PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月3日 21:12 | |
| 4 | 2 | 2009年11月2日 18:42 | |
| 0 | 3 | 2009年11月4日 01:22 | |
| 2 | 6 | 2009年11月4日 23:11 | |
| 2 | 5 | 2009年10月26日 17:47 | |
| 0 | 5 | 2009年10月26日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
今回、WinXpPro(32bit)とPIX-DT012-PP0から
Win7Pro(64bit)とこのPIX-DT096-PE0に乗り換えました。
導入前にPIX-DT012-PP0でリモコン操作できないものか試したところ操作できました。
う〜ん、リモコン操作に魅力を感じて当製品に乗り換えた自分としてはちょっと複雑です。
ピクセラさんリモコン単体で販売すれば幸せになる人が増えると思いますよ〜。
0点
TooyBooxさん
貴重な情報ありがとうございます。
StationTVの起動ボタンはあるのでしょうか?
電源ボタンで起動して、StationTVを手動ではちょっと悲しいです。
教えていただけるとうれしいです。
書込番号:10387578
0点
マレ2復活さん
起動ボタンは有りません、、、
手動です。
WMC起動ボタンは有りますので、今後のアップデートに
かなり期待しています。
※既出の通り今のドライバのバージョンでは、
WMCに対応していません。
また、今後対応する予定も有りません。
書込番号:10417232
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
XPで動作するとはうれしいです
なんで、メーカーは対応OSに入れてないんだろ
当方XPパソコンしか持っていないため
(XPにしか対応してない古いソフトや周辺機器が多いので)
ダメだったら別のパソコンにってな具合にいかないので
メーカーのお墨付きが欲しいところです
でもご報告感謝です
書込番号:10410237
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
今も製品購入で悩んでいますが、ピクセラのサイトを見たら、
付属のDiXiM Media Serverが、Windows 7にも対応したみたいです
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/dtcp_of_ip.html
結局、アップデータの提供は無くて、付属のCD-ROMに入っているのを、使ってくれってことみたいですね
これで、踏みとどまっていた原因が一つ解消しました。
0点
Win7(64)にインストールしましたが、録画した番組の内、一つしか表示されません。また、公開を取り消したはずのフォルダーが表示されてしまうバグがあるようです。
Vista(64)では正常に動作していましたが、Win7では正常に動作しないようです。
書込番号:10378883
0点
具体的なDTCP-IPの機器は何でしたでしょうか?
私はWindows7 64bitのPCで 東芝レグザZ−7000で正常に視聴できています。1番組しか見れないようなことはありませんし、非公開ファイルが公開されていることはありません。
書込番号:10418146
0点
>具体的なDTCP-IPの機器は何でしたでしょうか?
PS3です。昨日の昼間、録画した番組をPS3で見たところ、複数の番組が登録されており、視聴することができましたが、やはり表示されない番組もあります。PCでは録画済となっており、正常に視聴することもできる番組ですが、PS3には表示されません。
もしかしたら、PS3のバグかもしれません。
昨日は削除したフォルダーは表示されませんでした。
書込番号:10419053
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
新規に1920X1200を表示可能なモニターとRadeon5770とこの製品をまとめて購入してVista32・64とWindows7の32・64bit版での動作を検証しました。
まずは問題点から・・・・
1)電波の受信状況がよくない場所では使えない。
→ 当方千葉県の我孫子市ですが、ブースター(30dBアップ)を付けたら解消。でもブースターって1万近いんだよな。IOとかだと普通に受信出来るので、内蔵のSONY製チューナーに問題ありかと・・・
2)上記条件だとStationTVはHDMI接続の場合に、「このモニターでは表示出来ません。0000000Dエラー」が多発する。
→ DVI接続に変えることで解消。でもこれってHDCP対応とか色々制限ありすぎ。
3) Aero利用中だと起動するたびにベーシックに変更される。
→ もともとAeroはどうでもいいので、素直にベーシック表示に変えましたが、Vistaや7対応と言う割に中途半端。
4) ネット配信(DLNA)が32bit Vistaのみの対応で他は今後対応
→ これは大きな問題。別ベンダーとは言え、一番のウリとも思えるものがまだ対応していないのは悲しい。
5) 2画面以上を接続している場合にはコンパクトモニターを別画面に移動すると強制終了することがある。
→ おいおい・・・って感じ。まぁStationTV自体は以前からこの問題を指摘されていますので、未だ改善されていないってことですな。
6) SD録画が出来ない
→ 一旦録画後変換の必要あり。これはかなり大きなマイナス。せめて自動変換バッチくらいは作れって感じ。
7) 見終わった録画をまとめて削除出来ない。
→ いちいちそれぞれの録画ごとにしか削除不可。
8) Windows Media Center(WMC)に対応していないのに、リモコンには謎のWMC対応ボタンが。
→ まったく意味不明。
9) 地デジ接続用のケーブルとBS/CS100接続用のケーブルが接触しやすい。
→ 大きな問題。
で、良い点
1) 画質
結構きれい。さすが1080i対応。ちなみに1920X1200のモニターで見ると全画面表示時に縦方向はセンター表示となります。
2) リモコン
下手な赤外線リモコンと違い感度はかなり良い。反応が遅いのが気に入りませんが・・・
3) テレビ視聴時の動作
割と軽快(Core2Duo E6750利用時)。
まぁどのOSでもおおむね同じような症状です。friioでも64bit対応&録画のネットワーク共有が出来るので、そちらの選択肢もありだと思います。
なお、PCI-Express問題は皆さんが書かれている通り、x1以外は駄目みたい。
さらに5770のようにグラフィックカードによっては2スロット占有する場合があるので、購入前に自分のPCのバスの配置を調べる必要があります。
あとネットワークのマウントしたドライブに録画画像を移動すると見れないのも大きなマイナスですな。Canopusがこのジャンルから手を引いた今となってはPIXELAは期待のメーカーなので、もっとがんばってほしい。
1点
ちなみに試した環境は
MB:Gigabyte P35-DS3R
で試したOSはVistaも7もUltimate 32/64です。
書込番号:10370129
1点
補足訂正を・・・
>>7) 見終わった録画をまとめて削除出来ない。
>>→ いちいちそれぞれの録画ごとにしか削除不可。
これは録画番組一覧画面で左側のチェックボックスに見終わった番組をチェックし、下段メニューの「削除(黄)」を押すことでまとめて選択削除できます。
書込番号:10370183
0点
お?出来た。ありがたや。>チェックボックス&黄色で削除。
録画容量が巨大なため、これは出来る出来ないは結構大きな問題ですよね。
まして一般放送をDVDとかBLに残すことはまず無いので・・・・
書込番号:10370230
0点
>4) ネット配信(DLNA)が32bit Vistaのみの対応で他は今後対応
→ これは大きな問題。別ベンダーとは言え、一番のウリとも思えるものがまだ対応していな>いのは悲しい。
本当に悲しいですね。
ピクセラのホームページではWin7でもネット配信が動作する旨の告知がありましたが、私のWin7(64)にインストールしたところ、うまく動作しません。
どなたか、正常に動作している方はいますか。
書込番号:10378927
0点
x1に接続するか、コントローラーハブを経由しているPCI-Expressに接続すれば、うまく動作すると思いますよ。
windows7になったら、こういう風になってしまいました。まあ、7のバグでしょう。
それとも、ハードウェアの問題じゃないのかな?
書込番号:10379223
0点
Windows Aeroが無効になるのはこの件ではないでしょうか?
下記のアドレスの「●HDDレコーダとの違いはマウスによる操作とHDDの追加」の最後の行に説明文があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm
違っていたらすみません。
我が家のHDMIでは問題ないですよ。HDMIの規格あたりではどうなのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
予約録画の設定等で物足りなさを感じますね。
書込番号:10423435
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT090-PE0のスレで、OSがWindows7だとPCI-Express x1スロット以外(x4やx16)ではデバイスが認識しないようです。(Vista64bitでは動作するのに)
私は両方の製品を所有している(DT096はWindows7、DT090はVistaで使用)のですが、本製品に添付のドライバは、DT090のWindows7動作確認済みとして公開されているドライバと同一のものでした。
ということは、本DT096もPCI-Express x1以外のスロットでは動作しないのでしょうか?どなたか、PCI-Express x1スロット以外で動作している方はいらっしゃいますか?
1点
私の場合VISTA64ビットではPCI-Express x1スロット以外(x4やx16)でも動作しましたが、WINDOWS7ではPCI-Express x1でしか動作しませんでした。
書込番号:10369835
1点
M/Bと併せて購入を検討しているんですが、書き込みされている皆さんのM/Bのx16やx4スロットで、他のx1に対応した機器は正常に動作しているんでしょうか?
他のスレッドの書き込みとか見てまとめると、
・Vista x64だとx16、x4、x1それぞれで動作した。
・Win 7 x64にしたら、x16、x4で認識しなかった。
・Win 7 x86だと、x16、x4、x1それぞれで動作した。
・Intel X58 ExpressのM/Bだと、x16スロットによっては、x1の認識に問題がある。
って感じなので、ハードの相性は問題無く、単にM/BのソフトウェアやBIOSに問題があるんじゃないかなっと思って。
書込番号:10370007
0点
私が自分の環境で調べてみれば良いのですが、DT096環境はx1スロットしか空きがなく、DT090環境は未だWindows7にできる時間がないのです。
で、推測ですが、DT096のドライバは元々DT090で開発されたVista用の様で、それをWindows7での動作確認を行ったドライバみたいです。しかしながら、Windows7からPCI-Expressバスの認識方法が変わったために現在のドライバではPCI-Express x1でしか動作しなくなった。元々、ピクセラはx1での動作保障しかしていないので、現状のままで出荷している。って、感じかな?
でもDT090スレでは、x1以外でのスロットで動作した例があるのですよね?やっぱりマザーボードとBIOSに起因しているのかな?
書込番号:10370227
0点
>スレ主様
X1以外でも認識できたのは、そのマザーボードは、x1以外に、ICHを経由しているコネクタがあるからだと思われます。
実際に、僕のマザーボードは、x1以外はICHを通っておりません。そのため、どのコネクタに差しても、起動しませんでした。
ピクセラが起動を確認したのは、7のRC版です。正規版でx1の読み取り構造が変わったのでしょう。
用は、ドライバが変わるまで、ICHを経由しているPCI-Expressにつける必要があるとのことです。
ピクセラの対応待ちですね。
書込番号:10370271
0点
DT090スレでも書きましたが、私のマザーボード(RampageFomura)では、MCH接続のPCI-Express x16スロットで問題なくDT090が認識されました。ということは、X48、P45、G45などの旧世代のチップセット(Core2世代)以前のものであれば、x1スロット以外でも動作する可能性があることになります。X58やP55などの新世代チップセットではx1スロット以外がCPU接続なので認識しないのではありませんか?
書込番号:10371457
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ケーブルテレビを視聴しておりましてBS、CS対応なのでこの製品を購入しました
アンテナコードを取り付け、分波器で電波を分けまして、スキャンしましたがBS、CSが映りません
どうやりましたら映りますか?
0点
ケーブルテレビのBS、CS放送は周波数変換している場合がほとんどなので、本製品のBS/CSチューナーでは受信できないかもしれません。
地デジ・BS・CS対応のテレビが他にありますか?そちらで受信できていて本製品で受信できないのなら、ちょっと原因はわかりません。
書込番号:10366376
![]()
0点
CATVだとBS・CSを見るためには、デジタル契約とSTBが必要ではないのでしょうか。TVとPCだと2台分必要かと。
NHKの衛星受信料以外は無料のBSデジタル放送に料金を払うことがもったいないので、わたしはBS・CSアンテナを購入、自力でベランダ設置と各部屋への分配をして複数の機器で視聴しています。(アンテナ5000円、設置金具3000円、ケーブルはデジタル用で150円/メートル、分配器は分配数により3000円〜4000円、その他引込み用の隙間ケーブル3000円/本 等です)
書込番号:10367491
0点
我が家もケーブルテレビで地上波デジタル、BS、CSを視聴しております
推測に域ですがケーブルテレビはホームターミナルがチューナーの代わりをしているので単純に分岐しても1台のTVに1台のホームターミナル接続しないと3波とも視聴できないようにおもいます
現在1階居間のTV→ホームターミナル有り・・・3波とも視聴OK
2階自室のPCモニター(アナログチューナーで視聴 1階からアンテナ線分岐)
BS、CS・NG 地上波・アナログでOK
この環境から自室でも3波視聴&PC録画可能にするには
1・ケーブルテレビの契約を1台→2台に増やす
2・PCに3波対応チューナーを導入する
3・著作権に対応するため対応のビデオカード・モニター
DVD&BDに焼きたければ対応ドライブ 焼いたDVD&BDを見る為に対応ソフト
これだけやれば見れると思います
自分も実際にやってみたいですが費用とリスクを考えるとなかなかできません
いろいろ書き込みましたがあくまでも推測なので参考になれば幸いです
参考にならなければごめんなさい
書込番号:10367596
0点
OSをWindows7にする場合も考えて現在使用しているものが対応のモニター、ビデオカード、チューナーであるか確認してハード的に交換しなければいけないのか(これをきっかけにしてフルHD対応モニターにするのもありかと)ソフトのアップデートでいけるのか見極めることも必要になってくると思います
書込番号:10367720
0点
原因がわかりました
BS、CSだけトランスモジュレーション方式でした
すいませんご迷惑おかけしました
書込番号:10373120
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

