PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年8月5日 23:29 | |
| 3 | 6 | 2010年7月9日 17:18 | |
| 0 | 5 | 2010年7月11日 09:19 | |
| 1 | 4 | 2010年7月7日 18:04 | |
| 4 | 7 | 2010年7月26日 17:17 | |
| 2 | 8 | 2010年7月1日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
こんにちは。
すでに過去ログで取り扱われているかもしれませんが、お知らせします。
Plextor(以下、P社)製 最新BDドライブPX-B940SA使用の際、BD-REドライブには書き込みできてもBD-Rドライブには書き込みできません。書き込み開始直後、若しくはファイナライズ中にエラーで作成中断します。書き込み開始直後に中止エラーが出る場合、ダビング10カウントは減らずに済む場合もありますが、ファイナライズ中のエラーの場合、ダビング10はカウントが1減り、BD-Rメディアは一旦フォーマットしてからでないと、再書き込み時にエラー(表示は無く、半ばフリーズ状態)を起こします。ちなみにこの場合、メディアは本来録画で使用された分の容量を消費します。PIXELA社ユーザーサポートに問い合わせたところ(実は既にご存知の方もいると思いますが)、パイオニア(以下、パ社)製ドライブとの相性が悪いらしく、実はP社B940SAは中身はパ社BDR-205と同じであるため、同じ不具合が出る可能性があるとの返事でした。しかも、パ社からドライブの技術開示がなく、現時点で対応できないとのことでした。P社サポートに同様のメールを送ったところ、事実関係をドライブ製造元に確認しますとの返事をいただきました。いずれにせよ、早急の対応は望めないと思われます。
こちらの書き込みで、AKやCKのフォルダの削除・編集は試しましたがだめでした。
どなたか、対策方法をご存じならばご指南いただきたく、お願いいたします。
また、新しく本製品とP社・パ社の該当ドライブの購入を検討されている方は、私はおすすめいたしません。PIXELA社では、上記2社以外ではこのような異常報告は受けておりませんとのことでしたが、かといって動作確認ドライブの情報は無しと、かなり曖昧な返答をいただいています。
おかげで、先日、録画容量を増やすために、泣く泣く1.5TBのHDDを増設いたしました(計3TB。少ないと云わないで…)。いっそBDドライブを買い替えればいいのでしょうが、天下のP社ドライブで使用不可とは、あまりにも悲しすぎます。
大変長くなり申し訳ありませんが、ぜひご参考に。
あと、ここに絡む3社とも、頭が『P』のため、紛らわしかったことを、お詫びいたします…
では
4点
すいません、スレ主です。
当方、使用環境は、
マザー:ASUS P7P55D LE
CPU:INTEL CORE i5-750 (2.66GHz)
メモリ:2GB(CORSAIR)
グラボ:SAPPHIRE HD4670 (GDDR3 512MB)
安価の構成です…
書込番号:11624224
0点
たびたびすいません。スレ主です。
文中表記がおかしいですが、文章前半で「BD-REドライブ」や「BD-Rドライブ」と書いたのは、「BD-REディスク(メディア)」「BD-Rディスク(メディア)」が正しいです。
他、細かい部分で粗があるかと思いますが、ご了承ください。
書込番号:11627368
0点
この書き込みだけ見てしまうとPioneerのドライブでは
BD-Rが全く使えないようなことになっていますが
もう少し条件を絞ってみてはと思われます。
(番組のサイズ、本数、 容量等 / 一括 or 個別での書き込み / 使用メディアなど・・・)
当方DT096とPioneerのBDR-S05J(中身はBDR-205)の組み合わせで使用しています。
BD-REがメインですのでBD-Rでのダビングは10枚程度しか行っていませんが
失敗と思われる現象は確認していないですね。
条件としては60分の番組を3本選択して一括で書き込みを行う場合
または60分の番組を1本ずつ書き込んで、容量に収まる範囲で追記するような形の場合がありますが
いずれも正常に書き込みは終了します。(ディスク容量が3.3GB程度残っている状態)
P35のPCが元々DT096を導入していて録画用としてはメインで
X58のPCは比較的最近にバックアップ&検証用として導入しているものです。
今回検証でX58のPCでも書き込みしてみましたが特に問題ありませんでした。
P35+QX9650 / DDR2-800 2GB×4 / Windows7 64bit / StationTV(Ver8.9.3405)
X58+i7-930 / DDR3-1600 2GB×6 / Windows7 64bit / StationTV(Ver8.9.3409)
使用メディアは Panasonicの4倍速対応25GB(LM-BR25LW)/ 6倍速対応25GB(LM-BR25MW)です。
BD-REに関してはTDK(25GB/50GB) or Panasonic (25GB) メディア使用で
100回近く書き込みしていると思いますが、問題は出ていません。
ちなみにBD-R/REにはファイナライズといった概念はないそうです。
書込番号:11642816
1点
kazu-pさん、ありがとうございます。
Pioneerのそれも中身がBDR-205と同じドライブで失敗していないとなると、原因をいくつも考えなくてはなりませんね。PIX-DT096-PE0の一つ前のPIX-DT090-PE0を使用されている方が、BDR-203を使用時、似たような焼成不良があって、ドライブのファームウェアやStationTVのアップデートでも改善されなかったという書き込みを他で見たため、PIXELAとPioneerの相性は悪いのかと思っていました。いずれにせよ、自作PCは自分でリスクを負うのが当然ですので、各メーカーにクレームをつけるのはよくないとは思うのですが、少なからず問題が発生している以上、対策の進捗や不具合の告知等、Web上を通じしっかり公表してもらいたいです。表題にもある通り、誹謗中傷ではないのですが、そのように聞こえてしまいますものね。
貴重な情報をご提供くださりまして、ありがとうございました。
あと、申し遅れましたが、当方の使用OSはWindows 7 Professional 64bit です。
64bitならではのトラブルなのでは、とか、いろいろ考えております(PIXELAでは無関係だと言ってました)。
また、BD焼成に関しても不勉強なところがあったようで、ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:11655513
0点
参考になる情報ありがとうございます。
参考ため、NGだったBD-Rメディアのブランド名がもしわかれば、提示いただけば
さらに参考になると思います。
書込番号:11717803
0点
ご覧いただいてありがとうございます。
焼成失敗したメディアはパッケージはもうないのですが、
SONY BD-R 1-6× 25GB 10BNR1VCPS6(10枚パック)
Panasonic BD-R 1-4× 25GB for VIDEO LM-BR25LW5 (5枚パック)
と思われます。どちらも内国産でした。
どなたか同様の条件で焼成成功の方、いらっしゃいましたら
ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:11724806
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
今まできちんと映っていたのに急にBSが映らなくなりました。
切り替えると電波が受信できませんのエラーが出ます。
アンテナレベルも0です。アンテナを少しずつ動かしてみても
全く反応しません。コードが断線したとも考えられず、
チューナーの故障かな、と思うのですが、地上デジタルはちゃんと
映っています。ダブルチューナーなのでBSチューナーの故障
なのでしょうか? 1、2ともBSにしても同じく映りません。
チューナーが故障すると「受信できません」のエラーも出ない
気がするのですが。
0点
BS電源が切れてるとか、分配機の配線つなぎ替える時に通電端子を間違ったとか
原因はいくらでも考えられる。最近おこなった変更を思い出す。
書込番号:11599705
0点
電源供給の設定が変わっちゃったのかな?
書込番号:11599822
0点
早速のご返答ありがとうございます。それが、何の変更もしてないと思うんです。
アンテナからチューナーに直に接続しているし、もしかして、と思い電源供給も
メニューでみてみましたが「入」になってるんです。全くいじっていない、
それなのになぜ急に・・・ ちょっと考えられるのはクローゼットの前をアンテナ線
(同軸)這わしてるんですけど、戸を閉めるときに挟んでしまったかな、と思った
時があり、映らなくなったのがそれ以降の気がするのです。でも線は外見上何の
損傷もありませんし、挟んだ確証もありません。挟んだくらいで断線するものなのでしょうか?
後、一番知りたいのはチューナーが故障するとどんな状態になるのかなのです。
断線、チューナーの故障、BSアンテナの故障・・・・といろいろ考えてみるのですが、
確かめる糸口をつかめれば、と思います。
書込番号:11599994
0点
>・・・戸を閉めるときに挟んでしまったかな
同軸ケーブルが内部でショート(又は断線)していませんか
エラーの内容が,
アンテナを外した状態・電源供給を断,にしても
変わらなければ,同軸ケーブルを疑ってみては?
書込番号:11601406
![]()
0点
手持ちのケーブルと入れ替えて見る。
ケーブル端末は自前処理品でしょうか?・・・ショートしてませんか?(処理し損ねのシールド線が1ピン絡んでもショートします。)
家電製品でBSは見れている? 見れているなら、そこまでPCを移動して受信確認する。
アンテナ線にテスターをあてる。分波器以前/以降でチェック。
給電出来ているけど、BSアンテナ(コンバーター?)が死んでいる?・・・は、どうやって確認するのかな?
古いケーブルは断線しちゃう事あります。・・・BSだと給電もできなくなるので完全アウトでしょうね?
書込番号:11603890
![]()
1点
原因がわかりました・・・・
本当に情けないことですが、やはりケーブルが怪しいと思い、
今、確認してみたらチューナーにつないでいる所のアンテナ線が
F型接栓から抜けて中の銅線が見えてました。昨日までは今日ほど
抜けていなかったので全然気がつかなかったです。固定を怠ったのが
まずかったです。本当にすみませんです。今度から気をつけて
投稿します。皆様のアドバイス、本当に感謝します。
書込番号:11603925
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
3月頃に購入して、問題なく録画再生していたのですが、ここ最近、
テレビを起動すると、画面(ディズプレイ全体)に瞬きのような
スノーノイズが出ます。
テレビを終了すると消えます。
不良でしょうかね、このボードを使用の方で、
同じような現象が出ている方いらっしゃいませんか?
アンテナは地デジのみ使用です。
使用環境は
WIN-7 (64bit)
VGA Radeon HD 5770 1024 MB DDR5
DisplayPort HD-577X-ZNFC
ビデオカードとの相性もあるのでしょうか?
0点
>瞬きのような
接触不良、断線直前? とか。。。
>スノーノイズが出ます。
アナログっぽい現象ですね。
デジタルだと 完全に写らない/動画がフリーズする とかでしょうけど。。。。
お役に立てずすみません
書込番号:11606322
0点
DisplayPort で接続でしょうか?
DVI に変更してみては如何でしょう
書込番号:11610978
0点
接続はDVI接続です。
購入時は問題なく動作していたのですが・・・
書込番号:11611028
0点
ビデオカードを交換したら直りました。
Radeon5770(1G)→GeForce8400GS(512M)
相性なのかビデオカードの不良なのか
わかりませんがとにかくノイズが消えて良かったです。
エクスペリエンスインデックスは7.4から3.5に下がって
しまいました。
書込番号:11611258
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
7月1日11573128で載せていただいているakayukiといいます。前記のようにI-O DATA製GV-MVP/VZを使用しています。それで録画ファイルをDVDに「ムーブ」して家電プレーヤーで視聴しています。問題点把握は不十分かつ知識不足での疑問点なのですが長時間録画でDVDが複数枚に跨る場合DVD-RWは無事ファイナライズされるのですがDVD-Rはファイナライズされないのです。(1枚ものはOK)。当PIX-DT096-PE0の場合はその辺りどうなのでしょうか?もしかしてDVD-Rの場合は構造上それがあたりまえなのでしょうか?購入もせず厚かましいのですがPIX-DT096-PE0ではどうなのかを伺いたくよろしくご教示をお願い致します。
0点
最近 日本 VS カメルーン 3時間 を DVDに焼きました。
3枚になりましたが、3枚ともファイナライズされてて
問題なく家庭用DVDで視聴できました。
書込番号:11595354
0点
鶴丸少年さん、こんにちは。
既述のように、「I-O DATA製GV-MVP/VZ及び付属ソフトでは、DVDが複数枚に跨る場合DVD-RWは無事ファイナライズされるのですがDVD-Rはファイナライズされないのです(1枚ものはOK)。」ということで、今のところDVD-Rの場合は別ソフトで事後にファイナライズ作業を加えなければなりません。確認をお願いしたいのですが、書かれている例はDVD-Rでしょうか(そうだと思われますが)?
よろしくお願い致します。
書込番号:11595454
0点
DVD-R です
私の機種は
PIX-DT096-PE0 ではなく PIX-DT090-PE0
と ランクの低い機種でした。
買われるなら PIX-DT096-PE0 の方がいいです。
PIX-DT090-PE0 は録画したものをそのまま焼くだけですが
PIX-DT096-PE0 はCMカットとか編集できるみたいです。
今回のサッカーなんて
3枚と書きましたが、
1枚目1時間20分
2枚目1時間20分
3枚目0時間20分
CMカットすれば2枚に収まりそうでした。
書込番号:11595823
0点
PIX-DT096-PE0やPIX-DT090-PE0は操作の過程でファイナライズチェック機能があるのですね。私のGV-MVP/VZには今のところありません。もっともPIX-DT096-E0(18640円)より相当安価(11025円)ですが。
ありがとうございました。
書込番号:11596038
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
原因がこれだと分かる前に11563270で質問したのでよければそれも見てください。
まずレシーバーかリモコンの問題だと思いますが数字などが無限に入力されるようになり操作が効かなくなりました。まさかこれが原因だとは思わず突き止めるのに時間がかなりかかってしまいましたがリセットしたところ治りました。ですが今はレシーバー挿してるとパソコンがロゴ画面で動かなくなり再起動の無限ループです↓
パソコンは去年秋頃に自作パソコンに挑戦しついでに取り付けました。
構成は
OS : Windows7(64bit)
CPU : i7-920 D0 (oc)
M/B : GA-EX58-UD5
BIOS : F11
GPU : GV-N295-18I-B
メモリ : KHX2000C9D3T1FK3/6GX
電源 : CMPSU-1000HX HX1000W
ケース : MAELSTROM
ビデオキャプチャ : PIX-DT096-PE0
HDD:WD3000HLFS (300GB SATA300 10000)×2(RAID 0)
モニター:RDT231WLM-D
29日の日本対パラグアイ戦観終わりしばらくネットサーフィンしてたらいきなり上記の現象(原因が分かる前)がでたわけです。
ドライバー関係は一応すべて最新にアップデートしましたCMOSもクリア(関係ないかな・・)してみましたが一向に治りません・・
アドバイスの方よろしくお願いします。
0点
どうも.僕ですさん、こんにちは。
(PIX-DT096-PE0のユーザーではありません)
レシーバーを挿しているUSB端子の位置を変更されてはどうでしょうか。
もしかすると改善されるかもしれません。
書込番号:11571725
0点
レシーバーが潰れてる可能性高いですが
とりあえず、起動の順番がUSBからになってません?
OSの入ったHDDからにすると立ち上るような気がしますけど。
書込番号:11571753
1点
>カーディナルさん
レシーバーの位置は何回もずらしてやってみましたが変化ありませんでした。
>角465さんさん
起動順番はレシーバーを外した状態でHard Disk→Hard Disk→CD-ROMの順に設定しています。つけた状態ではBIOS画面まで辿り着けないので。
>突撃AMDさん
CMOSクリアはしていますがダメでしたので。
なんか憑いているかも・・
書込番号:11572725
0点
リモコンの電池を抜いて、レシーバーを挿す そして起動.....
これで為るならレシーバー
為らなかったらリモコン
リモコンのキーが連続で押されているのと同じような....
リモコンの冠水とかでないのかな....コーヒー?
書込番号:11573744
![]()
1点
孤峰さん こんばんは
>リモコンの電池を抜いて、レシーバーを挿す そして起動.....
やってみましたが変わらなかったのでレシーバーの問題ですかね?
明日サポートに電話してみますわ。。。
書込番号:11573964
0点
修理にだしたのが帰ってきました。
異常はありませんでしたがパソコンのせいかな?
リモコンもう使わないす!
書込番号:11680204
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
先日購入し無事にセットアップも終わり、視聴は可能になりました。
次に録画設定を行うのに、LAN接続のHDD(BUFFALO製LinkStation LS-CH1.0TL)に録画設定しようと
しても設定画面にLS-CH1.0TLが出てきません。
ピクセラのHPをよく見ると、LAN接続のHDDには設定出来ない旨記載がありました。
よく確認せずに購入したのが失敗でしたが、録画したものをREGZAでも視聴しようと考えていたのでLAN
HDDにしたのですが・・・
PCのHDDに録画して見てもいいのですが、いちいちPCを立ち上げなくてはならず、LANHDDならいつでも
視聴出来ると考えてたのでLANHDDに決めたのですが、対応していないとは・・・
一応こちらの書き込みを参考したのですが、その様な書き込みがないようでしたので、どなたかうまく録画
設定できる方法をご存じの方がいましたら、教えて貰えますか?
PC環境
DELL Studio540 CoreQuad Q6600(2.4Ghz)
MEN 2GB
グラフィック GeForce 9600GT
OS Windows 7 64bit
0点
もし、LAN接続のHDDに録画出来たとしても
「録画したものをREGZAでも視聴」
が、そもそも不可能なので意味が無いと思いますが。。。
書込番号:11568104
0点
DLNA対応のLAN・HDDならREGZAでの視聴は不可能ではないですね。
http://www.lanhome.co.jp/regza.html
LS-CH1.0TLをWindows上でネットワークドライブ接続してもダメですかね?
あとLS-CH1.0TLはUSB端子もありますよね。
録画時はUSBで普段はLANでって使い方出来ないでしょうか。
書込番号:11568161
0点
ひまJINさん、
PIX-DT096-PE0で録画した物をREGZAでも視聴
と解釈し、不可能なのでは、と申し上げましたが違いましたでしょうか?
もしそうなら認識不足をお詫びします。
書込番号:11568393
0点
よく間違うおっさんさん、実は私もあまり詳しくはないのですが...
PIX-DT096-PE0のHPに下記記載があります。
>DLNA(DTCP-IP)に対応したテレビやメディアプレーヤーを家庭内のネットワークに接続すると、
録画したパソコンから離れた部屋でも録画した番組を観ることができます。
よってREGZAでもネットワーク経由して視聴可能と解釈しました。
ただLAN・HDDに保存した場合どうかは微妙ですね。
もちろんLAN・HDDをREGZAにケーブル直結した場合もダメです。
書込番号:11568452
1点
よく間違うおっさんさん、ひまJINさん
早々のご返答ありがとうございます。
ひまJINさん
>LS-CH1.0TLをWindows上でネットワークドライブ接続してもダメですかね?
一応マイコンピューターを開いてLS-CH1.0TLはネットワークの場所というところに
いて、ドライブ名も(L;)で振られていますがこれでOKですかね?
それでも設定画面には現れてくれません。
>あとLS-CH1.0TLはUSB端子もありますよね。
>録画時はUSBで普段はLANでって使い方出来ないでしょうか。
こちらはUSBケーブルが手持ちにないため現状では試せていません。
>「録画したものをREGZAでも視聴」
こちらも過去の書き込み等を参考に視聴できるかなと安易に考えています。
書込番号:11568694
0点
>PCのHDDに録画して見てもいいのですが、いちいちPCを立ち上げなくてはならず、LANHDDならいつでも
>視聴出来ると考えてたのでLANHDDに決めたのですが、対応していないとは・・・
PC立ち上げずに暗号化されているファイルをどうやって見るつもりなのだろう?
書込番号:11569051
0点
LANへの録画先、移動方法は無いです。 内部HDD等でのデーター共有は可能です。
IOだとLANディスクに移動/共有は可能なようです。
書込番号:11569258
1点
カメカメポッポさん
ご返答ありがとうございます。
>LANへの録画先、移動方法は無いです。 内部HDD等でのデーター共有は可能です。
そうですか。やっぱり無理ですかね。
諦めて内蔵HDDに切り替えようかな・・・
>IOだとLANディスクに移動/共有は可能なようです。
こちらを購入時、IOのボードは不具合が多いと書いてあったのでこちらにしたのでしたが、
細かい仕様の確認を怠りました。
書込番号:11569292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




