PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年4月5日 22:06 | |
| 1 | 9 | 2010年5月10日 20:54 | |
| 2 | 0 | 2010年3月31日 21:45 | |
| 5 | 13 | 2010年4月14日 20:49 | |
| 0 | 12 | 2010年3月31日 00:01 | |
| 1 | 0 | 2010年3月22日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
映画などをBDに焼いて、PowerDVD8で再生して見ようと思ったら、音声は2種類あるんですが、字幕を表示できません。StationTVで見るときは字幕を表示できます。BDに焼くと字幕はなくなるものなんでしょうか?
説明書を見るとBDに焼いても字幕はokのようにかいてあるんでが。。。
構成
OS: Windows 7 Professional
CPU: Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX(ADH5050DOBOX)
M/B: GA-MA78GM-US2H
MEM: W2U1066DQ-1GLZJ(1G×2)
VGA: ATI Radeon HD 3200 Graphics(オンボード)
HDD: ST3320620A(U100接続)
キーボード:SKB-WL12SETBK(USB無線キーボード)
BD再生ソフト:PowerDVD8
0点
ピクセラに電話して聞いてみたら、やはりBDへ書き込んだ場合、字幕も表示される仕様、といってました。再生ソフトはPowerDVD8の他に、TotalMedia Theatre 3(体験版)でも試してみました。TotalMedia Theatre 3では、字幕の選択はできるものの表示されませんでした。
うーむ、アナログモニタ接続だと字幕が出ない再生ソフトの仕様があるのかもしれない???
書込番号:11193085
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
購入して2ヶ月ほどになりますが、快適に使っています。
しかし、一点困ったことがあります。
時々地デジのチャンネルでゴースト(文字が2重になる)が発生します。
本体側の金色の端子を抜き挿しすると直ります。
また、BSデジタル側では発生しません。
端子の接触不良だと思いますが、
不具合が時々しか発生いないので修理に出しても
しっかり直るか疑問です。
どうすればいいでしょうか?
0点
デジタル放送の場合、原理的にゴーストはありません。
現象を詳しく書き込めば、詳しい方がサポートしてくれるかもしれませんよ。
たとえば、2重に見えるのは文字だけなのか、映像全体なのか。
金色の端子とは何を指しているか。
PCの構成(機種、OS、GPU等)。
です。
書込番号:11187512
0点
天井さん
アドバイスありがとうございます。
今度現象が出たときに、写真をアップして見ます。
書込番号:11187996
0点
天井さんへ
アナログ出力で使用していると過去の書き込みであり、回答者の立場に立って考えると書くべきと個人的に思いました。
書込番号:11197095
0点
現象について写真を添付します。
くじらずきさんありがとうございます。
ご指摘のとおり、アナログで見ています。
PCは自作:
MB ASUS P5Q-E
CPU Q6600
OS WIN XP SP3
GB NVIDIA GeForce8500GT
メモリー 4G
書込番号:11203929
0点
画像を拝見しました。……確かにこの現象はゴーストですね。
ところがゴーストとは一般的に放送波のマルチパスによるものなので、デジタル放送では原理的にありません。つまりチューナーの入力までは問題ないと思ってよいと思います。
「アナログで見ています」とのことですが、アナログとはいわゆるD-SUBのアナログRGBのことでしょうか。それとも他のインターフェースですか。例えばD端子とかSビデオとか……。いずれにしても、次に疑うのはこの「アナログ」のケーブルのPCとディスプレイの間で反射が起きているということですね。とは言ってもケーブルがかなり長くないと起きないような気もします。
仮にそのアナログのケーブルが原因の場合、問題はグラフィックカードとディプレイの間にあるわけですから、チューナーは無関係です。このアナログのインターフェースごしに表示しているときは、TVの画像に限らずPCの画面すべてが2重に見えるはずですが、実際はどうでしょうか。
これで多少絞り込めたかと思います。
書込番号:11215199
0点
天井さん
アドバイスありがとうございます。
アナログ接続とはPC側がD-SUBでモニター側がDVIにケーブルで変換して入力しています。
ケーブルの長さは1.5mほどですが、配線を束ねて他のケーブルと一緒にデスクの下に
一緒に束ねて固定しています。アドバイスいただいたようにケーブル接続に問題があるのかもと思い、いったん全部モニターケーブルの束ねを外して、使用してみます。
その他のPC画面のゴーストですが、今まであまり気になりません。
上記状態で再度ようすを見てみます。また状況を報告します。
話は変わりますが、HDCPに対応している新しいモニターがほしくなってきました。。。。
現モニター:SONY SDM-M61
書込番号:11216764
0点
液晶の購入を思案されるようでしたら、IPSやVA、TNといったモノがありますから調べてからの方がよいかもしれないですね。
ケーブルでなければ、VGAの出力の処理をする部分でノイズかもしれないですね。
あえて疑うとするならば、チューナーまではデジタルデータのはずです。録画ディスクを作って他の再生機で試してみる。そこでも出るようだと正直、私にはお手上げです(DVD−RWの書き換え可能ディスクがあると便利)
書込番号:11217305
0点
まだ入手できるかどうか判りませんが、2年前にはこんな製品がありました。HDCP非対応のディスプレイに接続できるそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070518/hyper.htm
書込番号:11224843
![]()
1点
いろいろ試行錯誤していますが、まだ直りません。
地デジで症状が出たときBSに切り替えてみると、症状は出ていません。
また、その後地デジに戻すと症状が出なくなっています。
アンテナ線や、モニターケーブルなどは触っていないません。
どうもチューナーボード本体の一時的な問題ではないかと思い始めました。
ユーザーサポートに問い合わせをしてみます。
書込番号:11344434
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
購入当初、録画はうまくいっていたのですが、
テレビをしょっちゅう見失ってました。
原因
RADEON4770+CATALYST10.1+Win7 Ultimate 64bit
の組み合わせのようです。
CATALYST10.2以降では問題は生じません。
抜群の安定性です。
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
現在、アナログ出力でアイオのチューナーを使用しています。
よく録画をしていなかったり、録画してもなぜか、ブロックノイズでダビングできなかったり不安定にも程がありまして、安定性のいいピクセラに乗り換えようと思っています。
アイオやバッファローではアナログ用に画質を落として出力し、視聴が可能となっていましたが、この製品はアナログ出力では全く使えないのでしょうか?
0点
基本的な事ですが、ピクセラのHPぐらい調べましょう。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_5.html#qa03
アナログ接続で使用可能です。
このチューナーの方が、アイオーのチューナーより、よほど安定するでしょうね。
書込番号:11167483
3点
ブロックノイズって受信レベルが低いために起こりますので、キャプチャボードを交換しただけでは解決しないと思います。
好感度のアンテナに交換するとか、ブースターを追加するとかの対策が先と思います。
書込番号:11167734
0点
kamekichi2009さんの GV-MVP/VZのスレを見ましたが。
電波は十分に受信できているようです。
DVDにダビングすると音が飛ぶなどの症状から、多分、ブロックノイズではなく、
軽いコマ落ちという症状と見受けられます。
このチューナーを買ってアッテネータをオフにすれば、多分安定してみれるのではないでしょうか?
書込番号:11167861
![]()
1点
こんそめ パンチ ♪さん
大変貴重な情報ありがとうございます。
電波は十分に出ているのになぜだろうと思っていましたが、コマ落ちという現象ということが分かり、すっきりしました。
今までUSB型のものしか取り付けていなかったのですが、今度は内臓型を買ってみようと思いますが、設置は簡単だったでしょうか?
書込番号:11167970
0点
増設はプラモデルより簡単です。
基本を聞きますが、PCI Express ×1は空いてるまたは存在しますか?
ビデオカードのすぐ下で廃熱がカードにかかるようなら、なにか不具合がおこるかもしれません。
問題なければ、
説明書通りの手順で増設することと。
増設する時はPCのコンセントを抜いておくとか、静電気を帯びた手で決して触らないとか、
基本を守ってください。
VZのようにカクカクがまた起きるとも限りません。
グラフィックドライバの更新または、バージョン変更などで改善されるかもしれません。
グラフックカードの交換または増設も視野にいれておいてください。
書込番号:11168242
![]()
1点
こんそめ パンチ ♪さん
またまた貴重な情報ありがとうございます。
少し、こちらの商品は高いのでPIX-DT012-PP0にしようと思います。
安定性はこちらの商品と同じくらいでしょうか?
先ほど中を開けて、PCIの接続できる箇所があったので安心しました。
到着してからやってみます。
書込番号:11177762
0点
PIX-DT012は以前使っていましたが、同じく安定性が良かったですよ。
Windows7にドライバが対応していないので泣く泣くこちらに乗り換えましたが。
また、編集ダビングもできません。
書込番号:11178647
![]()
0点
とんたっち2さん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり値段的にちょっとこちらは厳しいですからね・・・
まだアナログのDVDレコーダー+HVT-TLで1番組録画できますし、まだアイオのパソコン用チューナーも一旦は使うつもりなので1番組、、このピクセラのチューナーで地デジ且つ+BSも録画できるようものを合わせ、同時3番組は大丈夫そうなので、2番組録画+編集機能のあるPIX-DT096-PE0はあきらめます。
>>windows7にドライバが対応していないので泣く泣くこちらに乗り換えましたが。
vistaですから大丈夫です。
>>また、編集ダビングもできません。
編集はなんとかなるので大丈夫です。
あと質問なのですが、ダビング時に例えば、「4時間の番組」をDVDにダビングするときにアイオではDVDにダビングするときにSP(2時間モード)で記録するとまずは一枚に入るまで=2時間記録します。そしてディスクが出てきて、「新しいディスクを入れてください」と出てそこからまたSPで記録をしてくれるということが出来ていました。すごく便利で助かっていましたがその間の1秒間カットされますが満足でした。
以前使っていたバッファローでは記録時間を超えると次のディスクへダビングも出来ず、出てきたディスクも「容量が足りません」と出て、再生すらできませんでした。
このピクセラではぴったり録画が搭載されていることを知りました。2時間18分などの番組などに重宝しそうです。
ではアイオのように、4時間などの長時間の番組をSP(2時間モード)で2枚に分けてダビングすることは可能でしょうか?
また地上デジタル放送の受信感度はいいでしょうか?
アイオのPC用チューナーは○○dbとしか出ず分かりにくかったですし、アナログテレビ用のチューナーでは県外局が受信できていたのですが、受信できませんでした。
書込番号:11180820
0点
今話していたPIX-DT012-PP0はもう少しで買うところでしたが、こちらはHDCP対応でないと全く使い物にならないことがわかりましたのでPIX-DT096-PE0かPIX-DT090-PE0にしないとアナログ出力が使えないのでどちらかにしようと思いますが、なぜここまで金額に差が出るのでしょうか?
リモコン・編集機能が追加されただけのようですが。
書込番号:11190598
0点
90と96の現状の金額差をお話しているのでしょうか?
90も発売された当初は、今の96と同じような販売価格でした。
小型化された新製品が出れば、旧製品の値段を落とし販売しているだけだと思います。
書込番号:11197003
0点
くじらずきさん。
ありがとうございます。
金額は少し高いのでいろいろ安いところを探してみようと思います。
別の質問で気付いたのですが、このパソコンに搭載されているグラフィックボードは
Intel GMA 3100というものでかなり貧弱なようなんです。
やはりコマ落ちする原因はこれにあるのでしょうか?
もし改善をするならば、どのようにしたらいいのでしょうか?
なにかグラフィックボードを変えたりしないといけないとか、テレビを滑らか、かつ安定した映像を保つにはどれくらい必要かわかりますでしょうか?(○○MBなど)
現在
利用可能メモリ 286MBで
専用ビデオメモリ 0MB
システムビデオメモリ 128MB
共有システムメモリ 158MB
と表示されています。
書込番号:11200383
0点
>やはりコマ落ちする原因はこれにあるのでしょうか?
>もし改善をするならば、どのようにしたらいいのでしょうか?
グラフィック以外は満たしているのならば、色々と考えて試してみるしかないとしかいえない面もあります。自作は、色々なメーカーが参加してそれぞれの工夫をします。材料の選定やプログラム。色々な要素があり、実際に組みこんでみないと最終的には判りません。
最悪、動作条件を満たしてもうまく動作しないというのもある事です。
それとその質問は、IODATAの製品のことですよね?
掲示板規約より「カテゴリ違い(製品違い)の書き込みは削除対象としています。」とあります。実際なるかはしりませんが、以後は気をつけたほうがいいと思います。
書込番号:11205962
0点
最終的にPIX-DT090-PE0を購入しました。
動きがかなり滑らかで驚きました。
ただしダビングすると動きがカクカクでしたがこの安定性、W録画には非常に満足しています。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:11232804
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
付属のソフトをインストール後画面サイズを変更できたのですが、ドライバーとStationTVをバージョンアップしたところ、サイズの変更ができなくなってしまいました。
どなたか対処方法を知ってたらよろしくお願いします。
0点
自作PCならパーツの構成、メーカーPCならメーカー名、PCの型番ぐらい書いてもらわないと良いアドバイスが出来ませんよ。
書込番号:11148406
0点
すいませんでした。パソコンはHPのe9380jpです。CPUはCore i7 860、OSはWindows 7 Home Premium64bit、GTX260 です。よろしくお願いします。
書込番号:11148476
0点
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9300/model_9380.html
メーカーのHPを見ると「HPのe9380jp」でも4種類ありますが、ダブル地デジモデルですかね?仕様を見ると視聴ソフトウェア:StationTV® for HP と書いていますので、キャプチャボードはプクセラ製と分かりますが、機種名までは不明。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
「StationTV」アップデータ ダウンロードの「重要注意事項」に「OEM版「StationTV®」には適用できません。」との書き込みが有りますので、メーカーサポートに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:11148688
0点
ありがとうございます。地デジモデルではなく後から購入のPIX-DT096-PE0を使用しています。
書込番号:11149046
0点
コンパクトモードで画面の隅をドラッグすれば
普通に画面サイズは変更可能だと思うのですが・・・
書込番号:11149339
0点
言葉が足りなくすいません。変更できないのは画面サイズではなく表示モードの変更でした。
ノーマル、ズーム、ワイド、変更しても何も変化がありません。
書込番号:11149631
0点
一度これらのアプリを全て削除し、PC再起動後にインストールしては。
書込番号:11150085
0点
RB2600さん、こんにちは。
「システムの復元」でバージョンアップ前へ戻されるのも有りかと思います。
書込番号:11150178
0点
RB2600さん
こんばんわ
2009年12月14日版は、「表示モード」が機能しないようです。
私は特に不便がないので気にしてませんでしたが (;^^)ヘ..
機能しないことで不都合ありましたら、とりあえずCD版に戻すしかないですね。
サポートをお願いする場合…
ピクセラさんのサポートは電話してもつながりませんので、通信料かかりますがFAXの方が良いと思います。
私は、FAXで質問してメールで回答いただきました。
書込番号:11154946
![]()
0点
>2009年12月14日版は、「表示モード」が機能しないようです。
自分のGTX260(Driver195.62)&Display1920×1200&Windows7(64bit)環境では
[G]キーを押すか右クリックメニューで普通に切り替わります。
書込番号:11156696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



