PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
この製品で録画した番組をお茶の間のDVDプレーヤーで視聴するため、付属ソフトのStationTVでDVD作成しています。
作成中のCPU使用率が14%程度でCPUが遊んでいるようでしたので、DVD書き出しがボトルネックになっているかもと思い、SD画質変換のみを実行したのですが、それでもアップしたタスクマネージャのように14%程度しかCPUが働いていません。
DVD作成にかかる時間は録画時間の90%ぐらいです。(45分のNHK大河ドラマのDVD作成に40分ほどかかります)
CPU使用率を高めて(30%とか50%)作成時間を短縮することは可能でしょうか?
たとえば、内蔵HDDが一台なので、増設してOSと録画データ保存用のHDDを分けるとか、RAID0を使うとかすれば改善されますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
(PC環境)
CPU : Core i7 920
M/B : ASUS P6T
MEMORY : T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)
HDD : HDT721010SLA360(1TB S-ATA)
OPD : LG GGW-H20N
VGA : HIS H467QS512P(RADEON 4670)
MOUSE & KEYBOAD : BUFFALO BSKBW02WH(USB ワイヤレス)
OS : WINDOWS VISTA HOME PREMIUM(32bit)
書込番号:10902758
0点

そもそもエンコード自体のマルチスレッド処理が未対応なのではないでしょうか。
HDDを分けるに関してはシステムへの負荷軽減として良いように思います。
書込番号:10902893
0点

Q9650@3.0GHzで確認した感じでは30分の映像でDVD作成時間が26分程度
CPU使用率のトータル平均が27.4%程度といったところでしょうか。
録画データの保存先はCドライブとは当然別のHDDですし
作業域は指定できないのでこういった仕様な気がします。
書込番号:10906389
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
