PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2011年9月30日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2011年9月15日 21:22 | |
| 1 | 5 | 2011年7月4日 09:14 | |
| 1 | 2 | 2011年6月21日 16:55 | |
| 1 | 6 | 2011年5月20日 00:01 | |
| 0 | 6 | 2011年5月19日 20:58 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
最近モニターをSHARPのAQUOS LC-42XJ1に変えたのですが、
StationTVの映像が出力不可になりました。
どうやらディスプレイ部とチューナー部がわかれているという
このテレビの特殊な構造が原因らしく
@PC→(AQUOSの)チューナー部→ディスプレイ
から
APC→ディスプレイ
の接続方法に変更したら出力されるようになりました。
しかし、ディスプレイ部には入力が1つしかなく
PCを直接繋げてしまうととても不便です。(他の機器が接続できない。)
StationTVCheckerで確認したところ、@の接続方法では
HDCPに問題があると診断されました。
確かにマニュアルにはAVアンプや切替機を介して繋ぐなと書かれていますが、
PC、チューナー、ディスプレ全てをHDMIで接続しているので、
特に問題ないような気もします。
事実、他の環境チェックツールではHDCP診断をパスします。
この製品がとても気に入っているので、できれば別のチューナーを
使うというのはしたくありません。
どうにかしてこの状況を打開できませんでしょうか?
0点
Passive型のHDMIセレクタを駄目もとで試すとか. 大抵は1出力 2-3入力だから...
書込番号:10564543
0点
>Finepix花子.さん
早速の回答、ありがとうございます。
実はその案は私も考えていました。
しかし、100%ではなということと、
利便性の点(リモコンによる入力切替、入力端子の種類など)から
試すにはいたっていません。
わがままな話ですが、利便性は失いたくないのです…
書込番号:10564717
0点
それは、ワガママのように感じます。
論理的に考えたら今のままでは無理でしょうね。
シャープかピクセラが対応しない限りは。
書込番号:10565560
0点
HDCP有効なのに無効と判定されるということなら、一種のバグだからピクセラのサポートに連絡入れたほうがいいと思うけど。
ちょっとしたバグなら次回のリリースでなおるかもしれないし。少なくても報告しないとレアケースなら気づかないんじゃないかな。
書込番号:10565704
1点
セレクターを通してパソコン用地デジは使えるのでしたっけ?
チューナーを著作権物に対しての異物として再生拒否しているんでしょうね?
多分?他社地デジ製品も同じ反応しそうな気がします。
チェッカーは参考程度で信用しない。・・・・他社のがOK・・・ピクセラのチェッカーを信用すべきでしょうね。
テレビのチューナーにはPCからのHDMI以外の一切の映像ケーブルを抜いた状態も確認済ですよね?
書込番号:10567383
0点
テレビが私にとっては大きな買い物だったので、
ちょっとわがまま言ってしまいました…
両メーカーのサポートにはすでに連絡してあり、
特にピクセラさんのほうからは前向きな回答をもらっております。
残念ながら今の私には関係ないかもしれませんが、
少しでも今後のためになるなら幸いです。
> カメカメポッポさん
PCのみ接続の状態でも確認済みです。
> 他社地デジ製品も同じ反応しそうな気がします。
そうですか…。
なら今気に入っているこの製品を使い続けるべきですね。
書込番号:10568450
0点
結局、今、スレ主さんは1個しかないHDMI端子を手で抜き差ししてPCとTVで使い分けてるの?
パッシブ型のHDMIセレクタってコクヨとか3000円しないわよ。駄目でも、損害は少ない。
書込番号:10571424
![]()
0点
今はチューナー部に繋いでいます。
平日はほとんど録画しかしませんので。
今後は延長ケーブル的なもので抜き差ししやすい環境を作ろう。
という程度のことしか考えていませんでしたが、
セレクタがそんなに安いなら試してみる価値有りですね。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:10574581
0点
試されたら他の方のために、是非結果報告をお願いします。
書込番号:10575892
0点
セレクタを入手したので結果を報告したいと思います。
今回使用したのはバッファローコクヨサプライの「BSAK201」です。
結果は…問題なくStationTVの映像が出力されました。
これで、ボタン一つでPCとチューナー部の接続切替ができるようになりました。
チューナー部とディスプレイの電源が連動しているせいで
PC→チューナー部に切替るときはテレビの電源を入れ直す必要がありますが
そこはご愛嬌ということで。
あと、接続を変えずに録画した番組を見る方法を一つ発見したので、
あわせて報告しておきます。
DiXiM Media Server 3 for StationTVを使い、PlayStationS3を経由するという方法です。
ただ、この方法はStationTVが待機モードでしか起動できないという問題を
解決できていないので、あまりおすすめはしません…。
そもそもPS3を持っていない場合が多いでしょうし(私も検証のために友達から借りただけです)
あくまでご参考ということで。
書込番号:10588340
0点
今更ですが一応ご報告を。
最近AVまわりの構成を見直す機会がありましたので、セレクタについても再度調べていたところ良い製品がありました。
HORICの「HDMI-839MN」というセレクタです。
この製品の特徴は電源不要でありながらリモコンで入力切り替えができるところです。
(接続しているHDMIケーブルから給電されるらしい。)
もちろんStationTVも起動できました。
これでいちいち入力を切り替えるときにテレビの側まで行ってボタンを押す必要がなくなりました。
とあるサイトでパッシブ型として紹介されていましたが、パッケージにはアクティブ型と書かれていました。
自分で調べても2つの型の明確な定義がわかりませんでしたが、おそらく入出力信号に手を加えないタイプの製品(それをパッシブ型と言う?)なのでStationTVが起動できたものと思われます。
調べてはいませんが、似たような製品は他にもあるようなので、それらも使えるかもしれないです。
書込番号:13567908
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
どうやったらHDMIで音声が出力できるの!?
という話題が出て久しいですが、気になったので質問させて下さい。
説明書にはこう書かれています。
「HDCP対応のディスプレイと接続する場合は、本体とディスプレイが直接接続されている場合のみ動作します。本体とディスプレイの間にAVアンプや切替機が接続されている場合は、「StationTV」は起動できません。」
つまり、例えばこういうのは間に挟むと起動できないということですよね?
http://kakaku.com/item/K0000094733/
HDMIで音声出力したとして、皆さんは機器同士をどのように接続しているのでしょうか?
PC本体とモニタを直接接続して、音はモニタ内蔵スピーカーからですか?
デジタルにこだわる人たちが内蔵スピーカーを使っているとは考えにくいのですが…
HDMI出力からうまい具合にスピーカーに接続する方法があれば教えて頂きたいです。
0点
SP付モニターとか家電液晶ならHDMI接続で映像も音声も出ているのであれば・・・間に挟む機器の問題です。 
出したいなら・・・対応した機器を選ぶしか無いのでは?
書込番号:13499486
0点
カメカメポッポさん
回答ありがとうございます。
対応した機器というのは、間にはさんでも大丈夫な機器ということでしょうか?
書込番号:13504092
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
基本的なことですみませんが、ご回答いただければ幸いです。
こちらのチューナーは留守番録画予約の際には、PC電源オフの状態から自動で立上り
録画できますでしょうか?また、さらに録画が終われば自動でシャットダウンできる
のでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
電源オフからサポートソフトだけの機能で起動できる地デジチューナデバイスは無いと考えて下さい。
その代わりスリープなどの省電力状態からなら自動復帰して録画してくれます。
正常に機能すれば。
録画後スリープに移行する機能はないのでOS標準の機能などを使うことになります。
こちらのFAQに書かれている通りです。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_7.html#qa13
書込番号:13201518
![]()
1点
ちゃんとタイマー起動するかどうかは、MB依存じゃないかな。
チューナーは付属ソフトがOSに起動時間を設定するだけでしょう。
書込番号:13201786
0点
BootTimerが使えればできるかも?
書込番号:13201964
0点
けおkeoさん、こんばんは^^
AverMediaのAVT-A77Sなんてどうでしょう?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0556/id=15746/
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/tv-tuner/avt-a77s.html
電源オフからのコールドブート予約録画対応。パソコンがS3・S4・S5の状態であっても、予約時間に合わせてパソコンを起動し録画をスタート、終了後は元の電源状態に戻り、効率的に節電します。(S3:スタンバイ/S4:休止状態/S5:シャットダウン)
※ S5:シャットダウンは、PME起動対応のPCでご使用の場合になります。
※ ACケーブルが抜かれた場合には、本機能は動作しません。
シングルチューナーなのがちょっとキツイかも^^;
書込番号:13202031
0点
みなさん、ご回答いただきましてありがとうございました。
お書きいただきました内容を踏まえまして決めたいと思います。
お世話に成りましてありがとうございました。
書込番号:13212518
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
Windous7を使っています、最近になってDT096-PE0で予約をすると、ようこそ画面が設定されています、予約実行時に解約してくださいと画面に出てきますし、
おまけに番組検索で日本語が入力できません、使っているのは一太郎の創です。
DT096-PE0のVerは8.9.3412でドライバーも更新しています。
4月までは何ともなかったのですが、最近、ハードディスクがだめになってWindows 7をSP1にアップしDT096-PE0をインストールし直してから何となくおかしくなったような気がします。
録画もうまくいきますし、検索をしなければそのまま使えますが、なんとなく気持ちが悪く、
どなたか詳しい人がいたら教えてほしいのですが、よろしくお願いします。
0点
ようこそ画面が設定で検索するとわかると思います。・・・誰でもログインできるような環境にしなさいと言う事なのだと思いますよ? 
検索はわかりません。 まっさきに、一太郎を外すような気がします。
書込番号:13157554
1点
早速、返事をくださってありがとうございました。
以前、この欄で同じことを聞いている方がいらしたのですが、自己解決されたとありましたが
その解決の経路が発表されていなかったのでちょっと残念です。
いろいろやってみました だめでした。
ありがとうございました。
書込番号:13159952
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
増設は出来るが、ファイルの引っ越しは駄目かな.....
書込番号:13010904
0点
早速、レスありがとうございます。
これから、秋葉にいってHDD買ってきますが、
たぶん、後者のほうでしょうね。。。。
書込番号:13010924
0点
自己レスです。 無事引越しできました。
http://ameblo.jp/matyuptyu/entry-10807053912.html
↑のような情報もあり、この場合でも手順さえ間違えなければ成功するようです。
今回私の場合、データHDDを変えただけなので この例よりは楽な条件だったようです。
HDD自体を変えても問題は無いことはわかったので、
成功する条件はなにか?を考えてみました。
1.C:\ProgramData\pixela と データドライブ:\DTVApp
 をセットで移動(コピー)できること。
2.移動先は以前と同じドライブレター、ドライブ名にしておくこと。
3.録画データと 録画に使ったボードは必ずセットであること
あたりは必須として、
ほかにも成功させる条件があるのかもしれませんが、わかりません。
以前、データ用HDDを
1T→ 2T変えた(HDD台数を増やしたくなかった)際も、データ復活を試みました。
その際、これらの条件はクリアさせたはずでしたが見事に失敗でした。
書込番号:13016217
0点
ここのクチコミの
「OSを再インストールすると過去の録画は見れない!?」のkazu-pさんの投稿
「OSを移行後、以前の録画データが認識されません。」のhide36さんの投稿
にあるように、「RecordManageTool」を使えば簡単かと。
1) 録画予約データ(_reserve***.tmp)や録画データ本体(****.ridと同名の拡張子なし)を新HDDに保存。
2) データの入ったHDDを保存先に指定。
3) 「RecordManageTool」を実行。
HDD交換ではないですが、OS入れなおしの際に(2、3を)やっています。
理屈は同じだと思います。
書込番号:13021406
0点
cooziさん 
紹介されたピクセラのサイト
[ データを引っ越そう ]
http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p1.html
が削除されているようなので心配ですが
「RecordManageTool」は次回必要になたらやってみます。
書込番号:13028485
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
すみません、初心者ですが教えてください!!
このキャプチャーボードを所有しているのですが、音質面を改善したいため、サウンドカードの増設を考えています。
今はオンボードでの再生なので問題ないですが、この製品はデジタル出力は対応していないということで、どういったものを選べばよいのかよくわかりません。USB、HDMI接続のものは再生できないということはわかるのですが…
PCI接続など内蔵のものを選べば、確実に出力できるのでしょうか?
内蔵のものでも光デジタル接続では基本的に出力できないとのことですが、光デジタルとアナログと両方の端子がついている製品では、アナログ接続のみを使用すれば音声は出力されますか?それともアナログ出力のみのサウンドボードを選んだほうがよいでしょうか?
一応、この辺の製品の購入を考えています。
http://kakaku.com/item/K0000156691/
http://kakaku.com/item/05602610287/
一緒に使用している方がいらっしゃったら、正常に起動するか、動作の安定性に問題はないかなど、教えていただきたいです。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点
現在お持ちのスピーカーはなんでしょうね?
アナログ重視ならXonar DGはX思うし
個人的にはサウンドカードは最低限SE-90PCIより上のクラスをお勧めします
書込番号:13025169
0点
>がんこなオークさん
ご回答ありがとうございます。使用環境について全く触れていませんでした。ごめんなさい。
スピーカーはONKYOのGX-70HDを使用しています。アナログ入力です(というか、デジタル入力には対応していません)
http://kakaku.com/item/01705010526/
また、ヘッドホンの使用頻度も高いです。ビクターのHP-RX700を使用しています。
http://kakaku.com/item/20469011142/
一応、OSはWindows7 Home Premium 64bit 、CPUはi5 750、メモリは4GBです。
ヘッドホンでの動画視聴や音楽鑑賞、ゲームなどが多いので、疑似サラウンド搭載で価格の安いXonar DGは第一候補なのですが・・・
>アナログ重視ならXonar DGはX
これは、「アナログ出力でも使用不可」ということですか?それとも「出力はできるが音質はよくない」ということでしょうか?
書込番号:13027058
0点
Xonar DGは個人的な意見ですがデジタル出力の無いオンボードで
デジタル出力が欲しい場合や
オンボードでノイズが出る場合の回避用程度の位置づけで考えてます
スピーカーと比べるとサウンドカードは効果がわかりにくいかもしれませんね
私の考えだと音質向上だけの希望でサウンドカードを増設するなら
同じASUSでもXonar Essence STXあたりをお勧めしたいですね
またはオンボのままでよいと思いますヘッドフォン重視ならDolbyheadphoneもあるので
良いかもしれませんけどね
STXなら将来的にも長く使えるし機能も豊富です
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_dg/
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_essence_stx/index.html
PCIが良いならSTですね
書込番号:13027114
0点
>がんこなオークさん
素早い回答ありがとうございます。
説明不足だったようですが、音質改善というよりオンボードのノイズを抑える目的のほうが大きいです。とくにヘッドホン端子のノイズがひどいので。
色々おすすめを教えていただいてありがとうございます。
ですがすみません、質問の本筋とかなりずれてしまったようです。
PIX-DT096-PE0を使用してPC上で地デジを視聴するとき、PCI接続等のサウンドボード(光デジタル端子が付いているもの)を設置してスピーカーとアナログで接続した場合、ソフトの起動や音声の出力に問題がないかどうかを教えていただきたいです。
書込番号:13027202
0点
5.1チャンネルなどの音源も全てステレオにされて出力する仕様のようですが
Xonar DGはサウンドデバイスでS/PDIFじゃなくてスピーカーに設定して
デジタル出力なら音が出る可能性は高いと思います
100%の確約は同じ構成が無いので・・・
SE-90PCIはコントロールパネルにアナログミックスなどがあれば可能だと思われますが
ONKYOのサポートに確認が1番早そうですね
どちらにしてもPIX-DT096-PE0だとAACなどには対応していないようですね
書込番号:13027416
0点
>がんこなオークさん
なるほど、可能そうなのであればサウンドカード購入してみようと思います。薦めていただいたものも候補に入れてもう少し検討してみます。
色々と教えていただいて、本当にありがとうございました。
書込番号:13027537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


