PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年12月18日 00:04 | |
| 0 | 8 | 2009年12月6日 00:28 | |
| 2 | 6 | 2009年11月25日 23:25 | |
| 0 | 6 | 2009年11月19日 21:08 | |
| 0 | 6 | 2009年11月17日 23:30 | |
| 10 | 9 | 2009年11月17日 19:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
DT090-PE0を使用していましたが操作が面倒なのでリモコン付のDT096-PE0が発売されたので早速購入しましたがステーションTVがアクティブになっていないとリモコンの操作ができません。おまけに文字を入力しているときリモコンのチャンネルボタンを押すとキーボードの数字キーに対応する文字が入力されてしまいます。それからリモコンでステーションTVのON、OFFができません。
どなたか上記の操作方法を教えて下さい。
0点
こんにちは、0030さん 
>上記の操作方法を教えて下さい。
ワンタッチで操作することはできませんが、クイックボタンでメニューを出せば「待機モードへ」や「StationTVの終了」を選択することができます。
ウインドウがアクティブでないと操作できないのは時々困る事がありますが、今のところ慣れるしかありませんね。実際には、キーボードでも操作できるので、アクティブでない画面へのキー操作というのは難しいかと思います。
リモコンにCntl+tabのボタンが付けば、良いですね。ついでに待機モードボタンも欲しいところです。
書込番号:10647266
0点
toshimありがとうございます。
待機モードと終了はできましたがリモコンで起動ができませんでした。
アプリケーションがこのような仕様なのでしょうがないのでしょうかね。
書込番号:10647382
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
IOのVSでコマ落ちとチャンネル不足に悩まされています。
IOの自動CMカット機能に釣られた訳ですが、基本性能に問題があります。
それでVSを止めてこちらの製品にしたららコマ落ちとチャンネル不足から開放されるかと思って質問させていただきます。HDDは新に準備して、VS専用としたのですが、まだコマ落ちから開放されません。
@IOのVSではコマ落ちに関してはたくさんヒットします。一方、こちらではほとんどないようですが、Core2 6850でこのキャプチャーを利用されている方はいらっしゃいますか?コマ落ちは問題ない範囲でしょうか?
Aアンテナを3方向準備して、遠距離には30素子、その他は20素子。加えてブースターをセットして7箇所のTVコンセントにつないで名古屋方向、三重方向、岐阜方向の全てのTV局がTVやDVDレコーダーで楽しんでいます。ところが、IOのVSでは初期設定の時しか三重・岐阜方向のチャンネルが見えません。V3.1ではたった1回だけ、V3.2 では1週間で三重・岐阜方向が「電波が弱く…」と表示され受信不可能になっています。それで全ての階の全てのコンセントにVSをつないでみましたが×。テレビやDVDレコーダーの受信レベルは◎なのに!
こんな状況なのでこちらの製品にかえてみようかと思っています。皆さんのお宅ではテレビと同じだけのチャンネルをこの製品で楽しんでいらっしゃいますか?
0点
GV-MVP/VSからの乗り換えです
PC構成は
E8500(定格)
P5KPL-AM EPU
DDR2-4GB-800
GF9600GT
Windows Vista Home Premium SP2
直球でいいますと「今すぐ下取りにだしてPIX-DT096-PE0に買い直し」
私もGV-MVP/VSで悩まされましてコレに買い換えて幸せになりました。
GV-MVP/VSでのカクツキは受信レベルとかではない気がします
Q:PIX-DT096-PE0でカクツキが出なかった?
A:ありました
BS NHK1.2.hiの3局だけでましたが10数年アンテナケーブル変えてなかったのが原因
交換して現在は問題なし。地デジは交換前からまったく出ていません
書込番号:10545409
0点
すでに確認済みだと思いますが、BSアンテナへの電源供給用の家電を残して、他の機器のアンテナ線を外しての確認はされてますよね?
アンテナ近傍/屋外にブースターを一般的に入れているはずですが、各部屋への分配されたアンテナ線の本数、機器の数、分配器が多くなる程と電波は弱くなります。
一番条件の良い家電機器へつなげているアンテナ線で、延長ケーブルも使わずに受信状況を確認するのが良いでしょう。
家電製品がどんなに鮮明に見れていてもパソコン用の地デジは関係ありません。受信感度の非常に低い製品を扱うつもりで考えた方が良いです。
パソコン用の地デジでのブースター追加はパソコン直前での話です。屋外設置のブースターの事ではありません。・・・ダブルで使う事になるので家電屋さんからは推奨された接続方法ではありません。増幅ボリューム付を購入すれば、強電波時には調整できます。
アンテナ接続状況で・・・取得チャンネル、カクカクが多少でも変化があれば増設して見ることです。
アンテナ線も細い黒色被服の物は使わない。グレー色の地デジ用かアナログ用黒色でしたら、一番太いサイズです。
VSは手ごわい感じですね。レビューで各機器参考にする範囲では、ピクセラは良いコメントも多いように思います。
書込番号:10546410
0点
VSは私も持っていますが、コマ落ちしますね。視聴だけなら我慢できますが、DVD化したときにコマ落ちしたところで音が出なくなったりするので、結局使えませんでした。
Win7に変えてメインで使っていたDT012が使えなくなったのでDT096に買い替えましたが、快適に使えています。
IOのVSに比べてピクセラは安心して使えますね。DT012の時もそうでしたが、受信は安定しているし、コマ落ちも皆無です。IOに比べて細かい設定はできませんが、家電並みの安定感は捨てがたいものがあります。
シリコンチューナの感度もDT012より良い感じで、現時点ではDT096で駄目なら何を買っても駄目かもしれません。
書込番号:10559541
0点
VSの板でも、書き込みしましたが、私もVSもっています。
アイオーデータはホームページにある、「上記を満たす環境であっても、
グラフィックアクセラレータやハードディスクの性能により、コマ落ちが発生する場合
があります。」の一文のせいにして、コマ落ちしにくいソフト作りを放棄しました。
現状でのアップデートによる改善は望めません。
 私はPIX-DT090-PE0ですが、こちらを持っていて使っていますが、コマ落ちしたことありません。
DT090-PE0の場合リモコンがないので、使い勝手が多少PIX-DT096-PE0よりも多少使い勝手がわるいくらいですが、VSに慣れてしまうと、録画中は録画した物を再生できないとか、追っかけ再生できないとか、細いことが、気になって、多少不自由します。
使い勝手はVSですが、安定性はPIX-DT090-PE0です。録画の失敗もないですし。
書込番号:10563996
0点
書き込みをありがとうございました。
さて、ここに書き込みをされて数名の方々はVSとこのPE0を持っていらっしゃるようですが
この2機種を1台nPCで利用されているのでしょうか?
あるいは別々のPCで使われているのでしょうか?
PE0を買ったら別のPCに?あるいは同じPCに?と思っている所です。
1台で2機種だと問題発生の確率大でしょうか?
もう一つは編集ですが、この機種のソフトはそのまま利用しかできないのでしょうか?
書込番号:10582102
0点
個々に使うことはできますが、双方の同時視聴や録画はできませんね。
あまり意味が無いので、VSは外すつもりです。
>もう一つは編集ですが、この機種のソフトはそのまま利用しかできないのでしょうか?
今のところ、そのとおりです。
書込番号:10583982
0点
とんたっち2さん
ピクセラの編集機能はIOよりよさそうですね。
IOでのチャプター追加機能にそのデータを焼きこみ
に反映させられる。しかも1回の編集で同じものを
最大10枚焼くことができるのはメリット大ですね。
IOもチャプター追加機能があるんだから、それを
焼くときに反映させられればいいんですけど
書込番号:10585296
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
本器&付属ソフトでPCに録画したデータは、一般家電のブルーレイ&HDD録画機で録画したものと同じなんでしょうか?
今はそういった録画機を持っておらず、とりあえずPCに録画してブルーレイにムーブ・保存していこうと考えています。将来ブルーレイ対応機を購入した時に、PCで録画してムーブしたブルーレイの番組を、何の問題もなく視聴できるのか気になっています。画質が劣るのか、音声が例えば5.1chサラウンドだったのが2chステレオになってしまっているだとか、そういうことはありませんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点
PIX-DT090-PE0 と PIX-DT096-PE0 を別々の自作PCで使っている者です。
家電のCPRM対応DVDプレーヤー,BDプレーヤーで、うまく再生出来るかが疑問ですね。
自分の書き込み[9399856]でも書いてます。
書込番号:10523252
0点
BDへMOVEした場合は、画質、音声共に放送波のまま記録されるみたいです。DVDへのMOVEは容量の関係から変換が行われているようです。
それぞれブルーレイレコーダーで再生可能です。ちなみに私のところでは、PanasonicのDMR-BW800で再生できています。音声も5.1chのまま再生できます。
書込番号:10525888
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
maikeluさん
そうです、その疑問がありました。
AYUMI7さん
私の質問が中途半端だったかも知れません。「何の問題もなく視聴できるのか」と書きましたが、お聞きしたかったのは「再生できるかどうか」ということより、映像・音声が劣化や何らかのデータ削減処理なく記録されるのか、という趣旨でした。
kazu0723さん
実際に5.1ch再生できているとのことで、音声はひとまず安心しました。映像についてはいかがでしょうか。最初からDMR-BW800に録画したのと比較して、本器で録画・ブルーレイにムーブしたのをDMR-BW800で再生したとき、違和感は感じられませんか?
お手数ですが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10528663
0点
画質という点では、放送波のビットレートに左右されます。DMR-BW800とDT090で同じ映画を録画し、DT090からBDにMOVEして比較しましたが、私の見た目では差はないと感じます。ただし、24インチのパソコン用液晶ディスプレイで視聴した結果です。
前にも書きましたが、StationTVの録画は放送波がそのまま記録されると考えて良いと思います。(BDにMOVEしてもリモコンのDボタンでデータ放送が再生されますから)
書込番号:10528954
1点
kazu0723さん
コメントありがとうございます。大変参考になりました。知りたい情報を得ることができ、助かりました。私も購入しようと思います。
書込番号:10533262
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT096-PE0を使っているのですが、
時々テレビを見ながら、インターネットエクスプローラーを
しているとプチフリーズ(20秒ほど)になります。
どうしてこのような事になるのでしょうか?
ドライバとStationTVは最新のをピクセラからダウンロードしました。
WindowsXP
メモリ4G
SSD64G
AsusP5KE
宜しくお願いします。
0点
shgeさん
CPUは何を使用されていますか?
原因として考えられるのは、CPUによる演算能力の低下だと思います。
書込番号:10497231
0点
早速返信有り難うございます。
CPUはQuad Q9550 です。
タスクマネージャーでCPU使用率を見ると
5から8%なのですが、プチフリーズするときは
100%になります。
テレビを見ないときはプチフリーズする事はありません。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:10497551
0点
下記の問いの5-9はどうでしょうか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_5.html#qa9
んー後はVGAぐらいなのかなぁ…、でもCPUがQuadなので十分なの積んでいそうですね。
書込番号:10497717
0点
> shgeさん
SSDを使われている見たいですが、
起動ディスクがSSDなんでしょうか?
だとしたら、StationTVが問題なのではなくて、SSDが機種によってプチフリーズすると聞いたことがありますので、そちらが原因でIE動作中にOSがフリーズした様な感じになっているのでは無いでしょうか?
書込番号:10497970
0点
2輪車LOVEさん
本当だ、下記がその対象サイトっぽいですよ。
プチフリーズ現象を解析する
http://www.dosv.jp/other/0903/16.htm
SSDの耐久性とプチフリーズと断片化。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/02/ssd-f7e3.html
プチフリーズ問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD
書込番号:10498062
0点
皆様お騒がせいたしました。
原因が分かりました。
SSDが原因でした。ハードディスクに交換したら、全く問題なく作動しています。
StationTVの立ち上げや、チャンネルの切り替えも早くなりました。
SSDと相性が悪かったようです。
皆さんご回答有り難うございました。
書込番号:10501447
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
StationTVを起動すると画面がちらつく、
しばらくすると画面が勝手に全画面表示になり砂嵐が表示され、
何のキー操作も受けつけない。
誰か、この症状と同じ方いますでしょうか?
この症状の対処法知っている方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
動作環境
os:Microsoft Windows Vista Ultimate 32bit 日本語DSP版
CPU:AMD Athlon 64 X2 BE-2400
マザーボード:MSI K9AG Neo2 Digital
0点
ふと、いまさら思ったので質問するのですが
このマザーボードはオンボードから映像出力できますよね?(そういう情報も事前に出して頂けると判断しやすいです)
オンボードで映像出力しているのでしょうか?
もしそうで、メモリにエラーが無いかチェックするという事をされていなければチェックするのも手かしれません。
利用しているメモリにエラーがあればオンボードでの表示の時に影響を受けます。特に映像関係は、メモリを消費します。ちょっとしたメモリのエラーは、容量によりますがその箇所に当たらなければ問題を起こさないようです。ただ、動画等ではぶつかる確率が高くなるので入れたデータがおかしくなり、パソコンに影響を及ぼして停止という可能性もありますね。まぁ、素人判断ですけどね。
ただ、メモリをテストする方法もいくつかあるようでその中に注意すべき事もあったりするので未経験でしたらいくつかのサイトをお読みになられた方が無難でしょう。
私の場合ですと、初回は音声のみでメッセージで再表示しますかで「はい」って選ぶとちゃんと映る事が多いですね。たまになぜかHDCP非対応と表示されたりすることはあります。ここら辺も謎ですね(説明書は基本的な箇所しかまだ読んでいなく、録画の動作検証中がメイン)
書込番号:10483337
0点
書き忘れましたが、他に動画のようにメモリを消費する作業を行って、フリーズ、再起動等のトラブルはありますか?
memtestでグーグル検索するとそのソフトがあると思います。メモリの速度にもよるでしょうけど人によっては1時間、1日と時間に幅があるそうです。
バージョンによってバグがあったりするのでダウンロードする際にはそのバージョンのトラブルも調べておいた方がいいでしょう。問題のあるバージョンもあってチェックにならないものもあったと記憶してます。
これでなければ、PCに関して趣味でいじっている程度なのでこれ以上は解からないですね。
書込番号:10483402
0点
>StationTVを起動すると画面がちらつく、
最近コレを導入した者です。
一台目自作(Windows XP 32bit版)にPIX-DT090-PE0、
そして
二台目自作(Windows Vista 64bit版)に、このPIX-DT096-PE0
を取り付けています。
GA-EP45T-EXTREMEの板のレビューに二台目構成は書いてます。
ともに受信レベルは90前後です。
最初はOSの問題かと思い、気にしませんでしたが、
ほかの方にも「画面がちらつく症状」の方がいたのですね。
書込番号:10483553
0点
Memtest86でメモリを20時間 #15までチェックしたのですが
異常はみられませんでした。
グラフィックはオンボードを使っています。
勝手に全画面表示になり砂嵐でキー操作を受け付けなくなる人は、
いないようなので、不良品なのでしょうか?
一応買ったとことに持っていってチェックしてもらっているのですが、
一週間たっても返事がきてないです。
PT2手に入ったので返品できればよいのですが...
チェックで異常なかったらオークションで売ることにします。
書込番号:10492065
0点
メモリの問題じゃなさそうですね。#15って事はテストの形式を変更したという意味なのか、パスが15回されたのか・・・
恐らく時間からして15回なのかなとは思っているのですが異常は無いと思います。
ただ、情報のやりとりになってしまうので些細な表現でも解決に影響する事はあるので、場合によってですが気をつけた方がいいかもしれないですね。
個人的に、もしかしたらという程度で発言です。書いておいてなんですがあまり期待しないで下さい。
チップセットの性能についてメーカーの公表ですが
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_14603_14762%5E14764,00.html
HDMIは1.1のバージョンですね。正直これに詳しくないです。こちらで接続してなければ関係ないのでスルーしてください。
下記の部分が関係あるかどうかですね。ないかもしれないですけど一応です。
Deep Color対応とHDMI接続の互換性
−便利なHDMI接続に潜む“落とし穴”
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080306/avt021.htm
今さら聞けない!HDMIバージョンの違いとは
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/
動作保証COPPに対応した下記グラフィックATI Radeon X1600ですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0228/amd.htm
http://www.4gamer.net/review/amd_690g/amd_690g.shtml
グラフィックが性能を満たしていない可能性があります。DXVAなどの関係があったりするのかな?
こうなると保証外というより、グラフィックスのサポート機能をしようとしてどうしようもない可能性があるのかですね。
ここら辺になると、どの程度影響が大きいのかしらないので何とも言えないです。
書込番号:10492934
0点
AMDのチップセットのリンクを張りなおしテストします。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_14603_14762%5E14764,00.html
文字のコード関係上だめかもしれませんが再度投稿確認します。駄目でしたらグーグルで
「AMD 690シリーズ・チップセット − 仕様」と検索してみてください。
書込番号:10492988
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
サポートに連絡してみたところ、
(1)待機モードからstationTVの画面モードはできないそうです。
   つまり、いちいちパソコンのところまで行ってstation TVを
   マウスかキーボードのショートカットで起動しないといけない
   らしいです。
(2)CSでは局の3桁番号入力はできないそうです。(地デジ、BSは可能)
つまり、あんまり使い勝手のよいリモコンではないようです。この2つができないのは
リモコンとしてイマイチ使い勝手がよろしくないと思います。
この2点に関しては11/6に責任のある方からご連絡をいただけることになっています。
んー、何でこんなリモコンを作っちゃったんでしょう。動作確認したのかなあ…
1点
確かにこのリモコンはおかしいですね。
TVのウインドウがアクティブでないとリモコン操作できないので、
いちいちパソコンでウインドウをアクティブにしてからリモコン
を使わないといけないです。リモコンの意味がない。。
あと、リモコンにWindows Medeia Centerのボタンがあるが、
この製品はWindows Medeia Centerに対応していません。。
書込番号:10423879
3点
せっかくリモコンが付属しているのに、結局マウス操作してからリモコン使ってます。
分かってて出したとしたら改善する気あるのかな?
書込番号:10424971
1点
チューナーの切り替えもできないのもちょっと。
ほんと今一歩で不便さを感じる時がちょこちょこあるのは残念。
書込番号:10441838
0点
あっ、BS、CSチューナーへの切り替えはできるけど、もうひとつの
チューナー(レコーダーという表記になっている)への切り替えができない、ということです。
書込番号:10441863
0点
責任あるらしき人から返信が帰ってきました。
(1)待機状態でリモコンを使ってテレビ画面を立ち上げる。
  →正式に対応していないそうです。
   なぜ対応しないのかが不思議ですが…前にバッファローのチューナーを
   使ってたんですが、リモコンだけは便利でしたけどね。僕の勝手な思いですが
   超基本的な機能だと思うのですが。。。
(2)CSで3桁番号入力で選局できない
  →僕のリモコンがおかしいそうです。
   きちんとした正常なリモコンではCSでも3桁番号で選局できるそうです。
   この間のサポートの人は1分ぐらい保留にして、CSだけできないといわれたので、
   回答が違う気がしますが…
   で、責任ある方から、リモコンを着払いで送って欲しいと言われたので、
   送りました。
あと、レコーダー1,2の切り替えはワンタッチではできませんが、Qボタン→レコーダー切り替え→右ボタンでレコーダー1,2が表示されますので、上下ボタンで切り替えることは可能です。
ともかく、せっかく本体の機能が充実しているのに、リモコンでぶち壊している感じです。
リモコンの動作検証をしていないみたいですね。リモコンのスリープボタンのところは、「待機モードからの復帰」に当てるべき他と思うんですがね、普通。
テレビ画面を表示させたままで、スリープボタンを押してスリープにして、再びスリープからから復帰してもテレビ画面のままで復帰するならいいんですが、「待機状態」で復帰しますから…(笑)
「リモコンを付ける」=「パソコンからある程度離れて見る」って言う意味じゃないんでしょうか常識的に。。。
書込番号:10442103
3点
あ、Qボタンって、「クイックメニュー」のことだったんですね。「クイック」しか書いてないし、図にはメディアセンターボタンとの関連みたいに載ってたので、使わないのかと思いました。(キャンセルボタンないのかなあと思ってたけど、よく見ればもどるのボタンもありますね)リモコンでメニュー出せればなあ、とも思ってたので、教えてもらって助かりました。(説明書、ちゃんと読んでないからなあ・・・・)とりあえず僕はこれでほぼ不満は無くなりました。(切り替えにいちいちメニュー出すのも面倒かな、とも思いますが)やはりついてないよりはついているほうがいいとも思ったりして。赤外線よりは確実に便利だし。
書込番号:10450227
0点
 そうですね。あとStationTVのウィンドウがアクティブじゃないとリモコンが反応しないので、ウィンドウをアクティブにするボタンも欲しいですね。アイ・オーデータの別売りリモコンではどっちもできました。まあ、アッチはソフトの方にもっと巨大な問題がありましたが…
 ソフトの機能追加でどうにかなりそうな気もするんですけどねぇ。
書込番号:10453919
2点
当方IPhoneのAirMouseツールなるもので、StationTV操作していますが
以下の記述をバッチファイルで作成してボタンに割り当てることで
待機モードから起動しております。
当製品の前バージョンしかもっていないため、動作確認はできませんが・・・・
ぜひご参考になれば・・・・・・。
64Bit版 "C:\Program Files (x86)\PIXELA\StationTV\StationTV.exe" /visible
32Bit版 "C:\Program Files\PIXELA\StationTV\StationTV.exe" /visible
書込番号:10480214
0点
今日、新しいVer.のドライバとStation TVがピクセラのHPに公開されています。
この中で
(1)待機状態からリモコンでテレビが見られない。
がうまくmedia Center経由でうまく回避されています。
単なる飾りに徹していましたが、これからは役に立ってくれそうです。
なお、media centerからは、番組表と録画したファイルへのショートカットが
設けられています。
書込番号:10491497
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


