PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年10月19日 17:54 | |
| 2 | 4 | 2009年10月16日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
WMC用のドライバが無いのだからWMCでは使えません。
リモコンのボタンは将来対応するかもってことだと思う。
書込番号:10317426
0点
kazu0723さんが勘違いしてるようだから、書いてみる。
WMC版はXPを基にして作ったマイナーチェンジ版で基本的にはデバイスはどこも、専用品で出てないのです。なぜならば、元はXPで多少のグラフィックの変更などをしただけというものであり、XPのドライバが使えるからです。
ちなみにこのボードではないですが、私のVistaのメディアセンターで使えてますよ。
書込番号:10317658
0点
お応えありがとうございます^^
いずれ対応するかも・・・ってことなら楽しみではありますね。
Station TV使ったことないですが、あんまし評判良くないんで。
対応するときはアップデートでしょうか。
WMC専用版が別にでるんでしょうかね。
永遠の初心者(−−〆)さんのは地デジチューナーですか?
もしよければ、メーカーとモデルを教えてください・・・
書込番号:10318147
0点
ふ〜ん、勘違いしているのですか・・・。
今まで市販されている地デジ対応TVチューナーでXP、Vista、7のWMCに対応している製品を私は知りません。今月末にはIOデータが「GV-MC7/VS」というWindows7のWMC対応版を発売しますが、これは「GV-MVP/VS」とハードが同一で有ると思われることから、ドライバがWMC版なのだろうと推測されています。以前の「GV-MVP/RX3」と「GV-MVP/MC」の関係のように。
しかもVistaのWMCは市販の地デジ対応は行っていないはず。
使えているボードのメーカー名と製品名、自分も知りたいです。
書込番号:10318809
0点
>>WMC版はXPを基にして作ったマイナーチェンジ版で基本的にはデバイスはどこも、専用品で出てないのです。なぜならば、元はXPで多少のグラフィックの変更などをしただけというものであり、XPのドライバが使えるからです。
っていうか、XPのドライバはVistaやWindows7じゃ使えないだろう・・・普通は。
書込番号:10319547
1点
んっ!!実は自分も勘違いしてる??
Windows media center editionって知ってますか?
てっきりこれのことかと思ったのですが?
わざわざ、WMCとメディアセンターを別けて書かれていたので・・・
それなら、本当に申し訳ないです。
ちなみに、私のPCは「HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT」ですよ。
地デジチューナはこれの付属品だから、どこのメーカーか覚えてない。
書込番号:10322490
0点
う〜〜、わかってない人に勘違いしていると言われてもなぁ・・・。
WindowsXP:リリース後にWMC機能を追加したものがWindowsXP Media Center Edition。
WIndowsVistaやWindows7:最初からWMC機能が備わっている。
いまどき、WMCといえばVistaかWindows7のWindowsMediaCenterだと思う。しかもWindowsXPのWMCには地上デジタルチューナーに対応していない。
WMCが地上デジタルチューナーに対応したのはVistaのSP1かSP2からだった。しかし、VistaのWMCは市販の地上デジタルチューナーは使えず、メーカープリインストールの地デジチューナーのみの対応だったので、市販の地デジチューナーボードは独自の視聴録画アプリを添付しているのです。(アナログTVチューナーはVistaのWMCでも使用でき、IOのGV-MC/RX3等が代表的な機種。)これが、Windows7のWMCから市販の地デジチューナーボードも使用できるようになって、各メーカーからWMC対応地デジチューナーボードが発売される予定です。
永遠の初心者(−−〆)さんの地デジチューナーは、メーカープリインストールなので当然最初からWMC対応ドライバが組み込まれており、そのままVistaで使用できているのは当たり前。
しかし、市販の地デジチューナーボードは、現時点でWMC側ではドライバは用意されていないので、WMCに対応するドライバが必要なのです。
IOデータやBuffaloから今月末にはWMC対応ドライバが添付された地デジチューナーボードが発売される予定なので、ピクセラさんも早々にWindows7のWMC対応ドライバを公開するのではないでしょうか?(どの機種が対応するか、新しく発売するかは知りませんが)
書込番号:10322654
![]()
0点
WMCとメディアセンターを別けて書いた意図は特にありません
ごめんなさい、紛らわしかったですね。
私も『WMCといえばVistaかWindows7のWindowsMediaCenter』との認識でしたので・・・
XPのMediaCenter Editionの存在をすっかり忘れていました。
お二人の意見を私なりにまとめてみると、
・現在は、WMCでこの地デジチューナーを使うのは無理っぽい
・でもWMC対応版がでるか、ドライバで対応する可能性大
って事でよろしいでしょうか。
いやー楽しみです^^
お二人とも返信いただきありがとうございました。
書込番号:10323293
0点
そもそもhttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_1.html#qa06に非対応と記載されていますが・・・
書込番号:10323399
0点
あ、そこは見ました。
しかし、非公式ながら使えないものかと思いまして・・・
あと、WMCでつかえないのになぜリモコンに緑WMCボタンが付いてるんだろう・・・
って思ったもので、質問させていただきました。
書込番号:10323600
0点
そもそもWMCで使うのなら、このボードでなくても良いのでは?
私はIOデータのGV-MC7/VSを注文して安くなったGV-MVP/VSと共にWチューナーとして人柱になる予定です。
ピクセラさんが本製品のWMC対応ドライバ出してくれるともっと良いのですが・・・。
書込番号:10324982
0点
私は現在、GV-MVP/HS2を使用中です。
ただmagicTVdigitalのあまりの不安定さと使いにくさに、辟易しております・・・
以前、アナログチュナーをWMCで使用していたところ、非常に安定していて好印象だったので、
地デジもやっぱWMCだよね!と期待しています。
また、シングルチューナーで動作確認が取れたので、
安心してダブルチューナーモデルを買うことが出来ます。
まぁこの質問はこの製品でなくても・・・といわれればその通りですが、
ピクセラの3波ダブルチューナーを狙ってましたので、質問させていただいた次第です。
WMC版、出ると良いですよね^^
書込番号:10334919
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT090-PE0の後継モデルということで、楽しみな製品ですが、表題にあるように先代からの録画データは引き継げるのでしょうか?
もし、試した人がいたらレポートいただけると幸いです。
地デジキャプチャーカードはCPUを変えただけでも録画データは見られなくなるのでしたっけ? でしたら無理かもしれませんね。
0点
たしかCPUやマザーボードは変えても大丈夫です。
ただTVチューナーを変えると見れなくなるらしく、TVチューナを修理に出したりすると見れなくなるらしいです。
〜ピクセラホームページから〜
書込番号:10307884
![]()
0点
OSでも大丈夫なのかな?
とりあえずここに色々・・・。
http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p1.html
私はアッテネーター機能をOFFにしてあるのに、
スリープモードからの復帰時にONの受信状態になっている(表面上はOFF)
等の不具合があったので、
いそいで安くなったDT-090のほうを買い増ししました。(汗
書込番号:10308106
![]()
1点
実際にやってみました。ダメでした。(予想通り、あたりまえか・・・・・)
書込番号:10314615
![]()
1点
T4M7K2さん,にんじん太郎さん,tamabonjinさん 貴重な情報ありがとうございます。
ピクセラのHPにある情報は知りませんでした。私もだめもとで実験してみます。
近くのPCデポで24700円でした。
書込番号:10316153
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


