PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年12月31日 23:32 | |
| 0 | 5 | 2009年12月26日 19:49 | |
| 4 | 5 | 2009年12月25日 18:15 | |
| 4 | 4 | 2009年12月22日 14:33 | |
| 0 | 9 | 2009年12月20日 08:57 | |
| 0 | 2 | 2009年12月18日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
このチューナーで録画したファイルをLinkTheater LT-H91LAN
で再生できないのでしょうか?
「DiXiM® Media Server 3 for StationTV」で公開フォルダにDTVAppを
指定しました。
LinkTheater LT-H91LAN側でDLNAサーバーからサーバーリストには
「DiXiM® Media Server 3 for StationTV」は表示されるのですが
その中身がなんにも見えません。
そのほかにバッファローの地デジチューナーもあります。
「PCastTV MediaServer」ではちゃんとDT-H50/PCIEWでの
録画ファイルは再生できます。
PCのOSはXPです。
私の設定が悪いのかとも思いますが、
どなたかご指導願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
自己解決しました。
申し訳ありませんでした。
「DiXiM® Media Server 3 for StationTV」でセキュリティのところで
LinkTheater LT-H91LANが[非公開リスト]のクライアントにあり、
それを「公開リスト」に移したら
無事LinkTheater LT-H91LANで視聴出来るようになりました。
マニュアルをよく読んでなかったんですね。
出来ればPDFではなく、本でのマニュアルが良いですね。
PDFはどうしても大事なところをよく飛ばしてしまいます。
無事再生できたのですがBSハイビジョンのファイルがLinkTheater LT-H91LAN
で再生すると、音飛びがあります。
PCでの再生では大丈夫なのですが、、、、
LinkTheater LT-H91LANでの地デジはなめらかに再生できます。
OSの問題でしょうか?(サポート外のXPを使ってるので)
BS、CS 録画のためにバッファローの地デジチューナーに
この機種を追加したのに残念です。
やっぱりOSも7にしなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:10507373
0点
LT-H91LANの問題ですね。
仕様では、
最大解像度1440×1080
最大ビットレート25Mbps
までとなっております。
地デジ放送は1440×1080。
BS hiを含むほとんどのBSデジタル放送は1920×1080で放送されています。
書込番号:10509061
![]()
1点
nuko2さん
ご返答ありがとうございます。
nuko2さんがおっしゃるようにLinkTheater LT-H91LANでは1920×1080の再生は
カクカクしたまま直らないと言うことでしょうか?
OSとかPCでの問題では無いと判断しても大丈夫なんですね。
core2duo E8400 のPCなのでi7あたりに変更しようと考えていたところでした。
ということはLinkTheater LT-H91LANでPCのブルーレイでのフルハイビジョン
再生もカクカクするのでしょうか?
まだPCにはブルーレイドライブを入れていないので判りませんが。
またご教授いただければ幸いです。
書込番号:10509275
0点
ものすごい遅レスですみません。
ずばりではないですが、シリーズのLT-H90DTVで動作確認できたので、
報告します。
(このままだとLinkTheaterの能力が過小評価されてしまうので)
BS hiの録画をDiXim Media Server 3からDLNA配信を受けて、LT-H90DTVで
何の問題も無くまったくスムーズに再生できています。
H90DTVの再生スペックはH91LANと全く同じで、描画エンジンは同一と
思われます。
H90DTVはβファームでBSデジタル放送の録画ができるようになっており、
(マイナーバージョンアップのLT-H91DTVは標準でBSデジタル録画対応)
もともとの描画エンジンがBSフルハイの描画能力を持っているはずです。
スレ主さんのカクカク再生(コマ落ちだろうと思いますが)は、Link
Theaterの問題ではなく、伝送路の能力不足(帯域不足)が原因では
ないでしょうか?
前出のとおり、BSデジタルハイビジョンと地デジは画素構成が異なり、
伝送容量は、地デジ約17mbpsに対してBSでは20mbps程度必要だそうで、
配信に使うネットワークの伝送容量が、ちょうどこの間にあると、
地デジは問題ないのに、BShiでは情報ロスが起こってコマ落ちすると
いったスレ主さんの症状が発生することになります。
書込番号:10713913
0点
くぼっちゃんさん
返信の連絡ありがとうございます。
LT-H90DTVでは再生(カクカクなしで)出来るんですか、、
転送速度関係は判りませんが、同じLAN環境で
プレステ3では問題なく再生できました。
ですので転送速度は関係ないと思っております。
(あまり詳しくないのでわかりませんが)
バッファローのサポートで聞いたところ
ファームアップで近々1920×1080の再生も出来るようになるだろう
とのことでした。
今のところ居間のメインのテレビでプレステ3
台所のテレビをLT-H91LANにして
このチューナーをフル活用しております。
書込番号:10715458
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
昨日出張から帰って来てさっそく届いたばかりのPIX-DT096-PE0を取り付けました。
視聴、録画などは問題なく出来るのですがスリープからの復帰が出来ない状態に陥りました。
そもそもスリープ自体OS購入時から数回しか使ってなかったのでもしかしたらPIX-DT096-PE0のせいではないのかもしれませんが‥
その辺も含めまして何か情報などありましたらご教授いただければと思います。 携帯からの書き込みで読みづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
OSはWindows7 64bitになります。
0点
私の場合、スタートメニューからのボタンでスリープ状態にした時には電源ランプがつくだけで正常に起動してくれません。
非操作の状態でスリープに入った時には、問題なく予約録画を実行し、再度待機状態に入ってくれます。
まあ、マザーボードかWindows7の設定がどこかうまくできていないんでしょうけれど、低消費電力&極静音化してテレビ録画専用にしてしまっているので、そのまま放っておいています。 ^ ^;
あまり参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:10682297
0点
私もスリープ復帰でこけることがありました。
省電力機能 asus epu-6engineを削除してから完璧に動作しています。
因みに
MB P7P55D
OS windows7 64bitです
書込番号:10686883
0点
通常のときは、普通にスリープから復帰するのでしょうか?
通常でもしなければ、違う問題になるかもしれません。
マニュアルの87ページあたりにあることはされましたでしょうか?
今から書くのは別のチューナーカードでの話です。
スリープでなく休止状態に変えたら、復帰して解決できたケースがあります。
(ちなみにスリープができるようになるまで、メモリを4回、相談しながら相性交換した事もあります)
windows7にも、スリープボタンを押したときの処理を休止状態にすればできます。
私のPCにおいても、休止状態から復帰して録画できる事を確認しました。
この方法だと、メモリにデータをいれずにHDDにデータを退避します(その分HDDにデータ領域を確保されますが)
微妙な相性トラブルを避けることができるかもしれません。
ただ、これ以外の箇所においてのトラブルですと違う方法が必要になります。
書込番号:10687041
![]()
0点
返事遅くなりすみません(__)
microlightさん
自分の場合ですとスタートメニューからのスリープと非操作時ともに正常に起動してくれませんでした・・
fakezoutさん
省電力機能 asus epu-6engineとはギガバイトのどこに当たるのでしょうか?
くじらずきさん
>通常のときは、普通にスリープから復帰するのでしょうか?
通常でもしなければ、違う問題になるかもしれません。
これは確かに復帰できてたと思います。ちょっと自信ないです
一応スリープ、休止状態、ともに試しましたがやっぱり正常に復帰してくれませんでした。さらにディスプレイの電源を切るに設定すると10
分以内なら復帰できますが、じゃないとスリープ時とおんなじ状態になります。強制シャットダウンするしかないのですがいつかデーターが飛んでしまいそうでビクビクしてます^^;
>マニュアルの87ページあたりにあることはされましたでしょうか?
タイマー予約ですよね?まだ試していません。見ながら裏番組録画しているので。
スリープにできないとパソコン起動したままにするしかなくなるし、ディスプレイの電源も切れいないんじゃ・・
参考になるかわかりませんか
RDT231WLM-D [23型三菱液晶ディスプレイを使っています。
書込番号:10688599
0点
結論から申しますと治りました。
どうやらRDT231WLM-D 三菱液晶ディスプレイのせいみたいで口コミ検索したら
>電源プラグを抜いて数十分放置すればなおるかもしれません
というスレがあったので試しましたら見事に治りました万々歳です^^!
お騒がせしてすみませんでしたそしてありがとうございました(__)
書込番号:10689152
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
以下のサイトにあるようなDVI→D-SUBの変換アダプタを使ってアナログモニタで視聴することって可能でしょうか?
http://aska-sg.net/hidef/007-20080123.html#03
1点
出来ます。
製品ホームページにしっかり書いてあります。よく読みましょう。
書込番号:10633157
2点
VGA AOPEN Aeolus PCX6600GT-DVD128(D-SUB端子なし) HDCP非対応
モニター SHARP IT-23M1 HDCP非対応
上記でDVI→D-SUBの変換アダプタを使って試しましたが、アナログ出力モードに切り替えるも、画像出力されませんでした。
D-SUB端子のあるVGAカード AOPEN XIAi AF5750-1GD5に取替え、D-SUB端子に接続したところ、アナログ出力が出来る様になりました。
書込番号:10640062
0点
ピクセラのHP見たらアナログRGBでの接続だと52万画素以下って書いてありますね。
具体的に何×何ピクセルなんだろう?
書込番号:10656035
0点
こんばんは、X+さん
960×540が最大ですね。
書込番号:10656227
![]()
1点
アナログ出力で視聴されている方がおりましたら教えてください。
画質はどうですか?
当方はバッファローのアナログのTVチューナーを使用していて、どうやらそれは、720×480のようなので少しは画質が上がるのかな?と思ってます。
書込番号:10683350
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
1時間ほど前まで何の問題もなく動いていましたが
突然リモコンが効かなくなってしまいました。
先ほど、突然シャットダウン→ブルースクリーン→再起動
でOSはいつもどおりに起動しましたがStationTVがエラー00000042で起動しなくなりました。
そこでStationTVとピクセラの関連ドライバをアンインストールし、
再インストールしました。
その後アップデートも行いましたが、リモコンが反応しなくなりました。
USBに挿すものは、挿したときだけ黄緑に光りPC側での認識もしているようです。
リモコンの電池も新品に交換してみましたが、いつものように黄緑には光らず無反応です。
過去に録画した番組や、予約もできないので困っています。
PCのスペックは下記のとおりです。
自作
OS: Windows7 64bit Ultimate
CPU: intel ie7 860
メモリ: 8GB
HDD: 500GB(システム用)、2TB(データ保存用)
グラフィック: ギガバイト ATI 4770
よろしくお願いします
0点
pikapika123さん
ご使用のリモコンの型番は分かりますか?
たぶん、リモコンの方の設定じゃないかなと。
書込番号:10616765
1点
初投稿です。
自分もつい最近、同じ症状になって悩まされた。
その時と同じ方法で解決するかは分かりませんがご参考までに。
1.リモコンのレシーバーとなるちっこいUSBのやつをPCから外す。
2.PCに刺し直す。
3.USBの光る部分のボタンを押す。
4.すぐにリモコン側の裏の青いボタンを押す。
これでリモコンとレシーバー側の同期が設定し直されるはずです。
書込番号:10629032
![]()
3点
Hokuto98さんありがとうございます!
教えていただいたやり方で試した直りました!
ありがとうございました。
書込番号:10629665
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
IOのVSで随分悩まされました。TVやHDレコーダーでは問題ないのにVSでは×。
1ヶ月以上試行錯誤して、傾向と対策が判って来ましたが、絶対解決できないのがコマ落ち。
それでこちらに1台のPCにVSとPE0を入れて使っても問題はでないのか?と書き込ませていただいて
お一人からVSとPE0を1台に入れて使っていらっしゃるような返信をいただきました。
今VSでわかってきた事は
@コマ落ちの対策はない。(PE0では発生しない?)
A電界レベルに敏感で、三重TVのような弱い電波にあわせると、CBCのような強い電波は逆に受信不可能になる。
BVSを2枚差して、片方を弱電界設定、片方を強電界設定にしたとしても、ソフトがカードを選んで録画できない。だから運が悪ければ、強電界のTV局も弱電界のTV局も録画できなくなる。
CUHFとCS/BSの入力だけしか端子がない。
こんな状態なのでVSを2枚買う意味ないので、PE0を1枚買ってつけた方が合理的です。
それで下記の質問をさせて下さい。
@1台のPCに別メーカーの2種類の地デジカードを差したら、問題は発生しやすいでしょうか?
AVSとPE0が偶然同じ時間に別番組を録画しても、問題はないでしょうか?
BVSとPE0で開始時刻が同じで終了時刻が異なる番組を録画したら、終了の遅い番組に合わせてスリープモードに入ってくれるでしょうか?
CPE0の後部にはUHF×2、CS/BS×2の4端子があるのでしょうか?
もし4端子あるとするとVSも入れて6端子になりますが、直前で3分配して、それぞれに分波器を使うのでしょうか?分波器も結構な価格なので分波後を3分配した方が経済的ですが?
D分配器と分岐器では効果が違うのを勉強しましたが、分配器を分配器を使い分けていらっしゃる方はみえますか?
0点
VSで痛い目あってるのに
わざわざ問題起こすような混載はどうかとおもいます
DT096-PE0はWチューナーですよ?
書込番号:10602126
0点
>> CPE0の後部にはUHF×2、CS/BS×2の4端子があるのでしょうか?
この質問はメーカーの製品情報を見ればわかると思います。(自分で調べる癖をつけないとね。)
>> もし4端子あるとするとVSも入れて6端子になりますが、直前で3分配して、それぞれに分波器を使うのでしょうか?分波器も結構な価格なので分波後を3分配した方が経済的ですが?
分配器と分岐器の使い分けは場所によって使い分けます。上記の様な場合は分波後に分配した方が機材が少なくて済むのではないでしょうか?
書込番号:10602697
0点
皆さん、ありがとうございます。
私が2種類の地デジカードを買おうとしているのはVSが悪かっただけでなく
PE0の受信感度がどの程度のものか全く不明なので
@受信感度設定がVSのように強電界・中電界・弱電界と設定できるのか?
A電波の強い名古屋方向にあわせると三重や岐阜の局は受信可能か?
Bアッテネーター機能があるとの事ですが、どこまで調整可能か?
C最悪名古屋方向だけしか受信できない場合、VSが残っていないと三重・岐阜が見えない。
こんな事を考えているのでVSを残して、確認の上、問題なければVSを放出。
と計画しているわけです。
一番遠くて電波の弱い三重TVを基準にしてセットしたいと思っています。
是非、皆さんのPE0の受信性能に対しての感想をお知らせください。
書込番号:10604967
0点
う〜ん、こればかりはBluebird SSSさんが人柱になってくださいとしか言いようがない気がするのですが・・・。電波の状態やアンテナの素子数など全ての条件がBluebird SSSさんと同等またはそれに近いことはあり得ないと思うので。例えば、神奈川県川崎市に住んでいるAさんが、PIX-DT096-PE0で在京各局とテレビ神奈川が問題なく受信できていますと答えても、Bluebird SSSさんが名古屋方面と三重TVが問題なく受信できるとは限らない訳です。
ということで質問の答えは、
>> @受信感度設定がVSのように強電界・中電界・弱電界と設定できるのか?
→できません。
>> A電波の強い名古屋方向にあわせると三重や岐阜の局は受信可能か?
→上記のとおりです。
>> Bアッテネーター機能があるとの事ですが、どこまで調整可能か?
→ON、OFFだけです。
PIX-DT096-PE0は過去の書き込みでシリコンチューナーが小型化されたことにより、PIX-DT090-PE0より受信感度が悪いかも?との意見もあります。そのことを踏まえて人柱になるしかありません。私自身の感想は、(DT090もDT096も両方使用しています。)受信感度に大差なく、特に悪いとは思いません。あ、GV-MC7/VSも所有しており、3機種ともそれなりの受信感度です。
書込番号:10605775
0点
@>私の環境では同時差しによるこれといった不具合は出ていません。
A>同じ時間でパソコン起動状態でのバックグラウンド予約録画をやってみたら、両方とも録画されていました。もっとも、普段そのような使い方はしていませんので(3番組同時録画?)、いつも成功するかはわかりません。
同時視聴の場合は、VSは画面、音ともに視聴できましたが、DT096は画面が出ず音だけでした。
B>スリープモードからの復帰や、録画後にスリープに入るかどうかは試してません。
現在は録画失敗とコマ落ちが嫌なのでDT096の方しか使っていませんが、とりあえずVSも付けっぱなしです。
書込番号:10606538
0点
アンテナはどちらに向けているの?
弱電界に屋外アンテナを向ける+高素子にする。 強電界に向けて、屋外標準的素子/屋内かベランダ取付アンテナにする。
反射波を変に受けると・・・どちらも全滅の可能性はあります。電気屋さんに相談してみてください。
強電界も弱電界もコマ落ちするのであれば、アンテナはそのままで、VSを見捨てる事です。
書込番号:10607158
0点
みなさん、ありがとうございます。
アンテナ関係は今できる限りで最強に生っています。
三重方向は27素子の超高感度タイプ。
名古屋・岐阜方向は20素子の高感度タイプです。
BS・CSアンテナも全て3階上の屋上。
3階建て住宅の屋上に3.6Mの支柱2本に分けて設置してあります。
通常の電柱のアース位置より高い位置になります。
それを10分配して1階から3階までの10箇所のコンセントに流しています。
岐阜・三重方向には高い建物はありません。
名古屋方向には高速道路があってアナログ時には障害になっていました。
ここまでやったのは野球と釣り番組を見たいためです。
三重TVは釣り番組が多く、野球も最後まで放送します。
岐阜チャンも野球が最後まで。
この1年程で子供と家内にテレビとHDレコーダーを占拠されてしまったので
仕方なくPCで地デジとなりました。
TVやHDレコーダーでは問題なかったのですが、VSは…。
人柱覚悟で12月中に実験します。
書込番号:10610323
0点
VS使っています 他にはDT−H50PCI 2枚差しです
VSはインストール、視聴、録画と問題は無かったですよ
DVD−Rの書き込みで問題有りましたが(私のPC環境が原因)
確かにスカパー!e2では電波レベルが弱いですと出ることも有りますが映っています でも地デジではないですね コマ落ちというのは、症状が理解できませんが電波が弱いせいなのですかね マンションで混合分配されているのを5分配位してますがとりあえず映っています
地デジはメイン、サブで20局くらい受信できます
地デジではアンテナ関係で気になる事はなかったです
VS、DT50共です スレ主さんの処はロケーションが悪いんじゃないのでしょうかね
UHFの受信レベルはハイトパターンと言うのがあって高ければ良いというわけでは有りません アンテナ設置時、電界強度計見ながら設置しないと難しいかな 一般的には屋根の上につけていますけどね
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/article6.asp
ここは取り敢えず人柱的にピクセラにしたらどうでしょうか?
安定性では信頼できると思います 私もそう思ったのですが
近所で販売してなかったのでVSにしたのですが....
皆さんが言うようにVSは悪いセットでは無かったです
多少ソフトが重いですが、PCにも依りますから何とも...
ソフトがDT50に比べて使いやすいし、編集機能もあり
満足してますよ
私の一番の問題は地デジで観たい番組が殆ど無いと言うことです
書込番号:10657501
0点
三重方向の受信感度の問題はほぼ解消しました。
アンテナから室内まではどの部屋もほとんど同じなので
PC室だけレベルが落ちるのは?でコード、コネクター、分波器など全てをチェック。
いろいろやっていく中でマスプロ製分波器の位置を動かす度に受信レベルがかわる事に気づきました。
それで色々動かしていく内に入力コネクターに横から力を入れると歴然とレベル変化がある!!
つまりマスプロ製分波器の接触不良? ではなく完全に入力コネクター部分の不良で八木製分波器で受信レベルがテレビ並みになりました。
みなさん、ありがとうございました。こんな結末でした。
ただ、もう一つ、超えられそうにない問題?があります。コマ落ちです。
書込番号:10657634
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
DT090-PE0を使用していましたが操作が面倒なのでリモコン付のDT096-PE0が発売されたので早速購入しましたがステーションTVがアクティブになっていないとリモコンの操作ができません。おまけに文字を入力しているときリモコンのチャンネルボタンを押すとキーボードの数字キーに対応する文字が入力されてしまいます。それからリモコンでステーションTVのON、OFFができません。
どなたか上記の操作方法を教えて下さい。
0点
こんにちは、0030さん
>上記の操作方法を教えて下さい。
ワンタッチで操作することはできませんが、クイックボタンでメニューを出せば「待機モードへ」や「StationTVの終了」を選択することができます。
ウインドウがアクティブでないと操作できないのは時々困る事がありますが、今のところ慣れるしかありませんね。実際には、キーボードでも操作できるので、アクティブでない画面へのキー操作というのは難しいかと思います。
リモコンにCntl+tabのボタンが付けば、良いですね。ついでに待機モードボタンも欲しいところです。
書込番号:10647266
0点
toshimありがとうございます。
待機モードと終了はできましたがリモコンで起動ができませんでした。
アプリケーションがこのような仕様なのでしょうがないのでしょうかね。
書込番号:10647382
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


