PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年4月29日 23:25 | |
| 1 | 3 | 2010年4月23日 21:53 | |
| 7 | 7 | 2010年4月24日 15:49 | |
| 1 | 5 | 2010年4月24日 23:36 | |
| 0 | 7 | 2010年4月12日 19:04 | |
| 1 | 3 | 2010年4月9日 05:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT096-PE0を購入しようと考えているのですが
PCIe×1のスロットがGPUのファンに隠れて使用することが出来ません。
そのかわりPCIe2.0×16のスロットが空いています。
このスロットにさしても使うことが出来るでしょうか?
また製品とGPUファンとの間が2cm程度の空きでもいいのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
マザーは何?
大抵はPCIe2.0×16に挿しても問題無いが、仕様により、x16に2枚挿すとグラボがx8動作になる物もある。
理由は、x16に2枚挿しだとレーン数16を2つに分ける必要が生じる為。
X58だと36レーンあるので、2枚挿しても双方x16動作に出来る。
http://www.intel.co.jp/Assets/Image/diagram/X58_blockdiagram.gif
http://www.intel.co.jp/Assets/Image/diagram/p55_diagram.gif
書込番号:11296982
0点
P7P55Dなら問題無い。
黒色のx16スロットはCPUではなく、P55に接続されている。
形状はx16だが、実際は常時x4動作。
放熱に関しては熱溜りにならないよう、カード周りの通風を良くすればその程度の空きでも構わない。
書込番号:11297119
![]()
0点
【Q】PCI Express ×1から×16までの全種類で使用可能ですか?
【A】PCI Express ×1にのみ対応しています。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_2.html#qa01
って書いてあるから動かなくても泣かないでね。
急ぎでなければ、ピクセラに問い合わせしてからでも良いかと思う。
書込番号:11297371
0点
確かに書かれていますね。
購入しに行く前に問い合わせてみます。
脱線しますがx1やx16とはどういう意味なんですか?
書込番号:11297510
0点
>脱線しますがx1やx16とはどういう意味なんですか?
簡単に言えば、x1は信号線が1つ、x16は信号線が16つある。
本数が多いほど、データ転送速度が速いと思って下さい。
書込番号:11298071
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
BSの番組表が以前は表示できていたのですが、表示できなくなってしまいました。”表示可能な放送局がありません”と警告がでます。
BSの視聴はできます。
おそらく再インストールをすれば解決すると思うのですが、
他の対策をご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
0点
ユーザーですが、PC起動直後は番組表が表示されない時があります。自分の場合は、しばらくBS番組を視聴していると番組表が表示されますが、時間は計ったことが無いので詳しくは分かりません。受信レベルが低いと受信できない事がありますので、その辺が問題では。
書込番号:11271949
![]()
1点
PC初心者。さん、こんにちは。
(ユーザーではありません)
正常に表示可能だった時点まで、「システムの復元」で戻されてはどうでしょうか。
書込番号:11272004
0点
きらきらアフロさん,カーディナルさん ありがとうございます。
BSを再生し続けていたところ表示されるようになりました。
OSの再インストール後に一度も視聴していなかったので受信できていなかったようです。
てっきり、StationTVを起動していればBSの番組表も受信ができているものだと思い込んでいました。
解決いたしました、ありがとうございます。
書込番号:11272219
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
テレビ鑑賞時にスピーカーよりボコボコと異音がする。
ボコボコ音→マイクを指で叩いた様な音
音の出るタイミングは不定期ですが、画面が映り変わる時など特に音が出る様な感じです。
非常に不快感なので何か解決できる方法はありますでしょうか。
宜しくお願いします。
《PC構成》
OS:Windows 7 Professional 64bit
マザー:ASUS P5Q Deluxe
CPU:Core 2 Duo E6850 BOX
メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB 2枚 計4GB
ビデオカード:MSI R5770 Storm 1G
モニタ:シャープ:LC-32DE5B
ビデオカード⇒モニタ HDMI接続
サウンドもHDMI接続
1点
HDMIのケーブルを変えてみる。ビデオカードのドライバを最新してみる。
解決できない場合シャープーに問い合わせてみる。
パソコンのノイズの可能性もあるので、何とも言えません。
書込番号:11271206
![]()
1点
シャープのテレビ側で鑑賞する場合は問題ないのですが、ピクセラ側で鑑賞する場合のみ異音がします。
ビデオカードも最新版にしてありますがNG
ノイズ発生源と思われるファンについても電源を一度はずし試してみましたが変わりません。他のノイズ発生源についてはよくわからないので何もしていません。
PC側のサウンドボリュームを通常最大にしていますがボリュームを下げ、テレビ側のボリュームを上げれば異音も少しは和らぐのですが気になってしまいます。
書込番号:11271308
0点
HDMIを他の物に替えてみる。
音声と画像信号を一本に束ねたケーブルなので、出来の悪いケーブルだと画像ノイズが音声ケーブルに乗ってしまいます。
書込番号:11271316
![]()
2点
HDMIケーブルを交換する前に一度アナログ音声で出力してみて、異音が鳴らない様であればケーブルがくさいですね。私もHDMIで映像音声の出力を試した際に、ノイズは乗らないのですが不定期に音声が途切れたため音声はSPDIFで出力しております。(どこまで高品位のHDMIケーブルを用意すれば改善するかが不明&PCはノイズの塊なので)
書込番号:11272165
![]()
2点
明日、フリーなので時間をかけて試してみます。まずアナログ音声で出力してみて、それでもだめならケーブルを変えてみます。また結果報告させていただきます。
書込番号:11272583
0点
アナログ音声で出力してみると異音が鳴らない。
アドバイス通りケーブル交換をすることにした。
ノイズに強いスチールシールドしたケーブルをちっと高かったけど購入した。
交換してみると異音はほぼ消えた。助かりました
ありがとうございました。
書込番号:11275327
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ちょっと前まで録画した番組がWindows 7のDiXiM Media Server for StationTV経由で東芝REGZA Z9000から視聴できていましたが、最近視聴できなくなりました。PCやREGZAの設定は変えていないので原因がわからず困っています。
同一のWindows 7からDIXIM Digital TV経由での視聴はできています。
REGZAからPEXELAフォルダ(録画した番組)以外は見えています。ちょっと気になるのは、DiXiM Media Server for StationTVの設定のセキュリティ設定で以前はREGZAが見えていましたが、最近見えません。もしかしたら、Yahoo!BB光からYahoo!BB光 with フレッツに乗り換えたのが影響しているかもしれません。REGZAのF/Wを最新に更新しましたが効果はありません。
PCの設定を見直しましたが、問題は見つかっていません。他に見直す点があればご享受ください。
0点
参考になるかは分かりませんが、当方も以前ブラビアにDTCP-IPの配信視聴で使用しておりました。
ある時Windowsメディアセンターのサーバー設定をして以来、PCをDiXiM Media Server for StationTVのホストとして認識しなくなり、何をやっても駄目で諦めてソフト(stationTV含む)を入れ直しドライバ・FW共に最新の物にしたら復旧しました。
一度ソフトを入れ直してみてはいかがでしょうか?
因みにアンインストーラ後、再インストールしても録画番組や設定は保持されたと記憶しております。
大事な録画番組があるならバックアップは必須ですが・・・
書込番号:11221495
![]()
0点
こんにちわ
REGZA 37Z9000で視聴しているユーザです。
もしかしたら…REGZAに固定IPアドレスを割り当てると
DiXiM Media Server for StationTVが認識できるようになるかも
知れません。
僕のネットワーク環境(NTT西光)では、IPアドレス自動割り当てで
接続失敗しましたので。
設定方法はルーターによって違うのでお使いのルーターの取説を
参照してくださいね。
書込番号:11257925
0点
REGZAには固定IPアドレスを割り当ててます。
Windows 7 64bitで使えている方はいらっしゃいますか?
私も1ヶ月前までは問題なく使えていますが。。orz
書込番号:11260182
0点
僕の環境はWindows 7 64bit Proですが視聴できてますね。
ネットワークの環境を視聴できていた時と、視聴できていない時の詳細を比較してはどうですか?
ネットワークはチョットした違いが不具合を引き起こすので。
ネットワークの使用機器(PCを含めて)や構成を(IPアドレスは公開しないようにして)記述して
分かる人にアドバイスをいただいてはどうでしょう?
あっ。それから、やってるとは思いますが…FW変更後の電源ボタン長押しで再起動は試しましたか?
書込番号:11261926
![]()
1点
結局、原因は不明ですが、
「DiXiM Media Server for StationTV」を再インストールして直りました。
アドバイスをいただいた方々に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:11277204
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
IOのVSの口コミでこの機種は番組表の更新がとっても早いとの事。
地デジ、BS、CSを全て更新するのにどれ位かかるのでしょうか?
また、それはネット経由?アンテナ経由?
IOやバッファロー製品、あるいは他の家電でアンテナ経由の製品は似たりよったりで
かなりかかりますが、この製品はどうなんでしょうか?
0点
気持ちは分かりますけど。微妙に言葉を変えてるだけで。マルチポストではないですか?
書込番号:11218944
0点
11206526
ここに書き込みがあるのですがピクセラ製品の番組表更新はとっても早いとか…。
実際はどうでしょうか?
アクオスTVなんかは裏で自動でやっているのか、全く知らない内なので番組表で困った事はないです。
これもアンテナ経由ですが…。
ピクセラはアンテナ経由?ネット経由?
どちらなんでしょうか?
書込番号:11221681
0点
訳あって、今 PCでネットが出来ません
番組表の更新はできてますそれを考慮するとアンテナから取得かと思われます
書込番号:11222611
0点
BLUEBIRDSSSさん こんにちは.....
私のレスでお悩みのようですね.....orz
実際 096でなく012でやってみましたよ...
番組表データを削除して空のホルダーを作りました
その状態から番組表の表示がどうなるか観ました
頭の良い方法を使っていましたね 012では受信チャンネル 例えば地デジのNHK総合を観ていたならNHK総合だけの番組表を受信するようです 7日分です
一局1〜2分位です 次には変更した局のデータを取得
ソフトのアルゴリズムは判りません
アイオーは3波のそれぞれのデータを一括ダウンロードし表示しますが
ピクセラのStationTVは違うようです 一括だと待ち時間がありますからね
一括か順次ダウンロード表示かの違いだと思います アイオーよりは速く感じますね
ピクセラのは局番組データの欠落も有りません 今のところ.....
インストール完了状態で番組表の表示はされていましたので
遅くは感じませんでした
番組表のダウンロード速度には違いは無く、違う点は必要なデータを先にダウンロードして表示しているのでしょう...
書込番号:11223484
![]()
0点
返信ありがとうございました。
IOでは一括でそれも3波もやったら時間がかかって仕方ない。
その間使えないし…。
ダウンロードの方法もメーカー次第ですね。
書込番号:11223717
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
タイトルの通りなのですが、この製品に付属のリモコンが使えるブルーレイ再生ソフトはありますか?
ブルーレイ再生ソフトをこれから購入予定なのですが、このリモコンが使えたら理想的です。
一時停止、再生、程度でも十分ですので、どなたか情報をお願い致します。
(尚、自分が試した範囲では、DVDの再生に関しては、このリモコンでWindows Media Center の機能で再生する分には、必要十分な操作ができます。)
1点
よくわかりませんが、大抵のプレーヤーはできるのではないかと思います。
一応、iTuneでもコントロールできますし、PowerDVDも操作できました。
書込番号:11204689
![]()
0点
WMPで再生、一時停止、停止、早送り、前スキップ、次スキップが可能(巻き戻しは反応なし)
制御関連のプログラムに詳しくないのですけど、信号の形式が一緒であれば対応が可能だと思います。キーボードを変えてもアルファベットのキーが発する信号が同じであれば使えます。
(そういうような内容だったと思います。寝起きなのと昔の記憶なので・・・)
購入希望するソフトのメーカーにWMPとその部分が、同じような入力の反応になっているか確認できれば目安になるかもしれません(保障はできないですけど)
後は、リモコンとレシーバーを家電量販店等にもちこみ、再生ソフトが入っているPCにレシーバーを入れて設定する。事前にお店の了承と希望のソフトが入っているPCがあるかという点が問題になると思います(XPのネットブックに差し込んで試した限りでは特別なデータ設定・インストールする事はなく認識、操作できました)
まぁ、そんな感じで寝起きなのでちょっと色々と自信ないですけど、その後何かあれば興味あるので情報をいただけると参考になります。
書込番号:11207924
![]()
0点
後、言い忘れてましたけどお店確認の場合、ディスクが店頭で借りれるかどうかで用意する必要がありますね。
上記の文章で変なところもありますが、無視してかまわない部分なので無視してください。
書込番号:11207928
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


