PIX-DT096-PE0 のクチコミ掲示板

2009年10月中旬 発売

PIX-DT096-PE0

地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp PIX-DT096-PE0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT096-PE0の価格比較
  • PIX-DT096-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT096-PE0のレビュー
  • PIX-DT096-PE0のクチコミ
  • PIX-DT096-PE0の画像・動画
  • PIX-DT096-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT096-PE0のオークション

PIX-DT096-PE0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月中旬

  • PIX-DT096-PE0の価格比較
  • PIX-DT096-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT096-PE0のレビュー
  • PIX-DT096-PE0のクチコミ
  • PIX-DT096-PE0の画像・動画
  • PIX-DT096-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT096-PE0のオークション

PIX-DT096-PE0 のクチコミ掲示板

(919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT096-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT096-PE0を新規書き込みPIX-DT096-PE0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
134

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 nanaの父さん
クチコミ投稿数:7件

StationTVの録画番組を DiXim Media Server3 for StationTV でLAN配信していたのですが、最近全く再生できなくなりました。
DLNAの受け側は、IO-DATAの AV-LS7000 です。
きっかけは、
・OSの入ったブートドライブを、HDD→SSDに換装したこと。
・CPUを、AthronU(2.8G,4Core)→PhenomU(3.5G,4Core)に変えたこと。
・メモリを4G→8Gに変えたこと。
・ドライブ交換の際に、C\ProgramData\pixela\DTVApp のデータを上書きコピーしたこと。
 これを参考にデータ引越ししました。
  http://ameblo.jp/matyuptyu/entry-10807053912.html
 (ちなみに録画データはFドライブとGドライブなのでさわっていませんし、上記データ引越しは全て上手くいきました)
などが怪しいのかなと考えてます。
AV-LS7000では、サーバーの認識できていてStationTVの録画リストまで表示できているのですが、コンテンツを選択すると「再生準備中」→「コンテンツの再生に失敗しました」となります。
OSのディスクドライブやCPU、メモリを以前のものに戻してもダメです。
何を試したら良いか、アドバイスをお願いします。

書込番号:13819999

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 PIX-DT096-PE0の満足度3

2011/11/27 22:17(1年以上前)

新たに録画した物では配信できるのでしょうか?

新規は出来て、録り貯めていた物が再生できなければ・・・HDDを触らない方が良かったのかも? 

何か?バックUPしておかなければいけない物が隠れていたのでしょうかね?

OSを新規インストールでは無く、丸ごと複製しただけなら見れそうなきはしますが? でも、複製したHDD環境で再生/情報取得/更新などしていたら・・・元のHDDに戻しても見れないかも?・・・IOの地デジチューナーで体験してます。

書込番号:13821164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件 PIX-DT096-PE0の満足度4

2011/11/28 12:20(1年以上前)

今月の話ですが、DT230と共存してるPCで、システムドライブの交換を
実施して、問題無く引き継げていて、配信ももちろんできています。

ひょっとするとデジタル放送の配信が許可されていない場合があるかもしれません。
メディアサーバーツールのタブを開いて デジタル放送の配信が許可されているか
確認して、許可されていない場合は、表示の指示に従えばよかったと思います。
たしか再起動するかどうかだっと思います。

そうでなければ、以下のとおりだと思います。

http://ameblo.jp/matyuptyu/entry-10807053912.html
ですが、これは制限モードにしかできないことだったと思いますが、
視聴しかできないモードなんでしょうか?

自分の手順と少し違うのですが、システムドライブ交換前となにも変わらない
状態で引き継げています。
手順はうる覚えなのですが、
たしか、StationTVとキャプチャボードの組み合わせが異なっています。
のダイアログが出るとまずかったと思います。
自分の手順は、ほぼOSのクリーンインストールと同じで、実際にはGhost14で
OSをクリーンインストール直後のイメージからリカバリしてからインストールしています。


大事なのは、
C:\ProgramData\pixela\DTVApp のバックアップ
録画データそのもの EやFのDTVappでしたっけ

それがある限り何度かトライできたと思います。
それと録画情報管理ツール recordingmanagertool.exe (ファイル名がちょっと違うと思います)
updateデータの中に入っていますのでそれを使うことです。

うる覚えで申し訳ないですが、

1.一旦、まっさらな状態で、付属CD-ROMからドライバとStationTVをインストールします。
まっさらな状態とはOSクリーンインストール状態もしくは、ProgramData\Pixela や
Program Files\Pixela が無い状態でもかまいません。

2.StationTVを立ち上げて、初回設定をします。 
録画ドライブをCドライブだけに設定します。
1度PCを再起動して、録画番組が全くないことを確認します。
設定で録画ドライブをE,Fとか、元の録画ドライブの状態に設定します。

3.StationTVを終了して、バックアップしてあったC:\ProgramData\pixela\DTVAppを上書きします。

4.録画情報管理ツールで復元を実行します。

5.StationTVを起動して、録画番組が復帰していることを確認します。

6.Media Server Toolを起動して デジタル放送が許可されているのを確認します。

7.DTCP-IPクライアントで再生できるか確認する。

8.StationTV とドライバを最新のものにアップデートする。


です。

書込番号:13823130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nanaの父さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/28 23:05(1年以上前)

カメカメポッポさん、白い三角印さん、アドバイスありがとうございます。
すぐに返答くださるなんて、今日PC開いた瞬間にすごく感激しました。
さて、白い三角印さんの手順に従ってトライしてみました。
しかし、残念ながらAV-LS7000は無情にも「コンテンツの再生に失敗しました」となってしまいました。
少し気になるのは、
クリーンインストールはしていなく、StationTVをアンインストールしての再インストールです。また、C:\ProgramData\pixelaの削除ですが、C:\ProgramData\pixela\DTVApp だけを削除して、C:\ProgramData\pixela\DTVMediaServerは残して再インストールしました。これは、以前にDixim Media Server 3 for StationTVをアンイストールした時に、再インストールもアンインストールもできない状況に陥ったことがあったので、触らないほうが良いと思ったからです。
ちなみに、3と4の手順は踏まなくても録画データは全て自動的に認識されました。
それと、MediaServer側は「DTCP-IP配信ができます」となっています。

やはり、クリーンインストールから必要なのでしょうかね。

書込番号:13825361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件 PIX-DT096-PE0の満足度4

2011/11/29 07:58(1年以上前)

Dixim Media Server 3 for StationTVは、自分でもよくわからないのですが、
CD-ROMからインストールして一度動かしておかないと認証がうまく通らない
という現象が起こります。

以前も、配信だけおかしくなったことがあったのですが、すでにアップデート
済みの状態で、Dixim Media Server 3 for StationTVのみアンインストールと
インストールした場合に認証に失敗してしまう現象があります。
あと、Dixim Media Server 3 for StationTVのインストール時にStationTVのバージョン
が一致していないとインストールに失敗するようです。

それを避けるために、まっさらな状態からCD-ROM版でインストールするように
しています。
いったん、CD-ROMでインストールして動作(認証)してから、最新バージョンに
アップデートするようにしています。

インストールに失敗するのはそのへんじゃないでしょうか?

書込番号:13826426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nanaの父さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/29 21:27(1年以上前)

やりました!復活しました。
白い三角印さん、ありがとうございました。

今回は、Dixim Media Server 3 もアンイストールして、C:\ProgramData\pixelaを全て削除した後に、CDからStationTVをインストールしました。
アンインストール前に、Dixim Media Server 3でサーバー停止することが肝要でした。(以前はこの操作をしていなかったので、アンインストールが上手くできなかったのですね)
CDでインストールしたところ、サーバーのインストールも自動的に開始され、ヤッターと思いました。
その後、AV-LS7000を期待して試したところ、コンテンツの再生が出来ました。ヤッタッ!!

言われるとおり、まっさらな状態にしてバージョンを意識してインストールするのが大切なのですね。 またWINDOWSを勉強させてもらいました。

とにかく、良かったぁ〜!

書込番号:13828963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

チューナーセパレートタイプのテレビで

2009/12/02 00:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

クチコミ投稿数:32件

最近モニターをSHARPのAQUOS LC-42XJ1に変えたのですが、
StationTVの映像が出力不可になりました。

どうやらディスプレイ部とチューナー部がわかれているという
このテレビの特殊な構造が原因らしく
@PC→(AQUOSの)チューナー部→ディスプレイ
から
APC→ディスプレイ
の接続方法に変更したら出力されるようになりました。

しかし、ディスプレイ部には入力が1つしかなく
PCを直接繋げてしまうととても不便です。(他の機器が接続できない。)

StationTVCheckerで確認したところ、@の接続方法では
HDCPに問題があると診断されました。
確かにマニュアルにはAVアンプや切替機を介して繋ぐなと書かれていますが、
PC、チューナー、ディスプレ全てをHDMIで接続しているので、
特に問題ないような気もします。
事実、他の環境チェックツールではHDCP診断をパスします。

この製品がとても気に入っているので、できれば別のチューナーを
使うというのはしたくありません。
どうにかしてこの状況を打開できませんでしょうか?

書込番号:10564514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/02 00:06(1年以上前)

Passive型のHDMIセレクタを駄目もとで試すとか. 大抵は1出力 2-3入力だから...

書込番号:10564543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/12/02 00:34(1年以上前)

>Finepix花子.さん

早速の回答、ありがとうございます。

実はその案は私も考えていました。
しかし、100%ではなということと、
利便性の点(リモコンによる入力切替、入力端子の種類など)から
試すにはいたっていません。

わがままな話ですが、利便性は失いたくないのです…

書込番号:10564717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/02 08:43(1年以上前)

それは、ワガママのように感じます。
論理的に考えたら今のままでは無理でしょうね。
シャープかピクセラが対応しない限りは。

書込番号:10565560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3149件

2009/12/02 09:39(1年以上前)

HDCP有効なのに無効と判定されるということなら、一種のバグだからピクセラのサポートに連絡入れたほうがいいと思うけど。

ちょっとしたバグなら次回のリリースでなおるかもしれないし。少なくても報告しないとレアケースなら気づかないんじゃないかな。

書込番号:10565704

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 PIX-DT096-PE0の満足度3

2009/12/02 18:32(1年以上前)

セレクターを通してパソコン用地デジは使えるのでしたっけ?

チューナーを著作権物に対しての異物として再生拒否しているんでしょうね?

多分?他社地デジ製品も同じ反応しそうな気がします。

チェッカーは参考程度で信用しない。・・・・他社のがOK・・・ピクセラのチェッカーを信用すべきでしょうね。

テレビのチューナーにはPCからのHDMI以外の一切の映像ケーブルを抜いた状態も確認済ですよね?

書込番号:10567383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/12/02 21:48(1年以上前)

テレビが私にとっては大きな買い物だったので、
ちょっとわがまま言ってしまいました…

両メーカーのサポートにはすでに連絡してあり、
特にピクセラさんのほうからは前向きな回答をもらっております。
残念ながら今の私には関係ないかもしれませんが、
少しでも今後のためになるなら幸いです。


> カメカメポッポさん

PCのみ接続の状態でも確認済みです。

> 他社地デジ製品も同じ反応しそうな気がします。

そうですか…。
なら今気に入っているこの製品を使い続けるべきですね。

書込番号:10568450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/03 12:51(1年以上前)

結局、今、スレ主さんは1個しかないHDMI端子を手で抜き差ししてPCとTVで使い分けてるの?
パッシブ型のHDMIセレクタってコクヨとか3000円しないわよ。駄目でも、損害は少ない。

書込番号:10571424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/12/03 23:48(1年以上前)

今はチューナー部に繋いでいます。
平日はほとんど録画しかしませんので。

今後は延長ケーブル的なもので抜き差ししやすい環境を作ろう。

という程度のことしか考えていませんでしたが、
セレクタがそんなに安いなら試してみる価値有りですね。

有益な情報をありがとうございます。

書込番号:10574581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/04 09:10(1年以上前)

試されたら他の方のために、是非結果報告をお願いします。

書込番号:10575892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/12/06 16:19(1年以上前)

セレクタを入手したので結果を報告したいと思います。

今回使用したのはバッファローコクヨサプライの「BSAK201」です。
結果は…問題なくStationTVの映像が出力されました。

これで、ボタン一つでPCとチューナー部の接続切替ができるようになりました。
チューナー部とディスプレイの電源が連動しているせいで
PC→チューナー部に切替るときはテレビの電源を入れ直す必要がありますが
そこはご愛嬌ということで。

あと、接続を変えずに録画した番組を見る方法を一つ発見したので、
あわせて報告しておきます。

DiXiM Media Server 3 for StationTVを使い、PlayStationS3を経由するという方法です。
ただ、この方法はStationTVが待機モードでしか起動できないという問題を
解決できていないので、あまりおすすめはしません…。
そもそもPS3を持っていない場合が多いでしょうし(私も検証のために友達から借りただけです)
あくまでご参考ということで。

書込番号:10588340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/09/30 23:45(1年以上前)

今更ですが一応ご報告を。

最近AVまわりの構成を見直す機会がありましたので、セレクタについても再度調べていたところ良い製品がありました。

HORICの「HDMI-839MN」というセレクタです。
この製品の特徴は電源不要でありながらリモコンで入力切り替えができるところです。
(接続しているHDMIケーブルから給電されるらしい。)
もちろんStationTVも起動できました。
これでいちいち入力を切り替えるときにテレビの側まで行ってボタンを押す必要がなくなりました。

とあるサイトでパッシブ型として紹介されていましたが、パッケージにはアクティブ型と書かれていました。
自分で調べても2つの型の明確な定義がわかりませんでしたが、おそらく入出力信号に手を加えないタイプの製品(それをパッシブ型と言う?)なのでStationTVが起動できたものと思われます。
調べてはいませんが、似たような製品は他にもあるようなので、それらも使えるかもしれないです。

書込番号:13567908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

留守番予約について

2011/07/01 17:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 けおkeoさん
クチコミ投稿数:4件

基本的なことですみませんが、ご回答いただければ幸いです。
こちらのチューナーは留守番録画予約の際には、PC電源オフの状態から自動で立上り
録画できますでしょうか?また、さらに録画が終われば自動でシャットダウンできる
のでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13201310

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/01 18:34(1年以上前)

電源オフからサポートソフトだけの機能で起動できる地デジチューナデバイスは無いと考えて下さい。
その代わりスリープなどの省電力状態からなら自動復帰して録画してくれます。
正常に機能すれば。
録画後スリープに移行する機能はないのでOS標準の機能などを使うことになります。
こちらのFAQに書かれている通りです。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_7.html#qa13

書込番号:13201518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3149件

2011/07/01 20:00(1年以上前)

ちゃんとタイマー起動するかどうかは、MB依存じゃないかな。
チューナーは付属ソフトがOSに起動時間を設定するだけでしょう。

書込番号:13201786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 PIX-DT096-PE0の満足度3

2011/07/01 20:49(1年以上前)

BootTimerが使えればできるかも?

書込番号:13201964

ナイスクチコミ!0


Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/01 21:03(1年以上前)

けおkeoさん、こんばんは^^

AverMediaのAVT-A77Sなんてどうでしょう?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0556/id=15746/
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/tv-tuner/avt-a77s.html

電源オフからのコールドブート予約録画対応。パソコンがS3・S4・S5の状態であっても、予約時間に合わせてパソコンを起動し録画をスタート、終了後は元の電源状態に戻り、効率的に節電します。(S3:スタンバイ/S4:休止状態/S5:シャットダウン)

※ S5:シャットダウンは、PME起動対応のPCでご使用の場合になります。
※ ACケーブルが抜かれた場合には、本機能は動作しません。


シングルチューナーなのがちょっとキツイかも^^;

書込番号:13202031

ナイスクチコミ!0


スレ主 けおkeoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/07/04 09:14(1年以上前)

みなさん、ご回答いただきましてありがとうございました。
お書きいただきました内容を踏まえまして決めたいと思います。
お世話に成りましてありがとうございました。

書込番号:13212518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

首題のとおりですが 著作権がらみで 無理でしょうか?
データ用は起動(&プログラムインストール)ドライブとは別のHDDです。

書込番号:13010705

ナイスクチコミ!0


返信する
孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2011/05/15 12:36(1年以上前)

出来るんでは?


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=12365847/

書込番号:13010895

ナイスクチコミ!1


孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2011/05/15 12:38(1年以上前)

増設は出来るが、ファイルの引っ越しは駄目かな.....

書込番号:13010904

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2011/05/15 12:45(1年以上前)

早速、レスありがとうございます。

これから、秋葉にいってHDD買ってきますが、
たぶん、後者のほうでしょうね。。。。

書込番号:13010924

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2011/05/16 21:23(1年以上前)

自己レスです。 無事引越しできました。

http://ameblo.jp/matyuptyu/entry-10807053912.html
↑のような情報もあり、この場合でも手順さえ間違えなければ成功するようです。
今回私の場合、データHDDを変えただけなので この例よりは楽な条件だったようです。

HDD自体を変えても問題は無いことはわかったので、
成功する条件はなにか?を考えてみました。

1.C:\ProgramData\pixela と データドライブ:\DTVApp
 をセットで移動(コピー)できること。
2.移動先は以前と同じドライブレター、ドライブ名にしておくこと。

3.録画データと 録画に使ったボードは必ずセットであること

あたりは必須として、
ほかにも成功させる条件があるのかもしれませんが、わかりません。

以前、データ用HDDを
1T→ 2T変えた(HDD台数を増やしたくなかった)際も、データ復活を試みました。
その際、これらの条件はクリアさせたはずでしたが見事に失敗でした。


書込番号:13016217

ナイスクチコミ!0


cooziさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/18 08:45(1年以上前)

ここのクチコミの
「OSを再インストールすると過去の録画は見れない!?」のkazu-pさんの投稿
「OSを移行後、以前の録画データが認識されません。」のhide36さんの投稿
にあるように、「RecordManageTool」を使えば簡単かと。


1) 録画予約データ(_reserve***.tmp)や録画データ本体(****.ridと同名の拡張子なし)を新HDDに保存。
2) データの入ったHDDを保存先に指定。
3) 「RecordManageTool」を実行。


HDD交換ではないですが、OS入れなおしの際に(2、3を)やっています。
理屈は同じだと思います。

書込番号:13021406

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2011/05/20 00:01(1年以上前)

cooziさん 
紹介されたピクセラのサイト
[ データを引っ越そう ]
http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p1.html
が削除されているようなので心配ですが

「RecordManageTool」は次回必要になたらやってみます。

書込番号:13028485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

StationTVが起動できません。

2011/04/20 18:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

XPをリカバリしたところStationTVを再インストールしても起動できなくなりました。
STVのアイコンをダブルクリックすると「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。」というエラーメッセージが表示されるだけです。
ピクセラのサポートに電話すると「STVの古い情報がPC上に残っているために、それと競合している」と言われSTVとドライバをアンインストールした後に
@(C:)ドライブ直下の「DTVApp」フォルダ
A(D:)以降の各HDDドライブ直下の「DTVApp」フォルダ
B(C:)ドライブ→「ProgramFiles」→「PIXELA」→「StationTV」フォルダ
C(C:)ドライブ→「ProgramFiles」→「CommonFiles」→「PIXELA」→
「StationTV」フォルダ
・・・の削除とレジストリ修正の助言をいただきました。

以下の名称のエントリを全て削除する。
●PIXELA ●StationTV ●STV
・・・ですが上記を行ってから再インストールしてもSTVが起動できません。

マルチブートのVista64bitとWindows7では不具合無くSTVが起動できます。
同様のトラブルを克服した方か詳しい方、解決方法を教えてください。

**当方の環境
M/B GIGABYTE P67A-UD3R
CPU Corei-5 2500
Mem DDR3 8GB
VGA Gforce GTX460
Sound SoundBlaster Audigy ZS Platinum(内蔵サウンドと共存)
HDD SATA x 4台
<光学ドライブ>
DVDx1
BlueRayx1
OS HDD0-1 XP SP3
  HDD0-2 Vista64bit-SP1
  HDD0-3 Windows7
etc HDD x 3 Data

書込番号:12917571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/04/20 18:08(1年以上前)

グラボのドライバーを最新に。
Windows7で使用する事をお勧めします。

書込番号:12917587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2011/04/20 18:32(1年以上前)

きらきらアフロさん 返信ありがとうございます。

グラボのドライバは最新版です。
それと、グラボの状態は関係ないようです。
サポート曰く「エラーメッセージからSTV関連情報同士の競合」と言っていたし、私もそう思いますがSTVの残骸がどこかに残ってしまっているようです。
サードパーティーのDriver SweeperはPIXELAのドライバを認識せず困っています。

書込番号:12917686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/04/20 20:12(1年以上前)

PIXELAのドライバとStationTVは最新のをダウンロードしてますか。

書込番号:12917971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2011/04/20 22:17(1年以上前)

ヘタリンさん 返信ありがとうございます。
ドライバ、STV共に最新版です。

XPをリカバリする前までXPで録画視聴共に正常に機能していました。

リカバリについて詳しく書くとフォーマットしてXPを再インストールしたのではなくインストールの冒頭で旧領域をそのまま残してLキーを押してWindowsフォルダのみ削除という形です
。そういう形なので古いファイルがどっさり残ってしまいました。
それら全ては削除済みですが問題は解決できませんでした。
XP、Vista、Windows7・・・の環境をもう一度作り直すとなると週末を潰しても足りないので
今更クリーンインストールは出来ません。
もし、改善されないならXPでの運用は諦めてVistaかWindows7で使うつもりです。
ドライバー削除ツールの良い物があったら教えてください。
Driver Sweeperは既に試しましたがPIXELAのドライバを認識しません。

書込番号:12918521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/04/20 23:32(1年以上前)

windowsフォルダを一旦全部削除したのなら、System32入っているPIXELAのドライバも削除されてしまったのに、
片やレジストリ・・・C:\Documents and Settings\(ユーザー名)フォルダの中のntuser.datです・・・が手付かずだったので、StationTV関係のものがどっさり残ってしまったのが原因かもしれません。
ドライバが残っているためのトラブルではなさそうです。
StationTVのアンインストールや関係エントリの削除に加えて、試しにレジストリクリーナなどを実施してみたらどうでしょうか。

書込番号:12918918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2011/04/21 18:58(1年以上前)

ヘタリンさん 再度の回答ありがとうございます。

>片やレジストリ・・・C:\Documents and Settings\(ユーザー名)フォルダの中のntuser.datです・・・が手付かずだったので、StationTV関係のものがどっさり残ってしまったのが原因かもしれません。

この「ntuser.dat」って共有ファイルですよね?
WindowsフォルダとDocument and Settingの中に2つありますが削除したら他のソフトに影響するとか。

書込番号:12921085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/04/21 22:10(1年以上前)

ntuser.datそのものは削除できないですから、レジストリー・エディターやレジストリー掃除ソフトでクリーンにするしかないです。
XPをクリーンインストールしたほうが近道かもしれませんね。

書込番号:12921948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2011/04/23 10:45(1年以上前)

解決しました。
現存のXP環境だと問題解決が難しいのとマルチブート環境を1から作り直すのは面倒なので
手持ちで余っているVista Ultimate SP1をXPに対してアップグレードインストールを行いました。
これによりSTVの不具合は再現しないようになりました。

書込番号:12927126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

クチコミ投稿数:377件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度3

PCが不安定になってきたので、OS(Win7 64bit)を再インストールしました。
SSD(Cドライブ)にシステムやアプリを入れていて、地デジの録画データは2TBのHDD(Xドライブ)に全て記録していました。
OSをクリーンインストールしたので、Cドライブはまっさらの状態になったので、改めて当機のドライバー及びStation TVの最新版をインストールし、以前と変わらず問題なくTVは見れるようになりました。
録画データのあるHDD(Xドライブ)の方はそのままの状態で残っており、以前と同じように録画先はXドライブを指定、問題なく録画できました。Xドライブ内の当機録画データ用フォルダーに、以前のデーターファイルに続いて記録されていたので、当然そのまま過去の録画データも見れるものとコマンドをクリックすると、過去に録画した番組は一切画面に出てきません。
ファイルはちゃんと残っていますし、OS再インストール後に録画した番組も、同じフォルダーに連番(!?)でファイルが記録されており、ちゃんと見ることができます。
OSの再インストール等で設定(?)が変わってしまうと、過去の録画データは見ることができないのでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃれば、教えていただければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:12286013

ナイスクチコミ!1


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/11/27 23:19(1年以上前)

設定情報などデータベースとなるファイルは以下のフォルダーに保存されているようなので
バックアップをとらずに以前の設定情報を消してしまうと、以前の録画ファイルとの関連付けがなくなります。
C:\ProgramData\pixela\DTVApp

設定情報(デバイス等の情報を含む)が全く同じ状態であれば
以下のファイルを実行すれば復活する可能性はあるかもしれませんが・・・
※別の方法を試す上で必要となるかもしれませんので、StationTV録画情報(拡張子 : rid)の
バックアップはとっておいたほうがいいと思います。(以下を実行すると中身が書き換えられます)
C:\Program Files (x86)\PIXELA\StationTV\RecordManageTool.exe

ただし上記が無理な場合、以前録画したものと今回録画し始めたものは両立しないと思われます。
そのほかにClearDBDataTool.exeを使用する方法もあるようですが、どうなるかわかりません。

ちなみに再インストールということは以下のような状況と似た感じになるので参考まで。
[ データを引っ越そう ]
http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p1.html

書込番号:12286540

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度3

2010/11/27 23:47(1年以上前)

kazu-pさん

アドバイスありがとうございました!!

とりあえずご指示のとおり

C:\Program Files (x86)\PIXELA\StationTV

のフォルダーまでいくと大量のファイルがあり、その中に「RecordManageTool.exe」というファイルがありましたのでダブルクリックしてみたところ「録画ファイルを復元しています」とコメントが出て・・・処理終了後Station TVを立ち上げて録画番組を見てみると、見事に復活していました!!

助かりました。ありがとうございました!!

書込番号:12286724

ナイスクチコミ!2


nice21950さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/12 22:24(1年以上前)

私もOS再インストールして、別ドライブに残っている録画ファイルを再生すべき事態があり、
参考にさせていただきました。
結果は失敗でしたが、色々テストして分かったことを掲載します。

OSはWindows7地デジボードは、PIX-DT096-PE0です。
HDDは内蔵増設Diskが2台(Dドライブ、Eドライブ)を録画用diskにしています。

テストの関係で、Windows7で正常動作している内容でCドライブをバックアップ。
vistaでインストールしてテストを実施し、作業終了でバックアップファイルから復元。
録画済みファイルを再生できないため、ここで掲載のあった
C:\Program Files\PIXELA\StationTV\
RecordManageTool.exe
をやって見ましたが、一部の録画しか録画一覧に表示されませんでした。
その録画一覧のファイルを再生しようとしても再生できないというものも存在しました。

そこで録画済みファイルの再生を諦めることとして、検証をしてみました。

StationTV の設定を初期化再設定と
C:\ProgramData\pixela\DTVApp
への記録内容を更新日時をチェックしてみました。

C:\ProgramData\pixela\DTVApp
配下のファイルはマニュアルで削除しても全く影響がありませんでした。
Sration TVは正常に使用でき、必要な都度自動的に各種ファイルは作成されます。
録画済みにも影響なしでした。
(ただし、配下のディレクトリは消しません・・・iEPGダウンロードされた番組情報だと
思います)

テスト1
番組録画し、作成された E:\DTVApp上のファイルが再生出来ることを確認。
このファイルをディレクトリ毎コピーし、E:\DTVAppの録画ファイルをエクスプローラで削除。
StationTV起動で録画情報なしが表示されます(当然ですが)
コピーしておいた録画ファイルを戻します。
StationTV起動で録画情報が表示されたが再生ができませんでした。
C:\Program Files\PIXELA\StationTV\
RecordManageTool.exe
を実行して再生が可能となりました。

テスト2
録画済みファイルをディレクトリ毎コピーしておいて、
StationTV で録画情報を削除実施。
コピーしておいた録画ファイルをもとの位置にコピー。
StationTV で録画情報なし。
C:\Program Files\PIXELA\StationTV\
RecordManageTool.exe
を実行してもやはり、録画情報は表示されず再生まで行けませんでした。

過去の録画ファイルが残っている場合の復元再生する方法は、現時点で
できていません。

録画ファイル保存ディレクトリに「Poxe;aTtvRecordInfo.dat を削除したりのテスト
もしましたが、影響でませんでした。直ぐに自動的に作成されます。

参考までに!
今は、ネット検索して、更に、確かな復元ができないか探し回っています。

書込番号:12358372

ナイスクチコミ!0


NCC1701Eさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 20:22(1年以上前)

OSの再インストールではありませんが、万一のときのために、
Cドライブのイメージを予めAcronisTrueImageHome2009で撮っていました。
Cドライブにセキュリティ対策のフリーソフトをインストールしたものの、
誤検知発生等で効果が芳しくなかったので、
撮っておいたCドライブのイメージを展開して以前の環境に戻しました。

StationTV使いこなし術第5回「データを引っ越そう」を参考にして、
C:¥ProgramData\Pixela\DTVAppに保存されている各種データベースファイル群を
USBメモリにコピーし、Cドライブが以前の環境に戻ったところで、
USBメモリのDTVAppフォルダを元の場所にコピーしたところ、
なんの異常もなく録画内容が再生できました。

記事を書いて頂いた皆さん、ありがとうございます。

書込番号:12461038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/04/11 00:07(1年以上前)

私はDTVAppを外付けドライブに設定していますが
Renameした上で再インストールし、再インストール後に名前を戻しましたが
録画情報が無いとのことで見れなくなってしまいました。

そこで、kazu-pさんのアドバイスを参考に回復しようとしたのですが
何とProgram Files/PIXELA/StationTV/
に「RecordManageTool.exe」が存在しません。
製品は、PIX-DT012-PRO(2008年7月購入)です。

この場合、断念するしかないでしょうか。

メーカーのサポートにも問い合わせてみようと思いますが
先にこちらで相談させていただきました。

書込番号:12883153

ナイスクチコミ!0


cooziさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/12 16:06(1年以上前)

>エフアールさん

製品違いですね。
(対処法は同じかもしれませんが、)該当製品のところで質問なさったほうがよろしいかと。

書込番号:12888245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/04/12 22:45(1年以上前)

cooziさん

コメントありがとうございました。
よく見ると製品が違っていますね。

同じ症状だったので質問してしまいました。

PIX-DT012-PROの口コミに同様なスレが無かったので
明日、メーカーに問い合わせてみます。

ありがとうございました。

書込番号:12889692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PIX-DT096-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT096-PE0を新規書き込みPIX-DT096-PE0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT096-PE0
ピクセラ

PIX-DT096-PE0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月中旬

PIX-DT096-PE0をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る