PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2010年3月22日 12:18 | |
| 0 | 10 | 2010年3月17日 23:08 | |
| 2 | 3 | 2010年3月17日 18:44 | |
| 0 | 5 | 2010年3月10日 17:49 | |
| 1 | 2 | 2010年3月8日 23:20 | |
| 0 | 1 | 2010年3月6日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
この度やっとメインのTVもデジタル化しまして…
PIX-DT096-PE0で録画している番組を東芝REGZA 37Z9000で再生しようとしたのですが、
レグザリンクを実行すると「番組リスト」は表示されますが番組を選択すると、
「このサーバーから番組を受信することはできません。」
の表示となり番組再生されません。
暗号化されていないMPEG2ファイル、DVD等の再生はできます。
どなたかお知恵をお借りできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに各社ユーザサポートは…
東芝さん:
「DiXiM Media Server for StationTV」側がREGZAが再生できるファイル形式を
送出していないためですとの回答でした。
ピクセラさん:
日にちを置いて何度かけ直しても、電話がつながらず確認できない状態です。
「しばらくお待ちください。」または 「かけなおしてください。」
の自動メッセージが流れるだけでした。30以上待ったのですが…
何時つながるんでしょうか?
PC環境は以下です。
<システム構成>
OS=Microsoft Windows 7 Professional(64Bit)
マザーボード=GA-MA790FX-UD5P
CPU=AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor、3400 Mhz
グラフィック=GV-NX96T512HP(NVIDIA GeForce 9600 GT)
搭載メモリ=4.00 GB
<StationTV>
StationTV Ver 8.9.3405
Pixela Digital TV Board Driver
Pixela デジタルテレビ連携機能 Ver 8.09.7015
<DTCP-IPサーバー>
DiXiM Media Server for StationTV Ver.3.20.24.12
0点
こんにちは。
> 東芝さん:
>「DiXiM Media Server for StationTV」側がREGZAが再生できるファイル形式を
> 送出していないためですとの回答でした。
この回答が答えの全てです。
書込番号:11111003
![]()
2点
キャパシタさん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
DTCP-IP対応DiXiM Media ServerのHPを確認しますと以下の規格に適合とありますが…
「DiXiM Media Server for StationTV」は別規格(または、HPにあるDiXiM Media Serverと別製品?)なのでしょうか?
それとも、東芝REGZA 37Z9000が規格外なのでしょうか?
<DiXiM Media Serverの適合規格>
UPnP Device Architecture v1.01
UPnP AV MediaServer Device v1.0
* Content Directory Service:1
* Connection Management Service:1
DLNA Home Networked Device Interoperability Guidelines v1.5
(expanded: October 2006)
* Digital Media Server (DMS) with Upload Device Option (UDO)
DLNA Home Networked Device Interoperability Guidelines v1.5 Errata 2
DLNA Home Networked Device Interoperability Guidelines v1.5 Errata 3
HD Recording Link guidelines, IEC 62546/Ed1 Feb.22/2008
* REC
ARIB STD B-21 v4.7
ARIB STD B-24 v5.2
ARIB STD B-32 v2.1
ARIB TR B-14 v3.8
ARIB TR B-15 v4.6
DTCP Specification Volume 1 Revision 1.51
DTCP Volume 1 Supplement E Mapping DTCP to IP, Revision 1.2
DTCP Specification Volume 2 Revision 1.3
DTCP Volume 2 Supplement A DTCP-IP Cryptographic Elements Revision 1.0
友人もPIX-DT096-PE0で録画した番組をテレビで見たいと言っておりまして、現在テレビの検討中です。
東芝REGZA 37Z9000以外を勧めたいと思いますが…。
どなたかSONYやPanasonic等の他メーカーのDTCP-IP対応テレビで視聴に成功した方いませんでしょうか?
友人には、視聴可能なテレビを勧めようと思いますので是非、情報提供お願いいたします。
私は、諦めるしかないですね (;。;)
書込番号:11112019
0点
はじめまして WinXXさん
私は、パナソニック VIERA TH-L32V1 (32)
http://kakaku.com/item/K0000018922/
ですが、ちゃんと視聴できました。
DiXiM Media Server for StationTV でTV側のアクセス許可をあたえ
TV側でサーバー設定を行う必要がありますが、
ちゃんと設定を行うと、TVで見る事はできました。
ただ、たまに「アクセスできません」とメッセージが出ることも
ありますが、やり直すと見ることができました。
書込番号:11112240
![]()
2点
MASA_Nさん 初めまして。
このような情報大変助かります。ありがとうございます。
PanasonicはOKですか…。
SONY(機種不明)も確認されたとの情報がありました。
>DiXiM Media Server for StationTV でTV側のアクセス許可をあたえ
とは「セキュリティ」タグで「公開リスト」に該当するTVのIPアドレスを登録することですか?
TVには固定IPアドレスを付与してまして、登録されていると思うのですが…。
>TV側でサーバー設定を行う必要がありますが、
>ちゃんと設定を行うと、TVで見る事はできました。
具体的にPanasonicではどのような項目名を設定してますか?
書込番号:11112405
0点
うちは42Z2000なのですが、視聴できています。
一度視聴できないトラブルがあって、てっきりPC側の設定の問題かと思ったら、REGZAの方でした。REGZAの電源を一度切ったら視聴できるようになりました。電源はREGZAのリモコンの電源ではなく、REGZA本体のマスター電源のことです。
書込番号:11112780
![]()
2点
天井さん
情報ありがとうございます。
東芝でも機種が違うと再生できるんですね。
電源OFF実行しました。また電源ボタン長押しでファームウェア再起動も実行したのですが…
結果NGでした。
東芝でも他の機種で再生できたと言うことは、Z9000シリーズ固有の問題(メーカーがよく言うのが仕様です)なのでしょうか?
困りました。
書込番号:11112827
0点
>「セキュリティ」タグで「公開リスト」に該当するTVのIPアドレスを登録することですか?
そうです。
TV側の設定は、
メニュー 設定する 初期設定 簡単ネットワーク設定 でメニューを出し
サーバー設定のメニューを出し サーバーのリンクをする に設定します。
ビエラは6台までしかサーバー設定できませんので、ネットワークにたくさん
機器をつないでいるときは注意が必要です。
また、私の場合はこのチューナーを何回かPCを入れ替えているので、
この機器のメニューが数個見つかりました。
この場合は サーバー名を変えるとわかりやすくなります。
書込番号:11113029
0点
MASA_Nさん
ありがとうございます。
とても参考になります。
「セキュリティ」タグで「公開リスト」に該当するTVのIPアドレスを登録しているので、アクセス権についてはクリアーしているようです。
REGZAには、USBにHDDを1台、ネットワークに「DiXiM Media Server for StationTV」をインストしているPCを1台なので、ネットワーク機器の接続超過は大丈夫ですね。
ちなみにREGZAは8台のLANHDDがつながるようです。
Panasonicの「サーバーのリンクをする」の項目ですとREGZAでは
「LANハードディスク設定」と同等と思いますが、機器検索で「機器は見つかりません。」となります。
実際にはネットワークにつながって、ファイル共有もできているのでこの表示もおかしいですが…。
REGZAはバグっているのかな?
書込番号:11113373
0点
「LANハードディスク設定」はREGZAからLAN上のNASにアクセスするための設定です。RGEZAからNASに録画・視聴する時はこの仕組みを使います。DLNAとは別物です。
もしWindows XPのPCをお持ちなら、PC側でフォルダの共有を設定するとREGZAの「LANハードディスク設定」で共有してPCのハードディスクに録画できます。視聴は録画したREGZAからだけできます。
なおREGZAの「LANハードディスク設定」はWindows 7のフォルダの共有には対応していないらしく、正常に機能しません。Windows 7のPCに録画したい場合はWindows XP Modeを使えば録画できます。
DiXiM Media ServerはREGZAからDLNA機器としてみえるので、REGZAのLAN機器選択の画面でLAN-Sと表示されます。PCの他にLAN上にDLNA機器が無ければ、LAN-SはWindows 7のDLNAサーバーとDiXiM Media Serverの2つのLAN-Sが見えます。
書込番号:11113657
1点
天井さん
情報ありがとうございます。
なるほど「LANハードディスク設定」はLAN接続のHDDをUSB接続のHDDと同じように使う場合ですね。
わかりました。
>DiXiM Media ServerはREGZAからDLNA機器としてみえるので、REGZAのLAN機器選択
>の画面でLAN-Sと表示されます。PCの他にLAN上に DLNA機器が無ければ、LAN-Sは
>Windows 7のDLNAサーバーとDiXiM Media Serverの2つのLAN-Sが見えます。
そうです。そのように表示されています。
Windows7 Media CenterのサーバーとDiXiM Media Serverのサーバーが見えています。
と言うことは、接続は問題ないですね?
あとはどんな手があるでしょう?
対応されるまで(もしくは対応されないかも)待つしかないですか…ね。
書込番号:11113713
0点
みなさん情報ありがとうございました。
東芝さんのサポートにもう一度問い合わせたところ、DTCP-IPにはIODATA製品のみ動作確認していると回答をいただきました。
今後、HPにて対応状況を開示していくとともに他社のDTCP-IPの対応も検討します。
と前向きな回答をいただきました。
対応まで待つことにいたします。
友人には動作確認されているPanasonicのTVを勧めることにしました。
よってこの掲示板を閉じたいと思います。
ご返信いただいた方々に、ご協力感謝いたします。
書込番号:11113858
0点
PCのセキュリティソフトがブロックしているということはありませんか。セキュリティソフトのログを確認してみて下さい。
書込番号:11114177
0点
DiXiM製品は初期導入時にネットを利用したライセンス認証(自動)が必要なのですが、結構失敗する事例が多い様です。
リスト表示されるけど再生が出来ないといった症状が似ているので、他のDTCP-IP対応機器で確認するか、
アンインストールしてからの再インストールなども一度、試された方がよろしいかと思います。
Z8000での動作報告もありますし、for mAgicTVとfor Media Center TVではZ9000でも動作報告があるので
本当に動かないとなると運が悪く残念ですね。
書込番号:11114336
0点
天井さん
何度も返信恐縮です。
>PCのセキュリティソフトがブロックしているということはありませんか。
当初、それも考えましたがWindowsのネットワークログにも、ワクチンソフトのログにもブロックされた痕跡はありませんでした。
ヤス緒さん
情報ありがとうございます。
>DiXiM製品は初期導入時にネットを利用したライセンス認証(自動)が必要なのですが、結構失敗する事例が多い様です。
エラーの痕跡は無いので承認はされいるようです。
この現象が発覚してから2度ほどアンインストール→インストールをしましたが…改善せずです。
ちなみに、このネットワークにSONYのTVを借りてテストしましたが…再生されました。
>Z8000での動作報告もありますし、for mAgicTVとfor Media Center TVではZ9000
>でも動作報告があるので本当に動かないとなると運が悪く残念ですね。
for mAgicTVはIODATAの製品なので東芝さんで動作確認しているのかも知れないですね。
本当に…運が悪いですね。。。(;。;)
書込番号:11114420
0点
返信いただいた皆様、本当にありがとうございました。
その後に変化がありましたのでご報告いたします。
昨日まで再生さませんでしたが
本日…なんと再生されました。
REGZAのソフトウェアバージョンを確認すると
再生されたソフトウェアバージョンは
T39-0109DD-02F-0010
となっており「02F」バージョンになっていました。
東芝さんHPには
T39-0109DD-02E-0010
「02E」が最新となっています。
友人は、本日TVの購入に行ってまして早速連絡しました。
セーフでした(#^.^#)
私と同じREGZA 37Z9000を購入したそうです。
東芝さんの対応の早さに驚かされるとともに、感謝いたします。
書込番号:11123333
3点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ほぼ素人なので意味が伝わりにくいかもしれませんがお付き合い下さい。
私のパソコンは、パソコン工房で買ったんですがWindows7 32ビット
CPU:i7 860
GPU:RADEON HD4850
メモリ:4GB
モニター:サムスンのフルHD
HD:1TB
HD:2TB(主にコッチにデータを入れてます)
どっちも60%ぐらい余ってます。
普通に起動して試聴は、問題ないんですが一時停止等にして再生するとカクカクしてHDもガッ、ガッ、ガッ(元々の1TBは結構カリカリうるさいので)とモニターとおんなじテンポでガリガリしだすんですが何が悪いんでしょうか?
自分で調べてもGPUもモニターもHDCP対応だし説明書の動作環境は満たしてると思うんですが…
後、家の居間のテレビはBSも見えるんですがパソコンでBSのチャンネル設定(自動スキャン?)をしても映らないんですがBSを見るならチューナーにアンテナ線を2本刺さないと試聴出来ないんでしょうか?
今は、パソコンに1本アンテナ線を指してるだけです。
居間のテレビはアンテナ線1本しか指してないようなんですが…
どちらかだけでも良いのでお返事お願いします。
0点
すいません書き忘れましたがテレビチューナーはこちらのPIX‐DT096-PE0を本日着けました。
書込番号:10989778
0点
ウルトラトレジャー さん、こんばんは。
当方この製品使ってませんが
本体のアンテナ線入力の所ですが
地上波とBS CS
2箇所ありませんか?
分配器で地上波とBS CSを分けて使用ではないですか。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-WDG-2L-CS%E3%83%BBBS%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%982%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8-%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E4%BB%95%E6%A7%98DC%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B000WMADR6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1266944027&sr=1-1
書込番号:10989810
![]()
0点
訂正が間違ってたので
もう一度訂正です。
DXアンテナ CS/BS・UHF/VHF分波器 SPR-10-B2
http://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-CS-BS%E3%83%BBUHF-VHF%E5%88%86%E6%B3%A2%E5%99%A8-SPR-10-B2/dp/B001HL0GQ4/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1266944247&sr=1-2
書込番号:10989828
0点
SX4さん
ありがとうございます。
よ〜く見てみたら小さくBS・CSと地上デジタルと別れていたので、家に余ってたアンテナ線を繋げたら全チャンネルが写るようになりましたら。
何度も訂正までしていただいてありがとうごさいました。
しかし、タイムシフト再生でカクカクするのは未だ原因が分からないんですが何方か分かりませんか?
書込番号:10990048
0点
セキュリティソフトや他の常駐ソフトを停止した場合は改善しないでしょうか。
もし改善するようであればそれぞれのソフトで適切な設定が必要だと思います。
書込番号:10991041
0点
返事が遅れてすいません。。
取りあえずノートン・Yahoo!メッセンジャーを消して見たんですがまだカクカクするようです・・
何が悪いんでしょうか。。。
書込番号:10994904
0点
利用しているHDDはどこのメーカーのものでしょうか。
私も似たような症状として、録画ファイルの再生中やタイムシフト中に画面がポーズしたかのようにフリーズして2〜3分すると動き出すのですが、再生がカクカクしてとても見られる状態ではなくなることがありました。ポーズ状態中はHDDのアクセスランプがつきっぱなしの状態でした。
マザーボードのBIOS設定でHDDの動作モードをAHCIからIDEに変更したところ、以後はこのようなことはなく快適に使用できています。
私の利用しているHDDはWestern DigitalのWD10EADSという1GBのものですが、WDの「EADS]シリーズのものはAHCIモードでアクセスが遅くなるという場合があるそうなので、そのせいだった可能性もあります。
見当外れかもしれませんが、一応こういう事例もあったということで。
書込番号:11006166
![]()
0点
XPでPIX-DT012-PPOのユーザーなのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
Radeonはピクセラの地デジチューナーとかなり相性が悪いです。特にHD48xx系では使い物にならないと聞いたことがあります。
私の環境ではGeForce系に変えてから画質も驚くほどに改善されました。
タイムシフトとグラボの相性が関係あるのかはよく分かりませんが参考にしてみてください。
書込番号:11037025
![]()
0点
返事が遅れてホントに申し訳ありません。。。
Radeonが悪いんですか・・・
私はGFよりRadeon派なので妥協するしかないんでしょうか・・・
HD5**にしようかな・・・
確かに画質が微妙ですがパソコンなのでこんなもんか! と思ってましたが・・・
少しRadeon HD5***系を調べてみて考えます!
書込番号:11101395
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
録画までは何事もなくセット出来ましたが、
録画編集カット出来ません、出来そうな動きをしますが
最後の OK で録画先頭に戻りログアウトします、
購入後1週間ほどになります、対処方法よろしくお願いします。
0点
できそうで、できないと言われてもわかり辛いのですが
言いたいことは予想できそうですが、その予想が発言のとおりかわかりませんし
具体的に、どういう操作を行ったかを箇条書きでかかれた方がわかり易いと思います。
(作業間のプリントスクリーンを掲載するのもいいかもですね)
急ぎならサポートに電話して対応してもらいながらの操作した方が良いかもしれません?
書込番号:11099493
0点
ビクセラのサイトより、StationTV「Ver.8.9.3405」をダウンロードしてアップデートをし、
「StationTV® Marking Extension」 を起動し、
カットしたい部分の初めに「カット開始点の決定」をクリック、
カットしたい部分の終わりに「カット終了点の決定」をクリック
カット範囲がピンクで表示される
この繰り返しをして、最後に「OK」をクリックで終了。
カット成功の確認は普通にStationTVを起動して
編集した録画番組を再生するとカットした部分は一時的に再生出来ないはずですが、
この操作で失敗するのですか?
書込番号:11099776
2点
夕方、サポートに繋がりました、カット部に
はさみ のマークが出るとのことでした、はさみ、がでません
なぜか?具体的にどうしろとの説明ありませんでした、取説を送るとのことです、
テレビも綺麗に写りますし
録画も出来ます、あと編集が出来れば完成です、ありがとうございました。
。
書込番号:11099878
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
現在私は、PC→S/PDIF出力→ホームシアターセットHTP-S313、
という感じでパソコンから音声を出力しているのですが、先日PIX-DT096-PE0を購入し、取り付け、stationTVを起動したら「音声を出力できません・・・」とのエラーが発生。調べてみると、アナログ出力にしか対応していないということに気づき完全にやらかしてしまいました。
が、やはり諦めきれず色々と調べていると、2chにRealtekのドライバインストール後S/PDIFとアナログ両方から音声が出力された?との書き込みを発見しました。
(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259667505/ 2010/02/23(火) 04:05:11)
これができれば、HTP-S313で音声が聞けるのではと思い試してみようと思ったのですが、イマイチ意味が分かりません。(そもそもRealtekって?みたいなレベルです)
この2chでの書き込みが、私の想像していることと同じなのか分かりませんが、
もしどなたか試された方や、「多分これをインストールすれば良い」みたいに分かる人がいましたら、ご教授お願いします。
0点
アナログとデジタルを同時に出力するサウンドカードを使用すればできるが
AACはPCMで出力される。
たとえば ONKYO SE-90PCI を取り付けアナログを設定してもデジタルが
同時に出力されます。
書込番号:11063915
0点
リンクされている2chサイトをざっと読んだだけです。
Realtekというのは、LANの部品やオーディオの部品を多く作っている会社の名前です。
Realtekの作った部品には蟹のマークが印刷されている事が多く、「カニ」と呼ばれる事もあります。
リンク先に書かれている内容は、
「PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使ってみた」という事です。
http://www.realtek.com.tw/
上のアドレスのダウンロードセンターからHigh Definition Audio Codecs (Software)をダウンロードし、
ドライバを更新してみてください。
※私自身はこの内容で動作するのかは、わかりません。自己責任でお願いします。
書込番号:11063983
0点
akind3さん、返答ありがとうございます。
>アナログとデジタルを同時に出力するサウンドカードを使用すればできるが
AACはPCMで出力される。
現在サウンドカードは使っておらず、オンボード?を使用しています。この状況では同時出力は不可能なんでしょうか?
また、AACはPCMで出力されるとは、結局はアナログで出力されてしまうということでしょうか?
すこし私の質問の意味が分かりずらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。
きりんじっちさん、返答ありがとうございます。
Realtekの説明勉強になりました。
>「PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使ってみた」という事です。
ご指摘の通り、High Definition Audio Codecs (Software)をダウンロードしドライバを更新してみたのですが、何が変わったのかさっぱりでした。
2chでの書き込みに、録音タブの中にある「ステレオミキサー」を開いて、「聴く」タブの・・・とありますが、このようなタブもありませんでした。
PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使う、というのは何か設定が必要なのでしょうか?
もしかしたら私の見ているところが違うのかもしれませんが、よろしくお願いします。
あと念のため私のPCの構成
HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT (http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9380/specs/m9380jp_ct_intel_quad_model.html)
OS:windows vista home premium
cpu:Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
グラフィックボード:NVIDIA Geforce 9800 GT
メモリ:4GB
書込番号:11064200
0点
m9380jp/CTに使えそうなドライバで、一番容量が小さいのは、以下の物です。
Vista, Windows7 Driver(32bits) Driver only (Executable file) R2.43 2010/2/25 28275K
あいにく、このカードを持っていないですし、
最初に書いたとおり、リンクされている2chサイトを読んだだけなので、詳細なレスが出来ません><
下のURLのような感じで、旧ドライバを削除し、
13.の箇所で新ドライバ(ダウンロードした物)をインストールするのではないかと思います。
http://www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?003561
ダウンロードファイルが違っていたり、旧ドライバを削除していない場合は、
上のURLを参考に、もう1度試してみてください。
書込番号:11064396
0点
きりんじっちさん、返答ありがとうございます。
リンクされたサイト参考になりました。
教えて頂いた方法で再度ドライバをインストールしましたが、やはり何が変わったのか分からず、何をどうすれば2chに書き込まれた方のようになるのかさっぱりでした。
やはり、同時出力するとなるとサウンドカード購入が手っ取り早そうです。(笑)
とりあえずこの問題が解決するまでは、PCとHTP-S313をアナログで繋げて我慢することにします。
あたたかいご返答ありがとうございました。
書込番号:11064701
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
縮小画面では問題なく視聴できていますが、
全画面にすると必ず画面がフリーズします。
もう少し詳しく言うと、全画面にしてマウスでダブルクリックすると、
縮小画面までは戻ります。
マウスのポインタ表示は動きませんが、マウスを適当に動かしてクリックすると、
別ウインドウをアクティブにしたり、消したりもできますが、
StationTVだけは、電源を直接落とさないともとにもどりません。
(音声は聞こえています。番組表表示時もフリーズ)
ピクセラHPのQ&Aに、
Q.「StationTV」を起動しますが、すぐにフリーズして動作しなくなります。
A. グラフィックボードのユーティリティーソフトなどで、オーバーレイ機能
があるものと同時に使用すると、正常に動作しない場合があります。
とありますが?
どうしたら良いかよくわかりません。
どなたか対策ご教示願います。
ちなみに、地デジチェッカー、ドライバ再インストール・バージョンアップは
行いました。
構成
DELL StudioXPS
モニタ 三菱RDT231WM(DVI接続)
CPU Corei-7-920
OS WIN Vista SP1 64bit
GB ATIRadeon HD4350 512MB
メモリー 6GB
1点
その文の通りオーバーレイ機能を無効に設定してみたらどうでしょうか?
書込番号:11046490
0点
under.1800さん返信ありがとうございます。
それで、「オーバーレイ機能を無効に設定」なんですが、
画面設定などいろいろいじっているのですが、
オーバーレイ機能とやらの設定をどうやって停止するのかわかりません。
すいませんが、具体的にご教示いただけるとありがたいのですが。
また、オーバーレイ機能を無効に設定した場合、
他にどのような影響があるのでしょうか。
併せて教えていただけると幸いです。
書込番号:11056058
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ピクセラの地デジチューナーカード 「PIX-DT096-PE0」を購入しましたがWindowsXPはメーカーで動作を保障していません。
WindowsXPで使用する方法を教えてください。
0点
確実に動作するかどうかは、保証できませんが、
CD-ROMの自動実行では拒否されるので、
私の場合は、CD-ROMを直接開いて、
視聴用ソフト、サーバー用ソフトをインストールしました。
その前にドライバソフトの導入も必要です。
これで、私のXPでは視聴、録画はできています。
編集、書き込み用ソフトは使っていませんので、
インストールできるかどうかもわかりません。
書込番号:11040619
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


