PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年7月18日 21:02 | |
| 0 | 5 | 2010年7月11日 09:19 | |
| 3 | 6 | 2010年7月9日 17:18 | |
| 1 | 4 | 2010年7月7日 18:04 | |
| 3 | 8 | 2010年7月6日 22:01 | |
| 0 | 6 | 2010年7月2日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
録画番組をDVDに焼く機能がありますが、Daemon Tools のような仮想ドライブソフトに空のDVDイメージをマウントして、それに書き込むような事は可能でしょうか?
色々調べてみたものの、空のイメージファイルを作る方法さえ分かればできそうなのですがそれが分かりません。分かる方いらっしゃればご教授お願いいたします。
0点
CPRMに対応している必要がありますから、仮想DVD化はできません。
書込番号:11644917
0点
著作が厳しいからの・・・? 対応できる物は何も無いと思うぞ。
むしろ、そんな物を入れ込んだら、CPRM対応ドライブを用意しても動作せんかもな?
書込番号:11645605
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
3月頃に購入して、問題なく録画再生していたのですが、ここ最近、
テレビを起動すると、画面(ディズプレイ全体)に瞬きのような
スノーノイズが出ます。
テレビを終了すると消えます。
不良でしょうかね、このボードを使用の方で、
同じような現象が出ている方いらっしゃいませんか?
アンテナは地デジのみ使用です。
使用環境は
WIN-7 (64bit)
VGA Radeon HD 5770 1024 MB DDR5
DisplayPort HD-577X-ZNFC
ビデオカードとの相性もあるのでしょうか?
0点
>瞬きのような
接触不良、断線直前? とか。。。
>スノーノイズが出ます。
アナログっぽい現象ですね。
デジタルだと 完全に写らない/動画がフリーズする とかでしょうけど。。。。
お役に立てずすみません
書込番号:11606322
0点
DisplayPort で接続でしょうか?
DVI に変更してみては如何でしょう
書込番号:11610978
0点
接続はDVI接続です。
購入時は問題なく動作していたのですが・・・
書込番号:11611028
0点
ビデオカードを交換したら直りました。
Radeon5770(1G)→GeForce8400GS(512M)
相性なのかビデオカードの不良なのか
わかりませんがとにかくノイズが消えて良かったです。
エクスペリエンスインデックスは7.4から3.5に下がって
しまいました。
書込番号:11611258
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
今まできちんと映っていたのに急にBSが映らなくなりました。
切り替えると電波が受信できませんのエラーが出ます。
アンテナレベルも0です。アンテナを少しずつ動かしてみても
全く反応しません。コードが断線したとも考えられず、
チューナーの故障かな、と思うのですが、地上デジタルはちゃんと
映っています。ダブルチューナーなのでBSチューナーの故障
なのでしょうか? 1、2ともBSにしても同じく映りません。
チューナーが故障すると「受信できません」のエラーも出ない
気がするのですが。
0点
BS電源が切れてるとか、分配機の配線つなぎ替える時に通電端子を間違ったとか
原因はいくらでも考えられる。最近おこなった変更を思い出す。
書込番号:11599705
0点
電源供給の設定が変わっちゃったのかな?
書込番号:11599822
0点
早速のご返答ありがとうございます。それが、何の変更もしてないと思うんです。
アンテナからチューナーに直に接続しているし、もしかして、と思い電源供給も
メニューでみてみましたが「入」になってるんです。全くいじっていない、
それなのになぜ急に・・・ ちょっと考えられるのはクローゼットの前をアンテナ線
(同軸)這わしてるんですけど、戸を閉めるときに挟んでしまったかな、と思った
時があり、映らなくなったのがそれ以降の気がするのです。でも線は外見上何の
損傷もありませんし、挟んだ確証もありません。挟んだくらいで断線するものなのでしょうか?
後、一番知りたいのはチューナーが故障するとどんな状態になるのかなのです。
断線、チューナーの故障、BSアンテナの故障・・・・といろいろ考えてみるのですが、
確かめる糸口をつかめれば、と思います。
書込番号:11599994
0点
>・・・戸を閉めるときに挟んでしまったかな
同軸ケーブルが内部でショート(又は断線)していませんか
エラーの内容が,
アンテナを外した状態・電源供給を断,にしても
変わらなければ,同軸ケーブルを疑ってみては?
書込番号:11601406
![]()
0点
手持ちのケーブルと入れ替えて見る。
ケーブル端末は自前処理品でしょうか?・・・ショートしてませんか?(処理し損ねのシールド線が1ピン絡んでもショートします。)
家電製品でBSは見れている? 見れているなら、そこまでPCを移動して受信確認する。
アンテナ線にテスターをあてる。分波器以前/以降でチェック。
給電出来ているけど、BSアンテナ(コンバーター?)が死んでいる?・・・は、どうやって確認するのかな?
古いケーブルは断線しちゃう事あります。・・・BSだと給電もできなくなるので完全アウトでしょうね?
書込番号:11603890
![]()
1点
原因がわかりました・・・・
本当に情けないことですが、やはりケーブルが怪しいと思い、
今、確認してみたらチューナーにつないでいる所のアンテナ線が
F型接栓から抜けて中の銅線が見えてました。昨日までは今日ほど
抜けていなかったので全然気がつかなかったです。固定を怠ったのが
まずかったです。本当にすみませんです。今度から気をつけて
投稿します。皆様のアドバイス、本当に感謝します。
書込番号:11603925
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
7月1日11573128で載せていただいているakayukiといいます。前記のようにI-O DATA製GV-MVP/VZを使用しています。それで録画ファイルをDVDに「ムーブ」して家電プレーヤーで視聴しています。問題点把握は不十分かつ知識不足での疑問点なのですが長時間録画でDVDが複数枚に跨る場合DVD-RWは無事ファイナライズされるのですがDVD-Rはファイナライズされないのです。(1枚ものはOK)。当PIX-DT096-PE0の場合はその辺りどうなのでしょうか?もしかしてDVD-Rの場合は構造上それがあたりまえなのでしょうか?購入もせず厚かましいのですがPIX-DT096-PE0ではどうなのかを伺いたくよろしくご教示をお願い致します。
0点
最近 日本 VS カメルーン 3時間 を DVDに焼きました。
3枚になりましたが、3枚ともファイナライズされてて
問題なく家庭用DVDで視聴できました。
書込番号:11595354
0点
鶴丸少年さん、こんにちは。
既述のように、「I-O DATA製GV-MVP/VZ及び付属ソフトでは、DVDが複数枚に跨る場合DVD-RWは無事ファイナライズされるのですがDVD-Rはファイナライズされないのです(1枚ものはOK)。」ということで、今のところDVD-Rの場合は別ソフトで事後にファイナライズ作業を加えなければなりません。確認をお願いしたいのですが、書かれている例はDVD-Rでしょうか(そうだと思われますが)?
よろしくお願い致します。
書込番号:11595454
0点
DVD-R です
私の機種は
PIX-DT096-PE0 ではなく PIX-DT090-PE0
と ランクの低い機種でした。
買われるなら PIX-DT096-PE0 の方がいいです。
PIX-DT090-PE0 は録画したものをそのまま焼くだけですが
PIX-DT096-PE0 はCMカットとか編集できるみたいです。
今回のサッカーなんて
3枚と書きましたが、
1枚目1時間20分
2枚目1時間20分
3枚目0時間20分
CMカットすれば2枚に収まりそうでした。
書込番号:11595823
0点
PIX-DT096-PE0やPIX-DT090-PE0は操作の過程でファイナライズチェック機能があるのですね。私のGV-MVP/VZには今のところありません。もっともPIX-DT096-E0(18640円)より相当安価(11025円)ですが。
ありがとうございました。
書込番号:11596038
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
VAIO Rマスターのパソコンですが、PIX-DT096-PE0に乗り換え搭載し、VISTAのときはスリープから醒めて録画ができましたが、WINDOWS7にグレードアップしたらスリープから目ざめるときに失敗している場合があり予約した録画ができません。
失敗したときは、電源が一応入ってますが、パソコン本体がうなり声を出しています。マウスやキーボート操作が全くききません。
仕方なく、電源ボタンを長く押してシャットダウンをしなければなりません。
なお、録画予約した後パソコンをスリープにし、モニタの電源を切ります。
テストしているときは、うまく動作し録画してくれるのですが・・・・
よろしくお願いします。
一度予約をし直してみようかなとも考えています。
0点
予約のし直しで正常動作すればいいですが、出来なければドライバーとソフトの再インストールも考えたほうがよいと思います。
また、コンピューターの管理のWindowsログでシステムエラーなどが発生していたら、コンピューター自体のハードやOSのエラーが原因で不安定動作を繰り返していることもあります。この場合は、ドライブエラーのチェックやOS再インストールが必要になるかもしれません。
書込番号:11536213
0点
ご返答ありがとうございます。
もっと基本的な問題が見つかりました。
Windows7にしてから、自動的にスリープモードにならないようです。
スリープモードになる時間を5分に設定変更し様子を見たのですが、
スリープに移行されません。
もしかしたらWindows7に絡んだ問題のかもしれません。
まず、windows7でのスリープからの目ざめとスリープに入る確認を
再度実施してみます。
書込番号:11536291
0点
私も同じ症状が出ています。
私の場合、Windows7にしてから、しばらくは何の不具合もなかったのですが、ある日突然スリープモードに入らなくなりました。
書込番号:11543349
0点
解決しました。
これで録画後の自動スリープが機能するので
安心して楽しむことができます。
みなさんありがとうございました。
原因は、windeos7にあるようです。
PIX-DT096-PE0が原因ではなさそうでした。
以下に解決するための設定変更内容を示します。
ネット検索してwindows7での問題と回避策がありました。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/Windows7/Sleep-and-hibernation-frequently-asked-questions(使用しているコンピューターがスリープや休止状態に正しく移行しないのはなぜですか。また、突然その状態が解除してしまうのはなぜですか。)
ただ、それだけでは解決しないため、電源管理の設定を変更も
合わせて実施した結果、録画後の自動スリープが機能しました。
参考までに設定内容を以下に示します。(テストで設定している内容です)
(1)デバイスマネージャーの「マウスとそのほかのポインティングデバイス」の設定変更
「HID標準マウス」デバイスのプロパティーを開いて、「電源の管理」タブを開きます。
「電力の節約のために、コンピュータの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。
(2)電源オプションの設定変更
1.電源プラン選択で「バランス」または「電源管理オフ」を選択
多分どのプランを選択しても詳細なプラン設定変更をしますので問題ないと思います。
2,プラン設定の変更を選択し以下のテスト的に短い時間を設定をします。
ディスプレイの電源を切る ・・・1分
コンピュータをスリープ状態にする・・・3分
3,詳細な電源設定の変更をクリックし、以下の通り設定します。
(設定変更内容には、この問題とは関係がないものもあるとおもいますが、
テストして成功した内容を示しています。9
■バランス
復帰時のパスワード・・・いいえ
■ハードディスク
時間経過後に電源を切る・・・2分
■デスクトップの背景の設定
スライドショウ・・・一時停止
■ワイヤレスアダプターの設定
省電力モード・・・省電力()
■スリープ
次の時間経過後スリープ・・・・3分
ハイブリットスリープを許可する・・・・オン
次の時間が経過後休止状態にする。・・・なし
スリープ解除タイマーの許可・・・有効
■USB設定
セレクティブサスペンドの設定・・・・有効
■電源ボタンとカバー
電源ボタンの操作・・・・スリープ状態
スリープボタンの操作・・・・スリープ状態
■PCI Express
リンク状態の電源管理・・・・オフ
■プロセッサの電源管理
未変更のため省略
■ディスプレイ
次の時間経過後電源を切る・・・・1分
■マルチメディアの設定
メディアを共有するタイミング・・・コンピューターのスリープを許可する
ビデオの再生時・・・・・ビデオ品質の最適化
以上で何度かテストし録画後自動でスリープに入ります。
追加:色々サイト内を調べていて、パソコンの共有設定をしていると
スリープが機能しないというような説明を見かけましたが、共有設定
をしていても影響ありません。
私の場合2台のVAIOパソコンをLANで接続しています。
Rマスター側からもう一台のパソコンのHDDを共有化して見られる
ようにしています。この状態でテストしています。
以上解決内容をご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:11569620
2点
少し気になる部分があります
>■ハードディスク
> 時間経過後に電源を切る・・・2分
これで常用するということであればHDDの寿命を左右することにもなりかねないので
やめておいた方がいいでしょう
この短時間では頻繁にON/OFFを繰り返してしまう可能性があり
HDDは始動時にストレスがかかることを踏まえると
耐久テストを行っているような感じになってしまいます。
電源オプションに関し自分の場合はスリープ移行までの時間は30分にして
HDDの電源を切る項目に関してはオフで運用(パフォーマンス優先)しています。
当然番組表自動取得は行っています。
ただ共有設定を行っている場合で、アクセス状態になっている場合は
スリープへ移行しない場合もあるような気がしますが
実際のところ家にいない場合には、いずれもスリープ状態にしているので
特に問題はなく録画終了すればスリープ状態になっています。
マウスのプロパティで
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外すことは、以前使っていたレーザーマウスが敏感に反応することから
Vistaを使い始めた頃にすでに実行していましたね。
ちなみに根本的なところでの確認ですが、以下の項目について適用済みでしょうか?
1.INF アップデート・ユーティリティー (infinst911autol.exe)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2842&DwnldID=18494&lang=jpn
2.インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー (IATA89CD.exe)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17882&lang=jpn
3.NVIDIAドライバー
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
リンク先の中段にある [追加のソフトウェアとドライバ] の
「ベータドライバ & 過去のドライバ」よりバージョン195.62 (26.11.2009) を
ダウンロードし現在インストールされているドライバーをアンインストール後適用。
※グラボのドライバーは最新がいいとは限らないので入れ替える場合は注意が必要。
自分の場合、安定した状態のシステムドライブのバックアップを段階的に行っているので
検証作業中に問題があっても、簡単に戻せる状態にしてあります。
実際にDT096との組み合わせでハズレの場合も存在します。
上記でバージョン195.62を指定してるのは、自分の環境では問題が出ていないことによります。
全ての環境であてはまるとは限らないのであしからず。
PS:
VHS関してですがタイムラグが大きく、所有者でない常連さんが的を得ていない
ズレた話をされるといったことも見受けられますので、こちらを主体にさせてもらいます。
偏った見識の方から的外れな指摘をされてしまっていますが気にすることはないでしょう。
書込番号:11579530
1点
kazu-pさん ご返答ありがとうございます。
>■ハードディスク
> 時間経過後に電源を切る・・・2分
>これで常用するということであればHDDの寿命を左右することにもなりかねないので
>やめておいた方がいいでしょう
タイマーを30分に設定変更して、スリップからの録画開始、録画完了後のスリープ
についてテストをやってみました。
スリープからの録画、録画後のスリープができました。
スリープ時間設定とディスプレイ電源設定も30分でテストしてみます。
>電源オプションに関し自分の場合はスリープ移行までの時間は30分にして
>HDDの電源を切る項目に関してはオフで運用(パフォーマンス優先)しています。
>当然番組表自動取得は行っています。
番組自動取得をするとスリープが機能しない場合があるそうで、
しないように設定(最初の頃は有効にしていました)しています。
自動録画後にスリープにならいという可能性はないのでしょうか?
これももう一度テストが必要なようですね。
>ただ共有設定を行っている場合で、アクセス状態になっている場合は
>スリープへ移行しない場合もあるような気がしますが
地デジ録画パソコン側が検索(算用。更新)する方で、もう一台の方は、共有設定で見せる側
にしているので問題は起きていません。スリープ機能にも影響は出ていません。
>実際のところ家にいない場合には、いずれもスリープ状態にしているので
>特に問題はなく録画終了すればスリープ状態になっています。
私も同じ使用方法です。
>マウスのプロパティで
>「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
>のチェックを外すことは、以前使っていたレーザーマウスが敏感に反応することから
>Vistaを使い始めた頃にすでに実行していましたね。
スリープが希望通りに機能しないことでネット検索で知り、
今回初めて設定変更しています。
マウス以外の周辺デバイスにもあるようですが、
殆どのデバイスでチェックをオフにしても良いような気がしています。
どのようなケースでチェックオンにすべきかよく分かりません。
>ちなみに根本的なところでの確認ですが、以下の項目について適用済みでしょうか?
>1.INF アップデート・ユーティリティー (infinst911autol.exe)
適用していません。存在自体しりませんでした。
これは何に有効なのでしょうか?(サイトを見てもよく分かりませんでした)
>2.インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー (IATA89CD.exe)
これも知りませんでした。
>3.NVIDIAドライバー
グラフィックカードは、NVIDIA GeForce8500GT から9500GTに変更しています。
WindowsUPDATE で最新のドライバーが適用されているようです。
Ver,;196.21 OS;Win7 VISTA 言語:日本語
です。
>※グラボのドライバーは最新がいいとは限らないので入れ替える場合は注意が必要。
> 自分の場合、安定した状態のシステムドライブのバックアップを段階的に行っているので
> 検証作業中に問題があっても、簡単に戻せる状態にしてあります。
> 実際にDT096との組み合わせでハズレの場合も存在します。
システムドライブのバックアップ・復元はどのようなソフトをご使用でしょうか?
私の場合、何かあったら、マイクロソフト標準のシステムの復元を使用しています。
最悪の場合は、出荷時リカバリです。
書込番号:11581938
0点
>自動録画後にスリープにならいという可能性はないのでしょうか?
>これももう一度テストが必要なようですね。
これで問題が出たことはないですね。
逆に番組表がない状態では個人的には使えないですから・・・
番組表の更新が行われるタイミングとしては以下のようなものがありますが
新規導入したした直後は番組表が無い状態なので、それなりに取得まで時間を要します。
(このあたりが関係しているのかな?)
・パソコンの起動時 (タスクトレイ常駐状態になっている場合)
・視聴状態から待機状態(タスクトレイ常駐)にした時
・待機状態での予約録画終了後
ちなみにStationTVの設定で変更した箇所は
アッテネーター機能を「オフ」にしたことと、HDD設定(録画先の優先度&使用しない)の変更だけです。
>マウス以外の周辺デバイスにもあるようですが、
>殆どのデバイスでチェックをオフにしても良いような気がしています。
>どのようなケースでチェックオンにすべきかよく分かりません。
マウスのように振動等で勝手に反応してしまうデバイスでなければ
別にオフにする必要はないように思います。
自分の場合、キーボードのスペースキーを押してスリープから復帰させるので
当然これはチェックが入ったままです。
>>1.INF アップデート・ユーティリティー (infinst911autol.exe)
>適用していません。存在自体しりませんでした。
>これは何に有効なのでしょうか?(サイトを見てもよく分かりませんでした)
チップセット用のドライバーですね。
元々RMではVista時代のものですから、更新しておいて問題はないかと思います。
>>2.インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー (IATA89CD.exe)
これはSATAドライバーを含んでいます。
RMに元々入っている古いSATAドライバーは一部HDD使用時において不具合が発生します。
>>3.NVIDIAドライバー
>WindowsUPDATE で最新のドライバーが適用されているようです。
>Ver,;196.21 OS;Win7 VISTA 言語:日本語
>です。
Windows update にあるドライバーがすべて安定しているとは限らないのでご注意ください。
ちなみにそのドライバーだとNVIDIAコントロールパネルは入っていないという認識なのですが
ディスプレイとの関係でNVIDIAコントロールパネルを使用して調整しているため
Windows updateにあるものは全く感知していません。
GTX260を使用していますが、V196.21(NVIDIA提供) については
NVIDIAコントロールパネルでの表示でおかしな部分があるので、検証は行わず完全にスルーしています。
この次のバージョンであるV197.45では、スリープ復帰時にディスプレイが応答なし状態になり
StationTVの設定が飛んでしまったので、それ以降使用停止しています。
最新のV257.21に関しては微妙な感じがありますので、まだ未確認。
>システムドライブのバックアップ・復元はどのようなソフトをご使用でしょうか?
RA72を使用していたときにHD革命Backupの簡易版がバンドルされていたのですが
RAID状態でも普通に使用できたことから、以後このシリーズの製品版を使用しており
現在はHD革命BackupのVer.9を使用しています。
2005年当時RAIDドライバーを使用した環境で使えるソフトはほとんどなかったですから・・・
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdbk10/index.html
例えばWindows 7 にアップグレードした直後の状態をドライブ丸ごと別のHDDにバックアップしておけば
何かあって復元する場合でも30分〜1時間程度(データ容量によります)で完了するので
リカバリー → Windows 7 アップグレード の時間を考えると全然楽でしょうね。
システムの復元に関しては初めてXPで使用した時に同じファイルが作成されたり
完全に整合性がとれていなかったりなどといったことがあったため、それ以降使用していません。
また復元ポイントの作成も無効にしてあります。
書込番号:11582910
0点
ありがとうございます。
読ませていただきました。
>>自動録画後にスリープにならいという可能性はないのでしょうか?
>これで問題が出たことはないですね。
>逆に番組表がない状態では個人的には使えないですから・・・
「設定とは関係なく、視聴している放送波の全放送局の番組情報は自動取得されます。」
とありました。
「自動取得する」でテストした結果、録画後スリープすることが確認できました。
>ちなみにStationTVの設定で変更した箇所は
>アッテネーター機能を「オフ」にしたことと、HDD設定(録画先の優先度&使用しない)の変更だけです。
私も変更しました。
>マウスのように振動等で勝手に反応してしまうデバイスでなければ
>別にオフにする必要はないように思います。
>自分の場合、キーボードのスペースキーを押してスリープから復帰させるので
>当然これはチェックが入ったままです。
なるほど。
>>1.INF アップデート・ユーティリティー (infinst911autol.exe)
>チップセット用のドライバーですね。
>元々RMではVista時代のものですから、更新しておいて問題はないかと思います。
検討してみます。
>>2.インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー (IATA89CD.exe)
>これはSATAドライバーを含んでいます。
>RMに元々入っている古いSATAドライバーは一部HDD使用時において不具合が発生します。
検討してみます。
>>3.NVIDIAドライバー
>>WindowsUPDATE で最新のドライバーが適用されているようです。
>>Ver,;196.21 OS;Win7 VISTA 言語:日本語
>>です。
>Windows update にあるドライバーがすべて安定しているとは限らないのでご注意ください。
>ちなみにそのドライバーだとNVIDIAコントロールパネルは入っていないという認識なのですが
>ディスプレイとの関係でNVIDIAコントロールパネルを使用して調整しているため
>Windows updateにあるものは全く感知していません。
トップ画面でマウスの右クリックで「NVIDIAコントロールパネル」が選択できます。
現在モニタはモニタの切替スイッチを使用してモニタ×2とパソコン×2の切り替えをして
いますので、NVIDIAコントロールパネルを使用する場合があり、使用しています。
RMのモニタを変更した場合は、StatisionTVを一旦終了させ、再起動させる必要があります。
>>システムドライブのバックアップ・復元はどのようなソフトをご使用でしょうか?
>RA72を使用していたときにHD革命Backupの簡易版がバンドルされていたのですが
>RAID状態でも普通に使用できたことから、以後このシリーズの製品版を使用しており
>現在はHD革命BackupのVer.9を使用しています。
>2005年当時RAIDドライバーを使用した環境で使えるソフトはほとんどなかったですから・・・
>http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/
>hdbk10/index.html
>例えばWindows 7 にアップグレードした直後の状態をドライブ丸ごと別のHDDにバックアップしておけば
>何かあって復元する場合でも30分〜1時間程度(データ容量によります)で完了するので
>リカバリー → Windows 7 アップグレード の時間を考えると全然楽でしょうね。
HDD購入時に「HD革命Backup」が添付されていましたが、使用したことがありませんでした。
購入を含め検討したいと思います。
スリープの設定ですが、3分程度ですと、4分程度でスリープになるのか確認できますが、
10分に設定すると、いくら待ってもスリープに移行するのが確認できないようです。
設定は、当面次の内容で使用していこうかと思います。
HDD電源:30分
モニタ:設定なし
スリープ:3分
ありがとうございました。
書込番号:11592864
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
保存先はディスクドライブのルート直下に自動的に作成されますよね。
これをルート以外のディレクトリーに変更できないのでしょうか?
仕様としては出来そうにないようですが、ノンサポートに成ると思いますが
HOWTOを持っておられる方がおられたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
録画/タイムシフト設定→共通設定→HDD設定
ですね。
書込番号:11533247
0点
ご回答ありがとうございます。
それで設定出来るのが
C:\
D:\
のような感じに成りますが
たとえば
C:\tv_data\
d:\rec_data\
みたいにしたいんです。NTFSで追加ディスクをDドライブではなく
c:\data ディレクトリにUNIXみたいにマウントしたので
これを実現したいという訳なんです。
書込番号:11533577
0点
自己レスポンスです。
OSはWINDOWS7HOME 64BITです。
先ず、ネットワーク共有でのドライブが認識されるかやってみましたが駄目でした。
次に、VHDを作成したところ、認識できて保存も出来ましたが目的と少し違うので没。
最後に、ディレクトリにマウントしていたセカンドディスクに素直にドライブレターを
割り付けてみたところディレクトリのマウントもそのまま有効になってたのでこれで
良しとしました。(ディレクトリへの関連付けかドライブレターのどちらか一方しか
有効にならないと思っていました。)
レジストリもさらっと確認してみましたが録画の保存先を明確に示すものは見当たりませんでした。
書込番号:11537578
0点
mihotitiさん
私も表題のように特定のフォルダに録画指定したいのですが、
>最後に、ディレクトリにマウントしていたセカンドディスクに素直にドライブレターを
>割り付けてみたところディレクトリのマウントもそのまま有効になってたのでこれで
>良しとしました。
こちらの方法を詳しくお教え願いますか。
書込番号:11570906
0点
設定の仕方:
ディスクの管理から対象のドライブで「ドライブ文字とパスの変更」を実行して
追加します。NTFSフォルダーへのマウントで希望するフォルダーを割り付けて
完了。ドライブレターの割付がまだならば、こちらも割り付ける。
例:
DドライブをNTFSのC:\TV\DATAへマウントした場合実際の記録されるフォルダーはこんな風
C:\TV\DATA\DTVApp\
これは D:\DTVApp\ と同じ物理ディレクトリとなります。
要件として:
NTFSであること。OSは私のはWindows7 Homeです。ほかは不明。
書込番号:11571362
0点
mihotitiさん
お忙しい中ご返答ありがとうございます。
当方ある程度は理解できているのですが、まだまだ初心者的な部分も多く
少し分からないところがありますので、お手数ですが再度詳しく教えて貰えますか。
>ディスクの管理から対象のドライブで「ドライブ文字とパスの変更」を実行して
>追加します
これは問題なくいけました。
>NTFSフォルダーへのマウントで希望するフォルダーを割り付けて
>完了。ドライブレターの割付がまだならば、こちらも割り付ける。
この部分で、実際にドライブ自体の割付はできるのですが、希望するフォルダの
割付がうまくいきません。
例
E:ドライブのTV_Dataフォルダに実際記録したい。
C:ドライブをStationTVにて優先1に設定
このときの割付手順として以下のように行いました。
ドライブ文字とパスの変更→「C:」選択→追加→「次の空のNTFSフォルダーにマウントする」
→参照→E:\TV_DATA(新しいフォルダーを作る)
以上のような手順でおこなうのですがどこか間違っていますか。
一応マウントはされるのですが、Cドライブすべてがマウントされて、目的の「C:\DTVApp\」
フォルダー自体が選択できません。
共有をし、ネットワークドライブ指定なども試しましたがフォルダー選択できませんでした。
すいませんが再度ご指南願えますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11571990
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



