PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年4月20日 18:18 | |
| 1 | 3 | 2010年4月6日 21:38 | |
| 0 | 1 | 2010年4月5日 22:06 | |
| 5 | 5 | 2010年4月5日 11:37 | |
| 2 | 3 | 2010年3月17日 18:44 | |
| 0 | 5 | 2010年3月10日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
このカードはダブルチューナー機ですが同時に2番組の録画は出来ないとピクセラのサポートに聞きました。
地デジを見ながら裏番組の録画は出来ますが同時刻に2番組の録画は出来ないと言われ、
こちらのカードを導入予定が躊躇しています。
2番組同時録画に成功?した方、レポートお願いします。
1点
こんにちは。
僕は普通にできてますけど…。
2番組録画中はレコーダー切換で、2つの録画中番組のどちらか
1つしか視聴はできませんが。
もしかして…質問内容が違いました?
違ったらごめんなさい。
書込番号:11257849
1点
2番組同時録画はできますよ。
出来ないのは、同時録画中の他チャンネル(録画対象以外)の視聴と
録画済み番組の再生ですね。
サポートの方は、質問内容を勘違いされたんじゃないでしょうか。
書込番号:11257884
0点
視聴中に2番組同時録画できないの意味かな?
同じ局の同じ番組を同時録画した事無いのでわからないです。
同時刻での違う番組は普通に録画できているようだが?
書込番号:11258589
0点
皆さん。
返信ありがとうございます。
サポートの勘違いではなく、ただメーカーのサポートなのに知らなかったか知識不足の新人だったという可能性が高いです。
込み入った質問ではなく単純に、「同時刻に2番組を録画する場合は?」と聞きました。
すると「裏番組録画中に他の地デジ放送を見る事なら出来る。」と答えていました。
ここで聞かなかったら「使えないダブルチューナー」と認識する所でした。
書込番号:11258690
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ソニーのCシリーズってノートPCではなくて?
(検索したらノートPCばかり出てきた)
ノートPCであればそもそもこちらを装着することが出来ません.
USB接続のチューナーをお探しになると良いと思います.
書込番号:11196615
0点
貴方だけではないのですが、そのような書き込みされる方が多いですね。
質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。パソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。
ご利用ガイドを読んでいくと、これは書かれています。
逆の立場で質問内容を読んで、回答者としてどうみえるのだろうか?
質問する前に、自分でできる事はして欲しいという思います。過去の書き込みみると、相手に丸投げしているように見えました。人の善意の上に胡坐をかくのであれば、好ましく思われませんので留意して欲しいです。
書込番号:11197185
1点
ノートpcはだめなんですか・・・
回答ありがとうございました(__)
→くじらずきさん
すみません。
調べてみたら、ノートはだめと書いてありました。
もっとしらべるべきでしたね。
以後気をつけます。
ご指摘ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11197398
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
映画などをBDに焼いて、PowerDVD8で再生して見ようと思ったら、音声は2種類あるんですが、字幕を表示できません。StationTVで見るときは字幕を表示できます。BDに焼くと字幕はなくなるものなんでしょうか?
説明書を見るとBDに焼いても字幕はokのようにかいてあるんでが。。。
構成
OS: Windows 7 Professional
CPU: Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX(ADH5050DOBOX)
M/B: GA-MA78GM-US2H
MEM: W2U1066DQ-1GLZJ(1G×2)
VGA: ATI Radeon HD 3200 Graphics(オンボード)
HDD: ST3320620A(U100接続)
キーボード:SKB-WL12SETBK(USB無線キーボード)
BD再生ソフト:PowerDVD8
0点
ピクセラに電話して聞いてみたら、やはりBDへ書き込んだ場合、字幕も表示される仕様、といってました。再生ソフトはPowerDVD8の他に、TotalMedia Theatre 3(体験版)でも試してみました。TotalMedia Theatre 3では、字幕の選択はできるものの表示されませんでした。
うーむ、アナログモニタ接続だと字幕が出ない再生ソフトの仕様があるのかもしれない???
書込番号:11193085
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
vistaや7では、リモコンからStaionTVを待機状態から起動できるようになったようですが、xpでも同様のことができるんでしょうか?
xpで使っていて、できるという方いらっしゃいますか?
0点
サポート外だし、リモコンが使えないぐらい我慢したら。
書込番号:11035563
3点
下の別のスレで解決しているみたいですが、スレは今後はまとめて下さい。それと解決しているのでしたら終了している事を明確にして他者にお知らせして下さい。
もし終了していないのでしたら、理由を書かないとマルチポストしているような印象を受けます。
書込番号:11037192
0点
失礼しました。勘違いで別の内容だったんですね。
保証の限りではありませんが、リモコンの「キー」にプログラム起動の割り当てが設定出来れば可能かもしれませんね。
書込番号:11037215
0点
「ClefLaunceur」というフリーソフトを使って、リモコンの「♯」に「C:\Program Files\PIXELA\StationTV\StationTV.exe」を割りててStationTVが起動できるようにしてみました。「♯」ボタンが本来の用途に使えなくなりますが、とりあえず使わないキーなんで今のところ不便はありません。これでかなり便利になりました。文書で♯を入力する時戸惑いますがあまり入力することもない字なんで特に問題はないと思います。
ちなみに「♯」ボタンはshift + 3です。
WindowsマークのボタンはWindowsXPでは拾えないようです。VisualBasicのKeyPressやKeyDownイベントで拾おうとしてもなにも拾えませんでした。「ClefLaunceur」でもやはり拾えず。
他に使えそうなボタンとしては「*」がshift + 8でした。
PCのスタンバイ⇔復帰のボタンがあるのはありがたいですが、やはりTVソフトの起動⇔終了をするボタンの方が普通に考えて必要と思いますね。ピクセラさんの次回に期待したいです。
文書とかで「♯」を入力したいときは「ClefLaunceur」を終了させ入力するか、「しゃーぷ」で変換すればいけます。
書込番号:11062203
2点
Windows7にしてみました。WMCからStationTVを起動できるといってもボタン一発じゃないんですね。これは面倒です。
やはり「ClefLaunceur」を使用した方法で一発起動できるようにしました。この方が快適です。
書込番号:11190685
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
録画までは何事もなくセット出来ましたが、
録画編集カット出来ません、出来そうな動きをしますが
最後の OK で録画先頭に戻りログアウトします、
購入後1週間ほどになります、対処方法よろしくお願いします。
0点
できそうで、できないと言われてもわかり辛いのですが
言いたいことは予想できそうですが、その予想が発言のとおりかわかりませんし
具体的に、どういう操作を行ったかを箇条書きでかかれた方がわかり易いと思います。
(作業間のプリントスクリーンを掲載するのもいいかもですね)
急ぎならサポートに電話して対応してもらいながらの操作した方が良いかもしれません?
書込番号:11099493
0点
ビクセラのサイトより、StationTV「Ver.8.9.3405」をダウンロードしてアップデートをし、
「StationTV® Marking Extension」 を起動し、
カットしたい部分の初めに「カット開始点の決定」をクリック、
カットしたい部分の終わりに「カット終了点の決定」をクリック
カット範囲がピンクで表示される
この繰り返しをして、最後に「OK」をクリックで終了。
カット成功の確認は普通にStationTVを起動して
編集した録画番組を再生するとカットした部分は一時的に再生出来ないはずですが、
この操作で失敗するのですか?
書込番号:11099776
2点
夕方、サポートに繋がりました、カット部に
はさみ のマークが出るとのことでした、はさみ、がでません
なぜか?具体的にどうしろとの説明ありませんでした、取説を送るとのことです、
テレビも綺麗に写りますし
録画も出来ます、あと編集が出来れば完成です、ありがとうございました。
。
書込番号:11099878
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
現在私は、PC→S/PDIF出力→ホームシアターセットHTP-S313、
という感じでパソコンから音声を出力しているのですが、先日PIX-DT096-PE0を購入し、取り付け、stationTVを起動したら「音声を出力できません・・・」とのエラーが発生。調べてみると、アナログ出力にしか対応していないということに気づき完全にやらかしてしまいました。
が、やはり諦めきれず色々と調べていると、2chにRealtekのドライバインストール後S/PDIFとアナログ両方から音声が出力された?との書き込みを発見しました。
(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259667505/ 2010/02/23(火) 04:05:11)
これができれば、HTP-S313で音声が聞けるのではと思い試してみようと思ったのですが、イマイチ意味が分かりません。(そもそもRealtekって?みたいなレベルです)
この2chでの書き込みが、私の想像していることと同じなのか分かりませんが、
もしどなたか試された方や、「多分これをインストールすれば良い」みたいに分かる人がいましたら、ご教授お願いします。
0点
アナログとデジタルを同時に出力するサウンドカードを使用すればできるが
AACはPCMで出力される。
たとえば ONKYO SE-90PCI を取り付けアナログを設定してもデジタルが
同時に出力されます。
書込番号:11063915
0点
リンクされている2chサイトをざっと読んだだけです。
Realtekというのは、LANの部品やオーディオの部品を多く作っている会社の名前です。
Realtekの作った部品には蟹のマークが印刷されている事が多く、「カニ」と呼ばれる事もあります。
リンク先に書かれている内容は、
「PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使ってみた」という事です。
http://www.realtek.com.tw/
上のアドレスのダウンロードセンターからHigh Definition Audio Codecs (Software)をダウンロードし、
ドライバを更新してみてください。
※私自身はこの内容で動作するのかは、わかりません。自己責任でお願いします。
書込番号:11063983
0点
akind3さん、返答ありがとうございます。
>アナログとデジタルを同時に出力するサウンドカードを使用すればできるが
AACはPCMで出力される。
現在サウンドカードは使っておらず、オンボード?を使用しています。この状況では同時出力は不可能なんでしょうか?
また、AACはPCMで出力されるとは、結局はアナログで出力されてしまうということでしょうか?
すこし私の質問の意味が分かりずらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。
きりんじっちさん、返答ありがとうございます。
Realtekの説明勉強になりました。
>「PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使ってみた」という事です。
ご指摘の通り、High Definition Audio Codecs (Software)をダウンロードしドライバを更新してみたのですが、何が変わったのかさっぱりでした。
2chでの書き込みに、録音タブの中にある「ステレオミキサー」を開いて、「聴く」タブの・・・とありますが、このようなタブもありませんでした。
PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使う、というのは何か設定が必要なのでしょうか?
もしかしたら私の見ているところが違うのかもしれませんが、よろしくお願いします。
あと念のため私のPCの構成
HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT (http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9380/specs/m9380jp_ct_intel_quad_model.html)
OS:windows vista home premium
cpu:Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
グラフィックボード:NVIDIA Geforce 9800 GT
メモリ:4GB
書込番号:11064200
0点
m9380jp/CTに使えそうなドライバで、一番容量が小さいのは、以下の物です。
Vista, Windows7 Driver(32bits) Driver only (Executable file) R2.43 2010/2/25 28275K
あいにく、このカードを持っていないですし、
最初に書いたとおり、リンクされている2chサイトを読んだだけなので、詳細なレスが出来ません><
下のURLのような感じで、旧ドライバを削除し、
13.の箇所で新ドライバ(ダウンロードした物)をインストールするのではないかと思います。
http://www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?003561
ダウンロードファイルが違っていたり、旧ドライバを削除していない場合は、
上のURLを参考に、もう1度試してみてください。
書込番号:11064396
0点
きりんじっちさん、返答ありがとうございます。
リンクされたサイト参考になりました。
教えて頂いた方法で再度ドライバをインストールしましたが、やはり何が変わったのか分からず、何をどうすれば2chに書き込まれた方のようになるのかさっぱりでした。
やはり、同時出力するとなるとサウンドカード購入が手っ取り早そうです。(笑)
とりあえずこの問題が解決するまでは、PCとHTP-S313をアナログで繋げて我慢することにします。
あたたかいご返答ありがとうございました。
書込番号:11064701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


