PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 18 | 2013年8月12日 02:30 | |
| 0 | 5 | 2012年5月23日 00:29 | |
| 0 | 4 | 2012年6月10日 23:21 | |
| 3 | 4 | 2011年12月16日 19:20 | |
| 0 | 6 | 2012年2月6日 19:55 | |
| 0 | 7 | 2011年12月11日 15:28 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
Intel Core i5-3570Kを標準で使ってます。
残念ながら、Windows 7 pro 64bit で、小さな画面で表示させていると
櫛状のノイズが出ます。
ちなみに、全画面にすると、カクカクになります。
Core i5-3570Kでは力不足なんでしょうか。
0点
役不足はあっても力不足はないと思いますが。
力不足だってことだと、どんだけのスペックを必要とするんだってことになるから。
売れないでしょう、最低i7が必要だとしたら。
書込番号:16431178
0点
ありがとうございます。
映像がまともに表示されているのですが、
カクカクや櫛状のノイズが出ています。
どうすれば改善されるでしょう。
CPU占有はしておらず、10%程度でしかないのですが。
書込番号:16431181
0点
グラフィック処理の設定の問題では
メモリ搭載が少ないとカクカクはありえるかも
書込番号:16431190
0点
「櫛状 ノイズ」(コーミングノイズ)はインターレースの映像で発生する事があるらしい。
動きの早い画面でインターレース解除が追いつかないのか?。
先ずは、液晶モニタの画面解像度のサイズは何でしょうね、
2560×1440 1920×1080 1280×720 1024×768 とか種類が存在するからね。
(近頃は2560×1080の29インチ画面も存在するからね。)
それから、Core i5 3570KのGPUコアを使っているのか?
それとも、ビデオカードを挿して使っているのか?
メインメモリは周波数と遅延タイミングと容量は幾らか?
などのパソコン仕様も答えを導く上で必要かも知れない。
動きが激しい映像か静止に近い映像なのか?。
私はPIX-DT090-PE0をCore 2 Duo E6600でビデオカードが必要なパソコンで使っている。
最近はPIX-DT090-PE0をあまり使ってないけど櫛状のノイズがでた記憶もない。
ホント最近は自作PCのCore i 875KのPIX-DT230-PE0ばかり使っているからね。
さて、
PIX-DT096-PE0ってIntel G35内蔵グラフィックス以上を推奨しているのだろうから、
Core i5 3570KのGPUコアは大丈夫だとは思うけどね。
StationTV側の設定でデコード方式の項目で
ハードウェア か ソフトウェア か ソフトウェア(ダウンスケール)か 自動 か4つの中から設定できたはず。
ソフトウェアを選択するとCPUコアで処理だろうし、
ハードウェアを選択するとGPUで処理だろうからね。
違いが発生するか確認するのも手かも?。
書込番号:16431416
0点
Intel Core i5-3570K以前は何を使われていたのでしょうか?
中古でも購入されたのであれば、通常は、1週間程度は引き取りに応じてくれるはずだけど?
書込番号:16433735
0点
動きの早い画面でインターレース解除が追いつかないです。ズバリ、正解です。
液晶モニタの画面解像度のサイズは1920×1080です。
それから、Core i5 3570KのGPUコアを使っています。
ビデオカードは刺さっていませんし、使っていません。
メインメモリは周波数と遅延タイミングと容量は
ASUS P8H77-M PRO             [ 1個 ]
CFD W3U1600F-4G (DDR3 PC-12800 4GB 2 ... [ 1個 ]
Intel Core i5 3570K BOX          [ 1個 ]
動きが激しい映像です。たとえば、サッカーです。
しかし、人が歩くだけでもガサガサになります。
>StationTV側の設定でデコード方式の項目で
>ハードウェア か ソフトウェア か ソフトウェア(ダウンスケール)か 自動 か4つの中から設定できたはず。
>ソフトウェアを選択するとCPUコアで処理だろうし、
>ハードウェアを選択するとGPUで処理だろうからね。
全部試しましたが、みんな同じでした。
ちなみに、前は
Phenom X4 9650(CPU)
サファイア HD4550(グラボ)
メモリは性能不明ですが、4GB。
XP SP3 home 32bit
でしたが、ここまでひどい櫛状ノイズは出ませんでした。ディスプレイは昔から変えてないです。
いったい、何がネックなのでしょう…。DVIのせいでしょうか。
HDMIがいいんでしょうか?
書込番号:16433799
0点
動きが速いからインターレス解除がおいつかない…なんてことはありません。
どのみち、同じ30fpsの1枚についての処理ですから。動きが遅いときには目立たないだけで、出る物は出ていますし、取る手間も同じです。
ついでに、今時のCPUで、これの処理に手間取ることはありません。見えてしまっているということは、再生ソフトの設定に問題があります。
>動きが激しい映像です。たとえば、サッカーです。
>しかし、人が歩くだけでもガサガサになります。
60fps 1920x960の画像を2枚重ねて30fpsの動画にしている場合。1/60秒差の映像が2枚重なっていることになります。これで、シャッタースピードを遅くすれば、動きでぼけた絵が重なるだけですので、インターレスは目立たなくなりますが。スポーツ撮影用カメラの場合、シャッタースピードを高速に設定してあることがほとんどです。静止画時に、選手の動きがはっきり見えるようにするためですが。このために、スポーツ番組などでは、「なにもしなければ」インターレス縞がはっきり見えます。
とりあえず。「StationTV インターレス解除」あたりで検索を。
>●環境設定で「インターレース解除方法」を選択できるようにしました。
なんて文章が引っかかりましたが。
書込番号:16433949
0点
Core i5 3570KのGPUコアのGPUコアがQSV有効に成っているか確認してみては?。
StationTVがIntel HD 4000?のQSVを活用しているか否かは知らないけど。
それから、Core i5 3570Kの各種設定の電圧設定が適切なのか確認でしょうか。
メインメモリの電圧も確認でしょうか。
電圧が不足しているか否か?。
CPUやメインメモリ等発熱でオーバーヒートしていないか?。
書込番号:16434139
0点
Station TVのバージョンは、8.9.3412です。
残念ながら、インタレースの設定はありません。
映像の設定はありますが、ハードウェアか、ソフトウェアか、自動かで、
インタレースのみの設定はないです。
もしかして、Intel HDの設定かとも思ったのですが、
インタレースに関する設定がなく、参っています。
どうしたものでしょうか?
ちなみに、電圧も温度も問題ありません。
書込番号:16455429
0点
GPU-Zの画像を載せました。
StationTVを利用中です。
これで何か情報になるでしょうか。
書込番号:16455471
0点
>GPU-Zの画像を載せました。
関係ないです。
ビデオカードの設定の方で、映像のインターレス処理について設定が無いか、確認して見てください。
http://www.4gamer.net/review/avivo/img/16.gif
書込番号:16458096
0点
こうなれば、何かビデオカードを搭載してみては?。
余っているビデオカードは無いのかな?。
それか、PowerDVDの11 Ultraか12 Ultraか13 Ultraか他のDLNA(DTCP-IP)に対応したプレーヤソフトで、
PIX-DT096-PE0で録画した番組を視聴して違いが有るか比較してみては?。
DLNA(DTCP-IP)に対応したプレーヤソフトは何かパソコンにインストールしていたら試せるけど・・・。
書込番号:16458885
0点
グラフィックドライバー、
StationTVドライバ、視聴ソフトのバージョンは?
マザーボードのBIOSを更新
PCI-Eスロットを別の場所に変える。
どうでしょうか。
書込番号:16458902
0点
柳星さん
Station TVのバージョンは、既に上で書いていますが、8.9.3412です。
Intelのディスプレイドライバのバージョンは、9.17.10.2828です。
PCI-Eの変更は、時間があるときにやってみます。
育児で時間が無いので、本体をいじるのはちょっと大変なので…。
書込番号:16461019
1点
星屑とこんぺいとうさん
ビデオカードのあまりはあるんですが、試すのが今の自分には
ちょっと重労働でして、時間ができたらやってみます。
教えて頂きながら大変申し訳ないです。
書込番号:16461021
0点
Station TVのバージョン見落とし申し訳ない。
グラフィックドライバ最新版が出ています。
Ver, 9.18.10.3165
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22842
M/BのBIOSはVer, 1301が最新版のようです。
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?model=P8H77-M%20PRO
ご確認ください。
書込番号:16461055
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
久しぶりに書き込みます。
このカードを購入後PC側をリニューアルしました。マザー、CPU、OSなど主要パーツを入れ替えたので、新規PCにカードを付け直したと行った方が正確でしょう。
しかしパーツが安物のせいかPC自体が不安定で、フリーズしたり、突然画面が消えてリセットされることがあります。
正月に録画したドラマ(連続4回)をハードディスクから光学メディアにダビングしようと思いました。DVDだと数枚必要ですが、BDなら画質を落とせば1枚に入るので、光学ドライブをDVDからBD(パイオニア製)にリニューアルしました。
しかしここで問題に気がつきました。96は後継のDT230と違って録画時に画質を選択できません。ダビング時は転送先がDVDであれば画質変換しながらコピーできますが、BDだと変換しながらのコピーが不可なのでTSのままになってしまい、結局1枚で一回分しか保存できません。残る方法としては、SD変換してからダビングすることしかありませんが、これが非常に時間がかかる(1時間強のドラマで6時間以上)上に、マシン自体が不安定なため変換途中でマシンが落ちてしまうことがあります。昨日、試しに2時間の番組を画質変換をかけてみましたが、途中で落ちてしまいました。しかも、この影響で当該番組自体が消えてしまいました。コピー中に落ちるのであれば、10回のコピー・ムーブ機会の1回が失われるだけですが、番組そのものが消えてしまうのは大きな痛手です。この作業に6時間もかけるのは、私のマシンでは非常にリスキーであり、無くなっても良い番組以外ではとても画質変換機能は使えそうもありません。
画質変換機能を使わずに、画質を落として(サイズを小さくして)、ハードディスクからBDに移す方法がないでしょうか。
0点
PCが普通に動作するようにすることが最優先事項のような気がしますが・・・
普段BD-REへのコピーしかしないのですが、試しにSD変換の所要時間を確認したところ
BSで実時間程度、地デジでは実時間の80%程度でした。
ちなみにOSはSSD(空き100GB程度)、SD変換後の出力先HDDは録画HDDとは別です。
Q9650@3.0GHz (CPU使用率:平均28%)
Windows 7 64bit
当然ですがこの機種ではSD変換する以外にサイズを小さくする方法はないですね。
書込番号:14546403
![]()
0点
過去の書き込みを見ていましたが、
(さらにリニューアルされているならなおさらですが)
---------------------------------------
MB:  TA780G M2+  (Chipset 780G)
CPU: Phenom x3 8450
MEM: 2GB
HD: SATA2 320GB
DVD: LG HH20NS10 BL3
Mon: Acer P203W (DVI-D)
OS: Vista Home Premium(32)
------------------------------------------
私もCPUこそ athlon 620を使う程度で大きくスペックは変わりませんが
性能不足で、落ちたりすることはありませんよ。
DVDレコーダーも使われているようですので、
この際、Digaを買って、それで圧縮して戻せば1枚になりますよ。
DT096 --> BD-RE(TS) --> Digaにムーブ -画質変更(たとえば電源オフ時)-->
後日変換されてるの確認して --> BD-REに書き出し
自分もぼちぼちこの方法でBD-REにまとめていこうと思っています。
書込番号:14547004
0点
白い三角巾さん
ありがとうございます。その構成は古いマシンです。現在の構成は以下の通りです。モニタだけ変えていません。
MB: ASRock 880GM-RE
CPU: PhenomII(3GHz、4コア)
メモリ:8GB
OS:Win7(64bit)
HDD: ルート(400GB)、データ&録画用内蔵(500GB)、録画用外付け(2TB)
光学ドライブ: Pioneer BDR-207M
Mon: Acer P203W (DVI-D)
スペック的には十分かと思います。メモリスロットが2つのみで増設ができないので、思い切って最初から8GBにしましたが、逆にそれが発熱の原因となり、不安定な状況を起こしているのではないかと危惧しています。
>この際、Digaを買って、それで圧縮して戻せば1枚になりますよ。
HDからCPRMで光学メディアにコピーしたものを画質変換できるのですか?
オリジナル媒体から一度コピーしたものは、著作権保護上、加工できなと思っていました。
また、その機能はDIGAのみでしょうか(SONY、SHARP,東芝のブルーレイレコーダではNG?)
書込番号:14550571
0点
ずいぶん、コメントが遅くなってしまい申し訳ありません。
すでに解決済みかもしれませんが、疑問点をコメントします。
コピワンBD-REからのレコーダーへのムーブは、ある世代以降、各社対応されています。
DigaじゃなくてもOKです。
ただ、私の言う
>DT096 --> BD-RE(TS) --> Digaにムーブ -画質変更(たとえば電源オフ時)-->
>後日変換されてるの確認して --> BD-REに書き出し
について、Diga以外で可能かどうかはわかりません。
電源オフ時の画質変更ができない機種があるように思います。
書込番号:14578366
![]()
0点
白い三角印さん
ありがとうございました。
レコーダもそろそろ買い替えの時期なのでカタログを見て検討します。
書込番号:14594448
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
2年ぐらい使用していますが、ここ1カ月、windouwsupdate後stationtvが情報取得中のままになって起動が止まってしまいます。
ピクセラHPでも情報取得には時間がかあkることがあると書かれているのですが半日放置していも起動しません。
どなたかお知恵を
OSはwindows7pro64bit
driver等はHPからdownloadした最新版を使用しています。
0点
更新することで支障が出るなら更新を適用しなければいいだけです。
悪さをしている更新バッチがどの番号の更新なのかをまず調べて下さい。
適用しなくても問題ないものかどうか、適用した状態でStation TVが起動できるようにする方法があるかどうかは
問題のある更新が何かが分からないとどうにもいきません。
書込番号:14484038
0点
ドライバーとStatonTVアプリを削除→再インストールしてみたらどうでしょう
書込番号:14485439
0点
甜さん
 その通りなんですが・・・なぜ、ここ1カ月?
 他の人には出てないようなので…
研究中さん
 毎回入れなおしてます、何とか復帰はしますがその作業が煩わしい
書込番号:14488053
0点
私も同様に、ここ1ヶ月のupdateで、過去2年間になかった症状が。
win7  64
acer M5811
ですが、
不定期に電源が落ち、電源を交換、マザーボード、メモリー、ハードディスク、CPU温度等確認するも異常発見出来ず。
windowsの再インストールから試みるも、Pixelaドライバー、Station TVを再インストールすると、
windowsの一部ファイルが壊れたのか、windows SPへのアップデートが出来ない状態に。
私の力では修復出来ないため、今後Pixelaを外してしまって、windows再インストールの予定です。
書込番号:14666391
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
だれかたけすて!
色々やってるんですけど、インストールできません。
PixelaのHPからドライバをインストールしたり、以前にインストールしたフォルダを削除しましたが、インストールできなくて困ってます。
Pixelaのユーザーサポートに電話してもいつも混雑して捕まらないしお手上げ。
いつもエラーばかりでるし、これとんでもない欠陥商品じゃないの?
0点
もう販売されてないみたいですけど、手に入れる前に検索入れたら
色々とトラブル話が出てくるので、買ったりもらったりしなくて良かったかも。
http://ys-yama2.blogspot.com/2010/02/pix-dt096-pe0.html
最悪OSの再インストですかね。
書込番号:13899740
![]()
1点
あんまり、OSの種別すら書いてないブログみたいなのを信用するものどうかと思いますが。
まず、サポートの電話はつながりますよ、かけて待たされずにかかることはないですが、フリーダイヤルなんですから、手ぶらモードで20分〜30分までば繋がっています。そこまで暇じゃなければ諦めたほうがいいかもしれませんが。
付属のCDからインストールしないと、配信サーバーがちゃんと動かないので、そうしていますがアンインストールができなかった試しは無いですね。
ちゃんとアンインストールせずにフォルダだけ消したりするとおかしくなるかもしれません。
ものによってはインストールできなくなるソフトはいくつかあるとは思いますが、そのURLにも書かれている通り、そういうときは、システムリカバリ(GHOST14)でクリーンインストールした後に戻すようにしてます。
たぶん、データを保存後、OSのクリーンインストールするほうが近道のように思います。
というか今ごろ新品を購入されたのですか、それともCDなしで本体だけ中古かなにかを譲ってもらったのでしょうか?
書込番号:13900110
0点
これは新品で2〜3年前に買いました。ピクセラはメールで問い合わせできないし、電話もなかなかかかってこないうえ、こちらからかけてもいつも混雑してますの繰り返しです。
OSを再インストールすればたしかに改善されるかもしれませんがなぜそこまで譲歩せねばならないのか。明日カードをひっこぬいて中古屋に売り飛ばすことに決めました。金輪際2度とピクセラの製品だけは死んでもハゲても買いません。インストールできない以外にも解像度がどうこうとかしょっちゅうエラーでてくるし疲れた。
ピクセラからきたメールの通り丁寧に全部対応しましたがまったく改善されません。ピクセラのメールの内容↓
<1.プログラムの削除>
コントロールパネルより「アンインストール一覧」を確認いただき、以下の項目があ
る場合は、
アンインストール頂きますようお願い致します。
□Station TV   □DiXiM Media Server 3 for StationTV
□Pixela デジタルテレビ連携機能    □Pixela Digital TV Board Driver
Installer
※エラーで削除できない場合、項目がそもそも存在しない場合は次の手順に進んでく
ださい
<2.フォルダの削除>
StationTVがインストールされた際に、フォルダが作成される、あるいはその可能性
がある場所は
以下の箇所となります。エクスプローラにて各フォルダを確認いただき、全て削除頂
きますようお願い致します。
なお、Cのフォルダは隠しフォルダとなっておりますので、
Windowsの「コントロールパネル」-「デスクトップのカスタマイズ」や、
各ウィンドウの「ツール」-「フォルダオプション」から、隠しフォルダを表示して
から操作をお願いいたします。
また、存在しないフォルダは、飛ばしてください。
@(C:)ドライブ直下の「DTVApp」フォルダ
A(D:)以降の各HDDドライブ直下の「DTVApp」フォルダ
B(C:)ドライブ→「ProgramFiles」→「PIXELA」→「StationTV」フォルダ
C(C:)ドライブ→「ProgramData」→「PIXELA」→「DTVApp」フォルダ
D(C:)ドライブ→「ProgramFiles」→「CommonFiles」→「PIXELA」→
「StationTV」フォルダ
E(C:)ドライブ→「ユーザー」→(ユーザー様名)→「AppData」→「Local」→
「PIXELA」→※
F(C:)ドライブ→「ユーザー」→(ユーザー様名)→「AppData」→「Roaming」
→「PIXELA」→※
 ※EとFにつきましては「StationTV」フォルダや「AppData」フォルダが適時作成
されます。
   存在しない場合もございますし、弊社の他製品のフォルダが存在する可能性も
ございます。 
上記手順にて完全削除を行っていただいたのち、CD-ROMから再インストールを行って
みてください。
なお、再インストールの際には、お手数ではございますが、
一度、常駐ソフトを一通り停止した状態で、お試し頂けますでしょうか。
 【常駐ソフトの止め方】:
   Windows画面の右下にある、時計の表示の左横に並んでいる小さなアイコンで表
示されます。
     そのアイコンを右クリックしたときに、終了もしくは停止できるものについて
は、一旦、全部止めてみてください。
     ※これらは、パソコンを再起動すると、再び自分から起動してきますので、
ジャンルにこだわらず、止めてみて下さい。
書込番号:13900259
0点
そうですか、それは大変でしたね。
2〜3年使って、それで今不具合がでてくるバグ、3年ごろしのバグがあるとは
これも珍しいですね。
3年間クリーンインストールせずに使えたパソコンも今まで自分の中でも
ありませんが、まぁそうやって、諦めるのも一つの選択肢ですね。
PCが環境的にクリーンな状態を保持するもの難しいと思います。
ある意味電車で殴られるのもわかるような気がします。
外国なら殺されているかもしれませんね。
自分も今は違いますが、PCのソフトの開発側だったことがありますが、
基本的には、クリーンインストール状態からのテストしかしません。
OSがクリーンでないとは、インストールやアンインストールなどで、
レジストリや共有ファイルが残ったり、またはOSのファイルがディスクの
エラーやバグのためにファイルが欠落したような状態ではテストしません。
なぜしないかというのは、テストに時間がかかるというのはありますが、
メーカー側での責任で無いからです。つまりOSやPCハードウエアの問題で
それを管理するユーザーが原因なので、保障する必要がないからです。
環境がクリーンで無くなった原因がピクセラのソフトウエアでないとはいいきれ
ませんが、あくまでWindowsというある意味不完全なものの上で動いているものです。
どういう付き合い方をするかはユーザーが判断すればいいことだとは思います。
書込番号:13900858
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
AMD Radeon Video Card Drivers Ver:11.12をインストールしたら,画像が出なくなった。
音は出るが...
ただし,Windows 7 Ultimate x64 GA-890GPA-UD3H 内臓VGA,取りあえず元に戻した。
0点
私も、つい先日のRADEONドライバアップデート
ver.11-11 → ver.11-12
によって、映像が出ず、音だけが聞こえる状態になりました。
書込番号:13901368
0点
駄目みたいですね。V11-12。
OS:Win7 Pro 64bit、GB:Rade5770、
にこのカードの組み合わせでも、同じく音だけ現象出ました。
以前、一時的に映像が出ない現象があり、そのときは、
録画データの再生をしたら、以後映像は出てました。
今回は、再生でも映像が出ないんで、ちょっと重症かな…
うぅむ...StationTVの再インスコ?初期設定に戻す?
といろいろ悩みましたが、いっそのこと、古いCatalistに入れなおしました。
V11-12を消して(ダウングレードは出来ないんで)、
前回の自動Updateの時の、Catalist11-9が残っていたんで、こちらをインスコ。
で、映像出るようになりました。
未だ、こんな現象出るんですね(− −)
書込番号:13907508
0点
AMD Catalyst 12.1 Preview driver で,取りあえず解消(映像が出る)されました。
http://support.amd.com/us/Pages/Catalyst-Hotfixes.aspx
訂正「内臓VGA」→「内蔵GPU」
書込番号:13907676
0点
沼さん、有り難うございます。
当方も先日からテレビを見ることが出来ず、色々と触っていましたが、
解決できなくて困っていたところです。助かりました。
書込番号:13941441
0点
新しもの好き!の小生としては,今のところトラブルもない
「Preview Release」で年末年始を乗り切るか,安定していた? 
「11.11」に,戻すか思案中です...(笑!)
書込番号:13942387
0点
12.xx先ほどUPDATE インストール結果 OK!!
書込番号:14116568
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
チャンネルの切替時間が3秒くらいかかります。
もう少し早くしたい場合はどうすればいいでしょうかね?CPUを交換する?ビデオカードを交換する?それともこんなもんですか?
現在はGA-MA78GM-US2Hにオンボードのビデオでやっています。
エクスペリエンスインデックスを見るとビデオ関係がかなり低い数値です。
・プロセッサ:5.7
・メモリ:5.5
・グラフィックス:3.5
・ゲームグラフィックス:4.9
・プライマリハードディスク:5.9
皆さんはチャンネルの切替時間どれくらいですか?
構成
OS: Windows 7 Professional
CPU: Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX(ADH5050DOBOX)
M/B: GA-MA78GM-US2H
MEM: W2U1066DQ-1GLZJ(1G×2)
VGA:  ATI Radeon HD 3200 Graphics(オンボード)
モニタ:HYUNDAI X236W(フルHD)
HDD:  WD15EARS (1.5TB SATA300)
0点
2600Kのマシン&PT2でも、切替には3秒ほどかかります。
たぶん、ストリームをバッファして、時間方向の圧縮をほどいて、音声とシンクロさせるのに、それくらいの時間がかかるのではないかと。
まぁ今のチャンネルは、昔のようにガチャガチヤするわけでもないし。
http://syowa-kagu.up.seesaa.net/image/tv-3.jpg
書込番号:13841995
0点
家電製品は瞬時に切り替わるのですか?
書込番号:13842539
0点
ブラビアは約2秒で切り替わります。あと、LDT-FS100U+TVTestもありますがこれも約2秒です。
PIX-DT096-PE0は3秒かかるのでチャンネルを切り替えていくのにもたつきを感じます。この1秒結構大きいですね。
書込番号:13842677
0点
XS2Wは3秒ですね 
ピクセラのPIX-DT012-PP0は2秒くらいです
2,3秒なら速いほうでは? 
書込番号:13842755
0点
パフォーマンスメーター見たらわかるんだけど、チャンネル切り替えで負荷は掛かってないから、多分チューナーの特性 (またはソフトの癖) かと。
書込番号:13843137
0点
PIX-DT090-PE0を使ってます。
CPUはPhenomU945@3.51GHz、GPUはGTX460@定格です。
セキュリティ(AVAST+COMODOfirewall)の設定でStationTVを検査除外にしてます。
映像デバイス設定でソフトウェア高画質設定です。
《地上波の場合》
省電力(@936MHz):およそ3秒
カスタム(@2106MHz):およそ1.5秒
高パフォーマンス(@3.51GHz):およそ1秒未満
《BSデジタルの場合》
省電力(@936MHz):およそ3秒
カスタム(@2106MHz):およそ1.5秒
高パフォーマンス(@3.51GHz):およそ1秒
予想外に地上波、BSで差はないですね^^
※時計と睨めっこしながら複数回計りましたが、ご参考程度に。
私の環境とは違いはあるかもしれませんが、
クロック次第でもう少し速くなりそうな予感も。
簡単なところで「セキュリティ設定の除外」が効果あると思います。
あと、RadeonHD4650、HD5750、GTX460で試しましたが、
映像デバイス設定でハードウェアDXVAにするとRadeonでは使えませんでした。
警告画面が出てはじかれます。
しかもチャンネル切り替えスピードはNVIDAの方が速いです。
どうやらStationTVはNVIDIAに最適化されているように思います。
書込番号:13843182
![]()
0点
みなさん返信ありがとうございました。すごく参考になります。
もう少しよいCPUのマシンにしたら早くなりそうですね。
ためしにもう少しいいビデオカード(GV-RX26T256H)をつけてみましたが、ほとんど変わりませんでした。
機会があればもっといいCPU+NVIDIAのビデオカードでやってみたいと思います。
書込番号:13878611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



