PIX-DT096-PE0 のクチコミ掲示板

2009年10月中旬 発売

PIX-DT096-PE0

地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp PIX-DT096-PE0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT096-PE0の価格比較
  • PIX-DT096-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT096-PE0のレビュー
  • PIX-DT096-PE0のクチコミ
  • PIX-DT096-PE0の画像・動画
  • PIX-DT096-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT096-PE0のオークション

PIX-DT096-PE0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月中旬

  • PIX-DT096-PE0の価格比較
  • PIX-DT096-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT096-PE0のレビュー
  • PIX-DT096-PE0のクチコミ
  • PIX-DT096-PE0の画像・動画
  • PIX-DT096-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT096-PE0のオークション

PIX-DT096-PE0 のクチコミ掲示板

(1675件)
RSS

このページのスレッド一覧(全268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT096-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT096-PE0を新規書き込みPIX-DT096-PE0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

Catalyst 15.7との相性問題発生

2015/07/15 23:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 郵亭さん
クチコミ投稿数:3件

今月までは特に問題なく数年にわたってこのTVチューナーカードを愛用しております。

下記の環境において、AMD製GPU用ドライバ「Catalyst 15.7」にアップデートしたところ、問題が発生するようになりました。

OS : Windows7 Home Premium SP1
CPU : Intel Core i5 3570K
グラフィックボード : SAPPHIRE VAPOR-X R9 280X 3G GDDR5 PCI-E DVI-I/DVI-D/HDMI/DP OC VERSION (UEFI)

問題
Windowsのスリープ(ハイブリッドスリープ)からの復帰後にStationTVを起動しようとすると映像音声とも出力されない。チャンネル切替もできない。録画番組の再生もできない。EPGは表示できる。
StationTVを一度完全に終了させて、あらためて起動すると以下のエラーが発生。
「モジュールのロードに失敗しました エラーコード:00000028」
Windowsを再起動すると、その直後はStationTVは正常に動作する。しかし一度スリープし、その後スリープから復帰すると、上記の問題が再度発生する。

GPUドライバを、一つ前の版「Catalyst Omega」(2014年12月公開)に戻したところ、問題は解消しました。

一つの情報として、ここに投稿させていただきます。

書込番号:18969834

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 郵亭さん
クチコミ投稿数:3件

2015/07/15 23:18(1年以上前)

書き忘れました。Windowsは64bit版です。

書込番号:18969881

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2015/07/16 05:50(1年以上前)

このカードが「悪」は 可哀想 !
AMD製GPU用ドライバ「Catalyst 15.7」 「悪」なら分からんでもないが・・・

書込番号:18970330

ナイスクチコミ!2


天井さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/31 21:20(1年以上前)

当方は
Radeon HD 6570
とけっこう古いですが
Catalyst 15.7
で正常動作です。
R9ということで、最近のGPUとお見受けしますので、ドライバがエンバグの可能性がありますね。

書込番号:19014954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HHDからHHDへのバックアップは

2013/10/29 21:12(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 tukubaramaさん
クチコミ投稿数:10件

今まで撮りためた番組を、バックアップしたいのですが、今撮りためているHHDから、他のHHDへ、他のPCでも見れるようにバックアップする方法はあるのでしょうか?

それともBDに焼くしかないのでしょうか?

方法があれば、お教え願えませんでしょうか?

書込番号:16770928

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/10/29 21:31(1年以上前)

>>DLNA(DTCP-IP)に対応したテレビやメディアプレーヤーを家庭内のネットワークに接続すると、
>>録画したパソコンから離れた部屋でも録画した番組を観ることができます。
>>http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/index.html

そのPCのデータを他のPCで見るにはDLNAで見るくらいかな。
BDやDVDにムーブすれば他でも見られます。
他のHDDにデータを転送したとしても著作権保護が効いているので見られません。

書込番号:16771039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 PIX-DT096-PE0の満足度3

2013/10/31 20:27(1年以上前)

著作が関係しているのでできません。

容量が不足してきたのなら、新たにな増設先として構築される事です。

DLNA(DTCP-IP)の環境を整えれば、対応している機器では見る事できます。 (期待しない方が良いです。)

書込番号:16778637

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukubaramaさん
クチコミ投稿数:10件

2013/11/03 15:36(1年以上前)

変身が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
やはりBDにダビングしか方法はないのですね?
ただ、BDにダビングしようとしても、なぜか、ディスクを認識してくれません。
ドライブは、外付け(USB)のタイプで、BDは、BD-Rのメディアです。
設定等で、何かしなければならないのでしょうか?
追加の質問で恐縮ですが、ご存知でしたら、お教え願えませんでしょうか?

書込番号:16789274

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukubaramaさん
クチコミ投稿数:10件

2013/11/03 15:56(1年以上前)

上野県で書き忘れましたが、BD作成をクリックすると、
チェックみたいな状態になった後、
ドライブに、ディスクが入っていないか、対応していないディスクです・・・
と言うメッセージが出ます。
コンピュータで見ると、ドライブはちゃんと認識しており、23.5GBの空きディスクが入っているように表示されます。

たびたびの質問で恐縮ですが、対応方法などがございましたら、お教え願えませんでしょうか?

書込番号:16789336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel Core i5-3570Kでは不足?

2013/08/03 08:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

Intel Core i5-3570Kを標準で使ってます。
残念ながら、Windows 7 pro 64bit で、小さな画面で表示させていると
櫛状のノイズが出ます。

ちなみに、全画面にすると、カクカクになります。
Core i5-3570Kでは力不足なんでしょうか。

書込番号:16431149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/03 08:17(1年以上前)

役不足はあっても力不足はないと思いますが。
力不足だってことだと、どんだけのスペックを必要とするんだってことになるから。
売れないでしょう、最低i7が必要だとしたら。

書込番号:16431178

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

2013/08/03 08:21(1年以上前)

ありがとうございます。
映像がまともに表示されているのですが、
カクカクや櫛状のノイズが出ています。

どうすれば改善されるでしょう。

CPU占有はしておらず、10%程度でしかないのですが。

書込番号:16431181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2013/08/03 08:25(1年以上前)

グラフィック処理の設定の問題では
メモリ搭載が少ないとカクカクはありえるかも

書込番号:16431190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/08/03 10:07(1年以上前)

「櫛状 ノイズ」(コーミングノイズ)はインターレースの映像で発生する事があるらしい。
動きの早い画面でインターレース解除が追いつかないのか?。

先ずは、液晶モニタの画面解像度のサイズは何でしょうね、
2560×1440 1920×1080 1280×720 1024×768 とか種類が存在するからね。
(近頃は2560×1080の29インチ画面も存在するからね。)

それから、Core i5 3570KのGPUコアを使っているのか?
それとも、ビデオカードを挿して使っているのか?
メインメモリは周波数と遅延タイミングと容量は幾らか?
などのパソコン仕様も答えを導く上で必要かも知れない。

動きが激しい映像か静止に近い映像なのか?。

私はPIX-DT090-PE0をCore 2 Duo E6600でビデオカードが必要なパソコンで使っている。
最近はPIX-DT090-PE0をあまり使ってないけど櫛状のノイズがでた記憶もない。
ホント最近は自作PCのCore i 875KのPIX-DT230-PE0ばかり使っているからね。

さて、
PIX-DT096-PE0ってIntel G35内蔵グラフィックス以上を推奨しているのだろうから、
Core i5 3570KのGPUコアは大丈夫だとは思うけどね。
StationTV側の設定でデコード方式の項目で
ハードウェア か ソフトウェア か ソフトウェア(ダウンスケール)か 自動 か4つの中から設定できたはず。
ソフトウェアを選択するとCPUコアで処理だろうし、
ハードウェアを選択するとGPUで処理だろうからね。
違いが発生するか確認するのも手かも?。

書込番号:16431416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 PIX-DT096-PE0の満足度3

2013/08/03 23:05(1年以上前)

Intel Core i5-3570K以前は何を使われていたのでしょうか?

中古でも購入されたのであれば、通常は、1週間程度は引き取りに応じてくれるはずだけど?

書込番号:16433735

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

2013/08/03 23:22(1年以上前)

動きの早い画面でインターレース解除が追いつかないです。ズバリ、正解です。

液晶モニタの画面解像度のサイズは1920×1080です。

それから、Core i5 3570KのGPUコアを使っています。

ビデオカードは刺さっていませんし、使っていません。

メインメモリは周波数と遅延タイミングと容量は
ASUS P8H77-M PRO             [ 1個 ]
CFD W3U1600F-4G (DDR3 PC-12800 4GB 2 ... [ 1個 ]
Intel Core i5 3570K BOX          [ 1個 ]

動きが激しい映像です。たとえば、サッカーです。
しかし、人が歩くだけでもガサガサになります。

>StationTV側の設定でデコード方式の項目で
>ハードウェア か ソフトウェア か ソフトウェア(ダウンスケール)か 自動 か4つの中から設定できたはず。
>ソフトウェアを選択するとCPUコアで処理だろうし、
>ハードウェアを選択するとGPUで処理だろうからね。

全部試しましたが、みんな同じでした。


ちなみに、前は
Phenom X4 9650(CPU)
サファイア HD4550(グラボ)
メモリは性能不明ですが、4GB。
XP SP3 home 32bit
でしたが、ここまでひどい櫛状ノイズは出ませんでした。ディスプレイは昔から変えてないです。

いったい、何がネックなのでしょう…。DVIのせいでしょうか。
HDMIがいいんでしょうか?

書込番号:16433799

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40494件Goodアンサー獲得:5696件

2013/08/03 23:59(1年以上前)

動きが速いからインターレス解除がおいつかない…なんてことはありません。
どのみち、同じ30fpsの1枚についての処理ですから。動きが遅いときには目立たないだけで、出る物は出ていますし、取る手間も同じです。
ついでに、今時のCPUで、これの処理に手間取ることはありません。見えてしまっているということは、再生ソフトの設定に問題があります。

>動きが激しい映像です。たとえば、サッカーです。
>しかし、人が歩くだけでもガサガサになります。
60fps 1920x960の画像を2枚重ねて30fpsの動画にしている場合。1/60秒差の映像が2枚重なっていることになります。これで、シャッタースピードを遅くすれば、動きでぼけた絵が重なるだけですので、インターレスは目立たなくなりますが。スポーツ撮影用カメラの場合、シャッタースピードを高速に設定してあることがほとんどです。静止画時に、選手の動きがはっきり見えるようにするためですが。このために、スポーツ番組などでは、「なにもしなければ」インターレス縞がはっきり見えます。

とりあえず。「StationTV インターレス解除」あたりで検索を。
>●環境設定で「インターレース解除方法」を選択できるようにしました。
なんて文章が引っかかりましたが。

書込番号:16433949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/08/04 01:06(1年以上前)

Core i5 3570KのGPUコアのGPUコアがQSV有効に成っているか確認してみては?。
StationTVがIntel HD 4000?のQSVを活用しているか否かは知らないけど。

それから、Core i5 3570Kの各種設定の電圧設定が適切なのか確認でしょうか。
メインメモリの電圧も確認でしょうか。
電圧が不足しているか否か?。
CPUやメインメモリ等発熱でオーバーヒートしていないか?。

書込番号:16434139

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

2013/08/10 10:53(1年以上前)

Station TVのバージョンは、8.9.3412です。
残念ながら、インタレースの設定はありません。
映像の設定はありますが、ハードウェアか、ソフトウェアか、自動かで、
インタレースのみの設定はないです。

もしかして、Intel HDの設定かとも思ったのですが、
インタレースに関する設定がなく、参っています。

どうしたものでしょうか?

ちなみに、電圧も温度も問題ありません。

書込番号:16455429

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

2013/08/10 11:07(1年以上前)

GPU-Zの画像を載せました。
StationTVを利用中です。
これで何か情報になるでしょうか。

書込番号:16455471

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

2013/08/10 11:08(1年以上前)

GPU-Zです。

すいません。失敗しました。

書込番号:16455474

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40494件Goodアンサー獲得:5696件

2013/08/11 05:28(1年以上前)

>GPU-Zの画像を載せました。
関係ないです。

ビデオカードの設定の方で、映像のインターレス処理について設定が無いか、確認して見てください。
http://www.4gamer.net/review/avivo/img/16.gif

書込番号:16458096

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

2013/08/11 08:43(1年以上前)

KAZU0002さん

CPUの内蔵GPUなので、インテルなんですが、
インテルHDにはインタレースの設定はないんです。

書込番号:16458373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/08/11 11:43(1年以上前)

こうなれば、何かビデオカードを搭載してみては?。
余っているビデオカードは無いのかな?。

それか、PowerDVDの11 Ultraか12 Ultraか13 Ultraか他のDLNA(DTCP-IP)に対応したプレーヤソフトで、
PIX-DT096-PE0で録画した番組を視聴して違いが有るか比較してみては?。

DLNA(DTCP-IP)に対応したプレーヤソフトは何かパソコンにインストールしていたら試せるけど・・・。

書込番号:16458885

ナイスクチコミ!0


柳星さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/11 11:48(1年以上前)

グラフィックドライバー、
StationTVドライバ、視聴ソフトのバージョンは?

マザーボードのBIOSを更新
PCI-Eスロットを別の場所に変える。

どうでしょうか。

書込番号:16458902

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

2013/08/12 01:53(1年以上前)

柳星さん
Station TVのバージョンは、既に上で書いていますが、8.9.3412です。
Intelのディスプレイドライバのバージョンは、9.17.10.2828です。

PCI-Eの変更は、時間があるときにやってみます。
育児で時間が無いので、本体をいじるのはちょっと大変なので…。

書込番号:16461019

ナイスクチコミ!1


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度2

2013/08/12 01:54(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん
ビデオカードのあまりはあるんですが、試すのが今の自分には
ちょっと重労働でして、時間ができたらやってみます。
教えて頂きながら大変申し訳ないです。

書込番号:16461021

ナイスクチコミ!0


柳星さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/12 02:30(1年以上前)

Station TVのバージョン見落とし申し訳ない。

グラフィックドライバ最新版が出ています。
Ver, 9.18.10.3165
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22842

M/BのBIOSはVer, 1301が最新版のようです。
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?model=P8H77-M%20PRO

ご確認ください。

書込番号:16461055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組の読み込みが凄く遅いです。

2011/03/21 16:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

クチコミ投稿数:11件

アップデートはしています。

録画番組が増えるにつれ遅くなったように思いますが、最初の時からある程度時間が掛かっていたように思います。

録画番組の呼び出し以外ではそんなにストレスは感じないのですが、録画検索含め、録画データを呼び出そうとすると時間が掛かります。
きちんと計っていませんが、1分ぐらい掛かっているように思います。

OS:Win7
CPU:core2 quad
M/B:ASUS P5Q-E
memory:4GB

性能はそんなに低スペックじゃないと思うんですが、
OSとソフトをインストールしてるのがSSDで録画データを増設したHDDに入れてることが問題だったりするんでしょうか?
録画した番組の容量は現在400GB程です。


解決策をご存じの方、同様の症状の方、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:12804952

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/21 18:31(1年以上前)

試しにいくつかの録画データをごっそり別フォルダに移動させてみてはどうでしょうか。
いきなりやると怖いので適当にテスト録画をして試してみて下さい。
OS再インストールを行っても以下のような方法で復旧が可能のようなので
別フォルダや別HDDに退避させても元に戻すのは可能だと思います。

(790の書き込み)
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1259667505/701-800
(PIX-DT090-PE0だけどほぼ同じだと思う)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12762570/

あと、今回は関係ありませんが録画件数によっては再生しかできない制限モードになる場合もあるようです。
大体600〜1500件くらいだそうなので心配しなくていいとは思いますが。

書込番号:12805640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/22 21:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。

試してみましたが解決しませんでした。

ただ、やはり少ないファイルのときのレスポンスはそれほど問題なかったです。

録画ファイルを移動して10個で合計42GB程の状態で7秒程
合計590GB全部のファイルを戻した状態で1分30秒ぐらいかかる状態になりました。

1GBあたり0.15秒ぐらいの割合でしょうか。計算はまあ合います。

というわけで、単純に使用しているHDDのアクセス速度の問題に思えてきました。

HDDの速度計測とか買い替えとか増設してRAID使用とか、いくつか試してみようと思います。
震災関係が落ち着いて給料が入ったら。

書込番号:12810728

ナイスクチコミ!0


天井さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/23 21:56(1年以上前)

デフラグしてみてはどうでしょうか。

書込番号:12814647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/31 12:07(1年以上前)

今2TBのHDDが限界になる寸前ですが、私も同様に録画情報を出すのに
かるく数分かかります

とりあえず、アクセス速度の速いHDDで実験したところ、比例して読み込み速度が
早くなりました、

PC上のメモリの速度で表示時間が長くなっているようでは無いようです

DDR3 1330からオーバークロックの2000(もしかしたら数値が少し間違って
いるかもしれません)しましたが、なんら変化は見られませんでした

OSの入っているHDDの速度の若干影響があるようです、
現在はウェスタンデジタルの10000回転の高速HDDですが、以前の速度の
半分のグリーンのHDDでも体感できるほどの変化はみられませんでした

書込番号:12842679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/31 14:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

デフラグですが、体験版ですがDiskeeperというソフトでデフラグしました。
効果は感じられませんでした。

やはり速いドライブを試してみようと思います。

書込番号:12843096

ナイスクチコミ!0


NCC1701Eさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/20 18:51(1年以上前)

ドライブの詳細

HP Pavilion Desktop PC HPE-280jpでは、東芝製SSD(256GB)をシステムドライブ(C:)に採用。
購入時に付いていたHDD(2GB/7,600rpm)は、データ用のドライブ(D:)として使用。

PIX-DT096-PE0の録画データは、Dドライブの[DTV APP]フォルダに格納。
現在、このフォルダは、392GBで、ファイル数は74あります。

録画番組を再生中、頻繁に再生が引っかかるように中断するので、
Defragglerというフリーのデフラグソフトでディスクの最適化を行いました。

現在は、スムーズに再生できています。

書込番号:13397357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/07/30 01:02(1年以上前)

解決しました。
原因はよくわかりません。

メモリを全く別の製品と交換>効果なし
OSをXPの32bit版に変更>効果なし
HDDの交換・RAID使用>効果なし

そして今回マザボを交換しまして晴れて現象解消を確認しました。

P5G41T-MLXにすることで変わったのはメモリがDDR2からDDR3になり、
OSをwin7の64bit版に変更した以外の構成は変わらずです。
440GB程を読み込むのに15秒程です。

疑わしい原因としてはメモリの種類でしょうか。
あとは、なんとなく前のマザボのとき、DT096のボードの刺さり方にちょっとずれがあったように思います。
固定ネジを端子のところが少し斜めに浮いているようでした。
ネジを締めないでしっかり差し込むと固定ネジのところが少し浮いている状態。
チップセットとかの相性とかよくわかりませんが、そういう可能性もあるかもしれません。

書込番号:14873771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

windousupdate後、stationtvが起動しない

2012/04/25 08:19(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 shidanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2年ぐらい使用していますが、ここ1カ月、windouwsupdate後stationtvが情報取得中のままになって起動が止まってしまいます。
ピクセラHPでも情報取得には時間がかあkることがあると書かれているのですが半日放置していも起動しません。
どなたかお知恵を

OSはwindows7pro64bit
driver等はHPからdownloadした最新版を使用しています。

書込番号:14482618

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/25 17:59(1年以上前)

更新することで支障が出るなら更新を適用しなければいいだけです。
悪さをしている更新バッチがどの番号の更新なのかをまず調べて下さい。
適用しなくても問題ないものかどうか、適用した状態でStation TVが起動できるようにする方法があるかどうかは
問題のある更新が何かが分からないとどうにもいきません。

書込番号:14484038

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2012/04/25 23:00(1年以上前)

ドライバーとStatonTVアプリを削除→再インストールしてみたらどうでしょう

書込番号:14485439

ナイスクチコミ!0


スレ主 shidanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2012/04/26 17:54(1年以上前)

甜さん
 その通りなんですが・・・なぜ、ここ1カ月?
 他の人には出てないようなので…

研究中さん
 毎回入れなおしてます、何とか復帰はしますがその作業が煩わしい

書込番号:14488053

ナイスクチコミ!0


Toshi767さん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/10 23:21(1年以上前)

私も同様に、ここ1ヶ月のupdateで、過去2年間になかった症状が。
win7 64
acer M5811
ですが、
不定期に電源が落ち、電源を交換、マザーボード、メモリー、ハードディスク、CPU温度等確認するも異常発見出来ず。
windowsの再インストールから試みるも、Pixelaドライバー、Station TVを再インストールすると、
windowsの一部ファイルが壊れたのか、windows SPへのアップデートが出来ない状態に。
私の力では修復出来ないため、今後Pixelaを外してしまって、windows再インストールの予定です。

書込番号:14666391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BDへの画質変換ダビング

2012/05/03 23:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

クチコミ投稿数:125件

久しぶりに書き込みます。

このカードを購入後PC側をリニューアルしました。マザー、CPU、OSなど主要パーツを入れ替えたので、新規PCにカードを付け直したと行った方が正確でしょう。
しかしパーツが安物のせいかPC自体が不安定で、フリーズしたり、突然画面が消えてリセットされることがあります。

正月に録画したドラマ(連続4回)をハードディスクから光学メディアにダビングしようと思いました。DVDだと数枚必要ですが、BDなら画質を落とせば1枚に入るので、光学ドライブをDVDからBD(パイオニア製)にリニューアルしました。
しかしここで問題に気がつきました。96は後継のDT230と違って録画時に画質を選択できません。ダビング時は転送先がDVDであれば画質変換しながらコピーできますが、BDだと変換しながらのコピーが不可なのでTSのままになってしまい、結局1枚で一回分しか保存できません。残る方法としては、SD変換してからダビングすることしかありませんが、これが非常に時間がかかる(1時間強のドラマで6時間以上)上に、マシン自体が不安定なため変換途中でマシンが落ちてしまうことがあります。昨日、試しに2時間の番組を画質変換をかけてみましたが、途中で落ちてしまいました。しかも、この影響で当該番組自体が消えてしまいました。コピー中に落ちるのであれば、10回のコピー・ムーブ機会の1回が失われるだけですが、番組そのものが消えてしまうのは大きな痛手です。この作業に6時間もかけるのは、私のマシンでは非常にリスキーであり、無くなっても良い番組以外ではとても画質変換機能は使えそうもありません。

画質変換機能を使わずに、画質を落として(サイズを小さくして)、ハードディスクからBDに移す方法がないでしょうか。

書込番号:14518102

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2012/05/10 22:30(1年以上前)

PCが普通に動作するようにすることが最優先事項のような気がしますが・・・

普段BD-REへのコピーしかしないのですが、試しにSD変換の所要時間を確認したところ
BSで実時間程度、地デジでは実時間の80%程度でした。
ちなみにOSはSSD(空き100GB程度)、SD変換後の出力先HDDは録画HDDとは別です。

Q9650@3.0GHz (CPU使用率:平均28%)
Windows 7 64bit

当然ですがこの機種ではSD変換する以外にサイズを小さくする方法はないですね。

書込番号:14546403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件 PIX-DT096-PE0の満足度4

2012/05/11 00:42(1年以上前)

過去の書き込みを見ていましたが、
(さらにリニューアルされているならなおさらですが)
---------------------------------------
MB:  TA780G M2+  (Chipset 780G)
CPU: Phenom x3 8450
MEM: 2GB
HD: SATA2 320GB
DVD: LG HH20NS10 BL3
Mon: Acer P203W (DVI-D)
OS: Vista Home Premium(32)
------------------------------------------
私もCPUこそ athlon 620を使う程度で大きくスペックは変わりませんが
性能不足で、落ちたりすることはありませんよ。

DVDレコーダーも使われているようですので、
この際、Digaを買って、それで圧縮して戻せば1枚になりますよ。

DT096 --> BD-RE(TS) --> Digaにムーブ -画質変更(たとえば電源オフ時)-->
後日変換されてるの確認して --> BD-REに書き出し

自分もぼちぼちこの方法でBD-REにまとめていこうと思っています。

書込番号:14547004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2012/05/11 23:30(1年以上前)

白い三角巾さん

ありがとうございます。その構成は古いマシンです。現在の構成は以下の通りです。モニタだけ変えていません。

MB: ASRock 880GM-RE
CPU: PhenomII(3GHz、4コア)
メモリ:8GB
OS:Win7(64bit)
HDD: ルート(400GB)、データ&録画用内蔵(500GB)、録画用外付け(2TB)
光学ドライブ: Pioneer BDR-207M
Mon: Acer P203W (DVI-D)

スペック的には十分かと思います。メモリスロットが2つのみで増設ができないので、思い切って最初から8GBにしましたが、逆にそれが発熱の原因となり、不安定な状況を起こしているのではないかと危惧しています。

>この際、Digaを買って、それで圧縮して戻せば1枚になりますよ。

HDからCPRMで光学メディアにコピーしたものを画質変換できるのですか?
オリジナル媒体から一度コピーしたものは、著作権保護上、加工できなと思っていました。
また、その機能はDIGAのみでしょうか(SONY、SHARP,東芝のブルーレイレコーダではNG?)

書込番号:14550571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件 PIX-DT096-PE0の満足度4

2012/05/19 06:08(1年以上前)

ずいぶん、コメントが遅くなってしまい申し訳ありません。
すでに解決済みかもしれませんが、疑問点をコメントします。

コピワンBD-REからのレコーダーへのムーブは、ある世代以降、各社対応されています。
DigaじゃなくてもOKです。

ただ、私の言う
>DT096 --> BD-RE(TS) --> Digaにムーブ -画質変更(たとえば電源オフ時)-->
>後日変換されてるの確認して --> BD-REに書き出し

について、Diga以外で可能かどうかはわかりません。
電源オフ時の画質変更ができない機種があるように思います。

書込番号:14578366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2012/05/23 00:29(1年以上前)

白い三角印さん

ありがとうございました。
レコーダもそろそろ買い替えの時期なのでカタログを見て検討します。

書込番号:14594448

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PIX-DT096-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT096-PE0を新規書き込みPIX-DT096-PE0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT096-PE0
ピクセラ

PIX-DT096-PE0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月中旬

PIX-DT096-PE0をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る