PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年10月23日 19:04 | |
| 2 | 6 | 2009年10月23日 19:11 | |
| 1 | 12 | 2009年10月19日 17:54 | |
| 4 | 6 | 2009年10月20日 20:41 | |
| 0 | 3 | 2009年10月15日 17:53 | |
| 0 | 2 | 2009年10月14日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
今日、本製品を取り付けてすんなりと地デジ、BS、CSが映る様になりました。
Windows7Ultimate64bit版のクリーンインストールだったので、前の機種PIX-DT012-PP0の録画データ(Dドライブに保存)が全て見られなくなったのはちょっと悲しいですが・・・。
しかし、インストールCD-ROMからドライバ、StationTVのインストールが終わり、デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびケームコントローラ」の表示を見ると本製品の表示が「PIX-DT094」になっています。おいおい、「PIX-DT096」じゃないのか?ピクセラさん!
2点
同じくPIX-DT012-PP0の使用者だったものです。
本当ですね、
デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびケームコントローラ」の表示は「PIX-DT094」になっています!
ピクセラさん。。問題ありすぎですね!
書込番号:10354795
1点
一応、ピクセラさんに問い合わせた時の言い訳は・・・
「開発コードで表示されていますが、それで問題ありません。」
とのことです。
書込番号:10355556
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
シリコンチューナーへの懸念がやはり当たってしまいました。
DT090と基板を交換して使用したのですが(同条件という意味です)
電波干渉のため現在電波の弱い東京MXや遠いTVK、なぜかテレ朝が移らなくなっているのに気づきました。(使い始めたばかりなので気づかなかった)
住まいは、強電界地域の23区の端っこで、八木アンテナではないベランダ型の物を使用しています。分配機で分配しているため、電波が弱くなってしまっているのですが、DT090では問題なく映ったチャンネルがだめです。普通の地デジテレビではちゃんと映ります。以前USB接続の地デジチューナーやワンセグチューナーで同じことがありました。分配を減らしたり、増幅すれば映るのですが、シリコンチューナーの限界でしょうか・・・・
東京スカイツリーができれば解決かな?
0点
Windows7(64bit)化を目指してバッファローから乗り換えました。
予定より早く届いたので、とりあえずVista(32bit)環境に入れました。
確かにバッファロー時代には80%ちょっとだった受信感度が68-70%になってしまい、チャンネルスキャンでNHK総合が受信できませんでした。分配器を外したりしましたが改善しませんでした。あきらめていたら設定にアッテネータがあるのを発見、オフにするとあっけなく受信しました。
BSもNHK1,2が受信はするものの色が変でした。これはNVIDIAに最新ドライバ(191.07)があったのでこれを入れてみました。とりあえずOKのようです。
操作性は慣れるしかないとして、不満はiEPG非対応ということくらいです。
ところで1つ質問させてください。
StationTVは自動起動しないようですが、これでは番組表の受信や予約録画が不便ではないですか?皆さんどうされているのでしょう?
書込番号:10329668
1点
ponpyさん、こんにちは。
>>StationTVは自動起動しないようですが、これでは番組表の受信や予約録画が不便ではないですか?皆さんどうされているのでしょう?
最初にStationTVを起動した後、待機モードにすることでタスクトレイにアイコン化されます。この状態でWindowsを終了、再起動するとWindows起動時に自動的にStationTVが待機モードで起動します。待機モードであれば番組情報受信や予約録画が裏で実行されています。
書込番号:10329969
0点
kazu0723さん、リプライ有難うございます。
なるほど一度待機モードでしておけばいい訳ですね。
マニュアルを調べたつもりだったのですが見落としたのかもしれません。助かりました。
それにしても、マニュアルの存在もHPのFAQで知った程で、ちょっと不親切ですね。
ついでに、映像をコンパクトモードで表示していてもメニュー等にするとフルスクリーンになるのはなんとかして欲しいものです。
まあ、しばらく付き合ってみます。
書込番号:10330084
0点
同社のPIX-DT012-PP0を使っていましたものです。
64bitのOSとW録画がほしいので、新しく購入しました。
感度はかなり悪いです。
NHKや東京MXはスキャンしてもでなかった。
住まいは八王子です。
前のPIX-DT012-PP0は普通に出てたので、サポートに電話しました。
”部分だけのチャネルがでないのはあり得ないので、”
”お客様の問題だと思う、”
”どうしてもボードの問題と思うなら、販売店へ持っていてください。”
態度が悪いうえ、電話を早く切りたがってるような話し方でした。
Ponpyさんのスレをみて、
アッテネータをオフにすると受信ができました!
サポートの人、なんで教えてくれなかっただろう!
3波対応で、W録画ができるから購入したけど
かなり失敗したと思います。
モノとサポート、両方だめだと思っています。
書込番号:10354768
0点
でもピクセラの製品って、何気に基本機能は良かったりする・・・今まで録画に失敗したことないし、きれいに映るし。(某I社とかB社とはソフトの完成度が違うと思う。UIは別として。私はI社もB社も使ってみました。で、最終的に残ったのがコレ。あ、今はI社のWMC対応機もあるけど。)
書込番号:10355579
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
WMC用のドライバが無いのだからWMCでは使えません。
リモコンのボタンは将来対応するかもってことだと思う。
書込番号:10317426
0点
kazu0723さんが勘違いしてるようだから、書いてみる。
WMC版はXPを基にして作ったマイナーチェンジ版で基本的にはデバイスはどこも、専用品で出てないのです。なぜならば、元はXPで多少のグラフィックの変更などをしただけというものであり、XPのドライバが使えるからです。
ちなみにこのボードではないですが、私のVistaのメディアセンターで使えてますよ。
書込番号:10317658
0点
お応えありがとうございます^^
いずれ対応するかも・・・ってことなら楽しみではありますね。
Station TV使ったことないですが、あんまし評判良くないんで。
対応するときはアップデートでしょうか。
WMC専用版が別にでるんでしょうかね。
永遠の初心者(−−〆)さんのは地デジチューナーですか?
もしよければ、メーカーとモデルを教えてください・・・
書込番号:10318147
0点
ふ〜ん、勘違いしているのですか・・・。
今まで市販されている地デジ対応TVチューナーでXP、Vista、7のWMCに対応している製品を私は知りません。今月末にはIOデータが「GV-MC7/VS」というWindows7のWMC対応版を発売しますが、これは「GV-MVP/VS」とハードが同一で有ると思われることから、ドライバがWMC版なのだろうと推測されています。以前の「GV-MVP/RX3」と「GV-MVP/MC」の関係のように。
しかもVistaのWMCは市販の地デジ対応は行っていないはず。
使えているボードのメーカー名と製品名、自分も知りたいです。
書込番号:10318809
0点
>>WMC版はXPを基にして作ったマイナーチェンジ版で基本的にはデバイスはどこも、専用品で出てないのです。なぜならば、元はXPで多少のグラフィックの変更などをしただけというものであり、XPのドライバが使えるからです。
っていうか、XPのドライバはVistaやWindows7じゃ使えないだろう・・・普通は。
書込番号:10319547
1点
んっ!!実は自分も勘違いしてる??
Windows media center editionって知ってますか?
てっきりこれのことかと思ったのですが?
わざわざ、WMCとメディアセンターを別けて書かれていたので・・・
それなら、本当に申し訳ないです。
ちなみに、私のPCは「HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT」ですよ。
地デジチューナはこれの付属品だから、どこのメーカーか覚えてない。
書込番号:10322490
0点
う〜〜、わかってない人に勘違いしていると言われてもなぁ・・・。
WindowsXP:リリース後にWMC機能を追加したものがWindowsXP Media Center Edition。
WIndowsVistaやWindows7:最初からWMC機能が備わっている。
いまどき、WMCといえばVistaかWindows7のWindowsMediaCenterだと思う。しかもWindowsXPのWMCには地上デジタルチューナーに対応していない。
WMCが地上デジタルチューナーに対応したのはVistaのSP1かSP2からだった。しかし、VistaのWMCは市販の地上デジタルチューナーは使えず、メーカープリインストールの地デジチューナーのみの対応だったので、市販の地デジチューナーボードは独自の視聴録画アプリを添付しているのです。(アナログTVチューナーはVistaのWMCでも使用でき、IOのGV-MC/RX3等が代表的な機種。)これが、Windows7のWMCから市販の地デジチューナーボードも使用できるようになって、各メーカーからWMC対応地デジチューナーボードが発売される予定です。
永遠の初心者(−−〆)さんの地デジチューナーは、メーカープリインストールなので当然最初からWMC対応ドライバが組み込まれており、そのままVistaで使用できているのは当たり前。
しかし、市販の地デジチューナーボードは、現時点でWMC側ではドライバは用意されていないので、WMCに対応するドライバが必要なのです。
IOデータやBuffaloから今月末にはWMC対応ドライバが添付された地デジチューナーボードが発売される予定なので、ピクセラさんも早々にWindows7のWMC対応ドライバを公開するのではないでしょうか?(どの機種が対応するか、新しく発売するかは知りませんが)
書込番号:10322654
![]()
0点
WMCとメディアセンターを別けて書いた意図は特にありません
ごめんなさい、紛らわしかったですね。
私も『WMCといえばVistaかWindows7のWindowsMediaCenter』との認識でしたので・・・
XPのMediaCenter Editionの存在をすっかり忘れていました。
お二人の意見を私なりにまとめてみると、
・現在は、WMCでこの地デジチューナーを使うのは無理っぽい
・でもWMC対応版がでるか、ドライバで対応する可能性大
って事でよろしいでしょうか。
いやー楽しみです^^
お二人とも返信いただきありがとうございました。
書込番号:10323293
0点
そもそもhttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_1.html#qa06に非対応と記載されていますが・・・
書込番号:10323399
0点
あ、そこは見ました。
しかし、非公式ながら使えないものかと思いまして・・・
あと、WMCでつかえないのになぜリモコンに緑WMCボタンが付いてるんだろう・・・
って思ったもので、質問させていただきました。
書込番号:10323600
0点
そもそもWMCで使うのなら、このボードでなくても良いのでは?
私はIOデータのGV-MC7/VSを注文して安くなったGV-MVP/VSと共にWチューナーとして人柱になる予定です。
ピクセラさんが本製品のWMC対応ドライバ出してくれるともっと良いのですが・・・。
書込番号:10324982
0点
私は現在、GV-MVP/HS2を使用中です。
ただmagicTVdigitalのあまりの不安定さと使いにくさに、辟易しております・・・
以前、アナログチュナーをWMCで使用していたところ、非常に安定していて好印象だったので、
地デジもやっぱWMCだよね!と期待しています。
また、シングルチューナーで動作確認が取れたので、
安心してダブルチューナーモデルを買うことが出来ます。
まぁこの質問はこの製品でなくても・・・といわれればその通りですが、
ピクセラの3波ダブルチューナーを狙ってましたので、質問させていただいた次第です。
WMC版、出ると良いですよね^^
書込番号:10334919
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
本日、ヨドバシでゲット。午前中にもかかわらず、最後の1つみたいでした。
とにかく小さい、まえのDT−090も所有していますが、シリコンチューナーの威力には驚きました。補助電源もなし、1スロット、カード全面挿入、リモコン付き、ただ、もう少し安ければ、もっと売れそうな気がしますが・・・・また、ロープロなのがよく、基盤が小さいので、無理矢理基盤をつける必要がなく熱対策も問題ありません。注意すべきは、逆にB−CASカードがでかすぎて、2/3は背面に出っ張る点です。DT−090は1/2程度。ロープロのマシンは注意した方が良さそうです。リモコン以外の点は、全くDT−090と同じ性能でした。購入の主目的はDTCP−IPでしたが、Windows7RC 64bitなのでできません。アップデート待ちです。ちなみに、Windows7RC 64bit NVIDIA環境の方は、10/7の191.07のドライバでないと、映像が乱れます。最新にしましょう。(DT−090も同様の現象を起こします)
1点
自己レス
基板です。
B−CASカードがアンテナケーブルの下にあるので、縦型ケース(ほとんどそうでしょう)は干渉して注意しないとカードが曲がってしまうかも・・・・・
書込番号:10314632
2点
リモコンの使い勝手はどうですか?
また、stationTVは変わらずですか。
書込番号:10315853
0点
私も昨日取り付けましたが、B-CASカードの出っ張りには驚きました。
すぐ上にアンテナコードがあるので、カードにおもいっきり干渉してます(^^;
問題ないならB-CASカードの真ん中をカッターで切ってしまいたいです。
書込番号:10318716
0点
リモコンはまだ使いこなしてませんが、電波式は便利です。クイックメニューボタンにもう一工夫ほしかったような気がします。パソコンのスタンバイボタンがリモコンでできるのは意外と便利ですね(メディアリモコンは初めてでしたので・・・)そんなわけで、リモコンは価値があるし評価できます。
Station TVはDT−090とほぼ同じと思って良いでしょう。
DTCP−IPに関しては、Updateしてから使うつもりです。レグザZ7000で使用してみるつもりです。
書込番号:10318779
0点
私もこの製品のリモコンは重宝しています。電波式なのでどこに向けていても反応するし、いちいちマウスやキーボードで操作する煩わしさから開放されました。(CMスキップを多用するので・・・)
PIX-DT090-PE0用に単品での発売もお願いしたいです。
このリモコンの欠点がひとつあります。それはボタンの配列ですね。再生ボタン等の配列が上の方にあり、ちょっと操作し難いです。それ以外は満点!
書込番号:10336871
0点
StationTVを待機モードから起動できれば
もっと言う事ないんだけどな…リモコン。
書込番号:10341144
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
USB接続等に外付けハードディスクに録画対応とありますが、NAS箱に録画は可能でしょうか?
又、PCに録画したデータをDLNA/DTPC-IP対応のHVL1-G500等のハードディスクにコピー/ムーブは可能でしょうか?
0点
対応しないそうですよ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_1.html#qa04
書込番号:10309093
0点
保存先を外付けHDDに設定すれば録画は可能。
他のHDD,設定以外のフォルダーへのコピー、ムーブできる商品は無いです。
NASであっても録画先に指定できないようだし、当然、移動も不可能だと思います。
たしか、対応できる製品であれば、録画したデーターをNASにムーブだけは可能だったような? 時間もかなりかかるそうです。
書込番号:10313897
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
IO データ製品で失敗したので、この製品を購入しようと思うのですが、
アナログ出力のみに対応。USB、IEEE1394などの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。 とあります。現在BOSE Companion5を使用しています。使用できますでしょうか? 宜しくお願いします。
0点
>使用できますでしょうか?
Companion5はUSBサウンドデバイスなので、使用できないと思います。
書込番号:10307079
0点
アナログで出力しちゃえば済む話だと思うけど・・・・
書込番号:10307755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

