PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年12月20日 08:57 | |
| 0 | 8 | 2009年12月6日 00:28 | |
| 2 | 6 | 2009年11月25日 23:25 | |
| 0 | 6 | 2009年11月19日 21:08 | |
| 0 | 6 | 2009年11月16日 18:57 | |
| 10 | 9 | 2009年11月17日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
IOのVSで随分悩まされました。TVやHDレコーダーでは問題ないのにVSでは×。
1ヶ月以上試行錯誤して、傾向と対策が判って来ましたが、絶対解決できないのがコマ落ち。
それでこちらに1台のPCにVSとPE0を入れて使っても問題はでないのか?と書き込ませていただいて
お一人からVSとPE0を1台に入れて使っていらっしゃるような返信をいただきました。
今VSでわかってきた事は
@コマ落ちの対策はない。(PE0では発生しない?)
A電界レベルに敏感で、三重TVのような弱い電波にあわせると、CBCのような強い電波は逆に受信不可能になる。
BVSを2枚差して、片方を弱電界設定、片方を強電界設定にしたとしても、ソフトがカードを選んで録画できない。だから運が悪ければ、強電界のTV局も弱電界のTV局も録画できなくなる。
CUHFとCS/BSの入力だけしか端子がない。
こんな状態なのでVSを2枚買う意味ないので、PE0を1枚買ってつけた方が合理的です。
それで下記の質問をさせて下さい。
@1台のPCに別メーカーの2種類の地デジカードを差したら、問題は発生しやすいでしょうか?
AVSとPE0が偶然同じ時間に別番組を録画しても、問題はないでしょうか?
BVSとPE0で開始時刻が同じで終了時刻が異なる番組を録画したら、終了の遅い番組に合わせてスリープモードに入ってくれるでしょうか?
CPE0の後部にはUHF×2、CS/BS×2の4端子があるのでしょうか?
もし4端子あるとするとVSも入れて6端子になりますが、直前で3分配して、それぞれに分波器を使うのでしょうか?分波器も結構な価格なので分波後を3分配した方が経済的ですが?
D分配器と分岐器では効果が違うのを勉強しましたが、分配器を分配器を使い分けていらっしゃる方はみえますか?
0点
VSで痛い目あってるのに
わざわざ問題起こすような混載はどうかとおもいます
DT096-PE0はWチューナーですよ?
書込番号:10602126
0点
>> CPE0の後部にはUHF×2、CS/BS×2の4端子があるのでしょうか?
この質問はメーカーの製品情報を見ればわかると思います。(自分で調べる癖をつけないとね。)
>> もし4端子あるとするとVSも入れて6端子になりますが、直前で3分配して、それぞれに分波器を使うのでしょうか?分波器も結構な価格なので分波後を3分配した方が経済的ですが?
分配器と分岐器の使い分けは場所によって使い分けます。上記の様な場合は分波後に分配した方が機材が少なくて済むのではないでしょうか?
書込番号:10602697
0点
皆さん、ありがとうございます。
私が2種類の地デジカードを買おうとしているのはVSが悪かっただけでなく
PE0の受信感度がどの程度のものか全く不明なので
@受信感度設定がVSのように強電界・中電界・弱電界と設定できるのか?
A電波の強い名古屋方向にあわせると三重や岐阜の局は受信可能か?
Bアッテネーター機能があるとの事ですが、どこまで調整可能か?
C最悪名古屋方向だけしか受信できない場合、VSが残っていないと三重・岐阜が見えない。
こんな事を考えているのでVSを残して、確認の上、問題なければVSを放出。
と計画しているわけです。
一番遠くて電波の弱い三重TVを基準にしてセットしたいと思っています。
是非、皆さんのPE0の受信性能に対しての感想をお知らせください。
書込番号:10604967
0点
う〜ん、こればかりはBluebird SSSさんが人柱になってくださいとしか言いようがない気がするのですが・・・。電波の状態やアンテナの素子数など全ての条件がBluebird SSSさんと同等またはそれに近いことはあり得ないと思うので。例えば、神奈川県川崎市に住んでいるAさんが、PIX-DT096-PE0で在京各局とテレビ神奈川が問題なく受信できていますと答えても、Bluebird SSSさんが名古屋方面と三重TVが問題なく受信できるとは限らない訳です。
ということで質問の答えは、
>> @受信感度設定がVSのように強電界・中電界・弱電界と設定できるのか?
→できません。
>> A電波の強い名古屋方向にあわせると三重や岐阜の局は受信可能か?
→上記のとおりです。
>> Bアッテネーター機能があるとの事ですが、どこまで調整可能か?
→ON、OFFだけです。
PIX-DT096-PE0は過去の書き込みでシリコンチューナーが小型化されたことにより、PIX-DT090-PE0より受信感度が悪いかも?との意見もあります。そのことを踏まえて人柱になるしかありません。私自身の感想は、(DT090もDT096も両方使用しています。)受信感度に大差なく、特に悪いとは思いません。あ、GV-MC7/VSも所有しており、3機種ともそれなりの受信感度です。
書込番号:10605775
0点
@>私の環境では同時差しによるこれといった不具合は出ていません。
A>同じ時間でパソコン起動状態でのバックグラウンド予約録画をやってみたら、両方とも録画されていました。もっとも、普段そのような使い方はしていませんので(3番組同時録画?)、いつも成功するかはわかりません。
同時視聴の場合は、VSは画面、音ともに視聴できましたが、DT096は画面が出ず音だけでした。
B>スリープモードからの復帰や、録画後にスリープに入るかどうかは試してません。
現在は録画失敗とコマ落ちが嫌なのでDT096の方しか使っていませんが、とりあえずVSも付けっぱなしです。
書込番号:10606538
0点
アンテナはどちらに向けているの?
弱電界に屋外アンテナを向ける+高素子にする。 強電界に向けて、屋外標準的素子/屋内かベランダ取付アンテナにする。
反射波を変に受けると・・・どちらも全滅の可能性はあります。電気屋さんに相談してみてください。
強電界も弱電界もコマ落ちするのであれば、アンテナはそのままで、VSを見捨てる事です。
書込番号:10607158
0点
みなさん、ありがとうございます。
アンテナ関係は今できる限りで最強に生っています。
三重方向は27素子の超高感度タイプ。
名古屋・岐阜方向は20素子の高感度タイプです。
BS・CSアンテナも全て3階上の屋上。
3階建て住宅の屋上に3.6Mの支柱2本に分けて設置してあります。
通常の電柱のアース位置より高い位置になります。
それを10分配して1階から3階までの10箇所のコンセントに流しています。
岐阜・三重方向には高い建物はありません。
名古屋方向には高速道路があってアナログ時には障害になっていました。
ここまでやったのは野球と釣り番組を見たいためです。
三重TVは釣り番組が多く、野球も最後まで放送します。
岐阜チャンも野球が最後まで。
この1年程で子供と家内にテレビとHDレコーダーを占拠されてしまったので
仕方なくPCで地デジとなりました。
TVやHDレコーダーでは問題なかったのですが、VSは…。
人柱覚悟で12月中に実験します。
書込番号:10610323
0点
VS使っています 他にはDT−H50PCI 2枚差しです
VSはインストール、視聴、録画と問題は無かったですよ
DVD−Rの書き込みで問題有りましたが(私のPC環境が原因)
確かにスカパー!e2では電波レベルが弱いですと出ることも有りますが映っています でも地デジではないですね コマ落ちというのは、症状が理解できませんが電波が弱いせいなのですかね マンションで混合分配されているのを5分配位してますがとりあえず映っています
地デジはメイン、サブで20局くらい受信できます
地デジではアンテナ関係で気になる事はなかったです
VS、DT50共です スレ主さんの処はロケーションが悪いんじゃないのでしょうかね
UHFの受信レベルはハイトパターンと言うのがあって高ければ良いというわけでは有りません アンテナ設置時、電界強度計見ながら設置しないと難しいかな 一般的には屋根の上につけていますけどね
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/article6.asp
ここは取り敢えず人柱的にピクセラにしたらどうでしょうか?
安定性では信頼できると思います 私もそう思ったのですが
近所で販売してなかったのでVSにしたのですが....
皆さんが言うようにVSは悪いセットでは無かったです
多少ソフトが重いですが、PCにも依りますから何とも...
ソフトがDT50に比べて使いやすいし、編集機能もあり
満足してますよ
私の一番の問題は地デジで観たい番組が殆ど無いと言うことです
書込番号:10657501
0点
三重方向の受信感度の問題はほぼ解消しました。
アンテナから室内まではどの部屋もほとんど同じなので
PC室だけレベルが落ちるのは?でコード、コネクター、分波器など全てをチェック。
いろいろやっていく中でマスプロ製分波器の位置を動かす度に受信レベルがかわる事に気づきました。
それで色々動かしていく内に入力コネクターに横から力を入れると歴然とレベル変化がある!!
つまりマスプロ製分波器の接触不良? ではなく完全に入力コネクター部分の不良で八木製分波器で受信レベルがテレビ並みになりました。
みなさん、ありがとうございました。こんな結末でした。
ただ、もう一つ、超えられそうにない問題?があります。コマ落ちです。
書込番号:10657634
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
IOのVSでコマ落ちとチャンネル不足に悩まされています。
IOの自動CMカット機能に釣られた訳ですが、基本性能に問題があります。
それでVSを止めてこちらの製品にしたららコマ落ちとチャンネル不足から開放されるかと思って質問させていただきます。HDDは新に準備して、VS専用としたのですが、まだコマ落ちから開放されません。
@IOのVSではコマ落ちに関してはたくさんヒットします。一方、こちらではほとんどないようですが、Core2 6850でこのキャプチャーを利用されている方はいらっしゃいますか?コマ落ちは問題ない範囲でしょうか?
Aアンテナを3方向準備して、遠距離には30素子、その他は20素子。加えてブースターをセットして7箇所のTVコンセントにつないで名古屋方向、三重方向、岐阜方向の全てのTV局がTVやDVDレコーダーで楽しんでいます。ところが、IOのVSでは初期設定の時しか三重・岐阜方向のチャンネルが見えません。V3.1ではたった1回だけ、V3.2 では1週間で三重・岐阜方向が「電波が弱く…」と表示され受信不可能になっています。それで全ての階の全てのコンセントにVSをつないでみましたが×。テレビやDVDレコーダーの受信レベルは◎なのに!
こんな状況なのでこちらの製品にかえてみようかと思っています。皆さんのお宅ではテレビと同じだけのチャンネルをこの製品で楽しんでいらっしゃいますか?
0点
GV-MVP/VSからの乗り換えです
PC構成は
E8500(定格)
P5KPL-AM EPU
DDR2-4GB-800
GF9600GT
Windows Vista Home Premium SP2
直球でいいますと「今すぐ下取りにだしてPIX-DT096-PE0に買い直し」
私もGV-MVP/VSで悩まされましてコレに買い換えて幸せになりました。
GV-MVP/VSでのカクツキは受信レベルとかではない気がします
Q:PIX-DT096-PE0でカクツキが出なかった?
A:ありました
BS NHK1.2.hiの3局だけでましたが10数年アンテナケーブル変えてなかったのが原因
交換して現在は問題なし。地デジは交換前からまったく出ていません
書込番号:10545409
0点
すでに確認済みだと思いますが、BSアンテナへの電源供給用の家電を残して、他の機器のアンテナ線を外しての確認はされてますよね?
アンテナ近傍/屋外にブースターを一般的に入れているはずですが、各部屋への分配されたアンテナ線の本数、機器の数、分配器が多くなる程と電波は弱くなります。
一番条件の良い家電機器へつなげているアンテナ線で、延長ケーブルも使わずに受信状況を確認するのが良いでしょう。
家電製品がどんなに鮮明に見れていてもパソコン用の地デジは関係ありません。受信感度の非常に低い製品を扱うつもりで考えた方が良いです。
パソコン用の地デジでのブースター追加はパソコン直前での話です。屋外設置のブースターの事ではありません。・・・ダブルで使う事になるので家電屋さんからは推奨された接続方法ではありません。増幅ボリューム付を購入すれば、強電波時には調整できます。
アンテナ接続状況で・・・取得チャンネル、カクカクが多少でも変化があれば増設して見ることです。
アンテナ線も細い黒色被服の物は使わない。グレー色の地デジ用かアナログ用黒色でしたら、一番太いサイズです。
VSは手ごわい感じですね。レビューで各機器参考にする範囲では、ピクセラは良いコメントも多いように思います。
書込番号:10546410
0点
VSは私も持っていますが、コマ落ちしますね。視聴だけなら我慢できますが、DVD化したときにコマ落ちしたところで音が出なくなったりするので、結局使えませんでした。
Win7に変えてメインで使っていたDT012が使えなくなったのでDT096に買い替えましたが、快適に使えています。
IOのVSに比べてピクセラは安心して使えますね。DT012の時もそうでしたが、受信は安定しているし、コマ落ちも皆無です。IOに比べて細かい設定はできませんが、家電並みの安定感は捨てがたいものがあります。
シリコンチューナの感度もDT012より良い感じで、現時点ではDT096で駄目なら何を買っても駄目かもしれません。
書込番号:10559541
0点
VSの板でも、書き込みしましたが、私もVSもっています。
アイオーデータはホームページにある、「上記を満たす環境であっても、
グラフィックアクセラレータやハードディスクの性能により、コマ落ちが発生する場合
があります。」の一文のせいにして、コマ落ちしにくいソフト作りを放棄しました。
現状でのアップデートによる改善は望めません。
私はPIX-DT090-PE0ですが、こちらを持っていて使っていますが、コマ落ちしたことありません。
DT090-PE0の場合リモコンがないので、使い勝手が多少PIX-DT096-PE0よりも多少使い勝手がわるいくらいですが、VSに慣れてしまうと、録画中は録画した物を再生できないとか、追っかけ再生できないとか、細いことが、気になって、多少不自由します。
使い勝手はVSですが、安定性はPIX-DT090-PE0です。録画の失敗もないですし。
書込番号:10563996
0点
書き込みをありがとうございました。
さて、ここに書き込みをされて数名の方々はVSとこのPE0を持っていらっしゃるようですが
この2機種を1台nPCで利用されているのでしょうか?
あるいは別々のPCで使われているのでしょうか?
PE0を買ったら別のPCに?あるいは同じPCに?と思っている所です。
1台で2機種だと問題発生の確率大でしょうか?
もう一つは編集ですが、この機種のソフトはそのまま利用しかできないのでしょうか?
書込番号:10582102
0点
個々に使うことはできますが、双方の同時視聴や録画はできませんね。
あまり意味が無いので、VSは外すつもりです。
>もう一つは編集ですが、この機種のソフトはそのまま利用しかできないのでしょうか?
今のところ、そのとおりです。
書込番号:10583982
0点
とんたっち2さん
ピクセラの編集機能はIOよりよさそうですね。
IOでのチャプター追加機能にそのデータを焼きこみ
に反映させられる。しかも1回の編集で同じものを
最大10枚焼くことができるのはメリット大ですね。
IOもチャプター追加機能があるんだから、それを
焼くときに反映させられればいいんですけど
書込番号:10585296
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
本器&付属ソフトでPCに録画したデータは、一般家電のブルーレイ&HDD録画機で録画したものと同じなんでしょうか?
今はそういった録画機を持っておらず、とりあえずPCに録画してブルーレイにムーブ・保存していこうと考えています。将来ブルーレイ対応機を購入した時に、PCで録画してムーブしたブルーレイの番組を、何の問題もなく視聴できるのか気になっています。画質が劣るのか、音声が例えば5.1chサラウンドだったのが2chステレオになってしまっているだとか、そういうことはありませんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点
PIX-DT090-PE0 と PIX-DT096-PE0 を別々の自作PCで使っている者です。
家電のCPRM対応DVDプレーヤー,BDプレーヤーで、うまく再生出来るかが疑問ですね。
自分の書き込み[9399856]でも書いてます。
書込番号:10523252
0点
BDへMOVEした場合は、画質、音声共に放送波のまま記録されるみたいです。DVDへのMOVEは容量の関係から変換が行われているようです。
それぞれブルーレイレコーダーで再生可能です。ちなみに私のところでは、PanasonicのDMR-BW800で再生できています。音声も5.1chのまま再生できます。
書込番号:10525888
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
maikeluさん
そうです、その疑問がありました。
AYUMI7さん
私の質問が中途半端だったかも知れません。「何の問題もなく視聴できるのか」と書きましたが、お聞きしたかったのは「再生できるかどうか」ということより、映像・音声が劣化や何らかのデータ削減処理なく記録されるのか、という趣旨でした。
kazu0723さん
実際に5.1ch再生できているとのことで、音声はひとまず安心しました。映像についてはいかがでしょうか。最初からDMR-BW800に録画したのと比較して、本器で録画・ブルーレイにムーブしたのをDMR-BW800で再生したとき、違和感は感じられませんか?
お手数ですが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10528663
0点
画質という点では、放送波のビットレートに左右されます。DMR-BW800とDT090で同じ映画を録画し、DT090からBDにMOVEして比較しましたが、私の見た目では差はないと感じます。ただし、24インチのパソコン用液晶ディスプレイで視聴した結果です。
前にも書きましたが、StationTVの録画は放送波がそのまま記録されると考えて良いと思います。(BDにMOVEしてもリモコンのDボタンでデータ放送が再生されますから)
書込番号:10528954
1点
kazu0723さん
コメントありがとうございます。大変参考になりました。知りたい情報を得ることができ、助かりました。私も購入しようと思います。
書込番号:10533262
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT096-PE0を使っているのですが、
時々テレビを見ながら、インターネットエクスプローラーを
しているとプチフリーズ(20秒ほど)になります。
どうしてこのような事になるのでしょうか?
ドライバとStationTVは最新のをピクセラからダウンロードしました。
WindowsXP
メモリ4G
SSD64G
AsusP5KE
宜しくお願いします。
0点
shgeさん
CPUは何を使用されていますか?
原因として考えられるのは、CPUによる演算能力の低下だと思います。
書込番号:10497231
0点
早速返信有り難うございます。
CPUはQuad Q9550 です。
タスクマネージャーでCPU使用率を見ると
5から8%なのですが、プチフリーズするときは
100%になります。
テレビを見ないときはプチフリーズする事はありません。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:10497551
0点
下記の問いの5-9はどうでしょうか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_5.html#qa9
んー後はVGAぐらいなのかなぁ…、でもCPUがQuadなので十分なの積んでいそうですね。
書込番号:10497717
0点
> shgeさん
SSDを使われている見たいですが、
起動ディスクがSSDなんでしょうか?
だとしたら、StationTVが問題なのではなくて、SSDが機種によってプチフリーズすると聞いたことがありますので、そちらが原因でIE動作中にOSがフリーズした様な感じになっているのでは無いでしょうか?
書込番号:10497970
0点
2輪車LOVEさん
本当だ、下記がその対象サイトっぽいですよ。
プチフリーズ現象を解析する
http://www.dosv.jp/other/0903/16.htm
SSDの耐久性とプチフリーズと断片化。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/02/ssd-f7e3.html
プチフリーズ問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD
書込番号:10498062
0点
皆様お騒がせいたしました。
原因が分かりました。
SSDが原因でした。ハードディスクに交換したら、全く問題なく作動しています。
StationTVの立ち上げや、チャンネルの切り替えも早くなりました。
SSDと相性が悪かったようです。
皆さんご回答有り難うございました。
書込番号:10501447
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
昨日この製品を購入したのですが、
地デジが写らず困っています。
受信環境は、CATVからのパススルー方式で地デジとBSが流されています。
BSは視聴可能なのですが、地デジがスキャンに成功しません。
電波の一番強い部屋(電気屋さんが100%映るとおっしゃってました)でも
スキャンできませんでした。となってしまいます。
Win7でビデオカードなどのPCスペックは満たしています。
メーカーに問い合わせてもこんな症例は報告されていないのでアドバイスが難しいとのことでした。
いったい何が原因なのでしょうか・・・?
0点
ケーブルTVパススルーとのことですね。我が家と環境が同じなので、参考になればと思いレスさせていただきます。
ケーブルTVはどちらの放送局ですか?それから、アンテナ線は地デジ・BSデジどちらに接続しているのでしょうか。ちゃんと分岐させてますか?
ケーブルTVパススルーは、地デジ・BSデジ両方の電波が混在しているので、そのまま接続しても片方しか受信しません。ちなみに我が家では、ケーブルTVパススルーは地デジに接続して、BSデジには別のアンテナから接続しています。
僕の所(J-COM)ではケーブルTVパススルーの電波の分岐が出来ない(?)ので、こうしていますが、そちらではどうされてますか?
書込番号:10484889
0点
早速のご返信ありがとうございます。
ケーブルTVパススルーとのことですね。我が家と環境が同じなので、参考になればと思いレスさせていただきます。
>ケーブルTVはどちらの放送局ですか?
ケーブルテレビ徳島です
>それから、アンテナ線は地デジ・BSデジどちらに接続しているのでしょうか。ちゃんと分岐させてますか?
セパレータを使って1本の線を地デジとBSに分けて、それぞれを接続しています。
きちんとBSと地デジのさし間違えも無いことを確認しました。
>ケーブルTVパススルーは、地デジ・BSデジ両方の電波が混在しているので、そのまま接続しても片方しか受信しません。
うちも同じく地デジとBSの電波が混在してます。
が、セパレータを使用することでそれぞれの電波を別個にできると電話で確認済みです。
以上です、よろしくお願いいたします。
書込番号:10485027
0点
その状況では、可能性としては、セパレータの不良もしくは相性問題が考えられますね。ケーブルTVは局によって設定が変わりますので、市販のセパレータが合わない可能性があります。
一度セパレータを使わずに、そのまま地デジ用のコネクタにアンテナ線を接続してみてください。それで受信するようでしたらそのまま使えばいいと思います。
BSの方は別途アンテナを立てるか、最初にセパレータを使わずケーブルを分岐して、その後セパレータを間に入れてBSデジタル用コネクタに接続してはいかがでしょう?(^_^;)
書込番号:10485123
0点
私もそれを考え、セパレータを使わずにつなげてみましたが、
だめでした・・・。
書込番号:10485264
0点
そうですか、もう試されていたのですね。(^_^;)
後は本体の地デジチューナーの故障しか考えられないのですが、2つ有るシリコンチューナーが両方とも壊れているというのはほぼあり得ないので、可能性は低いでしょうね。
こうなったらBSデジタルはケーブルTV経由で観て、地デジは別途アンテナを立てるしか無いのかも。力になれずすみません。m(__)m
書込番号:10485324
0点
他の機器(地デジ対応テレビやDVDレコーダー等)では地デジの受信はできるのでしょうか?
あと、ケーブルテレビの契約内容によってはSTBが必要になるのでは?
その他、確認できることといえば、
・B-CASカードの挿し込み(表裏の確認や奥まで入っているか)
・本製品の挿し込みスロットの変更(PC内部のノイズが影響している?)
などです。
これで駄目なら製品自体の不良の可能性が高いと思います。
書込番号:10486142
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
サポートに連絡してみたところ、
(1)待機モードからstationTVの画面モードはできないそうです。
つまり、いちいちパソコンのところまで行ってstation TVを
マウスかキーボードのショートカットで起動しないといけない
らしいです。
(2)CSでは局の3桁番号入力はできないそうです。(地デジ、BSは可能)
つまり、あんまり使い勝手のよいリモコンではないようです。この2つができないのは
リモコンとしてイマイチ使い勝手がよろしくないと思います。
この2点に関しては11/6に責任のある方からご連絡をいただけることになっています。
んー、何でこんなリモコンを作っちゃったんでしょう。動作確認したのかなあ…
1点
確かにこのリモコンはおかしいですね。
TVのウインドウがアクティブでないとリモコン操作できないので、
いちいちパソコンでウインドウをアクティブにしてからリモコン
を使わないといけないです。リモコンの意味がない。。
あと、リモコンにWindows Medeia Centerのボタンがあるが、
この製品はWindows Medeia Centerに対応していません。。
書込番号:10423879
3点
せっかくリモコンが付属しているのに、結局マウス操作してからリモコン使ってます。
分かってて出したとしたら改善する気あるのかな?
書込番号:10424971
1点
チューナーの切り替えもできないのもちょっと。
ほんと今一歩で不便さを感じる時がちょこちょこあるのは残念。
書込番号:10441838
0点
あっ、BS、CSチューナーへの切り替えはできるけど、もうひとつの
チューナー(レコーダーという表記になっている)への切り替えができない、ということです。
書込番号:10441863
0点
責任あるらしき人から返信が帰ってきました。
(1)待機状態でリモコンを使ってテレビ画面を立ち上げる。
→正式に対応していないそうです。
なぜ対応しないのかが不思議ですが…前にバッファローのチューナーを
使ってたんですが、リモコンだけは便利でしたけどね。僕の勝手な思いですが
超基本的な機能だと思うのですが。。。
(2)CSで3桁番号入力で選局できない
→僕のリモコンがおかしいそうです。
きちんとした正常なリモコンではCSでも3桁番号で選局できるそうです。
この間のサポートの人は1分ぐらい保留にして、CSだけできないといわれたので、
回答が違う気がしますが…
で、責任ある方から、リモコンを着払いで送って欲しいと言われたので、
送りました。
あと、レコーダー1,2の切り替えはワンタッチではできませんが、Qボタン→レコーダー切り替え→右ボタンでレコーダー1,2が表示されますので、上下ボタンで切り替えることは可能です。
ともかく、せっかく本体の機能が充実しているのに、リモコンでぶち壊している感じです。
リモコンの動作検証をしていないみたいですね。リモコンのスリープボタンのところは、「待機モードからの復帰」に当てるべき他と思うんですがね、普通。
テレビ画面を表示させたままで、スリープボタンを押してスリープにして、再びスリープからから復帰してもテレビ画面のままで復帰するならいいんですが、「待機状態」で復帰しますから…(笑)
「リモコンを付ける」=「パソコンからある程度離れて見る」って言う意味じゃないんでしょうか常識的に。。。
書込番号:10442103
3点
あ、Qボタンって、「クイックメニュー」のことだったんですね。「クイック」しか書いてないし、図にはメディアセンターボタンとの関連みたいに載ってたので、使わないのかと思いました。(キャンセルボタンないのかなあと思ってたけど、よく見ればもどるのボタンもありますね)リモコンでメニュー出せればなあ、とも思ってたので、教えてもらって助かりました。(説明書、ちゃんと読んでないからなあ・・・・)とりあえず僕はこれでほぼ不満は無くなりました。(切り替えにいちいちメニュー出すのも面倒かな、とも思いますが)やはりついてないよりはついているほうがいいとも思ったりして。赤外線よりは確実に便利だし。
書込番号:10450227
0点
そうですね。あとStationTVのウィンドウがアクティブじゃないとリモコンが反応しないので、ウィンドウをアクティブにするボタンも欲しいですね。アイ・オーデータの別売りリモコンではどっちもできました。まあ、アッチはソフトの方にもっと巨大な問題がありましたが…
ソフトの機能追加でどうにかなりそうな気もするんですけどねぇ。
書込番号:10453919
2点
当方IPhoneのAirMouseツールなるもので、StationTV操作していますが
以下の記述をバッチファイルで作成してボタンに割り当てることで
待機モードから起動しております。
当製品の前バージョンしかもっていないため、動作確認はできませんが・・・・
ぜひご参考になれば・・・・・・。
64Bit版 "C:\Program Files (x86)\PIXELA\StationTV\StationTV.exe" /visible
32Bit版 "C:\Program Files\PIXELA\StationTV\StationTV.exe" /visible
書込番号:10480214
0点
今日、新しいVer.のドライバとStation TVがピクセラのHPに公開されています。
この中で
(1)待機状態からリモコンでテレビが見られない。
がうまくmedia Center経由でうまく回避されています。
単なる飾りに徹していましたが、これからは役に立ってくれそうです。
なお、media centerからは、番組表と録画したファイルへのショートカットが
設けられています。
書込番号:10491497
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


