PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年11月2日 16:48 | |
| 0 | 1 | 2010年10月5日 21:30 | |
| 2 | 13 | 2010年9月22日 23:31 | |
| 3 | 13 | 2010年11月19日 21:43 | |
| 0 | 2 | 2010年9月14日 13:33 | |
| 2 | 9 | 2010年9月24日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
教えてください
録画した映像がディスクに落ちません、同じ経験を持った方がいらっしゃいましたら解決方法を教えてください。 ドライブが搭載されていない、または非対応のドライブが搭載されています。
BD作成を開始できませんと表示されます。 当方の構成は
OS:Win7Pro
CPU:i5-661
メモリー:DDR3 4096MB
光学ドライブ:IOdata BRD-SH10B
MB:Gigabyte P55A-UD4
GraphicBoad:NVIDIA Geforce GTS250
です。
0点
天井さん ありがとうございました。 教えていただいた通りにやってみました
BDに落とすのは旨くいきました。
書込番号:12114698
0点
ありがとうございました。実はPIXELAは090も使っていましたが090はケースに穴を開けて
別に090用の電源を使ってやっとBSの全CHを見ることができました、その時はDVDにもBR
にも落とせたのですが096が発売されて取り替えてから上手くいかなくなりました。
半分あきらめていたのですが、誰か助けてくれないかと思って投書してみました。
おかげさまで何とか使う気になりました、結局、090の時に録画したソフトは096では落とせなくてあきらめました。
ありがとうございました これからもよろしくお願いします。
書込番号:12153737
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ピクセラの製品DT012からDT096と安定している為使用していますが、今回2時間番組をSD画質に変換してDVDにコピーしたところ24分を過ぎたところで切れてしまいます。今まで変換しないでコピーをしていますがこういう事はありませんでした。DVDへのコピーもSP、XP、LP、ジャストで試しましたがすべて同様でした。但しブルーレイデイスクには問題なくすべてコピーできました。
同様な状況の方いませんでしょうか、これはソフトのバクなのか?。
ピクセラに問い合わせをしたいのですが仕事中はできないので困惑しています。あと3回のみのコピー残となっていますのでおわかり方がいらっしゃれば是非ご教授頂ければと思い書き込みをいたしました。
宜しくお願い申し上げます。
0点
恐れ入ります。SD画質に変換後と記入するところ間違えて「返還後」となっておりました。申し訳ございません。
書込番号:12016373
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
先ほど
ピクセラ電話サポートに連絡入れたところ、憤慨しています。
内容として、
PIX-DT096-PE0を購入(buffaloから買い替え)したのですが、ほとんど問題なく使用しています。
しかし、添付リモコンの赤いスタンバイボタンを押すと、映像出力のみ消えて、システムのみ稼動する状態になります。
モニター画面には、「出力信号がありません」の表示が出ます。
電話サポートで確認すると、スタンバイには入るが、復帰の機能はない。
復帰するにはパソコン本体のボタンで、再起動するしかない。との回答でした。
パソコン本体で、再起動繰り返すと、パソコン自体が故障しますが、そういった商品を販売しているとの認識があるのかと、
聞くと、
「認識はあります。」とサポートの方は回答されます。
ピクセラという会社はいい加減ですね?
と問いかけると、「はい」との回答でした。
何でも、「はい」と回答する社員教育はいかがなもんですか。
不具合を認識していて、改善を求めると、そういったことはピクセラという会社はしないということでした。
上司に相談するでもなく、サポートのかた個人で判断させて、回答させるひどい会社ですね。
リモコンのスタンバイボタンについて詳しい方、いらっしゃいませんか?
0点
>添付リモコンの赤いスタンバイボタンを押すと、映像出力のみ消えて、システムのみ稼動する状態になります。
スリープに移行する過程で失敗していると思われます。
リモコンを使用することなくスリープにした場合、正常にスリープに移行/復帰しますか?
書込番号:11950231
0点
はい。
通常は問題なく正常にスリープに移行/復帰します。
サポートセンターに確認すると、こういう事案も連絡は受けているみたいですが、
対応する予定も、注意喚起もないようでした。
それで投稿した次第です。
書込番号:11950268
0点
ハードウエア/デバイスマネージャーの電源管理が、『このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を・・・』のチェックが外れているとか?
書込番号:11950670
0点
カメポッポ様
デバイスマネージャーのどの項目の電源管理を調べたらいいですか?
win7環境です。
書込番号:11950813
0点
>win7環境です。
環境が書かれていないので後出しジャンケンのようですが。
詳しくPCの型番、自作なら環境などを書かれてはどうでしょうか?
私的にはグラフィックのドライバのバージョン変更などしたらいかがですか?
書込番号:11950888
2点
茨様
すみません
OS win7 Pro 32bit
CPU i7 950
MB P6X58D Premium
メモリ 2G 3枚
GPU 玄人志向GTX295(最新にバージョンアップ済み)
システムドライブ intel 40G SSD
電源 750W(鎌力4)
です。
あとデータ用に2TBのHDD3台
DVDマルチドライブとブルーレイドライブの構成となっています。
書込番号:11951013
0点
キーボードのデバイスです。プロパを見れば、電源管理のタブがあるはずです。
通常は、チェックが付いたままのはず。
念のため、マウスの方も確認してみてください。
書込番号:11951174
![]()
0点
まずBIOSで、スタンバイ状態をS3にしてみてください。それから、ジャンパーピン設定で
USB端子に5Vが流れるようにしてください。その端子にリモコンの受信機をセットすると、リモコンのスタンバイボタンで、スタンバイ状態から回復します。S3ではメモリーとチップセットの一部にしか給電しない状態です。ハードディスクも止まります。
当方 XPで問題なく動作しています。
書込番号:11951299
![]()
0点
GAZAMI様
ありがとうございます。
>BIOSで、スタンバイ状態をS3にしてみてください。それから、ジャンパーピン設定で
USB端子に5Vが流れるようにしてください。
と、あるのですが、 P6X58D Premiumには英語のマニュアルしかなく、
どこで、行うのか、よくわかりません。
まことに恐縮ですが、BIOSどのタブのところで、実施するのか、教えていただけますと助かります。
書込番号:11951356
0点
foxkentさん、こんばんは
マザーボードのBIOSは最新ですか。
現時点で最新は1002です。
書込番号:11952451
0点
BIOSの設定ですが、ボードによって違いがあります、Power menuのACPI Suspend Typeなどの処を探してみて下さい。S1 S3,S1&S3というところがでてくるとおもいます。それでS3を選択してください。USBのジャンパーピンについては使用するところを+5VSBに変えてみて下さい。この状態だとPCの電源を切ってもそこには電流がながれ続けます。また、スタンバイ状態から回復するのは、リセットボタンではなく電源ボタンです。
書込番号:11952830
0点
追伸
英文の取説見てみました。
USBのジャンパーピン設定は見当たりませんでした。BIOSのPower menu 3.7.1 の
Suspend MeodeをS3onlyにしてみてください。これだけでも静かになるとおもいます。
書込番号:11953241
0点
みなさま、いろいろご教授ありがとうございました。
キーボードとマウスの電源管理で、
『このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を・・・』
のチェックが外れていないことを確認して、
再度、リモコンの赤いスタンバイボタンを押して、その後、ほかの方の方法を試そうと思ったのですが、
起動画面で、固まってしまいました。
その後再起動かけ、自動修復かけるのですが、修復不能となりシャットダウン。
とりあえず、初期化して再度チャレンジしてみようと思います。
明日から、1週間は夜勤なので、その後ゆっくりやってみます。
いろいろありがとうございました。
今回は、取り急ぎ他のパソコンからスレ入れています。
書込番号:11953451
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
現在PIX-DT90-PE0を使用しております。一応満足しているのですが、コマーシャルカットが出来ないのが唯一不満で買い換えを考えております。こちらでは出来るそうですが、フレーム単位ではないとのこと。効果のほどは如何でしょうか。
これから買うならPIX-DT230-PE0の方がいいのでしょうが、現時点では未対応なので情報収集中です。宜しくお願いします。
0点
>これから買うならPIX-DT230-PE0の方がいいのでしょうが、
PIX-DT230-PE0はまだ色々問題抱えてるよ。安定性なら PIX-DT096-PE0だと思うけど・・
これからに期待ならPIX-DT230-PE0
自分はPIX-DT230-PE0使ってますけど(汗
書込番号:11934523
0点
フレーム単位ではできませんね。 特に気になるほどの物ではありませんけどね???
IO(HS2)との比較になるけど、どちらも、編集能力は非常に低いレベルです。
096が良いかな?と思ったのは、
編集した情報が残せると表現で良いのか?わかりませんが、録画が始まりそうとかで、編集の中断/作業保存しておく事も可能だし、書き損ねても最初から編集し直す必要はありません。 視聴するにしても、編集された状態で視聴可能です。
IOの場合には、編集途中で作業中断/一時保存もできないし、書き込み失敗したら、編集は最初からやり直しです。予約録画時間に注意して編集〜書き込み作業を始めないと・・・作業中の録画を諦める事になります。
どちらも共通ですが、CM自動検出のレベルは悪いです。CMの中に本編が、その逆もあります。・・・家電並には程遠いので信用してはいけません。
ピクセラの最大の弱点は、キーワードでの予約録画が出来ない事ですね。IOで予約しておいて良かったと言う事例は多々あります。 230で期待していたのですけど。
書込番号:11935008
2点
栃木工場さん、カメカメポッポさん早速の回答ありがとうございます。
PIX-DT230-PE0 だったらアップデート後の状況待ち ですね。
「PIX-DT96-PE0は編集能力低いですか。」と言ってもIO(HS2)使ったことがないので何とも言えませんが・・・。
アナログの時にカノープスのMTV2000で録画し、それをペガシスのTMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット(フレーム単位)してました。そんな感じで出来ればありがたいんですけどね。
手間はかかるけどCMの自動検出をやる気は毛頭ありません。
096が良いかな?と思われたことは、私も賛成です。
でも、PIX-DT90-PE0ならキーワード(フリーワード)での予約録画が出来るのにあちらを立てればこちらが立たず。ちぐはぐじゃのう!
結局何を重視するかということでしょうかね。
書込番号:11936517
0点
横から失礼します。
こちらはキーワードは無いですが、録画データと番組表のジャンル・フリーワード検索は可能ですよ。使い勝手は、全然使用しないので何とも言えませんが・・・
逆に、230の口コミに
StationTV Xの退化点!!!
・番組表のキーワード検索が出来ない。
BSやCSを含めて検索するとドラマとか映画とか数百〜数千の番組が検索されて、とても自分のお気に入り番組を探す気になれません。
[11736987]
とあります。
書込番号:11943003
0点
クジラずきさんコメントありがとうございます。
これはこれで参考になるのですが、皆々様本来の編集機能についての情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:11948021
0点
編集ソフトからディスクの作成できないので、TV Stationを起動して作成する必要がある。編集ソフト起動中は、TV Station起動不可です。逆も同じ。
編集した情報が編集ソフトからは印がついて確認できます。
書き込みは、TV Stationからになり、録画データの情報に編集済みの印はつきません。再生すれば確認できると思います。まとめて編集する時や編集して暫くしてから作成する時などは不便かもしれないです。
編集ソフトは起動するとウィンドウになっています。サイズとしては、800x600のウィンドウサイズぐらいだと思われます。
最大にした方が編集のバーを調整しやすいとは思います。ちなみに編集が終って別の編集を続けようとすると、また元のウィンドウサイズに戻っている。
最大にするたびに処理能力の関係かちょっと待機時間が発生します。(CPU:Phenom x4 9350e memory:2GB)
カットする場合は、カット始めてから、カット終わりになります。開始地点が終了地点より前の時間でないとダメなのか、開始地点から前の時間にカットの終了地点を選べません。
先にカット終わりの良いポイントがあっても「カット開始」してなければ無意味です。
(「カット開始のボタン」が、開始してから「カット終了のボタン」に変わるので、どうしても開始が先になります)
表現が上手くできていないですけど解りますでしょうか?
書込番号:11972903
![]()
0点
くじらずきさん、引き続きの情報ありがとうございます。
実際に使っていないので理解しづらい部分もありましたが、使い勝手はともかく、要はちゃんと編集出来ているということと解釈いたしました。ありがとうございました。
書込番号:11974932
0点
文章の説明より見た方が判りやすいかもしれないので画像を終了していますが掲載します。
余談で、OSの再インストール時などで録画データ移行した際は「編集のデータ」も一緒に移行されるのを確認しました。
テストでDVDに書き込みを3枚ほどして問題なかったので大丈夫だと思います。その点から移行などで無駄になることはないようです。
書込番号:12192354
0点
くじらずきさんありがとうございます。
画面を付けていただきよく分かりました。
先だっても書きましたが、大筋ペガシスのTMPGEnc MPEG Editor 3でのCMカットの感じでつかむことが出来ました。
あとは如何に決断するかです。
書込番号:12201112
0点
DT096の編集機能はGOP単位で、編集ソフトで表示している画像とのズレがあるので
実際の編集結果はStationTVを立ち上げて確認する手間が必要になります。
どうしてもフレーム単位での編集にこだわるのであれば
TMPGEnc MPEG Editor 3をすでに持っているようなので
あとはBD-REにダビングできる環境があり、手間暇と努力を惜しまなければ
DT090でもフレーム単位での編集が不可能でもなかったりします。
詳細は本屋さんでということであしからず。
書込番号:12213480
1点
kazu-pさんありがとうございます。
現在のところ、GOP単位でも編集できること自体に意義を感じております。
もちろんフレーム単位で出来れば恩の字ですが…。
それが、「DT090でもフレーム単位での編集が不可能でもなかったりします。」
えええ、DT096ではなく「DT090でも」ですか。
書込番号:12221689
0点
PC → BD-RE → PC → TME3 → MPEG-2 PS or BD-AV
ちなみにデフォでは DT090:7 / DT096:15 なので、現状だとDT090の方が余分な手順が少ない。
ここで書き込むような内容ではないので詳細は省きます。
書込番号:12235891
0点
kazu-p さん
アドバイスありがとうございました。
詳細確認いたしました。
(デジタル放送になって諦めていました。)
完璧に解決いたしました。
お世話になりました。
書込番号:12241679
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
昨日windows7にしてから録画予約に少し不安を感じております。
それは、予約をしスリープにして待機
時間が来るとモニタは付かず
パソコンが起動し録画を開始してくれます。
ここまでは普通に良いのですが
録画がはじめって10分くらいするとHDDのアクセスランプがカリカリカリ・・・・
激しく動いてなかなかとまりません。
スリープを解除しようと(キーボードで解除できるようにしてあります)
キーをたたくと、とたんにHDDは静かになり録画を継続します。
この時点でモニターがつくので何が動いていたのか??
以前vistaで使用しているときは録画スタートから2秒に1回くらい
アクセスランプがつく感じで最後まで静かに録画していました。
録画はきちっとできているのでよいのですが何かきになります。
何かが後ろで動きだすような・・?
ウイルスソフトのスキャン、デフラグ等は動かないようにしているのですが
他に何か動くものがあるのでしょうか?
他、何か考えられることはありますでしょうか?
0点
SuperFetch、検索用インデックス作成、自動復元ポイント作成などの
サービスが裏で動いているのではないでしょうか?
これらが原因であれば、数日がまんすれば収まると思います。
書込番号:11906400
0点
ketyaさん
返信ありがとうございます。
SuperFetch、検索用・・・・等あるんですね。
少し様子を見てみます。
他の方で他に更に何か考えられる事があれば
ご教示頂けると改善の方向がみえてくるような気がします。
宜しくお願いします。
書込番号:11908467
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
OSを移行後、録画データが認識されません。
昨日windows vista32bitから
windows7の64bitへ移行、新規でインストールしました。
vista時代に録画しておいたデータをHDDに保存しておき
7をインストール後、保存録画ファイルをDTVAppに移動
録画番組を見ようとしたら認識されません。。
1番組につき2ファイル各々きちっと移動したのですが・・
以前HDDを増設しそちらへ移動した際はきちっと認識されました。
今回は
32bitから64bitに変わった事で?
OSが変わった事で?
よくわかりません。。
見ていない番組結構あるのに(涙)
なにか原因お分かりのかたおられますか?
0点
こんにちは。
認識されないというのは再生ソフトで?HDD上で?
わざわざ移動させなくても保存していたHDDから直接読み込めないですか?
ドライバ等は64bit版をインストールされましたか?
書込番号:11845588
0点
>栃木のきゅうりさん
こんにちは。
OSを新規インストールされたってことみたいなので、
おそらく退避させたデータが足りなかったのでは無いかと。
ピクセラのページで録画データの引越について書かれてますのを見てされました?
http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p1.html
これ見ると、「C:\ProgramData\pixela\DTVApp」
と、録画データが保存されているフォルダ「ドライブ名:\DTVApp」を
バックアップして新しい環境に移してくださいって書いてますが。
一度、確認してみてください。
どちらかが欠けた場合は、おそらく二度と見ることはできないんじゃないかな。
書込番号:11845785
1点
>1番組につき2ファイル各々きちっと移動したのですが・・
だけじゃ無理じゃぞ。
OS入れなおしたので・・・全部ゴミじゃ。回復方法も無いので期待してもダメじゃぞ。
書込番号:11846175
0点
早速の返信みなさんありがとうございます。
何か、、何かが足りないようですね。
ドライバは64bitを使いました。
HDDにはたんまりと見えているのですが、
録画番組のリストにでてきません。
以前は認識していたD:\DTVApp
そのまま残しておいて、それをがっぽり移動したのですが認識しません。
2輪車LOVEさん返信の
データを引っ越そうみました。
(こんなのあったのですね。。)
TVStationとキャプチャーボードの組み合わせが・・・・
はい、いいえ・・
出てこなかったような・・。(か、読まずに、はいをクリックしてしまったか)
も少しもがいてみて駄目ならあきらめですね。
書込番号:11846711
0点
「C:\ProgramData\pixela\DTVApp」が無くなっているのでどうもがいても無理!
素直に諦めなさい。時間は有効に使いましょう!
書込番号:11848700
0点
>保存場所
「初期設定では・・・」
ですから、初期設定ではない場合はそれぞれ保存場所が変わってきます。
書込番号:11849511
0点
皆さん色々とありがとうございます。
C:\ProgramData\pixela\DTVAppが
保存していないので駄目なのかもですね。。
残念ですが、もう諦めます^^;
今度システムを変えるようなことがあるかわかりませんが
その時は気をつけるとします。
書込番号:11849768
0点
こんばんわ
もうあきらめて録画データ削除しましたでしょうか。
OSの再インストール等でもPIX-DT096-PE0(又は以前使用したDT-012)では「DTVApp」にデータが残っていれば殆ど呼び出しできます。(OSがインストールされたパーテションに「DTVApp」を設定した場合は不可能です)
StationTVをインスロール(殆どの場合Cドライブ)したProgram FilesのなかのPIXELA→StationTVに「RecordManageTool」があります。これを実行すれば録画データが戻ります。
但し、「初期化をしますか」でOKをした場合はすべてのデータが消えますので呼び出し不可能です。
書込番号:11958915
1点
hide36さん
返信ありがとうございます。
データ残念ながらすべて消してしまいました。
しかし色々やり方はあるようですね。
皆様、同じ失敗をしないように参考にしていただければ幸いです。
書込番号:11961585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





