PIX-DT096-PE0 のクチコミ掲示板

2009年10月中旬 発売

PIX-DT096-PE0

地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp PIX-DT096-PE0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT096-PE0の価格比較
  • PIX-DT096-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT096-PE0のレビュー
  • PIX-DT096-PE0のクチコミ
  • PIX-DT096-PE0の画像・動画
  • PIX-DT096-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT096-PE0のオークション

PIX-DT096-PE0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月中旬

  • PIX-DT096-PE0の価格比較
  • PIX-DT096-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT096-PE0のレビュー
  • PIX-DT096-PE0のクチコミ
  • PIX-DT096-PE0の画像・動画
  • PIX-DT096-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT096-PE0のオークション

PIX-DT096-PE0 のクチコミ掲示板

(919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT096-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT096-PE0を新規書き込みPIX-DT096-PE0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
134

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンのスタンバイボタンについて。

2010/09/22 10:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 foxkentさん
クチコミ投稿数:6件

先ほど
ピクセラ電話サポートに連絡入れたところ、憤慨しています。
内容として、
PIX-DT096-PE0を購入(buffaloから買い替え)したのですが、ほとんど問題なく使用しています。
しかし、添付リモコンの赤いスタンバイボタンを押すと、映像出力のみ消えて、システムのみ稼動する状態になります。
モニター画面には、「出力信号がありません」の表示が出ます。
電話サポートで確認すると、スタンバイには入るが、復帰の機能はない。
復帰するにはパソコン本体のボタンで、再起動するしかない。との回答でした。
パソコン本体で、再起動繰り返すと、パソコン自体が故障しますが、そういった商品を販売しているとの認識があるのかと、
聞くと、
「認識はあります。」とサポートの方は回答されます。
ピクセラという会社はいい加減ですね?
と問いかけると、「はい」との回答でした。
何でも、「はい」と回答する社員教育はいかがなもんですか。

不具合を認識していて、改善を求めると、そういったことはピクセラという会社はしないということでした。
上司に相談するでもなく、サポートのかた個人で判断させて、回答させるひどい会社ですね。

リモコンのスタンバイボタンについて詳しい方、いらっしゃいませんか?

書込番号:11950111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/22 11:36(1年以上前)

>添付リモコンの赤いスタンバイボタンを押すと、映像出力のみ消えて、システムのみ稼動する状態になります。

スリープに移行する過程で失敗していると思われます。
リモコンを使用することなくスリープにした場合、正常にスリープに移行/復帰しますか?

書込番号:11950231

ナイスクチコミ!0


スレ主 foxkentさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/22 11:45(1年以上前)

はい。
通常は問題なく正常にスリープに移行/復帰します。

サポートセンターに確認すると、こういう事案も連絡は受けているみたいですが、
対応する予定も、注意喚起もないようでした。

それで投稿した次第です。

書込番号:11950268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 PIX-DT096-PE0の満足度3

2010/09/22 13:31(1年以上前)

ハードウエア/デバイスマネージャーの電源管理が、『このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を・・・』のチェックが外れているとか?

書込番号:11950670

ナイスクチコミ!0


スレ主 foxkentさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/22 14:11(1年以上前)

カメポッポ様

デバイスマネージャーのどの項目の電源管理を調べたらいいですか?

win7環境です。

書込番号:11950813

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 14:32(1年以上前)

>win7環境です。

環境が書かれていないので後出しジャンケンのようですが。

詳しくPCの型番、自作なら環境などを書かれてはどうでしょうか?
私的にはグラフィックのドライバのバージョン変更などしたらいかがですか?

書込番号:11950888

ナイスクチコミ!2


スレ主 foxkentさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/22 15:18(1年以上前)

茨様
すみません
OS win7 Pro 32bit
CPU i7 950
MB P6X58D Premium
メモリ 2G 3枚
GPU 玄人志向GTX295(最新にバージョンアップ済み)
システムドライブ intel 40G SSD
電源 750W(鎌力4)
です。
あとデータ用に2TBのHDD3台
DVDマルチドライブとブルーレイドライブの構成となっています。

書込番号:11951013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 PIX-DT096-PE0の満足度3

2010/09/22 16:10(1年以上前)

キーボードのデバイスです。プロパを見れば、電源管理のタブがあるはずです。

通常は、チェックが付いたままのはず。

念のため、マウスの方も確認してみてください。

書込番号:11951174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GAZAMIさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 16:49(1年以上前)

まずBIOSで、スタンバイ状態をS3にしてみてください。それから、ジャンパーピン設定で
USB端子に5Vが流れるようにしてください。その端子にリモコンの受信機をセットすると、リモコンのスタンバイボタンで、スタンバイ状態から回復します。S3ではメモリーとチップセットの一部にしか給電しない状態です。ハードディスクも止まります。
 当方 XPで問題なく動作しています。

書込番号:11951299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 foxkentさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/22 17:08(1年以上前)

GAZAMI様
ありがとうございます。

>BIOSで、スタンバイ状態をS3にしてみてください。それから、ジャンパーピン設定で
USB端子に5Vが流れるようにしてください。

と、あるのですが、 P6X58D Premiumには英語のマニュアルしかなく、
どこで、行うのか、よくわかりません。
まことに恐縮ですが、BIOSどのタブのところで、実施するのか、教えていただけますと助かります。

書込番号:11951356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/22 21:16(1年以上前)

foxkentさん、こんばんは

マザーボードのBIOSは最新ですか。
現時点で最新は1002です。

書込番号:11952451

ナイスクチコミ!0


GAZAMIさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 22:10(1年以上前)

BIOSの設定ですが、ボードによって違いがあります、Power menuのACPI Suspend Typeなどの処を探してみて下さい。S1 S3,S1&S3というところがでてくるとおもいます。それでS3を選択してください。USBのジャンパーピンについては使用するところを+5VSBに変えてみて下さい。この状態だとPCの電源を切ってもそこには電流がながれ続けます。また、スタンバイ状態から回復するのは、リセットボタンではなく電源ボタンです。

書込番号:11952830

ナイスクチコミ!0


GAZAMIさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 23:08(1年以上前)

追伸
英文の取説見てみました。
USBのジャンパーピン設定は見当たりませんでした。BIOSのPower menu 3.7.1 の
Suspend MeodeをS3onlyにしてみてください。これだけでも静かになるとおもいます。

書込番号:11953241

ナイスクチコミ!0


スレ主 foxkentさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/22 23:31(1年以上前)

みなさま、いろいろご教授ありがとうございました。

キーボードとマウスの電源管理で、
『このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を・・・』
のチェックが外れていないことを確認して、

再度、リモコンの赤いスタンバイボタンを押して、その後、ほかの方の方法を試そうと思ったのですが、
起動画面で、固まってしまいました。
その後再起動かけ、自動修復かけるのですが、修復不能となりシャットダウン。

とりあえず、初期化して再度チャレンジしてみようと思います。
明日から、1週間は夜勤なので、その後ゆっくりやってみます。

いろいろありがとうございました。

今回は、取り急ぎ他のパソコンからスレ入れています。

書込番号:11953451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

編集の効果はどうでしょうか

2010/09/19 15:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

クチコミ投稿数:48件

現在PIX-DT90-PE0を使用しております。一応満足しているのですが、コマーシャルカットが出来ないのが唯一不満で買い換えを考えております。こちらでは出来るそうですが、フレーム単位ではないとのこと。効果のほどは如何でしょうか。
これから買うならPIX-DT230-PE0の方がいいのでしょうが、現時点では未対応なので情報収集中です。宜しくお願いします。

書込番号:11934284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 16:15(1年以上前)

>これから買うならPIX-DT230-PE0の方がいいのでしょうが、

PIX-DT230-PE0はまだ色々問題抱えてるよ。安定性なら PIX-DT096-PE0だと思うけど・・
これからに期待ならPIX-DT230-PE0 
自分はPIX-DT230-PE0使ってますけど(汗

書込番号:11934523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 PIX-DT096-PE0の満足度3

2010/09/19 18:03(1年以上前)

フレーム単位ではできませんね。 特に気になるほどの物ではありませんけどね??? 

IO(HS2)との比較になるけど、どちらも、編集能力は非常に低いレベルです。

096が良いかな?と思ったのは、
編集した情報が残せると表現で良いのか?わかりませんが、録画が始まりそうとかで、編集の中断/作業保存しておく事も可能だし、書き損ねても最初から編集し直す必要はありません。 視聴するにしても、編集された状態で視聴可能です。

IOの場合には、編集途中で作業中断/一時保存もできないし、書き込み失敗したら、編集は最初からやり直しです。予約録画時間に注意して編集〜書き込み作業を始めないと・・・作業中の録画を諦める事になります。

どちらも共通ですが、CM自動検出のレベルは悪いです。CMの中に本編が、その逆もあります。・・・家電並には程遠いので信用してはいけません。

ピクセラの最大の弱点は、キーワードでの予約録画が出来ない事ですね。IOで予約しておいて良かったと言う事例は多々あります。 230で期待していたのですけど。

書込番号:11935008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2010/09/19 23:04(1年以上前)

栃木工場さん、カメカメポッポさん早速の回答ありがとうございます。

PIX-DT230-PE0 だったらアップデート後の状況待ち ですね。

「PIX-DT96-PE0は編集能力低いですか。」と言ってもIO(HS2)使ったことがないので何とも言えませんが・・・。

アナログの時にカノープスのMTV2000で録画し、それをペガシスのTMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット(フレーム単位)してました。そんな感じで出来ればありがたいんですけどね。
手間はかかるけどCMの自動検出をやる気は毛頭ありません。

096が良いかな?と思われたことは、私も賛成です。

でも、PIX-DT90-PE0ならキーワード(フリーワード)での予約録画が出来るのにあちらを立てればこちらが立たず。ちぐはぐじゃのう!

結局何を重視するかということでしょうかね。

書込番号:11936517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:33件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度4

2010/09/20 23:50(1年以上前)

横から失礼します。

こちらはキーワードは無いですが、録画データと番組表のジャンル・フリーワード検索は可能ですよ。使い勝手は、全然使用しないので何とも言えませんが・・・


逆に、230の口コミに

StationTV Xの退化点!!!
・番組表のキーワード検索が出来ない。
 BSやCSを含めて検索するとドラマとか映画とか数百〜数千の番組が検索されて、とても自分のお気に入り番組を探す気になれません。
[11736987]

とあります。

書込番号:11943003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/21 23:07(1年以上前)

クジラずきさんコメントありがとうございます。
これはこれで参考になるのですが、皆々様本来の編集機能についての情報がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:11948021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:33件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度4

2010/09/26 17:04(1年以上前)

編集ソフトからディスクの作成できないので、TV Stationを起動して作成する必要がある。編集ソフト起動中は、TV Station起動不可です。逆も同じ。

編集した情報が編集ソフトからは印がついて確認できます。
書き込みは、TV Stationからになり、録画データの情報に編集済みの印はつきません。再生すれば確認できると思います。まとめて編集する時や編集して暫くしてから作成する時などは不便かもしれないです。

編集ソフトは起動するとウィンドウになっています。サイズとしては、800x600のウィンドウサイズぐらいだと思われます。
最大にした方が編集のバーを調整しやすいとは思います。ちなみに編集が終って別の編集を続けようとすると、また元のウィンドウサイズに戻っている。
最大にするたびに処理能力の関係かちょっと待機時間が発生します。(CPU:Phenom x4 9350e memory:2GB)

カットする場合は、カット始めてから、カット終わりになります。開始地点が終了地点より前の時間でないとダメなのか、開始地点から前の時間にカットの終了地点を選べません。
先にカット終わりの良いポイントがあっても「カット開始」してなければ無意味です。
(「カット開始のボタン」が、開始してから「カット終了のボタン」に変わるので、どうしても開始が先になります)

表現が上手くできていないですけど解りますでしょうか?

書込番号:11972903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/26 23:26(1年以上前)

くじらずきさん、引き続きの情報ありがとうございます。
実際に使っていないので理解しづらい部分もありましたが、使い勝手はともかく、要はちゃんと編集出来ているということと解釈いたしました。ありがとうございました。

書込番号:11974932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:33件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度4

2010/11/10 01:13(1年以上前)

編集開始の最初の状態

開始点を決めてカット範囲を指定する状態

範囲を決定と 終了点から指定した場合の結果

文章の説明より見た方が判りやすいかもしれないので画像を終了していますが掲載します。
余談で、OSの再インストール時などで録画データ移行した際は「編集のデータ」も一緒に移行されるのを確認しました。
テストでDVDに書き込みを3枚ほどして問題なかったので大丈夫だと思います。その点から移行などで無駄になることはないようです。

書込番号:12192354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/11/11 22:54(1年以上前)

くじらずきさんありがとうございます。
画面を付けていただきよく分かりました。
先だっても書きましたが、大筋ペガシスのTMPGEnc MPEG Editor 3でのCMカットの感じでつかむことが出来ました。
あとは如何に決断するかです。

書込番号:12201112

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/11/14 09:30(1年以上前)

DT096の編集機能はGOP単位で、編集ソフトで表示している画像とのズレがあるので
実際の編集結果はStationTVを立ち上げて確認する手間が必要になります。

どうしてもフレーム単位での編集にこだわるのであれば
TMPGEnc MPEG Editor 3をすでに持っているようなので
あとはBD-REにダビングできる環境があり、手間暇と努力を惜しまなければ
DT090でもフレーム単位での編集が不可能でもなかったりします。

詳細は本屋さんでということであしからず。

書込番号:12213480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/11/15 21:30(1年以上前)

kazu-pさんありがとうございます。
現在のところ、GOP単位でも編集できること自体に意義を感じております。
もちろんフレーム単位で出来れば恩の字ですが…。
それが、「DT090でもフレーム単位での編集が不可能でもなかったりします。」
えええ、DT096ではなく「DT090でも」ですか。

書込番号:12221689

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/11/18 17:22(1年以上前)

PC → BD-RE → PC → TME3 → MPEG-2 PS or BD-AV
ちなみにデフォでは DT090:7 / DT096:15 なので、現状だとDT090の方が余分な手順が少ない。
ここで書き込むような内容ではないので詳細は省きます。

書込番号:12235891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/11/19 21:43(1年以上前)

kazu-p さん
アドバイスありがとうございました。
詳細確認いたしました。
(デジタル放送になって諦めていました。)
完璧に解決いたしました。
お世話になりました。

書込番号:12241679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

PIX-DT096-PE0のStaionTVでBH10NS30のBD Media(BD-R/BD-RE)書き込みできますか?
HP m9380jpのStationTVでBH10NS30からBD Media(BD-R/BD-RE)を認識しないです。
Station TV for HP(8.8.1009)を使用しています。

書込番号:11703627

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2010/08/01 00:14(1年以上前)

文章が読みづらいです。

メディアは、データ用?録画用?

書込番号:11703650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2010/08/01 00:30(1年以上前)

KAZU0002さん
for VIDEO規格です。
ドライブは正常に認識され「BD書込」を選択したあとにBD-R、BD-REをメディアを挿入すると「メディアが挿入されていません」となります。
DVDメディアでは正常に認識されるのでStaitonTV for HP固有の問題でないかと疑っています。

書込番号:11703738

ナイスクチコミ!0


ponponyoさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:29件

2010/08/01 08:56(1年以上前)

ソフトが対応していないはず?

HPのメーカーサポートに問い合わせてください。

書込番号:11704785

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

StationTV® Marking Extensionに就いて

2010/07/31 00:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

StationTV® Marking Extensionの使用説明書は無いのでしょうか?
編集を始めて体験するのでよく解りません、ご教示お願いします。

書込番号:11699139

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/31 01:17(1年以上前)

StationTV Ver 8.9.3405 のアップデータには「StationTV_ver1_7_取扱説明書.pdf」が含まれていますが
Ver 8.9.3409 では取扱説明書が含まれていないですね。(PIXELAの入れ忘れ?)

ちなみにStationTV Marking Extensionについては取扱説明書114ページから記載があります。

書込番号:11699319

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2010/07/31 06:55(1年以上前)

kazu-pさん 
有難うございます、
ちなみにStationTV Marking Extensionについては取扱説明書114ページから記載があります。
との事ですが、StationTV 取扱説明書Ver.1.5の114ページの事でしょうか。
お世話になります。

書込番号:11699787

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/31 09:11(1年以上前)

>StationTV 取扱説明書Ver.1.5の114ページの事でしょうか。

それは付属CDに含まれている物ですね。
StationTV Marking Extensionはアップデータにしか含まれていないので
StationTV Ver8.9.3405 のアップデータの中に入っている取扱説明書Ver1.7が必要ですね。

以下のURLよりVer8.9.3405をダウンロードし解凍すると中に取扱説明書Ver1.7があります。
※StationTV本体(setup.exe)は古いバージョンですのでインストール不要。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/data/StationTV_ver_8.9.3405.zip

書込番号:11700141

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2010/07/31 11:54(1年以上前)

kazu-pさん
有難うございました。
ダウンロード仕方が間違っていました。

書込番号:11700716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組が消えた?

2010/07/30 06:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

クチコミ投稿数:125件

WCUP全試合を録画しました。実は決勝戦の録画に失敗(原因不明、録画中に一部の時間隊は同時視聴しており、録画が行われていることは確認しています)したので、昨日のBS-Hiの再放送を再度録画しました。この録画は成功しましたが、なんとそれ以前の試合がStationTVの録画番組のリストに現れなくなりました。時系列で、録画した番組を示すと以下のようです。(C,Hは録画したドライブ名で、Hは増設ディスクを示します)

C: 過去のサッカーの試合(BS-1)  ○
H: 今回のWCUPの決勝を除く63試合分(CS)  ×
C: 7月中旬に放送された映画6本(BS-HI) ○
H: 昨日放送の決勝戦(BS-HI) ○

いつもは録画番組のボタンをクリックしてから実際にリストが表示されるまで数分かかっていたのですが、昨日は瞬時にリストが出たので変だなと思いましたが良く見ると、録画した番組の大半が見えなくなっていました。
HドライブのDTVAppディレクトリの下には、制御情報と実データのセットで各試合のファイルは残っているので、物理的に消えたわけではありません。しかしリストに出てこないので再生のしようがありません。
CドライブのStationTVのソフトウェアがインストールされているディレクトリを覗きましたが、各ファイルの日付から判断して、購入後に新規作成されたと思われるファイルは見つかりませんでした。このことから、録画の情報は各ドライブのDTVAppディレクトリの配下に存在する所定のファイルのセットのみではないかと思います。来週は夏休みなのでピクセラのサポートに問い合わせてみますが、このような症状に見舞われた方はいませんか。
見てわかるように番組の種別で録画するドライブを切り替えていますが、これが悪影響しているのでしょうか。少なくとも映画6本を録画した直後はすべての録画番組が正常に見えていました。

書込番号:11695505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/30 10:33(1年以上前)

ドライブ名が変わってしまっていませんか?

設定で録画先のドライブが指定されていれば
自動的にDTVApp以下のファイルが読み込まれますが、
録画情報には録画時のドライブ名も含まれているので、
何らかの理由でドライブ名が変わると
録画リストに出てこなくなります。

書込番号:11696046

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2010/07/31 10:25(1年以上前)

microlightさん 

全くその通りでした。増設ディスクはUSB外付けですが、以前はFドライブでした。
最初は、ケースのフロントUSB端子に接続していましたが、フロント側は他のリムーバル機器で煩雑に使うので、数日前にバックパネルの端子に付け替えたためドライブレターが変わってしまったようです。

そこで先ほどフロント側につけなおしましたがドライブレターは変わりません(Hのまま)。仕方なく、コントロールパネルの記憶域の管理で強制的にFに戻したところ、元通り見えるようになりました。その代わり、一昨日BSで録画した決勝戦は見れません。^^;)

本日の深夜、CSで再放送があるのでもう一度予約しました。
#今度は予約時にドライブレターを確認しました。

ありがとうございました。

書込番号:11700392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 dekirukanaさん
クチコミ投稿数:5件

付属のソフトに DiXiM Media Server 3 for StationTV というものがありましたので、サーバーとして動かせるのならば特にログインしなくても大丈夫なのかな、と思ったのですがどうなのでしょう?
 
 試しにやってみましたが無理でした。もし可能ならウィンドウズアップデートとかでPCが勝手に再起動したときとか使えそうなのですが、できてる人いますか?
 
 うちのPCは Win7 64bitです。

書込番号:11644831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/18 18:09(1年以上前)

なんかよう分からないが、再起動処理で何かの不都合があるのなら、Windowsの自動ログイン機能を使えば良いのでは? Windowsというのは元々そういうOSだから、アプリやサブシステムもそういう前提で作ってある。
それに、Media Serverって名前から録画機能は普通は連想しないけど、配信の方でしょう。

書込番号:11644872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dekirukanaさん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/18 19:06(1年以上前)

最悪、自動ログイン にした場合 StationTV を待機状態で自動的に立ち上げておくこととかできますか? スタートアップにショートカットをいれてみましたがStationTVの画面が立ち上がり音もでてしまいます。

書込番号:11645083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 10:42(1年以上前)

普通にインストールすれば、Windowsが起動した時点で、StationTV自体は待機状態で立ち上がっていませんか?
通知領域の隠れているインジケータを表示してみて確認してみてください。

書込番号:11648155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dekirukanaさん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/20 17:41(1年以上前)

>普通にインストールすれば、Windowsが起動した時点で、StationTV自体は待機状態で立ち上がっていませんか?
>通知領域の隠れているインジケータを表示してみて確認してみてください。

ほんとだ、普通に待機状態で立ち上がってました。

書込番号:11654208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PIX-DT096-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT096-PE0を新規書き込みPIX-DT096-PE0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT096-PE0
ピクセラ

PIX-DT096-PE0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月中旬

PIX-DT096-PE0をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る