PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2010年1月6日 11:51 | |
| 1 | 4 | 2010年1月5日 20:43 | |
| 2 | 3 | 2010年1月5日 00:28 | |
| 0 | 0 | 2010年1月4日 13:51 | |
| 0 | 7 | 2010年1月3日 10:40 | |
| 1 | 10 | 2010年1月1日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
はじめまして。
今回BTOパソコンを購入し、構成でこのキャプチャを入れてもらいました。
で、起動しようとしたのですが「ディスプレイの電源がオフになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または対応していないディスプレイが接続されたため、映像の表示を中止しました。映像を再表示しますか?」というメッセージが出て、まったく起動できない状態です。
ネットで調べてみたのですが、解決方法が見つからず困っています。
ぜひぜひご教授ください。
PCの構成は以下のとおりです。
OS = Windows(R) 7 Home Premium [32ビット]
チップセット = インテル(R) G41 Express チップセット
プロセッサ = Core2QuadQ8300(2.5GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 4MB
メインメモリ = DDR2 800 2GB×2 (計4GB) [デュアルチャネル]
グラフィックアクセラレータ = GeForce 9400 GT 512MB
ハードディスクドライブ = 500GB 7200rpm Serial-ATAII
なお、ウィルスソフトは Norton インターネットセキュリティ 2010です。
0点
返信ありがとうございます。
ディスプレイはIODATAの「LCD-AD241EB」でHDCP対応品です。
書込番号:10714809
0点
私なら、
・グラボのドライバを変更する。
・ケーブルを交換してみる。
・Nortonを停止してみる。
書込番号:10715046
0点
返信ありがとうございます。
グラボのドライバはチェックしたところ最新バージョンでした。
ノートンを切ったり、ケーブルの交換もしたけどだめでした。
書込番号:10715134
0点
各社の地デジチェックツールで、全て合格○表示しますか?
書込番号:10715210
0点
返信ありがとうございます。
チェックツールはすべて○で、構成に問題はないとのことでした。
書込番号:10715224
0点
地デジチェックツールをいくつか試されていれば、無用な意見ですがいくつか試すのも場合により効果があります。一つのツールで全ての環境をチェックできるとは限らないのと、実際にチェックツールを変えて原因を特定できたという話を聞いたことがあります。
ご質問なのですが、ドライバやStaionTVのヴァージョンは、最新のものでしょうか?
CD付属のデータだけでお試しであれば、公式サイトのホームページで新しいもの入手できますよ。それでも試してみるのも一つの方法だと思います。
私もたまに出るのですよね。繰り返し表示させるか、一旦停止して再度プログラムを起動しなおりますけどね。
書込番号:10715714
0点
返信ありがとうございます。
ドライバ、StationTVともに公式ページで最新版をダウンロードしております。
とにかくエラーメッセージのオンパレードで、1度もちゃんと起動できていない状態です。
一体何が悪いのやらと、頭を悩ませています。
書込番号:10715740
0点
また、質問になるのですが接続ケーブルはなんでしょうか?
それとケーブルを変えてみてみるのもどうでしょうか?
可能性がかなり低いですが、予備があれば試すだけでもいいかなと思ったので書いただけです
(そもそも、TVだけ映らないという点でケーブルっぽくないですけどね)
BTOですから、無いかもしれませんが他のソフトが最初から入ってたりしますか?
(書いたもの以外に)
書込番号:10715785
0点
ケーブルはDVIで接続していて、一応予備と交換してみましたがだめでした。
ソフトとの競合も真っ先に疑ってみたのですが、ウイルスソフト以外に別注したソフトは特になく、今のところ関連性が不明の状態です。
書込番号:10715803
0点
WINDOWS UPDATEはされていそうですね。していなければ、まぁ一応という感じで・・・ノートンのアンインストール、それとシマンテックで配布されている削除ツールも試してですか。ただ、注意として、削除する前に登録等の情報関連をキチンとしておかないと再インストール時にトラブルになるかもしれませんから・・・そういうのは解かりますか?
後は、OS入れなおして余分なソフトを全て入れないで設定するというのかですね。こちらもノートンのとこが同じく注意です。
書込番号:10715858
0点
いろいろとありがとうございます。
明日にでもちょっとご教授いただいたことをちょっと試してみます。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:10715926
0点
書き込むのが遅かったようですね。
チップセットのみでもHDCP対応しているっぽいのでグラフィックカードを外してマザーから直接出力が可能であれば、それで表示できるか。
(そのマザーかどうか判りませんが対応うたっていたり、チップのスペックシートでHDMI1.3ってあったので)
全くダメであれば、もしかしたらチューナーがおかしいのかもしれません。不良か判らなければ、購入された所にカードのチェックをお願いしたほうがいいかもしれませんね。
いえ、こちらこそ対してお力になれずすみません。それでは失礼します。
書込番号:10715964
0点
念のため貼っておきます。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
>・DVI-D(デジタル専用)
>・DVI-A(アナログ専用)
>・DVI-I(デジタルおよびアナログ兼用)
書込番号:10716041
0点
モニタは私の使っているものと同じですね。
一応うちでは問題なく動いておりますことご報告しておきます。
ところで、マザーボードは何かわかりませんが、BIOSで内臓グラフィックはOFFに
してありますか?
書込番号:10722530
0点
すみません、風邪引いたりしてご報告が遅れました。
あれからいろいろと試した結果、どうやらPC側ではなく、ディスプレイ側に不具合があるみたいです。
運よく友人のディスプレイを借りて試す機会があり、そのときはちゃんと起動できました。
ディスプレイは新しく合わせて購入したもので、HDCP対応のはずなんですが、どうも機能が働いていないようです。
普通のディスプレイとして使う分には問題はないのですが、それでは地デジチューナーを入れた意味がないので、交換含みで販売店に相談してみようと思います。
これ、初期不良で扱ってもらえるのかな・・・。
皆様にはいろいろとお世話になりました。
厚くお礼申し上げます。
書込番号:10740288
0点
「HDCP ディスプレイ 故障」を検索で出てきますね。そこら辺の意見が参考になるかもしれません。珍しい例だったんですけど、いくつかの地上デジタルのチェックツール、すべてOKだったんでしょうか?
個人的にここら辺は、興味深いです。複数でチェックして漏れたのなら、そのツールが何であったかも興味あります。
(上のワードでgoogle検索すると3番目当たりにIODATA LCD-AD191XB2 のHDCP故障の話あります)
もし、今回「ひとつだけ」でしたら、以前にも書きましたが「複数」で試すことをお勧めします。今回のは、チェックする方法が限られている点から、実際に使ってもなかなか判らない点、メーカーの表記を信頼して使用していた点、中心にお話してみるしか無いでしょう。
保証されるかどうかは、話だけならされそうですけど実際に「決定権」があるのはメーカーです。そこでどう判断するのかは外部の人には判りません。
IO-DATAのディスプレイでは、以前にもそういう書き込みがこのサイトにもあります。ちなみに他のメーカーでもこの問題はあったりしますので、調べるのは大変だと思います(ディスプレイが二つあればいいのですが、無ければチェックツールだのみになりがちなので)
書込番号:10740970
0点
チェック漏れのあったツールとして、私の「記憶」で話をしますとバッファローのチェックツールが1回チェックミスをしてた事があったと思います。どこかのDVD再生用ソフトに付属しているチェック機能でチェックして見つかったという話だったと思います。
1年以上前に聞いた話なので不鮮明な情報で申し訳ないですが、一応お書きします。
書込番号:10740981
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
先日DT096を購入して使ってみました。
地デジは問題なく映っています。
media serverについてですが、
DTCP-IP配信の準備ができていませんとのメッセージが
消えません。
ネットワークの状況に問題があるのでしょうか。
ルーターはBuffaloのbroad stationを使っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
お願いいたします。
0点
LAN内への配信ならルーターは関係ない。DiXiM Media ServerをインストールしたPCに何かWindowsファイアーウォール以外のセキュリティソフトがインストールされていませんか?
もしインストールされているのならマニュアルを参照してファイアーウォールの設定を行ってください。
あと確認することは、StationTVで何か番組を録画していますか?番組の録画情報がないと、デジタル録画番組の配信が有効にならないみたいです。
書込番号:10651649
1点
kazu0723さん
早速の返信ありがとうございます。
じつはまだ録画をしていなかったので
試してみたいと思います。
また、報告します。
書込番号:10652400
0点
いろいろいじっているうちにTVでビデオが見られるようになりました。
ただし、現段階ではmpegのファイルは見ることができるのですが、
divXのファイルは見ることができませんでした。
説明書を見るとどちらも再生できるようなのですが、
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10698943
0点
自己レスです。
divXファイルの再生についてはDigion(ソフト作成会社)に
問い合わせたところ対応していないとのことでした。
(メニューの中にあったのに?と思いましたが)
録画ファイルは再生できそうです。
お答えいただいたかたがたありがとうございました。
書込番号:10737945
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
はじめまして。
昨年末に自作したPCで色々と試してみたいと思い、このキャプチャボードを入れました。
ですが、テレビ視聴や録画視聴をすると頻繁に音が途切れます。
映像が途切れることはなく、全画面表示の場合にだけ10秒置き程度の頻度で発生します。
モニタにシャープのアクオスを使っており、HDMIケーブル1本で映像と音声を繋げています。
こちらのログを見るとHDMIを利用した場合の音声出力には条件があるようですが、全く出力されないわけではないので、なにか対策方法によっては解決できるのではないかと思い、質問させて頂きました。
私自身の愚考ですが、HDMIケーブルが映像と音声の転送データ量をカバーできず、音声データが途切れているように感じています。映像データの少ないウインドウ表示にした場合には、この問題がほぼ発生しないためです。一応ケーブル自体は、メーカー製のカテゴリ2を利用していますが…。
HDMIケーブルの交換で解決できるのか、あるいはサウンドカードを増設してアクオスへ出力するべきか、皆様なら、どうされますか?宜しければご意見お聞かせ下さい。
※できれば相性の良さそうなサウンドカードやHDMIケーブルなどもご提案頂けると助かります。
参考までに、自作PCのスペックです。
OS:Windows7 64bit
MB:P6TD Deluxe
CPU:Intel Core i7-950
MEM:6G(DDR3-1333 CORSAIR)
VGA:XFX Radeon HD 5870
HDD:X25-M(SATA SSD 80GB)+HDD2TB
1点
グラフィックドライバーは、Catalyst 9.10ですか?
Memtest86+は試しましたか?
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
電源は?
書込番号:10730991
0点
きらきらアフロさん、ありがとうございます。
電源は、
ENERMAX REVOLUTION 85+ 950W(ERV950EWT)を使っています。
グラフィックドライバは12月1日時点で最新のものをダウンロードして当てていますが、バージョンは失念してしまいました。新しいものが出ていないか、確認してみます。
Memtest86+、試してみます。
書込番号:10731135
0点
確認してみましたが、グラフィックドライバーは Catalyst 9.12 を使用していました。
Memtest86+で全体PASS×3ほどテストしましたが、エラーは発生しませんでした。
試しにヘッドフォンジャックからヘッドフォンへ音を出力してみたところ、こちらからは途切れる事なく音声が出力されます。
BUFFARO製、SONY製(PS3用)のHDMIケーブルを試してみたところ、どちらも同様に音声が途切れました。
不思議と数分間途切れないこともあれば、5秒おきに音が途切れることもあります。発生頻度が一定ではありません。何か他の要因があるのでしょうか…?
書込番号:10734468
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
はじめまして。
XPから7に乗り換えた者です。
PIX-DT096-PE0ってW録画中は録画済みの番組を見ることができません。(ほかも同じなんでしょうか?)
そこで、DigiOnのDiXiM Digital TV plusを使って録画済み番組を見ているのですが
DiXiM Digital TV plusってwindowsのエアロが必須条件で何かとめんどくさいのです。
PIX-DT096-PE0を起動してもAeroが解除されなくする方法があったりしませんか?
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
現在、IODATA「GV-MVP/VS」を使用しています。
1万円を出して買った割りに最悪でした・・・。
まず家庭用のTVでは映る番組もIODATA「GV-MVP/VS」では映らなかったり、起動に時間がかかったり、スリープから復帰し起動すると真っ暗なままでTVが映らなかったり。
後々気づいたのですが、どうも調べてみるとマザーボードに原因があるようで
※Intel製 x58チップセット搭載機種においては、スリープ/休止からの復帰による録画予約には未対応とのことでした。
反省しています買う前にもっと調べておくべきでした。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm
ここで質問なのですが
このピクセラ「PIX-DT096-PE0」の製品は、Intel製 x58チップセットのマザーボードに対応しているのでしょうか?
自分なりに調べてみましたがとくにそのような事が書かれていなかったので大丈夫ということなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!お願いします。
もう失敗したくありません・・・。
買い替えるべきでしょうか?結構こちらの製品に乗り換えられている方も多いようで、動作が安定しているということなのでしょうか?
家電のTVを買うのが一番確実なのは承知しておりますが、フルHDで尚且つ録画もしようと思うと結構お値段が張ってしまうので・・・。
普通に難なく視聴ができて録画がスリープ状態からできるものが購入したいです!
質問がチンプンカンプンでしたら申し訳ございません。
僕を助けてください!ご教授のほど宜しくお願い致します。
0点
>普通に難なく視聴ができて録画がスリープ状態からできるものが購入したいです!
これができないので、苦労しているんですよね。
悪い事言いませんから、家電店大安売りの地デジレコーダーを買った方が一番です。編集も楽、動作も早い、書き込みもPCに比較すれば完璧でしょう。(IOは後半のバージョンUPでかなり速くなりましたけど。)
書込番号:10715142
0点
返信ありがとうございます!
多少はPIX-DT096-PE0の方が良いかと思いましたが・・・。
そうでもないよですね。正直残念です。
2万円だして買い換えるのはお金をドブにすてるようなものなのでしょうかね?
どうしてもPCで見たいのにな〜〜
書込番号:10715364
0点
もう一つ質問があるのですが、
この製品はスリープ状態からの録画は出来るみたいですけど、シャットダウン時から自動起動して録画を行うことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10716828
0点
見猿聞か猿言わ猿さん、こんにちは
>このピクセラ「PIX-DT096-PE0」の製品は、Intel製 x58チップセットのマザーボードに対応しているのでしょうか?
私はX58マザーで本製品を使用しておりますが、全く問題なく使用できております。
>この製品はスリープ状態からの録画は出来るみたいですけど、シャットダウン時から自動起動して録画を行うことは可能なのでしょうか?
シャットダウンから起動しての録画はできません。休止状態かスリープからになります。
書込番号:10717336
![]()
0点
返信ありがとうございます!
intel X58でも問題なく使用出来るんですね!
GV-MVP/VSは買って本当に後悔した...ここまで不安定とは...
受信の感度は良くないし...
PIX-DT096-PE0の購入を検討してみようかな〜!?
富士通のPCみたいにpower utilityでシャットダウンから自動起動して録画できる機能があれば便利なのに・・・。
書込番号:10718598
0点
本当ですね。うちは休止状態からの復帰録画は問題無いのですが、休止状態にしておくと確認できたところ、明け方の4時、4時20分、6時、7時、と予約してないのに何度も勝手に復帰して困っています。WINDOWS7の何かのスケジュールが動いているのか知れませんが絞りきれません。別の時間にも休止状態中、勝手に復帰しては切れているのかと思うと、電源にも良くない気がして。完全にシャットダウンから復帰してくれればこんなことは無いだろうと、思うのですが。
書込番号:10724706
![]()
0点
返信ありがとうございます!
僕のも同じ現象がおきます・・・。予約してないのに朝起きるとパソコンが起動していたりと電気代のムダなので勘弁して欲しいです。。。
Windowsの更新やバックアップ管理などのスケジュールは切ってあり、「gv-mvp vs」を入れてからそうなるので...
どのキャプチャーカードでも同じような現象が起きるんですね・・・。
参考になりました!
もしかしたら番組表の更新をしてるのかな!?
でも、そんなに頻繁にしなくても・・・。
書込番号:10725248
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ピクセラのPIX-DT096-PE0という商品を購入したのですが対応していない音声デバイスという
エラーにて起動しません。対応方法としてサイトにて下記の内容有。
OS:ビスタホームプレミアムです。
Quad
2.66GHZ
GeForce9800GT
4G
Realtek Digital Output
以下サイトより
5-7. HDMIケーブルで接続していますが、「音声を出力できません。対応していない音声デバイスが設定されています。」というメッセージが表示され、「StationTV®」を起動できません。
パソコンとディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、パソコンからのデジタル音声出力には対応しておりません。
サウンドボードのスピーカー出力端子にスピーカーを接続することで音声を出力できます
上記の内容がありました。
自分のPCは、HDMIにて接続しています。
具体的にどのようなスピーカーを設置すればHDMI接続のままで視聴可能となるのでしょうか?
PC初心者なのに無知なまま買い物してしまいました。
申し訳ないですがアドバイスお願いします。
0点
残念ながらHDMI接続のままでは音声出力できません。
パソコンのスピーカー接続ジャックからステレオミニプラグのコードで
接続できるスピーカーを別途用意しなければなりません。
また、パソコンの設定で音声出力を「スピーカー」等に変更する必要があるかも知れんません。
スピーカーは音にこだわりが無いのならば千円以下でも入手可能です。
価格comのカテゴリーで「PCスピーカー」を見て参考にされると良いと思います。
書込番号:10696462
0点
対応していただきありがとうございます。
最初は、同製品を買ってしまったことに後悔もありましたが。。
せっかく、買ったのですから使えるようにしたいと思ってました。
再度の質問ですみません。
ステレオミニプラグのコードであればPC用のスピーカーは、なんでもいけるのでしょうか?
いずれ、いいスピーカーに買い替えることにして今回は、安くすませようと思ってます。
書込番号:10696475
0点
>ステレオミニプラグのコードであればPC用のスピーカーは、なんでもいけるのでしょうか?
とりあえずコードを先に購入するのではなく、購入予定のスピーカーに付属しているものが
使えるかどうかを確認した方がいいのでは?
書込番号:10696609
0点
状況がわかっておりませんが
モニターに音声の外部入力端子があればPCのスピーカー端子とモニターの音声入力端子をコードで繋げばコード代だけの出費ですむのでは?
モニターの付属品にコードなど付属してたらつなでみてはどうでしょうか?
書込番号:10696827
0点
ダイの大冒険2さんのおっしゃるように、モニターにスピーカーが付属しているタイプの物でしたら
モニター側にも多分入力ジャックがあるはずですので両端がステレオニミプラグになっている
接続コードで接続可能だと思います。
確かにモニターの付属品であるかも知れませんので一度確認してみてください。
HDMIで接続と言うので気付くべきでしたが失念していたようです、すみません。
書込番号:10698178
0点
状況が十分に把握できておりませんので見当違いかもしれませんが・・・・
ご存知かとは思いますが、HDMI接続は映像と音声を1本のケーブルで入力するため
グラボとモニターが接続されているケーブルで音声も出力させないとSPから音声は出ません。
グラボとサウンドカードを接続してグラボに音声信号を送る必要があります。
接続はお使いのサウンドカードとグラボにS/PDIF端子があれば接続することにより
HDMI接続で映像、音声出力可能です。
書込番号:10710548
0点
この製品はデジタル出力に著作権のからみで制限がかかっているのでHDMIで音声出力はできませんよ(一部の対応製品であれば可能)
書込番号:10715734
0点
確かにピクセラの動作環境記載ではこうなってますね。
「アナログ出力のみに対応。USB、IEEE1394などの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。」
HDMIケーブルから映像と音声を出力さてる環境ですので、参考になるか否かはわかりませんが
PIX-DT012-PP0+GeForce 9800 GTX+ENVY24HTS-PCI で、グラボとサウンドカードを
S/PDIF接続しグラボから映像、音声出力させています。
サウンドの再生デバイスにスピーカーとデジタル出力デバイスの2つが表示されていますが
スピーカーの方にチェックが入っています。
グラボから映像のみをHDMI接続し、音声を別ケーブルでデジタル接続すると動作しないと思います。
サウンドカードとグラボ接続のご参考
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1412
書込番号:10717175
0点
VX-Lさんへ
ご返信どうもありがとうございます。OSはXPだったりしますでしょうか?
もしそうですと、デジタル出力ができるという書き込みがあったと思います。
[10397575]
VISTA以降であれば、参考になります。
書込番号:10717591
0点
こんにちは
OSはビスタ(32ビット)です。
以前、ビデオカードはSAPPHIRE X1600 PRO HDMIを使ってましたが
このカードでも問題なく使えてました。
ご参考になれば幸いです。
以下はスレ主さんにはご迷惑かと思いますがお許しください。
以前はシステム変更やOS再インストールで録画番組が再生できなくなっていましたが、
一昨日、MB、CPUを変更したためOS再インストールし試しにクリックすると
これまで録画していた番組も見れるようになってて驚きました!
書込番号:10717860
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


