PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年8月22日 06:53 | |
| 0 | 20 | 2010年8月7日 22:15 | |
| 0 | 0 | 2010年8月7日 02:58 | |
| 5 | 6 | 2010年8月5日 23:29 | |
| 0 | 3 | 2010年8月1日 08:56 | |
| 3 | 4 | 2010年7月31日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
購入したときから気になってましたがテレビとパソコンのモニターの方式(インターレースとプログレッシブ)の違いによって横線が出るのは僕のパソコンだけですか?
テレビ設定にある映像設定はオンにして自動にしています
パソコンはAcerのASM3800-A60
スペックは
CPU Core2QuadのQ8300
メモリ 2GB
グラフィック オンボードのGMA X4500
です。
グラフィックボードをつければきれいに映りますか?
0点
すいませんモニターの型番書き忘れました
モニターの型番は
BenQのG2420HDです
書込番号:11795378
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
DVDへダビングをよく行うのですが、ダビングすると動きがカクカクになります。
知人に借り、BDに何度かダビングしましたが、こちらは問題なくテレビを同じ滑らかさで記録出来ていました。
以前はグラフィックボードがGMA 3100だったので、GT220へ変更したところ、パソコンで視聴している映像がテレビと同様になりました。
なのでDVDもこれで改善されたと思ったのですが、なぜかDVDにダビングすると動きが映画みたいにカクカクになります。(同じ映像です)
これは仕様なのでしょうか?
以前のアイオ、バッファローも同じカクカクでした。
0点
知人に借りたBDドライブでDVDメディアへダビングして、そのBD
ドライブで再生してもカクカクでしょうか?
書込番号:11673340
0点
DVDへダビングする場合は、強制的にインターレース解除されます。(プログレ化)
しかもタイミングがおかしいので、ある方法でブラウン管のTVに映すと???(使い物にならない)
当然映画のフィルムのようにフレーム単位で表示される(しかもフィールドがズレてる)ので
パタパタとした感じの表示になります。
元々BDを使用したダビングしか予定しかありませんでしたが
最初に試しでDVDにダビングして確認してみたところ、個人的に使えないと思いました。
書込番号:11674979
0点
ケチントさん。
そうですね。やっていたのですが、変わりはありませんでした。
kazu-pさん。
ということはこの動きは仕様として考えた方がいいのでしょうか?
(1年前からずっとこの方法でテレビ映像をDVDに記録してきました)
ブルーレイレコーダーの方が性能も良いのでしょうが、お金が足りないので・・・
やはり、パソコンでDVDにダビングするとどの機種も同じような状態になりますか?
書込番号:11676806
0点
そうですか、それでは視聴ソフトの設定かな?
「デインターレースを有効にする」とかにチェックは?
視聴ソフトも最近のものはけっこう重いので、CPUが非力なら少し
古いバージョンの方が良いかもね・・・
書込番号:11678576
0点
ケチントさん。
>>そうですか、それでは視聴ソフトの設定かな?
ということはStation TV以外ということでしょうか?
ちなみにパソコン・DVDプレーヤー・PS3等で見るのですが、どれもカクカク感は一緒でした。
ダビングの際で滑らかに記録する方法はありませんでしょうか?
書込番号:11680472
0点
小生のところではDVDでもカクカクせずに、ごく普通に再生できてます。
BDで普通に見れるならこの際貴殿には,BDドライブを購入するのを強く
お勧めいたします。
ま〜処世術としてはケセラセラというところでしょうか?
・・・超古〜ゥ(笑)
書込番号:11690310
0点
ケチントさんありがとうございます。
なぜでしょうね?動きがカクカクするのは・・・
これは仕様と思い、何百枚と書き込みしていたのがアホらしく思えます。
何か改善策とかありませんか?
ブルーレイもいいのですが、まだ高いということとAVCRECがないため、莫大なディスク代がかかる為むずかしいです。
こちらとしてはDVDで滑らかになれば全く問題ないです。
こちらの簡単なスペックとしては
Windows Vista
CPU Intel Core Duo 3.16GHz
メモリ 4GB
グラフィック GT220 (内臓から変更)
になります。
他社のメーカーも同じようにカクカクでダビングされたということはパソコン自体に異常があるのでしょうか?
ちなみに以前知り合いのノートパソコンはかなりのロースペックですがバッファローで視聴すると動きは滑らか。ダビング後はやはりカクカクでした・・・
書込番号:11693248
0点
追加です。連レス失礼します。
ケチントさん。
>>小生のところではDVDでもカクカクせずに、ごく普通に再生できてます。
とのことでしたが、再生とは視聴のことでしょうか?こちらも視聴ではグラフィックの変更により滑らかですが、ダビング後の映像はどうでしょうか?ダビングで滑らかならやはりこちらに異常ありですね。
一度ピクセラに聞いてみた方がいいでしょうか?
書込番号:11693270
0点
DVDで見る・・・DVDにダビングしたモノをパソコンのPowerDVDの再生ソフト
で見るということなんだけどね。(笑)
ひょっとして、スレ主はパソコンではCPRM対応のDVD再生ソフトは使用していな
くて、PS3などで外部接続でDVDを再生した時にカクカクするのを問題にして
いるのかな?
書込番号:11698255
0点
ケチントさん。
こちらのパソコンにもPowerDVD入っているのでいつも確認等ではこちらを使っています。
やはり動きはカクカクになります。(その他のDVDプレーヤー・PS3でも同じです)
やはりダビングしても滑らかみたいですね・・・
なぜなんでしょうか?
書込番号:11699122
0点
忙しくて書き込みしていませんでしたが、結論は前に書いてあるとおりです。
画像は同じ素材をStationTVでDVDにダビングされたものと
もとになる映像ファイルをTMPGEnc 4.0 XPressというソフトで
ほぼ同じDVD仕様の映像になるようにエンコードしたもので
文字が右から左へ流れる部分を切り取ったものです。
DVDにダビングした方では一見文字がきれいに見えますが
1秒間に約30フレームの静止画が表示されるような感じになるので
映画のようにパタパタとした感じの映像になります。
TMPGEncでエンコードしたものは奇数・偶数フィールドがずれて表示されていますが
フィールドは奇数・偶数交互に1秒間で約60回表示されることにより滑らかに見えます。
液晶ディスプレイなどはデジタル機器なのでフレーム表示になりますが
インターレース解除・フィールド間の補間などにより滑らかに表示されます。
DVDに関しては解像度変更も伴ったトランスコードが行われているようですが
早い作成時間とそれなりにきれいに見せるためにこのような方法になっているのではと思われます。
しかも再生側の機器によってはインターレースとして処理されるので
フィールドがずれるといった状況も発生します。
実際のところ設定などの選択肢がない以上、仕様でしかないですね。
(個人的にはかなり雑な処理に感じます)
PT2のような機器でキャプチャーしたTSファイルを直接エンコードするとかありますが
いろいろとありますし、敷居が高いといったこともあります。
BD-Rを買う時は20枚組とかで購入するので25GBでの1枚の単価は200円ぐらいでしょうか
まあこれを高いと思うかどうかは、人それぞれなのでなんともいえませんが・・・
自分の中では今現在TS→PSとして扱うことが可能なので
直接DVDにダビングする必要がないというのもあります。
あと他メーカーの製品はどういう状態なのかわからないのであしからず。
ちなみにケチントさんの話にかなり影響されていますね。
人によっては映画のようにフィルム撮影されたものやフレームで構成されたアニメ映像などと
一般的にテレビで放送されているビデオカメラによる撮影(インターレース)による映像での
動きの違いがわからない人もいると思われるので仕方がないかもしれませんが・・・
アーティストのコンサートDVDなどで撮影はビデオカメラのはずなのに
映画のようにフィルムタッチに加工しているものを多々見かけますが
個人的には臨場感がなくなるので嫌いだったりします。
書込番号:11699552
0点
カクカクと言っても歌手の手振り等がぶれて見えると言うことだと思います
画面が突発的に上下にカクカクする、ぱらぱらするとは違うと思いますけどね たぶん...
よく見ないと判らないレベルだと思いますが....
私もDVDにしたのがあるので観たらそういえばそうかなというレベルですね
SD画質があまり綺麗でないので気にしないですが.....
地デジ、BSデジ放送はインターレースで画像が送られています(60フィールド)
このソースをDVDにするとプログレッシブ化されて30フレームの画像になります
間欠的なインターレース60枚の画像から補正された?正に30枚の画像になるわけです
1/60のフィールド画像間の画像のぶれは目立つ?事になりますね
DVD化で動きの速い画像(手や足の動き、頭の速い動き)は1/30秒間の動きの経過が
カクカクみえます
インターレーススキャンは目を騙しているともいえますが.....
これは仕様なんだから仕方ないのです
ハイビジョンからSD画質に画像変換しているのですから、
元々の放送された映像からは違った物になっているのです
DVDでハイビジョン仕様ならAVCRECになるんでこれを使うとかするしかない...
それならブルーレイドライブ買った方が面倒がない....と思うけどね...
参考にしてください
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/TV-FORM.HTM
上のリンクの〜デジタルテレビとパソコンでの動画について〜が
一番わかりやすいかもね
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3272120.html
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-dvd.html
書込番号:11700102
0点
kazu-pさん
TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc 4.0Xpress
なら所持していますが、TMPGEnc 4.0Xpressで変換等を行っても解除などはできないでしょうか?=滑らかになれば何も言うことはないです。
映像をメディア化、変換するには必ず上の2つを使っています。かなり使いやすいので。
ある程度はいろいろと試行錯誤してみたのですが、ダメでした。
確か、インターレースの解除をしないとか、プログレッシブ化など様々な方法がありましたがダメでした。
孤峰さん
違うのです。
動き全てにおいてカクカクなんです。
例えば、番組の終わりなどに流れるテロップは文字が識別できません。(横にブルブル動き、滑らかに見えません)
普段のインターレース60コマでもないですし、ワンセグの15コマほどでもありません。
また、デジタルチューナーをコンポジットで接続し、それをアナログレコーダーに接続し、録画を行う方法もあるのですが、画質が悪い(コンポジットと7年前なので多少長時間になるとビットレートだけでなく、解像度まで下げられます)ですし、5.1chで記録できないのでなかなか使えないのが現状です。
ですが、当然チューナーの映像を記録するので滑らかで記録できるというメリットがあります。
プログレッシブ化したならDVDプレーヤーをD2表示して再生しても意味はないですかね?
せっかくグラフィックボードまで替えたのに残念です・・・
替えれば=滑らかになると思っていたので・・・
書込番号:11700542
0点
エ、エッツ? 違うの?そんなレベルでなく?
PIO病とか.....病気ですね....
http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122
上記を点検して、VISTA使っているならパフォーマンス優先にして
ハードディスクの転送能力なんかもチェックした方が良いのではないですか?
またDVDドライブの転送能力チェックのソフトを探してきて(いい加減だけど)
チェックら観た方が良いと思いますよ
BIOS設定、WINDOWS設定、ハードディスク転送能力、DVD書き込みの転送能力
書き込み時にどこがボトルネックか切り分ける必要がありますね
書込番号:11701292
0点
孤峰さん
>>上記を点検して、VISTA使っているならパフォーマンス優先にして
>>ハードディスクの転送能力なんかもチェックした方が良いのではないですか?
>>またDVDドライブの転送能力チェックのソフトを探してきて(いい加減だけど)
>>チェックら観た方が良いと思いますよ
>>BIOS設定、WINDOWS設定、ハードディスク転送能力、DVD書き込みの転送能力
とのことでしたが、ハードディスク能力は以前ブルーレイで記録したとき異常がなかったので問題ないかと思います。
DVDもですが、ブルーレイドライブで書き込みした時と一緒なので大丈夫なようです。
ドライブは
GN20NS10(内蔵型)
AD-7173A (外付け型)です。なぜか、AD-7173Aはどのディスクでも書き込みが出来ません。(全てにおいて、非対応のディスクと表示。それをGN20NS10で行うと問題なし。)
ですので書き込みは常にGN20NS10です。
BIOS設定、WINDOWS設定とはどのような設定をすればいいのでしょうか?
行ったら大きく変化しますかね?
孤峰さんはDVDにダビングするとどうなりますか?
テロップなどは、綺麗・滑らかに表示できていますか?
書込番号:11703185
0点
Kamekichi2009さん こんにちは...
DMAのチェックはされましたか?
結果は書かれていないようですが.....
内蔵ドライブはICH配下のポートに繋いでいますよね
外付けのDVDドライブが使えないのは
おかしいですよね そのあたりに原因があるのでは? 確証はないけど
WINDOWS,BIOS設定は一般的なことです
BIOSでドライブが正常に認識されているかどうかですね
windowsもデバマネを一応確認するということですが....
PIO関係の設定と再生ソフトの設定はどうですか
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254519002/SortID=9538718/
DXVA設定とか....
DVDドライブなんてバルクで3000円位で売られているんで新規に
取り付けた方が手っ取り早いですよ あれこれ悩んでいても始まりません
その結果次第ですね
私なら比較するものを用意しますね あくまでも私ならですが...
ブルーレイとDVDはピックアップが違うのでブルーレイがOKだから
DVDドライブはOKとはなりません
私はDVDに100枚くらい地デジ放送をコピーしましたが
極端にぶれるものはありません
書込番号:11704921
0点
孤峰さん
こちらが調べた結果、ウルトラDMAとかと書いてありました。
ですので大丈夫なようです。
書き込み速度が一時期でない時がありましたが、ハードディスクの整理で回復をしました。
現在では20倍速等でも問題ので大丈夫だと思います。
外付けではアイオ・バッファローでは全く問題なく作成が出来ていました。
その他のソフトでも全く問題ないのですが、なぜか、片面二層は書き込み出来ないだけでそれ以外に問題は見当たりません。
ちなみにアイオ・バッファローで書き込みを行っても動きのカクカク感は全く同じです。
保存ハードディスクを交換してみましょうか?
最近手に入れたので外付けのもので試してみます。
書込番号:11705033
0点
使用開始当初にDVDではどの程度の画質なのかを確認するため、実験的にダビングしてみたのですが
番組の最後に流れるエンドロール(右から左へ流れる文字)において
液晶ディスプレイでは文字がぶれるような動きを確認しています。
(補間されているのでこの程度ですんでいると思われる)
次に別途ブラウン管のモニター(TV)で表示させたところ、フィールドが完全にズレた状態で表示され
文字の認識も困難な状態であることを確認しました。※画像はこの状態のイメージ
見た感じで言うと奇数フィールドと偶数フィールドが全く逆のタイミングで
表示されているように見えます。(当然このズレた状態のままエンドロールは流れていきます)
これが最初の書き込みで使い物にならないと書いた理由です。
理屈的なことは全くわかりませんが、使う必要性もないので気にしていなかったりします。
一応TMPGEnc 4.0 XPressで修復可能なのか何通りか試してみましたが
元々情報が欠落していることもあり、自分が試した範囲では何ともならない感じです。
自分のところではBD-RE → TS → 編集 → PS(MPEG2 or AVC)といった流れでの処理が可能ですが
TMPGEnc 4.0 XPressを使用してDVD用のMPEG2を作成した場合
パタパタとした動きはなく滑らかに再生が可能です。
たぶん状況を認識されていない方が多々いると思われ、不毛の議論となりそうなので
おそらくこれが最後の書き込みになると思います。
書込番号:11707080
0点
kazu-pさん
詳しく説明、そしてこちらの状況を把握していただき本当にありがとうございます。
やはり仕様と認識し、ブルーレイドライブが1台必要と改めて思いました。
>>自分のところではBD-RE → TS → 編集 → PS(MPEG2 or AVC)といった流れでの処理が>>可能ですが
>>TMPGEnc 4.0 XPressを使用してDVD用のMPEG2を作成した場合
>>パタパタとした動きはなく滑らかに再生が可能です。
実はブルーレイドライブがあればこちらを考えていました。
この方法を詳しく教えていただけませんか?
BD-REも知り合いから3枚ほどもらえるのでメディアは準備OKなのですが、肝心のドライブがまだ、高くて手が出ません。
1万円までなら頑張って出せるのです(外付けのみ希望なんです)が・・・
書込番号:11707124
0点
kazu-pさん
先日ブルーレイドライブを注文し本日到着しまして早速設置、書き込み等を行いました。
ちなみにドライブはバッファローのBR-PX68U2-BKで中身はパナソニック製のUJ240で15800円でした。
日立LGは爆音、エラーが多いと拝見したのでできれば国内のエラーの少ないメーカーが良いと考えポータブル型になりましたが、パイオニアに次ぐ品質なので満足しています。
こちらでいろいろと調べ、なんとかブルーレイクオリティのまま、テンペグを使いDVDに作成成功しまして、滑らかに記録出来ていて、感激しました。
これで特に好きな番組にはブルーレイに記録、それ以外にDVDと使い分けて節約も出来るので今までの出費程度で済みそうです。
本当にkazu-pさんには感謝しています。
kazu-pさんさんの助言がなければブルーレイドライブは買っていなかったと思います。
これからいろいろとやってみます。本当にありがとうございました。
書込番号:11732451
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT096-PEで録画した番組を別のPCにインストールしたDTCP-IP対応ソフトであるSoftDMAでの再生ができません。
本機を挿したPCで、DiXiM Media Server Toolは起動していますので、録画番組のリストはできるのですが、番組を選ぶと「バッファ中」のメッセージの後に「このファイルは再生できません」というメッセージが出ます。
このSoftDMAは本機で録画した番組の再生には対応してないのでしょうか
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
こんにちは。
すでに過去ログで取り扱われているかもしれませんが、お知らせします。
Plextor(以下、P社)製 最新BDドライブPX-B940SA使用の際、BD-REドライブには書き込みできてもBD-Rドライブには書き込みできません。書き込み開始直後、若しくはファイナライズ中にエラーで作成中断します。書き込み開始直後に中止エラーが出る場合、ダビング10カウントは減らずに済む場合もありますが、ファイナライズ中のエラーの場合、ダビング10はカウントが1減り、BD-Rメディアは一旦フォーマットしてからでないと、再書き込み時にエラー(表示は無く、半ばフリーズ状態)を起こします。ちなみにこの場合、メディアは本来録画で使用された分の容量を消費します。PIXELA社ユーザーサポートに問い合わせたところ(実は既にご存知の方もいると思いますが)、パイオニア(以下、パ社)製ドライブとの相性が悪いらしく、実はP社B940SAは中身はパ社BDR-205と同じであるため、同じ不具合が出る可能性があるとの返事でした。しかも、パ社からドライブの技術開示がなく、現時点で対応できないとのことでした。P社サポートに同様のメールを送ったところ、事実関係をドライブ製造元に確認しますとの返事をいただきました。いずれにせよ、早急の対応は望めないと思われます。
こちらの書き込みで、AKやCKのフォルダの削除・編集は試しましたがだめでした。
どなたか、対策方法をご存じならばご指南いただきたく、お願いいたします。
また、新しく本製品とP社・パ社の該当ドライブの購入を検討されている方は、私はおすすめいたしません。PIXELA社では、上記2社以外ではこのような異常報告は受けておりませんとのことでしたが、かといって動作確認ドライブの情報は無しと、かなり曖昧な返答をいただいています。
おかげで、先日、録画容量を増やすために、泣く泣く1.5TBのHDDを増設いたしました(計3TB。少ないと云わないで…)。いっそBDドライブを買い替えればいいのでしょうが、天下のP社ドライブで使用不可とは、あまりにも悲しすぎます。
大変長くなり申し訳ありませんが、ぜひご参考に。
あと、ここに絡む3社とも、頭が『P』のため、紛らわしかったことを、お詫びいたします…
では
4点
すいません、スレ主です。
当方、使用環境は、
マザー:ASUS P7P55D LE
CPU:INTEL CORE i5-750 (2.66GHz)
メモリ:2GB(CORSAIR)
グラボ:SAPPHIRE HD4670 (GDDR3 512MB)
安価の構成です…
書込番号:11624224
0点
たびたびすいません。スレ主です。
文中表記がおかしいですが、文章前半で「BD-REドライブ」や「BD-Rドライブ」と書いたのは、「BD-REディスク(メディア)」「BD-Rディスク(メディア)」が正しいです。
他、細かい部分で粗があるかと思いますが、ご了承ください。
書込番号:11627368
0点
この書き込みだけ見てしまうとPioneerのドライブでは
BD-Rが全く使えないようなことになっていますが
もう少し条件を絞ってみてはと思われます。
(番組のサイズ、本数、 容量等 / 一括 or 個別での書き込み / 使用メディアなど・・・)
当方DT096とPioneerのBDR-S05J(中身はBDR-205)の組み合わせで使用しています。
BD-REがメインですのでBD-Rでのダビングは10枚程度しか行っていませんが
失敗と思われる現象は確認していないですね。
条件としては60分の番組を3本選択して一括で書き込みを行う場合
または60分の番組を1本ずつ書き込んで、容量に収まる範囲で追記するような形の場合がありますが
いずれも正常に書き込みは終了します。(ディスク容量が3.3GB程度残っている状態)
P35のPCが元々DT096を導入していて録画用としてはメインで
X58のPCは比較的最近にバックアップ&検証用として導入しているものです。
今回検証でX58のPCでも書き込みしてみましたが特に問題ありませんでした。
P35+QX9650 / DDR2-800 2GB×4 / Windows7 64bit / StationTV(Ver8.9.3405)
X58+i7-930 / DDR3-1600 2GB×6 / Windows7 64bit / StationTV(Ver8.9.3409)
使用メディアは Panasonicの4倍速対応25GB(LM-BR25LW)/ 6倍速対応25GB(LM-BR25MW)です。
BD-REに関してはTDK(25GB/50GB) or Panasonic (25GB) メディア使用で
100回近く書き込みしていると思いますが、問題は出ていません。
ちなみにBD-R/REにはファイナライズといった概念はないそうです。
書込番号:11642816
1点
kazu-pさん、ありがとうございます。
Pioneerのそれも中身がBDR-205と同じドライブで失敗していないとなると、原因をいくつも考えなくてはなりませんね。PIX-DT096-PE0の一つ前のPIX-DT090-PE0を使用されている方が、BDR-203を使用時、似たような焼成不良があって、ドライブのファームウェアやStationTVのアップデートでも改善されなかったという書き込みを他で見たため、PIXELAとPioneerの相性は悪いのかと思っていました。いずれにせよ、自作PCは自分でリスクを負うのが当然ですので、各メーカーにクレームをつけるのはよくないとは思うのですが、少なからず問題が発生している以上、対策の進捗や不具合の告知等、Web上を通じしっかり公表してもらいたいです。表題にもある通り、誹謗中傷ではないのですが、そのように聞こえてしまいますものね。
貴重な情報をご提供くださりまして、ありがとうございました。
あと、申し遅れましたが、当方の使用OSはWindows 7 Professional 64bit です。
64bitならではのトラブルなのでは、とか、いろいろ考えております(PIXELAでは無関係だと言ってました)。
また、BD焼成に関しても不勉強なところがあったようで、ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:11655513
0点
参考になる情報ありがとうございます。
参考ため、NGだったBD-Rメディアのブランド名がもしわかれば、提示いただけば
さらに参考になると思います。
書込番号:11717803
0点
ご覧いただいてありがとうございます。
焼成失敗したメディアはパッケージはもうないのですが、
SONY BD-R 1-6× 25GB 10BNR1VCPS6(10枚パック)
Panasonic BD-R 1-4× 25GB for VIDEO LM-BR25LW5 (5枚パック)
と思われます。どちらも内国産でした。
どなたか同様の条件で焼成成功の方、いらっしゃいましたら
ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:11724806
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT096-PE0のStaionTVでBH10NS30のBD Media(BD-R/BD-RE)書き込みできますか?
HP m9380jpのStationTVでBH10NS30からBD Media(BD-R/BD-RE)を認識しないです。
Station TV for HP(8.8.1009)を使用しています。
0点
文章が読みづらいです。
メディアは、データ用?録画用?
書込番号:11703650
0点
KAZU0002さん
for VIDEO規格です。
ドライブは正常に認識され「BD書込」を選択したあとにBD-R、BD-REをメディアを挿入すると「メディアが挿入されていません」となります。
DVDメディアでは正常に認識されるのでStaitonTV for HP固有の問題でないかと疑っています。
書込番号:11703738
0点
ソフトが対応していないはず?
HPのメーカーサポートに問い合わせてください。
書込番号:11704785
![]()
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
StationTV Ver 8.9.3405 のアップデータには「StationTV_ver1_7_取扱説明書.pdf」が含まれていますが
Ver 8.9.3409 では取扱説明書が含まれていないですね。(PIXELAの入れ忘れ?)
ちなみにStationTV Marking Extensionについては取扱説明書114ページから記載があります。
書込番号:11699319
1点
kazu-pさん
有難うございます、
ちなみにStationTV Marking Extensionについては取扱説明書114ページから記載があります。
との事ですが、StationTV 取扱説明書Ver.1.5の114ページの事でしょうか。
お世話になります。
書込番号:11699787
0点
>StationTV 取扱説明書Ver.1.5の114ページの事でしょうか。
それは付属CDに含まれている物ですね。
StationTV Marking Extensionはアップデータにしか含まれていないので
StationTV Ver8.9.3405 のアップデータの中に入っている取扱説明書Ver1.7が必要ですね。
以下のURLよりVer8.9.3405をダウンロードし解凍すると中に取扱説明書Ver1.7があります。
※StationTV本体(setup.exe)は古いバージョンですのでインストール不要。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/data/StationTV_ver_8.9.3405.zip
書込番号:11700141
![]()
2点
kazu-pさん
有難うございました。
ダウンロード仕方が間違っていました。
書込番号:11700716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






