PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年11月30日 22:36 | |
| 0 | 5 | 2009年11月26日 21:21 | |
| 2 | 6 | 2009年11月25日 23:25 | |
| 0 | 5 | 2009年11月23日 22:33 | |
| 3 | 4 | 2009年11月23日 20:39 | |
| 0 | 6 | 2009年11月19日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
StationTVを待機モードにするとタスクバーのアイコンが情報受信中に変わるのですが、この状態だとOSの省電力設定時間を経過してもスリープができなくなります。
ところが、いつまでたっても情報受信が終了しません。このため、スリープ状態から自動復帰して予約録画はできるのですが、スリープに戻ることができず、パソコンが起動したままになります。番組表の自動取得をなしに設定しても、待機状態に入ると情報受信が始まってしまいます。
OSはWindows7 Home Premium 64bitですが、StationTVが起動していなければスリープへの移行は問題なくできます。また、StationTVが起動していてもスタートメニューのボタンでスリープに入れて再度復帰させるか、録画番組をDVDに焼くなどすると情報受信中のマークは消えて通常のアイコンに変わり、この状態ですと設定時間経過でスリープに移行します。
視聴にしろ予約録画にしろ、放送受信後に待機状態にはいるとまた情報受信中状態になって、スリープしなくなります。
どうも情報受信がうまく動作していない(終了しない)ような気がするのですが、皆さんはいかがでしょうか?
0点
>スリープ状態から自動復帰して予約録画はできるのですが、スリープに戻ることができず、パソコンが起動したままになります。
トップメニュー
↓
設定
↓
録画/タイムシフト設定
↓
共通設定
↓
予約録画終了後処理
↓
待機モード
書込番号:10511684
0点
maikeluさん ご回答ありがとうございます。
録画終了後処理の設定は、何もしない/待機モード どちらにしても変わりません。
取り説どおりなら、番組表の自動取得をなしに設定すれば、待機モードにした直後の番組表の取得は行われないはずなんですが。
書込番号:10515816
0点
自己解決しました。
DT096に乗り換える前に使っていた、DT012のB−CASカードをそのまま使っていたためと思われます。
スカパーのカード番号を新しいものに変更する手続きをする時間が無く、古いカードでも視聴や録画に問題がなかったのでそのままにしていたのですが、やっと番号変更手続きが済み、新しいカードに入れ替えて設定初期化を実行してやったら、録画後にスリープするようになりました。
番組表の自動取得をするに設定してあっても、情報受信中のマークが数秒で消えるようになり、やっと安心して留守録ができます。
マニュアルには他のカードを使用すると双方向通信がうまくできない場合があると書いてあったのですが、双方向通信はするつもりがなかったので気にしていませんでした。
断定はできませんが、カードの使い回しによる弊害なのかもしれません。
書込番号:10559091
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
この製品で予約録画をしていますが、スリープ状態からの復帰予約録画はできるのですが、録画後にスリープに自動で戻りません。シャットダウンメニューからの手動スリープはできます。
確認してみると録画終了後だけでなく、普通にワード・エクセルなどを使用した後でも自動スリープできないことがわかりました。
さらに調べてみると、PCにLANケーブルが接続されてネットにつながっていると自動スリープできず、LANケーブルを引き抜くと指定時間後にスリープできました。(5分後)
そこでオンボードのLANアダプタのドライバを最新のものへ更新しましたが改善されず、しかたがないのでLANアダプタを無効にして、かわりにPCIスロットへ別のLANカードを追加してそちらへLANケーブルを接続してみましたがやはり駄目でした。(こちらもLANケーブルを抜けばスリープできます)
また、StationTVを終了させてタスクトレイ上からアイコンがなくなっても、タスクマネージャを見てみると「StationTV Service」、「Station TV EAC Service」、「Station TV data Service」というサービスが実行されていて、もしかしてこれがネットへアクセスしていてスリープを妨げてるか?と気になっています。
今のところこの製品のせいだとは断定できませんが、なにかよい対処法がありましたらご教授よろしくお願いします。
PCの構成は下記のとおりです。
CPU : Core i7 920
M/B : ASUS P6T
MEMORY : T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)
HDD : HDT721010SLA360(1TB S-ATA)
OPD : LG GGW-H20N
VGA : HIS H467QS512P(RADEON 4670)
MOUSE & KEYBOAD : BUFFALO BSKBW02WH(USB ワイヤレス)
OS : WINDOWS VISTA HOME PREMIUM(32bit)
0点
「セキュリティソフト」や「WindowsUpdate」の自動更新でもナリマスヨ。
書込番号:10517823
0点
何も手が無ければ、BootTimerでスリープさせてしまえば?・・と設定可能なパソコンもある。
IOでの設定時刻での番組取得後/録画終了後のスリープ、予約時間の起動が安定しているのが見えてきたので、BootTimerは外しました。
ログがあれば、スリープに入れなかったときの情報なんてみれないですかね? 各種アプリの自動確認の類は停止する???・・・スリープの調子が悪い時にUPデートとかの自動更新の類は止めました(記憶があるけど、効用はわからず。)
書込番号:10520792
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
maikeluさん
一度WINDOWSをクリーンインストールして、StationTVもインストールしてセキュリティソフトを入れる前に確認しましたが、スリープ不可でした。StationTVのインストール前に確認すれば良かったです(^^;
また、「WindowsUpdate」の自動更新を切っても駄目でした。
カメカメポッポさん
BootTimerは知りませんでしたが、今回の不具合発生後、似たような機能のソフトで「PowerOffScheduler」を発見してとりあえず使っています。
StationTVはiEPGに対応してないので、どちらのシャットダウンソフトを使っても手動で時間指定することになりちょっと不便です。
ログについては、どこを見ればよいかわからないので調べてみます。
書込番号:10522478
0点
デバイスマネージャでネットワークアダプタのプロパティで
電源の管理タブの部分は、確認しましたか?
私のは、上がチェック、下がチェックなしでちゃんと動いています。
昔スリープが変な時にここを見た記憶がありますので
見てみてください。
書込番号:10532885
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
本器&付属ソフトでPCに録画したデータは、一般家電のブルーレイ&HDD録画機で録画したものと同じなんでしょうか?
今はそういった録画機を持っておらず、とりあえずPCに録画してブルーレイにムーブ・保存していこうと考えています。将来ブルーレイ対応機を購入した時に、PCで録画してムーブしたブルーレイの番組を、何の問題もなく視聴できるのか気になっています。画質が劣るのか、音声が例えば5.1chサラウンドだったのが2chステレオになってしまっているだとか、そういうことはありませんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点
PIX-DT090-PE0 と PIX-DT096-PE0 を別々の自作PCで使っている者です。
家電のCPRM対応DVDプレーヤー,BDプレーヤーで、うまく再生出来るかが疑問ですね。
自分の書き込み[9399856]でも書いてます。
書込番号:10523252
0点
BDへMOVEした場合は、画質、音声共に放送波のまま記録されるみたいです。DVDへのMOVEは容量の関係から変換が行われているようです。
それぞれブルーレイレコーダーで再生可能です。ちなみに私のところでは、PanasonicのDMR-BW800で再生できています。音声も5.1chのまま再生できます。
書込番号:10525888
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
maikeluさん
そうです、その疑問がありました。
AYUMI7さん
私の質問が中途半端だったかも知れません。「何の問題もなく視聴できるのか」と書きましたが、お聞きしたかったのは「再生できるかどうか」ということより、映像・音声が劣化や何らかのデータ削減処理なく記録されるのか、という趣旨でした。
kazu0723さん
実際に5.1ch再生できているとのことで、音声はひとまず安心しました。映像についてはいかがでしょうか。最初からDMR-BW800に録画したのと比較して、本器で録画・ブルーレイにムーブしたのをDMR-BW800で再生したとき、違和感は感じられませんか?
お手数ですが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10528663
0点
画質という点では、放送波のビットレートに左右されます。DMR-BW800とDT090で同じ映画を録画し、DT090からBDにMOVEして比較しましたが、私の見た目では差はないと感じます。ただし、24インチのパソコン用液晶ディスプレイで視聴した結果です。
前にも書きましたが、StationTVの録画は放送波がそのまま記録されると考えて良いと思います。(BDにMOVEしてもリモコンのDボタンでデータ放送が再生されますから)
書込番号:10528954
1点
kazu0723さん
コメントありがとうございます。大変参考になりました。知りたい情報を得ることができ、助かりました。私も購入しようと思います。
書込番号:10533262
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
グラボにあるTV出力(S端子)に接続したアナログテレビ(ワイドでもない古いブラウン管TV)で、地デジ放送を視聴することは可能でしょうか?
パソコンにこの製品を追加して、ブルーレイレコーダーの様に
利用したいと思っております。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
それ以前の問題として、
画質悪い。
ビデオカードからアナログワイドTV(S端子)への出力を昔、無理矢理に行いましたが、
テレビでは文字,アイコン,画面ともにボヤケました。
テレビゲーム(スーファミ,PS1,PS2,PS3等)のようには行きません。
書込番号:10512710
0点
正直その使い方はお勧めできません。せっかくハイビジョン高画質の地デジとBS&CWデジが視聴可能なのに、わざわざ低画質(それもかなり劣化します)で観る必要が有るのでしょうか。
最近は24inchの液晶ディスプレイがTNパネルなら2万円前後で購入できます。個人で楽しむならそのサイズで十分かと思われます。1920*1080のハイビジョン映像は、一度体験したら二度とSD画質に戻れないほど綺麗です。無理にアナログのブラウン管TVに繋ごうとせずに、液晶モニタを新たに購入することをお勧めします。(^_^;)/
ちなみにそのブラウン管TVのサイズはどれくらいですか?
書込番号:10514566
0点
ご返信ありがとうございます。
既存のアナログテレビは、29インチのブラウン管(ワイドでもない)です。
当初は、ブルーレイレコーダーを購入し、既存のテレビを利用し一時的に地デジ対応と考えておりました。(地デジ対応テレビの購入までは、画質は地アナ程度であれば。。。と。。。でも録画はしたい!と。。)
しかし、更なるコストダウンが当製品とパソコンで可能ではないかと思い質問させて頂きました。PCの19インチ液晶モニタでは、4人家族での視聴は辛いです。
やはり厳しいですかね?地アナ程度で視聴が可能(今のところ)であればよいのですが。。
書込番号:10517215
0点
PIX-DT096-PE0のStationTVで
DVI−D(HDMI)かアナログRGB15ピンにしか、
映像が出力されないでしょうから、
StationTVからDVDやBDに移動して、
PowerDVDなどで再生するならS映像端子から映像が出力できるのでは?。
アナログRGB15ピンをD映像端子に変換する装置があるけど、
IO−DATAの TVC-D4 ハイビジョン対応!D端子搭載TVコンバーター
http://www.iodata.jp/product/tv/converter/tvc-d4/index.htm
とかが使えるかも知れませんね。
(私はTVC-D4を欲しいと思っているけど・・・。)
PIX-DT096-PE0のStaionTVも
『アナログRGB接続では、映像は52万画素以下に制限されます。デュアルモニタをご使用の場合、メイン画面のみに映像を出力できます。』
と記載されていて、
『アナログRGBモード設定』で切り替える必要がある。
なので、TVのS映像は720×480の設定で文字が何とか読めるかも、
1024×768はTVC-D4がD4まで扱える能力があるから、
文字が潰れにくいかも知れないね。
DVDやBDに録画番組を移動してセカンダリモニタにしたS映像で繋いでTVで、
PowerDVDやWMP11とかで視るか、
TVC-D4で繋いでプライマリモニタと化したTVでStationTVを視るかですね。
私は、ピクセラのWチューナのPIX-DT090-PE0で録画した番組をBDに移動して
PowerDVD8UltraでセカンダリモニタのS映像でTVに繋げて、
再生できてますからね。
書込番号:10517625
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。アナログRGBを変換で検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:10522738
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ACERのAspire M5802を購入したのですが、
このチューナーが動作するかの確認方法が分かりません。
お詳しい方、ご教示頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
主要スペックは以下のとおりです。
【プロセッサー】
Intel® Core™2 Quad プロセッサー8400 2.66GHz FSB
【チップセット】
Intel® G43 Express
【システム メモリ】
4GB(DDR2 800 MHz SDRAM 2GB x 2)
デュアル チャンネル対応
【グラフィックス】
NVIDIA® GeForce® GT 220 (1GB)
【拡張スロット】
PCI Express® 2.0 X16 スロット × 1 (グラフィックスカード使用済)
PCI Express® 2.0 X1 スロット × 1 (空き×1)
PCI スロット × 2 (空き×2)
0点
IO−DATAの方でも全く同じ質問をされていますね。
ネット購入じゃなければ店頭で店員にお話して保証してもらった方がいいくらいの人って気が個人的にしますね。はっきりいって「規格、論理上、動作可能」でも実際に相性などで動かない事ってありますよ。
例えば、ある製品でネットで公開されている情報であるノート対応とありながら待機、スリープから復帰できないなどもありますしね。視聴や録画に問題なしです。(型番は忘れたので意見程度に)
規格上で設計されても、コンピュータの機械からみるミクロな点で問題を起こす事があるので自身で対応できないなら素直に店員を頼った方が無難だと私は判断します。
後は、同一機種で動作確認をされていると情報があれば心強いでしょうね。それか、始めから搭載されている製品を購入するかですね。
過去の書き込みを読みましたが、地上デジタルのチューナーに興味があるようですけど、自作の勉強されていますか? 全くの初心者、もしくはそれに近い方のように感じます。知識無く手をだすのはお勧めできないですよ(難しいのではなくて、トラブル対処ができるできないが問題)
書込番号:10518477
![]()
1点
くじらずきさん、沼さん
お時間を割いてご教示いただき、ありがとうございました。
私のようなど素人だと、リスクが伴うことがよくわかりました。
しばらく、買ったPCを使用してみて、どうしてもチューナーがほしくなったら、
チェッカーで試してみて、リスク覚悟で購入したいと思います。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:10520148
0点
「店員を頼る」で補足説明になるのですが、大手量販店のなかには、有料で取り付けを行ってくれたりするお店もあります。
「店頭」で「店員」が動作すると保証されたものを、「作業料金」を支払って行う形になります。店頭で動作確認してもらえる設備のある場所で行えば、動くものをつけれると思います。作業する以上、動作確認してから渡して貰えるでしょう。
ただ、そういう所もあったという話で、現在もあるか、どこも同じように対応してくれるかは作業代行する店舗に確認する事がいいでしょう。どこまで確認をしてくれるか、作業後どのくらいアフターサービス期間があるのか、取付時に異常動作した場合、製品を変更可能かどうか等ですね。
「訪問で作業」してくれるのもありますが、動作しない場合はどうなるかもお店ごとで違うでしょう(ただ、訪問料金自体は発生する可能性がありますね)
実際に取り付け自体は、「問題が起きなければ」作業自体は得手・不得手にもよるでしょうが、ものを組み立てる事になれている人には難しくないです。
個人で行う際には、「ASCII.jp」よりそのまま引用しますが自作パーツのショップですね。過去の話なので現在どう変わっているかもあるので最終的にはこれも転倒確認です。
> そして、最後にショップ独自の相性保証サービスなどが対象外となっている場合が多い>という点。メモリ相性などで見られる、差額支払いによる上位モデルへの交換サービスな>どもできない場合が多い。買ったはいいが動かないので返品/返金はできないので注意した>い。
http://ascii.jp/elem/000/000/132/132909/
後、過去の書き込みでも触れていなかったように思ったので念のため書けば、アンテナ環境もチェックして正確に把握しておく事をお勧めします。アンテナ環境によって選択肢が変わったりする事もあります。形式によって対応できないという製品もあります。(パススルー、トランスモジュール等)
個人的に間抜けな話ですが忘れていたものを今更思い出しました。
IO−DATAとバッファローはサイト内に対応情報をチェックされているパソコンごとに確認できるところがありましたね。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=68776&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
ちなみにIO−DATAは
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=381&bodyCd=101178
対応チューナーカードが一切出てこないですね。チェック中なのかもしれません。現時点でメーカーが保証はしてないです。
これだけ書いておいてなんだが、我ながら間抜けで嫌だな。
書込番号:10521848
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT096-PE0を使っているのですが、
時々テレビを見ながら、インターネットエクスプローラーを
しているとプチフリーズ(20秒ほど)になります。
どうしてこのような事になるのでしょうか?
ドライバとStationTVは最新のをピクセラからダウンロードしました。
WindowsXP
メモリ4G
SSD64G
AsusP5KE
宜しくお願いします。
0点
shgeさん
CPUは何を使用されていますか?
原因として考えられるのは、CPUによる演算能力の低下だと思います。
書込番号:10497231
0点
早速返信有り難うございます。
CPUはQuad Q9550 です。
タスクマネージャーでCPU使用率を見ると
5から8%なのですが、プチフリーズするときは
100%になります。
テレビを見ないときはプチフリーズする事はありません。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:10497551
0点
下記の問いの5-9はどうでしょうか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_5.html#qa9
んー後はVGAぐらいなのかなぁ…、でもCPUがQuadなので十分なの積んでいそうですね。
書込番号:10497717
0点
> shgeさん
SSDを使われている見たいですが、
起動ディスクがSSDなんでしょうか?
だとしたら、StationTVが問題なのではなくて、SSDが機種によってプチフリーズすると聞いたことがありますので、そちらが原因でIE動作中にOSがフリーズした様な感じになっているのでは無いでしょうか?
書込番号:10497970
0点
2輪車LOVEさん
本当だ、下記がその対象サイトっぽいですよ。
プチフリーズ現象を解析する
http://www.dosv.jp/other/0903/16.htm
SSDの耐久性とプチフリーズと断片化。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/02/ssd-f7e3.html
プチフリーズ問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD
書込番号:10498062
0点
皆様お騒がせいたしました。
原因が分かりました。
SSDが原因でした。ハードディスクに交換したら、全く問題なく作動しています。
StationTVの立ち上げや、チャンネルの切り替えも早くなりました。
SSDと相性が悪かったようです。
皆さんご回答有り難うございました。
書込番号:10501447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


