PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年4月6日 21:38 | |
| 0 | 1 | 2010年4月5日 22:06 | |
| 5 | 5 | 2010年4月5日 11:37 | |
| 0 | 12 | 2010年3月31日 00:01 | |
| 31 | 15 | 2010年3月28日 14:28 | |
| 2 | 9 | 2010年3月25日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ソニーのCシリーズってノートPCではなくて?
(検索したらノートPCばかり出てきた)
ノートPCであればそもそもこちらを装着することが出来ません.
USB接続のチューナーをお探しになると良いと思います.
書込番号:11196615
0点
貴方だけではないのですが、そのような書き込みされる方が多いですね。
質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。パソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。
ご利用ガイドを読んでいくと、これは書かれています。
逆の立場で質問内容を読んで、回答者としてどうみえるのだろうか?
質問する前に、自分でできる事はして欲しいという思います。過去の書き込みみると、相手に丸投げしているように見えました。人の善意の上に胡坐をかくのであれば、好ましく思われませんので留意して欲しいです。
書込番号:11197185
1点
ノートpcはだめなんですか・・・
回答ありがとうございました(__)
→くじらずきさん
すみません。
調べてみたら、ノートはだめと書いてありました。
もっとしらべるべきでしたね。
以後気をつけます。
ご指摘ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11197398
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
映画などをBDに焼いて、PowerDVD8で再生して見ようと思ったら、音声は2種類あるんですが、字幕を表示できません。StationTVで見るときは字幕を表示できます。BDに焼くと字幕はなくなるものなんでしょうか?
説明書を見るとBDに焼いても字幕はokのようにかいてあるんでが。。。
構成
OS: Windows 7 Professional
CPU: Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX(ADH5050DOBOX)
M/B: GA-MA78GM-US2H
MEM: W2U1066DQ-1GLZJ(1G×2)
VGA: ATI Radeon HD 3200 Graphics(オンボード)
HDD: ST3320620A(U100接続)
キーボード:SKB-WL12SETBK(USB無線キーボード)
BD再生ソフト:PowerDVD8
0点
ピクセラに電話して聞いてみたら、やはりBDへ書き込んだ場合、字幕も表示される仕様、といってました。再生ソフトはPowerDVD8の他に、TotalMedia Theatre 3(体験版)でも試してみました。TotalMedia Theatre 3では、字幕の選択はできるものの表示されませんでした。
うーむ、アナログモニタ接続だと字幕が出ない再生ソフトの仕様があるのかもしれない???
書込番号:11193085
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
vistaや7では、リモコンからStaionTVを待機状態から起動できるようになったようですが、xpでも同様のことができるんでしょうか?
xpで使っていて、できるという方いらっしゃいますか?
0点
サポート外だし、リモコンが使えないぐらい我慢したら。
書込番号:11035563
3点
下の別のスレで解決しているみたいですが、スレは今後はまとめて下さい。それと解決しているのでしたら終了している事を明確にして他者にお知らせして下さい。
もし終了していないのでしたら、理由を書かないとマルチポストしているような印象を受けます。
書込番号:11037192
0点
失礼しました。勘違いで別の内容だったんですね。
保証の限りではありませんが、リモコンの「キー」にプログラム起動の割り当てが設定出来れば可能かもしれませんね。
書込番号:11037215
0点
「ClefLaunceur」というフリーソフトを使って、リモコンの「♯」に「C:\Program Files\PIXELA\StationTV\StationTV.exe」を割りててStationTVが起動できるようにしてみました。「♯」ボタンが本来の用途に使えなくなりますが、とりあえず使わないキーなんで今のところ不便はありません。これでかなり便利になりました。文書で♯を入力する時戸惑いますがあまり入力することもない字なんで特に問題はないと思います。
ちなみに「♯」ボタンはshift + 3です。
WindowsマークのボタンはWindowsXPでは拾えないようです。VisualBasicのKeyPressやKeyDownイベントで拾おうとしてもなにも拾えませんでした。「ClefLaunceur」でもやはり拾えず。
他に使えそうなボタンとしては「*」がshift + 8でした。
PCのスタンバイ⇔復帰のボタンがあるのはありがたいですが、やはりTVソフトの起動⇔終了をするボタンの方が普通に考えて必要と思いますね。ピクセラさんの次回に期待したいです。
文書とかで「♯」を入力したいときは「ClefLaunceur」を終了させ入力するか、「しゃーぷ」で変換すればいけます。
書込番号:11062203
2点
Windows7にしてみました。WMCからStationTVを起動できるといってもボタン一発じゃないんですね。これは面倒です。
やはり「ClefLaunceur」を使用した方法で一発起動できるようにしました。この方が快適です。
書込番号:11190685
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
付属のソフトをインストール後画面サイズを変更できたのですが、ドライバーとStationTVをバージョンアップしたところ、サイズの変更ができなくなってしまいました。
どなたか対処方法を知ってたらよろしくお願いします。
0点
自作PCならパーツの構成、メーカーPCならメーカー名、PCの型番ぐらい書いてもらわないと良いアドバイスが出来ませんよ。
書込番号:11148406
0点
すいませんでした。パソコンはHPのe9380jpです。CPUはCore i7 860、OSはWindows 7 Home Premium64bit、GTX260 です。よろしくお願いします。
書込番号:11148476
0点
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9300/model_9380.html
メーカーのHPを見ると「HPのe9380jp」でも4種類ありますが、ダブル地デジモデルですかね?仕様を見ると視聴ソフトウェア:StationTV® for HP と書いていますので、キャプチャボードはプクセラ製と分かりますが、機種名までは不明。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
「StationTV」アップデータ ダウンロードの「重要注意事項」に「OEM版「StationTV®」には適用できません。」との書き込みが有りますので、メーカーサポートに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:11148688
0点
ありがとうございます。地デジモデルではなく後から購入のPIX-DT096-PE0を使用しています。
書込番号:11149046
0点
コンパクトモードで画面の隅をドラッグすれば
普通に画面サイズは変更可能だと思うのですが・・・
書込番号:11149339
0点
言葉が足りなくすいません。変更できないのは画面サイズではなく表示モードの変更でした。
ノーマル、ズーム、ワイド、変更しても何も変化がありません。
書込番号:11149631
0点
一度これらのアプリを全て削除し、PC再起動後にインストールしては。
書込番号:11150085
0点
RB2600さん、こんにちは。
「システムの復元」でバージョンアップ前へ戻されるのも有りかと思います。
書込番号:11150178
0点
RB2600さん
こんばんわ
2009年12月14日版は、「表示モード」が機能しないようです。
私は特に不便がないので気にしてませんでしたが (;^^)ヘ..
機能しないことで不都合ありましたら、とりあえずCD版に戻すしかないですね。
サポートをお願いする場合…
ピクセラさんのサポートは電話してもつながりませんので、通信料かかりますがFAXの方が良いと思います。
私は、FAXで質問してメールで回答いただきました。
書込番号:11154946
![]()
0点
>2009年12月14日版は、「表示モード」が機能しないようです。
自分のGTX260(Driver195.62)&Display1920×1200&Windows7(64bit)環境では
[G]キーを押すか右クリックメニューで普通に切り替わります。
書込番号:11156696
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
Panasonic のDIGA を愛用しているのですが、パソコンでもそういうことができるといいな、と思って、この製品に目を付けています。
メーカーのサイトでは、どうも、録画した1番組を1枚のDVD,BD にコピー・ムーブすることはできるようなのですが、複数の番組をレートをコンバートしながら1枚のDVD・BDにコピーすることができないような印象を受けます。
アニメの連続物とかですと、やはり、4週間 120分の状態で、DVDやBDに収めたいのですね。
そういうことはできるのでしょうか。
できるとしたら、ビットレートはコンバージョンして、メディアサイズに収まるようにしてくれるのでしょうか。
(某DIGAは、いったんフレームバッファに展開した後、リエンコーディングするので、なんと、DVDに焼くときに、番組の実時間が必要だったりします。もうちょっとプロセッサいいの使って、デジタル処理でコンバートして欲しいもんだけど。)
1点
複数番組を1枚のBD、DVDにコピー・ムーブすることは出来ます。録画番組一覧で左端のチェック欄を番組毎にクリックし、下方のメニューで「BD作成」または「DVD作成」を選択すればOKです。ただし、私はBDしかコピー・ムーブしたことが無く、この方法では録画時のビットレートそのままでコピー・ムーブされますからBDの容量を超える番組の場合、複数枚のBDが必要になります。
DVDだと容量を超える番組の場合、ビットレートはどうなるのでしょう?
書込番号:11006885
2点
とりあえず買ってみました。
でも、パソコン君がスリープモードに入ってくれないため、予約録画ができなくて、宝の持ち腐れです。
しばらくは、いろいろいじくり倒したいと思います。
書込番号:11095047
0点
こちらのスレ主様はご利用ガイドをお読みになられたのでしょうか?
ここは2ちゃんねるではありません。
>5: 返信が付いた場合は、お礼や結果報告の書き込みも忘れずに。
社会人としてどうかと思います。
書込番号:11095483
5点
あの、スレッドの流れを読んでコメントされていますか?
私の質問に対する回答は、ないんですよ。
誰にお礼を言えばいいと?
誰も回答していない状態で、誰にお礼を言えばいいと?
あなたのほうこそ、コメントツリーをよく読んでコメントしてください。
社会人以前に人間としてどうかと思います。
書込番号:11095555
1点
スレッドの流れを読んでコメントをしますが。
くりにゃーさんは何を言われても自分が正しいと思われているみたいです。
放置したらいいですよ。
書込番号:11095915
5点
うーん。
スレッドのテーマは「質問」ですよね。
質問というのは
・使い方がわからない
・買いたいけど自分の目的に合っているかわからない
・買ってみたけれど、なにかおかしい
などの「疑問」がまずあるわけです。
で、同じ物を持っている人たちに、質問して、その疑問を解決したい、という意志があるわけですね。
だから「クチコミ」なんです。
で、くちこみが成立するには、それ相応のユーザーがいないと成立しないのですが、どうも、096って人気がないのか、私の疑問に対して解決してくれるコメントはなかったようです。
で、仕方ないから、買った。
もう、動くかどうかわからないのに、2万近い金かけて買うわけですよ。
クチコミ掲示板が、何の役にも立たなかったわけです。
で、自分で使ってみて、自分が感じた疑問がどうなったかは、リポートしますよ。それが最低限の、大人の礼儀ってもんです。
とりあえず期待していてくださいね。
クチコミ掲示板の意味、みなさん、わかっていますか?
書込番号:11096166
0点
あまりにもKY
つまり、旅行に行って、地元の人に目的地を聞いて説明がわからないといってお礼もいわず、
無言で立ち去りタクシーで行って到着して、目的地をブログでリポートするよ。
って感じですかね。
>096って人気がないのか、私の疑問に対して解決してくれるコメントはなかったようです。
この製品は人気ランキング2ですよ。質問の仕方に問題があったんじゃないかな。
私はこの程度の疑問はピクセラのHPのStationTV® [Ver.8.9.3405] アップデータ は
ユーザーでなくてもダウンロードできます。
付属のマニュアルを読めば一目瞭然です。
人に聞くまでもないです。
自分の情報収集の能力の低さを棚にあげて何をいっているのでしょうね。
レポートは誰も期待していません。
あとは言うことはないのでこのスレにはコメントしません。
書込番号:11097162
8点
なら、そういう回答を期待します。
自分に情報収集能力が低いのは認めます。
わからないから聞いているのであって、わかっている人は、それを教えてあげるのがクチコミ掲示板の良さでしょう。
あなたは、「こいつ馬鹿だ」とせせら笑って、この掲示板を見ている「嫌なやつ」だったりのですか?
知りたい、わからない、と思っている人に対して、親切心から答えてあげるのがクチコミ掲示板の良さだと思っていました。
こんな人間味のない、タチの悪い人ばかりが集まっているなら、掲示板を使う気も失せます。
クチコミ掲示板は親切心で運営されるべきです。
書込番号:11097598
0点
ご指摘(回答だとは思えないので)のあった、Station TC のダウンロードページ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
から、新しいStationTV をダウンロードして解凍したら、取扱説明書がありました。
その中の127ページで、DVD の場合、ぴったりサイズに複数の番組を焼くことができる、とありました。
これで1つの疑問が解消しました。
もうひとつの疑問、BD-R への複数の番組の焼き込みではぴったりにリサイズすることはできないようなのですが、たとえば30分番組を複数選択して、BD 25GB に焼く場合、あふれると、kazu0723 さんのように、複数枚になってしまうのですね。
3時間映画とか撮ると、分割してくれる機能はなさそうだから、25GB ではなく、50GBのBDが必要と言うことなのですかね。
とりあえず、疑問は解消しました。示唆してくれた、意地悪なこんそめ パンチ♪さん、ありがとう。
書込番号:11097607
0点
"意地悪な"
この一言があなたの性格を表しており、あなたの人としての価値の判断にされます。
言葉も、書き込みも、発すればそれで人を判断されます。
気をつけた方が良いと思いますよ。
問題は解決できなかったが、自己解決できたとしても、
自分の書き込みに対して、何らかの解決方法を示唆してくれた
方に対してはお礼を言うのは良識ある人として、普通の事です。
書込番号:11097851
5点
くりにゃーさん、私の解決に至らないコメントが気に入らなかったようですが・・・
ここで皆さんが言われているのは、解決方法ではなかったけれど何らかのコメントは付いた訳ですから、半月以上も放置して、「とりあえず買ってみました。〜〜〜宝の持ち腐れです。」
みたいな書き込みはあまりにも非常識ではないかということです。
そのことを棚に上げてクチコミ掲示板云々を書かれても説得力がありません。
私も「くりにゃーさん」の非常識さにあきれてコメントする気になれませんでしたが、今後も気持ち良くクチコミを利用してもらいたいと思い、敢えて苦言を書き込みます。
書込番号:11098828
0点
kazu0723 さん、お気に障ったのならごめんなさい。
少なくとも私の疑問の部分の1つ「BDへのコピー」について回答してくださっているのですから、謝辞を示すべきでした。その点について、謝ります。ありがとうございます。
それ以外の皆さん。
もし、本当に 096 を所有して、もし、本当に回答を知っているのなら、半月も放置しないで、回答を回答してください。
クチコミ掲示板は、実際に使っている人が、使いたい人への指針を示すべき物と思います。私のように不安だらけで買わなきゃいけない人の気持ちを解消すべき物であるはずです。
後出しじゃんけんのように、コメント欄が荒れ始めたときに回答を示して「おまえの能力は低い」となじるのはやめてください。
もう少し、優しくなれませんか?
書込番号:11102498
2点
くりにゃーさん、私は付いたコメントに対して一々お礼を言うべきとは思っていません。けれどクチコミはコミュニケーションですから期待する回答でなかったとしても応答があってしかるべきだと思います。
ここで厳しいレスを付けている方々も回答を渋っていたのではなく、くりにゃーさんから何の反応も無いのでどういう回答が欲しいのか判らなかったではないかと思います。また、今回の疑問の一つはダウンロードマニュアルに記載されていたことでもあり、それくらいは自分で情報収集するべきことと思われていたのかもしれません。(まずはメーカーサイトで購入する物の情報を調べることから始める、これが基本ですね。)
クチコミ掲示板の回答者には回答する義務も責任もありません。ましてや「使いたい人への指針を示すべき物」でも「不安だらけで買わなきゃいけない人の気持ちを解消すべき物」でもないでしょう? ただ「色々調べたけど判りませんでした」的な質問には親切な方々がボランティアで回答してくれている筈です。
でも くりにゃーさんも常識ある人だということが判り、私も安心しました。これからもこれに懲りずにクチコミ掲示板でよろしくお願いします。
書込番号:11103922
2点
できませんでした。
複数の番組を選んで「ぴったり録画」は選べません。
誰か、知っている人がいたら、教えてくれると嬉しかったのですけれどね。
なんだか、ダマされた感じです。
非常に残念な機械です。
できるなら、この装置は買わないで、普通にコンシューマBlu-rayレコーダ買った方がいいです。
あと、おっしゃる通り、クチコミ掲示板は、私にとっては、役に立たない掲示板だったわけで、それはそれで残念です。
書込番号:11153101
0点
しかも、なんと、2時間番組をDVDに焼くのに、4時間50分もかかると言われましたよ。
DIGA のフレームバッファ展開→再エンコですら実時間でいいのに、実時間の2倍以上かかるとは。(私の環境は、Windows 7 Enterprise 64bit版、Core2 Quad Q6600 2.4GHz,メモリ 8GBです。そんなに悪い性能じゃないでしょ? i7 でも使えというのかな。)
正直、DVD レコーダとしては、使い物にならないんじゃないかなー。今後買う人は注意して下さい。
(パソコンなんだから、ソフトでいかようにでもできると思うのですね。uniphier チップみたいな専用チップより、Core2 のほうが処理能力が高いと思うんだけど、専用チップのほうが、やっぱりいいのかな。ハードウェア H.264コンバージョンとかもできるのかもしれないですね。
ゲーム機なんかでも、パソコンよりPS3のほうが能力が上ですよねぇ。
うむー。パソコンの能力って、意外と低いのだなぁ。)
書込番号:11153370
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
StationTVの録画データを別のWindows7のパソコンから視聴できるとのことでStationTVのCD-Rにある「DiXiM Media Server for StationTV」をWindows7のパソコンにインストーしました。
インストールされたDiXiM Media Server 3 for Station TV Tooで
・「公開フォルダー」タブでStationTVの録画ドライブのDTVAppフォルダーを追加
・「その他の設定」タブで拡張子:rid (video/mpeg)を追加
・「セキュリティ」タブでNetに接続されたWindows7のホスト名とIP/Macアドレスが表示
・「サーバの起動と停止」は「稼働中です」の表示
接続先のWindows7ではこの状態で「DiXiM」をインストールした
パソコンはコンピュータ名:ユーザ名で見えていますが
DTVAppフォルダーの録画したridのファイルは見えません。
StationTVで録画したデータが見えるとの情報でDiXiMを使用したいのですが、どこの設定が
間違っているのでしょうか? それとも見ることはできないのでしょうか?
「DiXiM Media Server for StationTV」をお使いの方、是非、お教え下さい。
0点
基本的なことを聞きますが、接続先はDLNA対応PCでしょうか?
他のファイルは再生可能でしょうか?
DLNA対応でなければ、見れないと思います。
書込番号:11105756
0点
お返事ありがとうございます。
どちらもWindows7 Ultimate版で、StationTV側に拡張子TSやMPGファイルのあるフォルダーを共有設定して接続側のメディアプレイやでみることが出来ます。
又、共有設定していないフォルダーもメディアプレイやのライブラリー追加で
StationTV側のMPGファイルをプレイヤーで見ることも出来ます。
DLNAについては良くわからないのですが、これは使用できる状態なのでしょうか?
それとも何か別の設定や別ソフトのインストールが必要なのでしょうか?
お教え下さい。
書込番号:11106022
0点
録画されたデータは著作権保護対象になっていますから、
単純にPCからファイルを見に行っても見ることができません
PCから見るには「DiXiM Digital TV」「SoftDMA」等、
DTCP-IP対応のソフトが必要です。
DLNA対応のIOやバッファローのメディアプレーヤーとか、
DLNA対応のTV等でも見ることが出来ます。
書込番号:11106178
1点
DLNA対応かどうかはPCのメーカーに問い合わせるか、ご自分でしらべてみてください。
DLNA自体もどういう規格か事前に検索されたほうがいいのではないでしょうか?
とりあえず今できることはDiXiM Media Server Toolを起動して
その他の設定でデジタル番組の配信 の状態の確認をお願いします。
デジタル録画番組の配信 でデジタル録画の配信(DTCP-IP配信)を行うことができます。
と表示されていれば、配信元の設定はOKのはずです。
書込番号:11106242
0点
勘違いするような書き方をしたので、追記です。
もちろん録画したPCで録画したソフトからは、
問題なく見ることができます。
他のPCから録画データを見ようとすると、特別なソフトが必要
と言うことです。
書込番号:11106279
1点
皆さん、ご教授ありがとうございます。
>PCから見るには「DiXiM Digital TV」「SoftDMA」等、
>DTCP-IP対応のソフトが必要です。
なるほど、著作権保護の為に、接続先でも専用のソフトが必要なんですね。
わかりました。ありがとうございます。
単にWindows Media Player 12を使用すれば、そのまま見れると思っていました。
>デジタル録画番組の配信 でデジタル録画の配信(DTCP-IP配信)を行うことができます。
>と表示されていれば、配信元の設定はOKのはずです。
この表示はできているので、StationTV側は正常に動作していると思います。
又、公開フォルダーにはe:\DTVAppを設定しています。
それでは、パソコンでの視聴は専用のソフトを購入しするかどうか検討してみますがもう1件、これに絡んでお聞きしたいことがあります。
1年前に東芝の液晶ディスクプレイテレビ REGZA 37Z7000を購入しましたが、一番の希望は録画番組をこのテレビの大画面ですぐ視聴できないかどうかです。
REGZA 37Z7000はDLNA対応とネット上では書かれています。
それで、REGZA の機器選択画面ではStationTVのパソコンがLAN-Sでユーザ名:コンピュータ名として表示されるので、接続は出来ている気がします。、
それを選んだ後で最初のメニューは音楽/ビデオ/画像/再生リストと表示され、そこでビデオを選ぶと更に下層メニューですべてのビデオ等が表示され、それを選ぶと、StationTV側にあるWindowsMedia Playerで設定したフォルダーにあるビデオタイトルを視聴できます。
しかし、どれを選んでもStationTVの録画ドライブe:\DTVAppにあるrid に相当する録画ビデオがメニューに表示されません。
StationTV側であと何か設定しなければならないことがあるのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
書込番号:11109853
0点
>又、公開フォルダーにはe:\DTVAppを設定しています。
そもそも暗号化されているファイルを直接公開しても意味がないような気がしますが・・・
(他に影響はでないのかな?)
テレビについてはわかりませんが、PC → PC(いずれもWindows7 64bit)にて
DiXiM Digital TV plusを使用した視聴はできています。
公開フォルダーはデフォルトの4つのみで追加等の操作はしていないですし
セキュリティータブで視聴を行うクライアントPCを公開リスト側に移動したぐらいです。
ちなみにStationTV Marking Extensionでおこなった編集内容は
反映されず、元のファイルがそのまま再生されます。
書込番号:11112503
0点
>それで、REGZA の機器選択画面ではStationTVのパソコンがLAN-Sでユーザ名:コンピュータ名として表示されるので、接続は出来ている気がします。
REGZAから
LAN-S コンピュータ名: ユーザー名:
と見えるのはWindows 7のDLNAサーバーです。ここからは録画した番組を視聴することはできません。これとは別にDiXiM Media ServerがLAN-Sに見えるはずです。デフォルトでは
LAN-S コンピュータ名 [DiXiM Media Server 3 for StationTV]
と見えます。このサーバーがREGZAから見えていなかったらPC側でDiXiM Media Serverが正常に機能していないと思います。
書込番号:11112851
0点
>StationTV側であと何か設定しなければならないことがあるのでしょうか?
REGZAに[DiXiM Media Server 3 for StationTV]が表示されなければ、DiXiM Media Server 3 for StationTVの設定を確認してください。
1.まず、当然ですが配信元のパソコンが起動していること。
2.DiXiM Media Server 3 for StationTV Toolでサーバの状態が「稼働中です」
と表示されていること。
3.DiXiM Media Server 3 for StationTV Toolの「セキュリティ」タブで、
REGZAが公開リスト側に登録されていること。
(REGZAの電源を入れて一度認識させなければなりません)
4.REGZA側でサーバの検索や利用するかどうかの設定をする必要があれば
その操作を行う。(当方ブラビアなのでREGZAはわかりません)
上記以外に設定することはありません。
「公開フォルダ」の設定は、StationTVで録画したもの以外に見たいデータがある場合に設定します。
StationTVの録画データが入っている「DTVApp」フォルダを登録する必要はありません。
書込番号:11140516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


