地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp PIX-DT096-PE0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT096-PE0の価格比較
  • PIX-DT096-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT096-PE0のレビュー
  • PIX-DT096-PE0のクチコミ
  • PIX-DT096-PE0の画像・動画
  • PIX-DT096-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT096-PE0のオークション

PIX-DT096-PE0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月中旬

  • PIX-DT096-PE0の価格比較
  • PIX-DT096-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT096-PE0のレビュー
  • PIX-DT096-PE0のクチコミ
  • PIX-DT096-PE0の画像・動画
  • PIX-DT096-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT096-PE0のオークション

PIX-DT096-PE0 のクチコミ掲示板

(1675件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT096-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT096-PE0を新規書き込みPIX-DT096-PE0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画失敗(中断)

2010/06/24 07:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

クチコミ投稿数:125件

WCUPも一次リーグが終わろうとしていますが、本日未明に行われたD組最終戦の録画に失敗しました。

朝起きてみるとPCの電源はONになっているものの、ディスプレイのSWを入れてマウス・キーボードをたたくと様子がおかしい。元の状態に復帰せずにログオン画面になっていました(つまり、すでにログオフされている)。あわててログオンしましたが、当然ながらStationTVは起動していないので録画動作はしていません。StationTVを起動したら途中から録画が始まりましたが、すでに番組終了10分前でした。
その後、StationTVを終了させられないという不安定な状態になり、タスクマネージャで強制終了させると、こんどはStationTVを起動できません。”他ユーザが使用中”というようなメッセージ出たのでおそらくロックファイルなどが残っていたのでしょう。仕方なく、OSを再起動してからStationTVを立ち上げて、録画番組の状態を確認すると、以下のようになっていました。

・レコーダー1、レコーダー2とも番組開始から24分くらいまでは録画出来ていた。
・ただし、片方の録画結果には”中断”という表示がされていた。

以上から、StationTVで予約録画処理中に誰かが人為的にログオフしたと解釈するとつじつまが合いますが、もちろん自分はそんなことはしていません。別の人がやったとしても、スリープ状態にしてディスプレイの電源も切っていたので、画面を見ずにそんなことができるとも思えません。Windows Vistaですが、長時間同じユーザでログオンしていると、強制的にログオフされてしまうようなことがあるのでしょうか。

書込番号:11537250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/24 07:52(1年以上前)

まさか、自動で Windows Update が働いて、
再起動が生じたとかはありませんか?。

更新履歴で時間まで確認は、
各アップデートプログラムをクリックすれば確認できますよね?。

再起動が必要なアップデートプログラムがありましたからね。
(Win7もVistaも再起動を催促されて・・・。)

書込番号:11537277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/24 09:57(1年以上前)

Windows Updateでしらぬまに再起動

自分もその経験ありますね

書込番号:11537555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2010/06/24 11:09(1年以上前)

windows updateの履歴を調べたら午前3:03に更新がありました。
この辺はデフォルトの設定のままなので、毎日午前3時に自動チェックにいったようです。
幸い、日中に再放送があるので予約をし直しました。
また、チェックの時間は午前8時に変更しておきました。

今回はすぐに気がついてよかった。ありがとうございました。

書込番号:11537732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/24 13:12(1年以上前)

>ローンは損さん

アップデートを何も自動でしなくでも良いのではないでしょうか?
録画時間に影響が無い時間帯に手動で行えば、余分なリスクも避けれるのではと思いますよ。

書込番号:11538084

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 nice21950さん
クチコミ投稿数:128件

VAIO Rマスターのパソコンですが、PIX-DT096-PE0に乗り換え搭載し、VISTAのときはスリープから醒めて録画ができましたが、WINDOWS7にグレードアップしたらスリープから目ざめるときに失敗している場合があり予約した録画ができません。
失敗したときは、電源が一応入ってますが、パソコン本体がうなり声を出しています。マウスやキーボート操作が全くききません。
仕方なく、電源ボタンを長く押してシャットダウンをしなければなりません。
なお、録画予約した後パソコンをスリープにし、モニタの電源を切ります。

テストしているときは、うまく動作し録画してくれるのですが・・・・
よろしくお願いします。


一度予約をし直してみようかなとも考えています。

書込番号:11533299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/23 23:25(1年以上前)

予約のし直しで正常動作すればいいですが、出来なければドライバーとソフトの再インストールも考えたほうがよいと思います。
また、コンピューターの管理のWindowsログでシステムエラーなどが発生していたら、コンピューター自体のハードやOSのエラーが原因で不安定動作を繰り返していることもあります。この場合は、ドライブエラーのチェックやOS再インストールが必要になるかもしれません。

書込番号:11536213

ナイスクチコミ!0


スレ主 nice21950さん
クチコミ投稿数:128件

2010/06/23 23:39(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
もっと基本的な問題が見つかりました。
Windows7にしてから、自動的にスリープモードにならないようです。
スリープモードになる時間を5分に設定変更し様子を見たのですが、
スリープに移行されません。
もしかしたらWindows7に絡んだ問題のかもしれません。
まず、windows7でのスリープからの目ざめとスリープに入る確認を
再度実施してみます。

書込番号:11536291

ナイスクチコミ!0


10000Wさん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/25 19:34(1年以上前)

 私も同じ症状が出ています。
 私の場合、Windows7にしてから、しばらくは何の不具合もなかったのですが、ある日突然スリープモードに入らなくなりました。

書込番号:11543349

ナイスクチコミ!0


スレ主 nice21950さん
クチコミ投稿数:128件

2010/07/01 19:40(1年以上前)

解決しました。
これで録画後の自動スリープが機能するので
安心して楽しむことができます。
みなさんありがとうございました。

原因は、windeos7にあるようです。
PIX-DT096-PE0が原因ではなさそうでした。

以下に解決するための設定変更内容を示します。

ネット検索してwindows7での問題と回避策がありました。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/Windows7/Sleep-and-hibernation-frequently-asked-questions(使用しているコンピューターがスリープや休止状態に正しく移行しないのはなぜですか。また、突然その状態が解除してしまうのはなぜですか。)

ただ、それだけでは解決しないため、電源管理の設定を変更も
合わせて実施した結果、録画後の自動スリープが機能しました。

参考までに設定内容を以下に示します。(テストで設定している内容です)

(1)デバイスマネージャーの「マウスとそのほかのポインティングデバイス」の設定変更
「HID標準マウス」デバイスのプロパティーを開いて、「電源の管理」タブを開きます。
「電力の節約のために、コンピュータの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。

(2)電源オプションの設定変更
1.電源プラン選択で「バランス」または「電源管理オフ」を選択
 多分どのプランを選択しても詳細なプラン設定変更をしますので問題ないと思います。

2,プラン設定の変更を選択し以下のテスト的に短い時間を設定をします。
 ディスプレイの電源を切る    ・・・1分
 コンピュータをスリープ状態にする・・・3分

3,詳細な電源設定の変更をクリックし、以下の通り設定します。
(設定変更内容には、この問題とは関係がないものもあるとおもいますが、
テストして成功した内容を示しています。9
■バランス
 復帰時のパスワード・・・いいえ
■ハードディスク
 時間経過後に電源を切る・・・2分
■デスクトップの背景の設定
 スライドショウ・・・一時停止
■ワイヤレスアダプターの設定
 省電力モード・・・省電力()
■スリープ
 次の時間経過後スリープ・・・・3分
 ハイブリットスリープを許可する・・・・オン
 次の時間が経過後休止状態にする。・・・なし
 スリープ解除タイマーの許可・・・有効
■USB設定
 セレクティブサスペンドの設定・・・・有効
■電源ボタンとカバー
 電源ボタンの操作・・・・スリープ状態
 スリープボタンの操作・・・・スリープ状態
■PCI Express
 リンク状態の電源管理・・・・オフ
■プロセッサの電源管理
 未変更のため省略
■ディスプレイ
 次の時間経過後電源を切る・・・・1分
■マルチメディアの設定
 メディアを共有するタイミング・・・コンピューターのスリープを許可する
 ビデオの再生時・・・・・ビデオ品質の最適化

以上で何度かテストし録画後自動でスリープに入ります。

追加:色々サイト内を調べていて、パソコンの共有設定をしていると
スリープが機能しないというような説明を見かけましたが、共有設定
をしていても影響ありません。
私の場合2台のVAIOパソコンをLANで接続しています。
Rマスター側からもう一台のパソコンのHDDを共有化して見られる
ようにしています。この状態でテストしています。

以上解決内容をご報告します。
ありがとうございました。


書込番号:11569620

ナイスクチコミ!2


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/03 23:52(1年以上前)

少し気になる部分があります

>■ハードディスク
> 時間経過後に電源を切る・・・2分

これで常用するということであればHDDの寿命を左右することにもなりかねないので
やめておいた方がいいでしょう
この短時間では頻繁にON/OFFを繰り返してしまう可能性があり
HDDは始動時にストレスがかかることを踏まえると
耐久テストを行っているような感じになってしまいます。

電源オプションに関し自分の場合はスリープ移行までの時間は30分にして
HDDの電源を切る項目に関してはオフで運用(パフォーマンス優先)しています。
当然番組表自動取得は行っています。

ただ共有設定を行っている場合で、アクセス状態になっている場合は
スリープへ移行しない場合もあるような気がしますが
実際のところ家にいない場合には、いずれもスリープ状態にしているので
特に問題はなく録画終了すればスリープ状態になっています。

マウスのプロパティで
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外すことは、以前使っていたレーザーマウスが敏感に反応することから
Vistaを使い始めた頃にすでに実行していましたね。


ちなみに根本的なところでの確認ですが、以下の項目について適用済みでしょうか?

1.INF アップデート・ユーティリティー (infinst911autol.exe)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2842&DwnldID=18494&lang=jpn

2.インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー (IATA89CD.exe)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17882&lang=jpn

3.NVIDIAドライバー
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
リンク先の中段にある [追加のソフトウェアとドライバ] の
「ベータドライバ & 過去のドライバ」よりバージョン195.62 (26.11.2009) を
ダウンロードし現在インストールされているドライバーをアンインストール後適用。

※グラボのドライバーは最新がいいとは限らないので入れ替える場合は注意が必要。
 自分の場合、安定した状態のシステムドライブのバックアップを段階的に行っているので
 検証作業中に問題があっても、簡単に戻せる状態にしてあります。
 実際にDT096との組み合わせでハズレの場合も存在します。

 上記でバージョン195.62を指定してるのは、自分の環境では問題が出ていないことによります。
 全ての環境であてはまるとは限らないのであしからず。


PS:
VHS関してですがタイムラグが大きく、所有者でない常連さんが的を得ていない
ズレた話をされるといったことも見受けられますので、こちらを主体にさせてもらいます。
偏った見識の方から的外れな指摘をされてしまっていますが気にすることはないでしょう。

書込番号:11579530

ナイスクチコミ!1


スレ主 nice21950さん
クチコミ投稿数:128件

2010/07/04 14:06(1年以上前)

kazu-pさん ご返答ありがとうございます。

>■ハードディスク
> 時間経過後に電源を切る・・・2分

>これで常用するということであればHDDの寿命を左右することにもなりかねないので
>やめておいた方がいいでしょう

タイマーを30分に設定変更して、スリップからの録画開始、録画完了後のスリープ
についてテストをやってみました。
スリープからの録画、録画後のスリープができました。
スリープ時間設定とディスプレイ電源設定も30分でテストしてみます。

>電源オプションに関し自分の場合はスリープ移行までの時間は30分にして
>HDDの電源を切る項目に関してはオフで運用(パフォーマンス優先)しています。
>当然番組表自動取得は行っています。

番組自動取得をするとスリープが機能しない場合があるそうで、
しないように設定(最初の頃は有効にしていました)しています。
自動録画後にスリープにならいという可能性はないのでしょうか?
これももう一度テストが必要なようですね。

>ただ共有設定を行っている場合で、アクセス状態になっている場合は
>スリープへ移行しない場合もあるような気がしますが

地デジ録画パソコン側が検索(算用。更新)する方で、もう一台の方は、共有設定で見せる側
にしているので問題は起きていません。スリープ機能にも影響は出ていません。


>実際のところ家にいない場合には、いずれもスリープ状態にしているので
>特に問題はなく録画終了すればスリープ状態になっています。

私も同じ使用方法です。

>マウスのプロパティで
>「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
>のチェックを外すことは、以前使っていたレーザーマウスが敏感に反応することから
>Vistaを使い始めた頃にすでに実行していましたね。

スリープが希望通りに機能しないことでネット検索で知り、
今回初めて設定変更しています。
マウス以外の周辺デバイスにもあるようですが、
殆どのデバイスでチェックをオフにしても良いような気がしています。
どのようなケースでチェックオンにすべきかよく分かりません。

>ちなみに根本的なところでの確認ですが、以下の項目について適用済みでしょうか?

>1.INF アップデート・ユーティリティー (infinst911autol.exe)


適用していません。存在自体しりませんでした。
これは何に有効なのでしょうか?(サイトを見てもよく分かりませんでした)

>2.インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー (IATA89CD.exe)

これも知りませんでした。

>3.NVIDIAドライバー

グラフィックカードは、NVIDIA GeForce8500GT から9500GTに変更しています。
WindowsUPDATE で最新のドライバーが適用されているようです。
Ver,;196.21   OS;Win7 VISTA  言語:日本語
です。

>※グラボのドライバーは最新がいいとは限らないので入れ替える場合は注意が必要。
> 自分の場合、安定した状態のシステムドライブのバックアップを段階的に行っているので
> 検証作業中に問題があっても、簡単に戻せる状態にしてあります。
> 実際にDT096との組み合わせでハズレの場合も存在します。

システムドライブのバックアップ・復元はどのようなソフトをご使用でしょうか?
私の場合、何かあったら、マイクロソフト標準のシステムの復元を使用しています。
最悪の場合は、出荷時リカバリです。

書込番号:11581938

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/04 18:34(1年以上前)

>自動録画後にスリープにならいという可能性はないのでしょうか?
>これももう一度テストが必要なようですね。

これで問題が出たことはないですね。
逆に番組表がない状態では個人的には使えないですから・・・

番組表の更新が行われるタイミングとしては以下のようなものがありますが
新規導入したした直後は番組表が無い状態なので、それなりに取得まで時間を要します。
(このあたりが関係しているのかな?)

・パソコンの起動時 (タスクトレイ常駐状態になっている場合)
・視聴状態から待機状態(タスクトレイ常駐)にした時
・待機状態での予約録画終了後

ちなみにStationTVの設定で変更した箇所は
アッテネーター機能を「オフ」にしたことと、HDD設定(録画先の優先度&使用しない)の変更だけです。


>マウス以外の周辺デバイスにもあるようですが、
>殆どのデバイスでチェックをオフにしても良いような気がしています。
>どのようなケースでチェックオンにすべきかよく分かりません。

マウスのように振動等で勝手に反応してしまうデバイスでなければ
別にオフにする必要はないように思います。
自分の場合、キーボードのスペースキーを押してスリープから復帰させるので
当然これはチェックが入ったままです。


>>1.INF アップデート・ユーティリティー (infinst911autol.exe)

>適用していません。存在自体しりませんでした。
>これは何に有効なのでしょうか?(サイトを見てもよく分かりませんでした)

チップセット用のドライバーですね。
元々RMではVista時代のものですから、更新しておいて問題はないかと思います。


>>2.インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー (IATA89CD.exe)

これはSATAドライバーを含んでいます。
RMに元々入っている古いSATAドライバーは一部HDD使用時において不具合が発生します。


>>3.NVIDIAドライバー
>WindowsUPDATE で最新のドライバーが適用されているようです。
>Ver,;196.21   OS;Win7 VISTA  言語:日本語
>です。

Windows update にあるドライバーがすべて安定しているとは限らないのでご注意ください。
ちなみにそのドライバーだとNVIDIAコントロールパネルは入っていないという認識なのですが
ディスプレイとの関係でNVIDIAコントロールパネルを使用して調整しているため
Windows updateにあるものは全く感知していません。

GTX260を使用していますが、V196.21(NVIDIA提供) については
NVIDIAコントロールパネルでの表示でおかしな部分があるので、検証は行わず完全にスルーしています。
この次のバージョンであるV197.45では、スリープ復帰時にディスプレイが応答なし状態になり
StationTVの設定が飛んでしまったので、それ以降使用停止しています。
最新のV257.21に関しては微妙な感じがありますので、まだ未確認。


>システムドライブのバックアップ・復元はどのようなソフトをご使用でしょうか?

RA72を使用していたときにHD革命Backupの簡易版がバンドルされていたのですが
RAID状態でも普通に使用できたことから、以後このシリーズの製品版を使用しており
現在はHD革命BackupのVer.9を使用しています。
2005年当時RAIDドライバーを使用した環境で使えるソフトはほとんどなかったですから・・・
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdbk10/index.html

例えばWindows 7 にアップグレードした直後の状態をドライブ丸ごと別のHDDにバックアップしておけば
何かあって復元する場合でも30分〜1時間程度(データ容量によります)で完了するので
リカバリー → Windows 7 アップグレード の時間を考えると全然楽でしょうね。

システムの復元に関しては初めてXPで使用した時に同じファイルが作成されたり
完全に整合性がとれていなかったりなどといったことがあったため、それ以降使用していません。
また復元ポイントの作成も無効にしてあります。

書込番号:11582910

ナイスクチコミ!0


スレ主 nice21950さん
クチコミ投稿数:128件

2010/07/06 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。
読ませていただきました。

>>自動録画後にスリープにならいという可能性はないのでしょうか?
>これで問題が出たことはないですね。
>逆に番組表がない状態では個人的には使えないですから・・・

「設定とは関係なく、視聴している放送波の全放送局の番組情報は自動取得されます。」
とありました。
「自動取得する」でテストした結果、録画後スリープすることが確認できました。


>ちなみにStationTVの設定で変更した箇所は
>アッテネーター機能を「オフ」にしたことと、HDD設定(録画先の優先度&使用しない)の変更だけです。

私も変更しました。


>マウスのように振動等で勝手に反応してしまうデバイスでなければ
>別にオフにする必要はないように思います。
>自分の場合、キーボードのスペースキーを押してスリープから復帰させるので
>当然これはチェックが入ったままです。

なるほど。

>>1.INF アップデート・ユーティリティー (infinst911autol.exe)
>チップセット用のドライバーですね。
>元々RMではVista時代のものですから、更新しておいて問題はないかと思います。

検討してみます。

>>2.インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー (IATA89CD.exe)
>これはSATAドライバーを含んでいます。
>RMに元々入っている古いSATAドライバーは一部HDD使用時において不具合が発生します。

検討してみます。

>>3.NVIDIAドライバー
>>WindowsUPDATE で最新のドライバーが適用されているようです。
>>Ver,;196.21   OS;Win7 VISTA  言語:日本語
>>です。
>Windows update にあるドライバーがすべて安定しているとは限らないのでご注意ください。
>ちなみにそのドライバーだとNVIDIAコントロールパネルは入っていないという認識なのですが
>ディスプレイとの関係でNVIDIAコントロールパネルを使用して調整しているため
>Windows updateにあるものは全く感知していません。

トップ画面でマウスの右クリックで「NVIDIAコントロールパネル」が選択できます。
現在モニタはモニタの切替スイッチを使用してモニタ×2とパソコン×2の切り替えをして
いますので、NVIDIAコントロールパネルを使用する場合があり、使用しています。
RMのモニタを変更した場合は、StatisionTVを一旦終了させ、再起動させる必要があります。


>>システムドライブのバックアップ・復元はどのようなソフトをご使用でしょうか?
>RA72を使用していたときにHD革命Backupの簡易版がバンドルされていたのですが
>RAID状態でも普通に使用できたことから、以後このシリーズの製品版を使用しており
>現在はHD革命BackupのVer.9を使用しています。
>2005年当時RAIDドライバーを使用した環境で使えるソフトはほとんどなかったですから・・・
>http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/
>hdbk10/index.html

>例えばWindows 7 にアップグレードした直後の状態をドライブ丸ごと別のHDDにバックアップしておけば
>何かあって復元する場合でも30分〜1時間程度(データ容量によります)で完了するので
>リカバリー → Windows 7 アップグレード の時間を考えると全然楽でしょうね。

HDD購入時に「HD革命Backup」が添付されていましたが、使用したことがありませんでした。
購入を含め検討したいと思います。

スリープの設定ですが、3分程度ですと、4分程度でスリープになるのか確認できますが、
10分に設定すると、いくら待ってもスリープに移行するのが確認できないようです。

設定は、当面次の内容で使用していこうかと思います。

HDD電源:30分
モニタ:設定なし
スリープ:3分

ありがとうございました。

書込番号:11592864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 mihotitiさん
クチコミ投稿数:8件

保存先はディスクドライブのルート直下に自動的に作成されますよね。
これをルート以外のディレクトリーに変更できないのでしょうか?
仕様としては出来そうにないようですが、ノンサポートに成ると思いますが
HOWTOを持っておられる方がおられたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11533193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/06/23 11:17(1年以上前)

録画/タイムシフト設定→共通設定→HDD設定

ですね。

書込番号:11533247

ナイスクチコミ!0


スレ主 mihotitiさん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/23 13:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
それで設定出来るのが

C:\
D:\

のような感じに成りますが
たとえば

C:\tv_data\
d:\rec_data\

みたいにしたいんです。NTFSで追加ディスクをDドライブではなく
c:\data ディレクトリにUNIXみたいにマウントしたので
これを実現したいという訳なんです。

書込番号:11533577

ナイスクチコミ!0


スレ主 mihotitiさん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/24 10:06(1年以上前)

自己レスポンスです。

OSはWINDOWS7HOME 64BITです。
先ず、ネットワーク共有でのドライブが認識されるかやってみましたが駄目でした。
次に、VHDを作成したところ、認識できて保存も出来ましたが目的と少し違うので没。
最後に、ディレクトリにマウントしていたセカンドディスクに素直にドライブレターを
割り付けてみたところディレクトリのマウントもそのまま有効になってたのでこれで
良しとしました。(ディレクトリへの関連付けかドライブレターのどちらか一方しか
有効にならないと思っていました。)

レジストリもさらっと確認してみましたが録画の保存先を明確に示すものは見当たりませんでした。

書込番号:11537578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/07/02 00:04(1年以上前)

mihotitiさん

私も表題のように特定のフォルダに録画指定したいのですが、

>最後に、ディレクトリにマウントしていたセカンドディスクに素直にドライブレターを
>割り付けてみたところディレクトリのマウントもそのまま有効になってたのでこれで
>良しとしました。
こちらの方法を詳しくお教え願いますか。

書込番号:11570906

ナイスクチコミ!0


スレ主 mihotitiさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/02 02:46(1年以上前)

設定の仕方:
 ディスクの管理から対象のドライブで「ドライブ文字とパスの変更」を実行して
追加します。NTFSフォルダーへのマウントで希望するフォルダーを割り付けて
完了。ドライブレターの割付がまだならば、こちらも割り付ける。

例:
DドライブをNTFSのC:\TV\DATAへマウントした場合実際の記録されるフォルダーはこんな風

 C:\TV\DATA\DTVApp\

これは D:\DTVApp\  と同じ物理ディレクトリとなります。

要件として:
NTFSであること。OSは私のはWindows7 Homeです。ほかは不明。

書込番号:11571362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/07/02 10:26(1年以上前)

mihotitiさん
お忙しい中ご返答ありがとうございます。

当方ある程度は理解できているのですが、まだまだ初心者的な部分も多く
少し分からないところがありますので、お手数ですが再度詳しく教えて貰えますか。

>ディスクの管理から対象のドライブで「ドライブ文字とパスの変更」を実行して
>追加します
これは問題なくいけました。

>NTFSフォルダーへのマウントで希望するフォルダーを割り付けて
>完了。ドライブレターの割付がまだならば、こちらも割り付ける。
この部分で、実際にドライブ自体の割付はできるのですが、希望するフォルダの
割付がうまくいきません。


E:ドライブのTV_Dataフォルダに実際記録したい。
C:ドライブをStationTVにて優先1に設定
このときの割付手順として以下のように行いました。

ドライブ文字とパスの変更→「C:」選択→追加→「次の空のNTFSフォルダーにマウントする」
→参照→E:\TV_DATA(新しいフォルダーを作る)

以上のような手順でおこなうのですがどこか間違っていますか。
一応マウントはされるのですが、Cドライブすべてがマウントされて、目的の「C:\DTVApp\」
フォルダー自体が選択できません。
共有をし、ネットワークドライブ指定なども試しましたがフォルダー選択できませんでした。

すいませんが再度ご指南願えますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:11571990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲームと録画予約

2010/06/22 17:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

クチコミ投稿数:14件

【Tower of aion】というオンラインゲームをしているのですが、
ゲームをしている最中に予約録画が始まると
かならず失敗してます><
逆に録画予約が始ってからならゲームを起動するとちゃんと録画出来てます。

パターン的にゲーム→録画予約が多いのでなんとか改善したいのですが
どなたかわかる方いらっしゃったらお知恵をかして下さい。

<PC>
マザーボード MSI P45 Platinum
ビデオカード ELSA GLADIAC GTS 250 512MB AION (PCIExp 512MB)
地デジボード コレ
サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series

よろしくお願いします<(__)>

書込番号:11530152

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/06/22 19:56(1年以上前)

OSは、何を使用していますか?CPUは?メモリ容量は?

書込番号:11530559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/06/23 09:28(1年以上前)

返信ありがとうございます^^

OS windows7 32bit
メモリ W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
CPU Core 2 Quad Q9550

よろしくおねがいします^^

書込番号:11532915

ナイスクチコミ!0


Rai_さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/23 19:03(1年以上前)

 Tower of aionですが、不正対策の為に nProtect Game Guard というソフトを併用している様です。
 http://www.gameguard.jp/
 このソフトが録画ソフトの起動を妨害している可能性が高いです。しかし、既に録画が起動していればそれを停止することはない為、その様な症状になっているものと思われます。

 私も、別のゲームソフトでこの不正対策ソフトが使用されていて、録画予約が実行されませんでした。(本体はPIX-DT012-PP0と古い機種ではありますが・・・。)

 これは、nProtect Game Guard 側が Station TV の録画ソフトを不正ソフトと誤認識(もしくは何らかの理由で意図的に起動させない様にしている。)しているので、ゲームソフト(Tower of Aion)のサポートに対処してもらう以外、解決方法はないかも知れません。

書込番号:11534755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/06/25 16:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど・・・そういうことなんですね^^;

私も以前PIX-DT012使ってまして、

MHFでも同じ現象出てました。

素直に普通のレコーダー探したほうがよさそうですね。

ありがとうございました<(__)>

書込番号:11542795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

StationTV&reg; Xへのバージョンアップは可能?

2010/06/21 23:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 dmatsuさん
クチコミ投稿数:46件

5月にPIX-DT096-PE0を購入したばかりですが、その直後にPIX-DT230-PE0の発売が発表され、ちょっとがっかりしています。
ただPIX-DT230-PE0は3万円近くするみたいなので、PIX-DT096-PE0で良かったかな、という気もしています。

ところで、StationTV&reg;からStationTV&reg; Xへのバージョンアップは可能なのでしょうか?
番組表がかなり見やすくなっているようなので、バージョンアップできればうれしいのですが。
何か情報をお持ちの方、教えてください。

書込番号:11527252

ナイスクチコミ!0


返信する
cooziさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/22 15:38(1年以上前)

メーカーに聞くのがイチバン確実。

書込番号:11529729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:33件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度4

2010/06/24 06:38(1年以上前)

今更出すが、下記の通り

今回の新製品のために設計を一から見直し、快適動作と使い勝手を追及した新テレビアプリケー
ション「StationTV&#174; X」を同梱。

判断すると、全く違うつくりになっている可能性もあるため残念なことになるかもしれません。
例えば、アップされない。アップされるけど今までの録画されたデータを受け継ぐことができない等・・・まぁ、ただの想像ですけどね。

ユーザー側としては是非、利便性の向上は希望したいですね。逆にメーカー側の立場になると一から作り上げた物は、別の商品として扱いたいという気持ちもありそう・・・どうなるんでしょうね。

書込番号:11537153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイドライブについて

2010/06/21 19:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 大隅遥さん
クチコミ投稿数:5件

先日PIX-DT012-PP0から乗せ換えたのですが
「ドライブが搭載されていない、または非対応のドライブが搭載されています。BD作成を開始できません」
と表示されてBDが作成できませんでした。
またDVD作成でも同様のメッセージが表示されます。

PIX-DT012-PP0では作成できていたので納得できないところです。
どなたか同じ組み合わせで使用されてる方いらっしゃいませんか?

BD I-0 DATA BRD-SP8
DVD LG GSA-H62N
OS Vista Ultimate 32bit

StationTV、ドライバ、BDのファームウェアは最新版です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11526089

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 大隅遥さん
クチコミ投稿数:5件

2010/06/22 17:12(1年以上前)

書き込み番号11477569に記載されてる対処法でドライブ認識いたしました。
失礼いたしました。

書込番号:11530018

ナイスクチコミ!0


kawasoさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/25 23:58(1年以上前)

書き込み番号11477569 見つかりません。同じ症状で困ってます。お願いします。

書込番号:11813353

ナイスクチコミ!0


スレ主 大隅遥さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/26 01:05(1年以上前)

>kawasoさん

右側にあるクチコミ掲示板検索で書き込み番号にチェック入れると検索できますが、

>>\Program Files\PIXELA\StationTVのAKとCKのフォルダをコピーして
\Users\Public\Documents\PIXELA\DTVAppにペーストしてAKとCKのフォルダを置き換える。

という方法で解決できました。

書込番号:11813677

ナイスクチコミ!1


kawasoさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/29 23:33(1年以上前)

基本的なことが解らずお手数掛けました。
おかげでコピーができるようになりました。
パイオニアBDR-S05Jの付属のPOWER DVD8で再生しているのですが音が出ません・
ピクセラ、パイオニアどちらも単品ではすぐれものですが、書き込みをみると相性が悪いみたいです。コピーまでできるようになったので、あと少しと思ってます。
アドバイスありましたらお願いします。

書込番号:11833793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PIX-DT096-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT096-PE0を新規書き込みPIX-DT096-PE0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT096-PE0
ピクセラ

PIX-DT096-PE0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月中旬

PIX-DT096-PE0をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る