PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年6月4日 00:00 | |
| 0 | 3 | 2010年6月11日 13:22 | |
| 0 | 0 | 2010年5月23日 21:57 | |
| 2 | 2 | 2010年5月10日 14:19 | |
| 0 | 2 | 2010年4月14日 07:04 | |
| 29 | 15 | 2015年12月6日 20:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
つい先日も投稿しましたが、この機種を購入したばかりです。
本日早朝のサッカー中継(CS,フジNEXT)を予約したのですが、なんと中継時間が一時間前倒しになり、録画に失敗していました。
昨日の夜にEPGで確認した時は、4:20開始だったのですが、朝6時前にOSをスリープモードから起こしてみると、サッカーではなく”かまやつひろし”が映っており唖然としました。急いでEPGを確認すると、すでに過去ですが、開始時間が3:20に変更になっていました。
マニュアルによると時間変更追従の機能はあるのですが、予約番組が早く始まった場合は対応できないようです。今回は、時間追従の設定もしなかったので、途中からさえも映っていませんでした。
まあ、スポーツ中継で延長はよくありますが、開始が早まるなんて予想もしなかったことなので仕方ないですg、他の機種でも予約時間が前倒しになったときはダメなんでしょうか。
1点
過去に、時間変更追従で成功した事あるのかの?
わしゃ、一度も無い。 時間が移動し易い時間帯の番組は録画はしておらんぞ。
それと、視聴中の録画を行うと、自分で停止せん限り録画してしまうぞ。
機能が無いのか? 正常に作動しないか?もわからん。 設定画面にはあるような気がしたのじゃが。
書込番号:11446785
0点
 マニュアルによるとP93、P141の設定で時間変更追従できるようです。
 おそらく貴方の事例の場合は、スリープモードになっている時に放送時間が変更されたために、番組表が更新されず追従できなかったのだと思います。放送時間が変更される可能性が高い番組を録画予約してある場合は、アクティブのままにしておくしかないと思います。
書込番号:11447213
0点
天井さん
>マニュアルによるとP93、P141の設定で時間変更追従できるようです。
マニュアルのP93の下の方に以下の記載があります。
------------------------------------
以下の場合時間変更追従は実行されません。
■ 放送局が放送時刻情報を送信しない番組の場合
■ 予約した番組が予定より早く開始した場合
※ 早まった時間帯分は予約されません。
-------------------------------------
私の場合、そもそも時間追従の設定をしなかったので全く録画されませんでした。
仮にその設定をしたとしても、上記の※の但し書きのように、早まった時間帯分
は録画されないのではないでしょうか。
書込番号:11448461
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
IO DATA   バッファローが新製品、発表してきました (^・^)
どちらも、3波 Wチューナーで、魅力的だけど・・・
IOは、安定性が気になるし、バッファローは、2スロット占有なところがいただけません
ピクセラも何か、動きがあるんでしょうかね
 
 IO DATA
   ↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371507.html
  バッファロー
   ↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371628.html
0点
美味しい話ばかりじゃが、以前は出来たが、新機種では出来ませんと言う物が無いか?気になるの。
IOの3波、W物は安定性に欠ける機器ばかりじゃったから怖いの。
XPでも使えるのが手を出して見たい理由じゃ。 
バッファローはパスじゃ。Win7専用じゃし、何で?2スロットと言う所じゃ。ピクセラの096で十分すぎるじゃろ。
書込番号:11442912
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
秋葉原のCOMPUTER PLAZA ZOA(2番目に安い店という看板)で
現金特価、台数限定 18900円でゲットしました。
(既出の話題かもしれませんが)
MBは ASUS MAXIMUS III Fomula ですが、7番目(一番端)のPCI-exソケットには
IEEE1394端子&コネクタと干渉して挿せません。
このMBに限らず、多くのMBでも PCBの一番端にはUSB,IEEE1394とかのコネクタがあるものですが、これに端子をつないでいると、カードの側面が端子に干渉してさせません。
カードをロープロファイルにも対応させるため背を低くしたための弊害と思われます。
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
以前他の方が質問されていた内容にもありましたが参考になればと思いクチコミしました。
不安定なのはPIX-DT096-PE0のせい??[http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=10822409/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95s%88%C0%92%E8]
これにアドバイスしたあと、音もなく、エラーもでず、
突然シャットダウンしてしまう症状が頻発し使い物にならず3ヶ月以上放置しておりましたがやっと解決しましたので、これから購入される方にも参考になるかと思いクチコミ書きます。
私のスペック
マザー: ASUS P7P55D Deluxe
グラボ: ギガバイト HD4770
上記にPIX-DT096-PE0を付けていますが、チューナーを付ける場所が通常なら PCI Exp x1
となっていますが、隙間がほとんどない状態で、熱は特にこもっている感じもしなかったので
すが上記の症状になり、黒色のx16 につけたら正常に動くようになりました。
やっぱり熱がこもっていたようです;
一応自己解決に至りましたので返信はいりません。
1点
突然のシャットダウンの原因はいろいろありますが、電源はどうでしょうか?
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
これで確認してみては。
書込番号:11339108
1点
きらきらアフロ様>
返信ありがとうございます。でも自己解決していますので…
今回この解決に至るまで下記のチェックををすべてした結果、私の方法え自己解決しましたので。
・メモリチェック
・ドライバ並びにOSのアップデート
・ASUS P7P55Dに付属してくるソフトの削除
・ウイルスチェック
・リカバリやHDDの交換
・電源まわり >電源の故障の確認(故障なし)、コンセント直差し
どれもダメでしたので…
書込番号:11343237
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
製品個体の使用感は別途レポートさせていただきましたが
ネットゲームを使用していて付属の「StationTV」を起動
した場合には残念ながら共存できず
「他の映像ソフトを終了してください(00C0207)」となります。
小生の環境でNGとなったソフトを紹介しておきます。
『ラグナロクオンライン』です。
番組予約をしていた場合も残念ながら「録画失敗」となって
しまいます。
解決策をご存知の方は是非ご教示願います。
0点
私は、「DIABLO2」入れてゲームしながらでも録画できました。
ただ、フルスクリーンでこのゲームを実行すると不都合が多いのでウィンドウモードでプレイしています。プレイしているとTV視聴しているときと同様に録画が始まりますとメッセージが出てきます。
(普段は録画放置なので自信はありませんが、通常ではメッセージは出なかったような気がします)
ちなみにこのDIABLO2は、2001年に発売されたオンラインゲームでもあり、オンラインでプレイしていて問題は無い状態です。
ただ、フルスクリーンとウィンドウモードでのビデオ処理が異なっていたと思います。推測ですが、DirectXの関係などだと思われます。
私の場合、録画機とメインのゲーム機を別途にしていて、DIABLO2はWINDOWS7での動作実験をかねてインストールしたものです。色々なゲームでのテストは正直厳しいです。
書込番号:11217143
0点
上記のゲームでその後、4パターンの動作実験を行いどの状態でも録画できています。
(ウィンドウモード、フルスクリーン、。コンパクトの状態にしてテレビ視聴しながらゲームする)
「他の映像ソフトを終了して下さい」というメッセージは出たが、エラーコードが異なる。
録画はできていた。そんな所ですね(ゲームがフルスクリーンの時にのみでる)
DXVAをソフト処理にしてみたらどうでしょうか?
結果がでましたら、他の人のために報告をお願いします。
書込番号:11230450
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
少し前に出てた話題ですが、光デジタル(HDMI)から音を出す方法の手順(うちで動いた方法)を載せます。
環境などによる手順の変更があると思いますが、それを全部書くのは不可能なので自分で試行錯誤してください。
もし内容がまずければ削除依頼を出すので指摘してください。
OS:Windows7(x64) + サウンド:Realtek ALC889 + グラフィック:GeForce250GTS
@コントロールパネルやタスクバー右端のスピーカーアイコンから「サウンド」ウィンドウを開く
A「ステレオミキサー」が見えない場合、「無効なデバイス」の表示をONにする
B「ステレオミキサー」が見えることを確認する
 →表示をONにしても見えず、それっぽいのが他に無かったら諦めるしか無いかも
C「ステレオミキサー」が無効になっている場合、「ステレオミキサー」を有効にする
 →有効にできない場合は諦めるか有効にできるよう頑張って
D「ステレオミキサー」の「プロパティ」ウインドウを開く
E「このデバイスを聴く」にチェックを付け、「このデバイスを使用して再生する」で音を出したいデバイス(光デジタルやHDMI出力)を選ぶ
 →音を出したいデバイスが選べなければ諦めるしか無いかも
F「再生」タブで「再生デバイス」を「スピーカー」にする
 →光デジタルやHDMI出力でも、ここは「スピーカー」を選ぶこと
これでアナログとデジタルへの同時出力となり、メイン出力は「スピーカー」なのでPIX-DT096-PE0もちゃんと動作します。
ここまでやって音が出ない場合は諦めるか他の方法を探すしかないかも。
メーカーが想定してない利用方法だと思うので、これで駄目だからとサポートに電話しても相手にされないと思います。
また、アップデートで不可になる可能性もあります。
音声出力制限に気づかず買ってしまい泣く泣くアナログ接続してる方や、お蔵入りさせてしまった方は一度試されてはいかがでしょうか。
25点
追記と言うか書き忘れ。
「ステレオミキサー」プロパティの「レベル」タブで音量を上げておかないと、音が小さくて聞こえないかもしれません。
書込番号:11200496
0点
過去にこういう情報があったの、気がつきませんでした。
自分の環境では上手くいきました。
良い情報の再発掘ありがとうございます。
書込番号:11200635
0点
To:0000000001さん
お役に立てたようで何よりです。
追記ばかりで申し訳ありませんが、再度の追記を。
添付している画像に写っていますが、@〜Dの「ステレオミキサー」に関する手順は、「サウンド」ウィンドウの「録音」タブで行って下さい。
書込番号:11200677
0点
光デジタル(HDMI)から音を出すことが出来ました。
ありがとうございます。
このカードの一番残念な部分だったので、とても嬉しいです。
使い出して5ヶ月になりますが、録画ミスは一回もなく
非常に安定しています。
私の現在の環境です。
MB: P5Q-EM (Realtek ALC 1200)
CPU: Core 2 Duo E8500
GPU: GLADIAC 998 GT SP 512MB 
OS: Windows7 HomePremium 64bit
     (最近までWindowsXPで使ってました)
HDMIケーブルで液晶TVに接続しています。
マザーボードのS/PDIF音声コネクタと
グラフィックスボードを音声ケーブルで接続しています。
書込番号:11204533
0点
このスレを見るまでは通常の視聴は諦めて、録画番組をDTCP-IPにてブラビア46V5で視聴しておりました。
ただ、PC自体の音声をAVアンプにSPDIForHDMIで出力していたために録画開始前に音声を一旦アナログ音声(stationTV用のダミー)に既定するという面倒な事をしておりました。
このスレ主様の書いていただいた設定をした所、上記のような面倒な事もせずSPDIF&HDMIどちらも出力可能になり、録画の度にアナログ音声に既定する事もなくなりました。
本当に助かり、ありがとうございました。
書込番号:11210862
0点
口コミ[11031517]したものです!
その後仕事が忙しくてほっときましたが
おかげさまで以下の環境でHDMI出力できました!
ありがとうございます。
【PC構成】
・OS:Windows7(64bit)
・M/B:ASUS/P7H55-M PRO
・CPU:Core i3 530
・MEMORY 2G×2
・REGZA37Z3500(HDMI接続)
・PIX-DT096-PE0
・ビデオカード:玄人志向RADEON HD4350
書込番号:11211671
0点
オンボードのデジタル出力で音声が出ました。
M/B:P5Q Duluxe
スピーカー:ONKYO WAVIO GX-D90
VGA:ASUS ENGTS250 (DVIでモニタ出力のみ)
ステレオミキサー>このデバイスを使用して再生するでは、
「SPDIF インターフェイス(SoundMAX Integrated Digital
HD Audio)」を選択。
残りは全てttw001さんのとおりです。
情報ありがとうございます。
書込番号:11218781
2点
できました。
ありがとうございます
出力できなくて半ば諦めていましたが、HDMIやUSBデバイスなどのデジタル音声へ無事に出力できるようになりました。
書込番号:11225414
0点
上記の方法をBluetoothヘッドホンで試そうとしているのですが、うまくいきません。
もしBluetoothを経由してのデジタル音声の出力に成功している方がいましたら、方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:11404432
0点
ttw001さん、
今まで、TVを見る度にいちいちコンパネでアナログに切り替えていたのですが、これでその手間がなくなりました。本当にありがとうございました。
書込番号:12311961
0点
ttw001さん、
OSをWindows10にアップデートしたらまた音が出なくなったので、
再びこのアドバイスの通りに設定したら、問題を解決することができました。
改めてありがとうございました。
書込番号:19264772
1点
>NXKKさん
Windows 10 で動作したのですね。Windows 8以降で非対応なのですが、何か不具合はあるでしょうか。
書込番号:19285091
0点
> 天井さん
通知メール設定を忘れてたので返答が遅れました・・・
私のPCのチューナーはHP組み込みのもの(StationTV for HP??)で、
この製品ズバリではないと思いますので、あくまで参考ですが・・・
テレビは地デジ・BSとも問題なく映ります。
音声も問題ありません。
また、7ではテレビ立ち上げ時に一瞬画面が真っ黒になったのですが、10ではそれがなくなりました(目がチカチカしなくていいです)。
ただ、ポップアップなどで、文字が出なくなりました。
メニュー画面?(チャンネル等を選ぶウインドウ)は問題ないのですが、警告などのポップアップには文字が出ません。アイコンは出るのですが・・・。右クリックのメニューや番組表も文字がでません・・・よって録画設定ができません。
ネットで解決策を探しているのですが、どうもないような気がします・・・ピクセラの対応次第と考えています。
私はウェブやメールを見ながら、テレビ画面をながらで見ているので気にならないのですが、録画中心の方は困る可能性があると思います。私個人的には、10のほうが総合的に気に入っているので、7に戻す気はないのですが。(7のデータは削除してしまいましたので、したくてもできないのですが)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19357093
1点
NXKKさん
 ありがとうございます。このカードだけが心配で、Windows 10を躊躇していましたが、試してみたいと思います。
 他の製品は動かなければ買いなおす手もあるのですが、TVチューナーの場合は録画を全部DVDに焼くのもしんどいので……。
書込番号:19382095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


