デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
7.1chサラウンドに対応したデジタル・サウンド・プロジェクター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年9月23日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2013年9月6日 11:08 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月10日 23:06 |
![]() |
6 | 3 | 2012年1月12日 12:21 |
![]() |
1 | 7 | 2011年11月17日 16:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年5月30日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
先日YSP4100を譲り受けました。
テレビより上に配置をしたく壁掛けを検討していたのですが専用の壁掛け金具SPM−K30が廃盤となっており頭を抱えています。
そこで質問なのですが、専用の壁掛け金具を使わずに壁に掛ける事は可能なのでしょうか?
もし可能であればやり方、特に気をつけるべき事など教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
スイッチ連動して、、ON・OFFはOKなんですが、、
TV側のリモコンで音量調節ができません。
YSPー4100側のリモコンでは音量調節はできてます。。
誰か、、お助けお願い致します。。
0点

AQUOSは古いモデルでは上手く連動できないこともありますよ。
書込番号:16532920
0点

では対応機種に含まれるモデルなのでしょうか。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/connect/hdmi_cec/#04
定番の設定の初期化やコンセントを抜いてしばらく放置してから再設定は試してみましたか。
書込番号:16533052
0点

アクオスTV側の設定で連動起動設定しか設定していないのじゃないのでしょうか?
そのあと連動設定を「する」にする必要があるかと思いますが?
YAMAHAさんはREGZAだとHDMI連動するだけの設定ですべて連動しますが、他メーカーは違うのじゃないの?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:16544970
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
本機(YSP-4100)に現在、
DVDレコーダー(SONY RDZ-D800)
PlayStation3
REGZA 42Z9000
を接続しています。
上記については特に問題なくDVDやBlu-rayを見たりゲームをしたりしています。
PlayStation3を手放すことになりBlu-rayの再生環境が無くなるので
手持ちのPCを接続してBlu-rayを見ようと思っています。
所持しているPCは以下の2台です。
Apple MacBook Pro Retina
dynabook Qosmio T851
上記それぞれを本機にHDMI接続した場合にそれぞれ問題が発生します。
「Apple MacBook Pro Retina」を接続した場合の問題
映像は出ますが音声が全く出ません。
DVDやBlu-rayを再生した場合に限らず、ブラウザで音声の出力があるサイトを表示した場合も音声は出ません。
ジージーという音が出ています。
MacBook側でサウンド設定は接続しているHDMIに出力するように設定しています。
「dynabook Qosmio T851」を接続した場合の問題
Blu-rayを再生した場合に映像及び音声が出ません。
こちらはPC内の他のソフトでは正常に音声は出力され、Blu-rayを再生した場合のみ発生します。
2台とも直接「REGZA 42Z9000」にHDMI接続した場合には上記の問題は発生しません。
よって本機に接続した場合のみ発生している問題では無いかと思っています。
皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

YSP側で対応していない周波数かフォーマットで出力しているとかでないの?
とりあえずPCMで出力させてみるとかでもだめ?
書込番号:15045991
0点

このスピーカーは、「ARC」に非対応なので、
「42Z9000」−(光オーディオケーブル)→「YSP-4100」
ですよね?
「PS3」を繋げていた時は、
「PS3」−(HDMI)→「YSP-4100」−(HDMI)→「42Z9000」
ですよね?
<「RDZ-D800」も同じですよね?
製品には「4個のHDMI入力端子」が有りますが、
どこに繋いでも状態は変わらないのですか?
最低限、正常に使えた「PS3」を繋いでいた端子や、
「RDZ-D800」を繋いでいた端子と交換してみるとか...
逆に、それらに繋いで音が出ないと言う場合、
「HDMI連動機能」が邪魔をしている可能性も...
<一度「連動しない」に設定の上、全ての配線を行い、
「連動する」でどれが連動するかの設定などをすれば上手く行く場合も...
※「RDZ-D800」や「42Z9000」の設定も、「連動しない」に設定しないと、
今度はこちらの動作が変になる場合も...
書込番号:15052343
0点

正常なケース
REGZA 42Z9000 = HDMI = YSP-4100 = HDMI = PS3
REGZA 42Z9000 = HDMI = YSP-4100 = HDMI = SONY RDZ-D800
正常では無いケース
REGZA 42Z9000 = HDMI = YSP-4100 = HDMI = MacBook Pro Retina
REGZA 42Z9000 = HDMI = YSP-4100 = HDMI = dynabook Qosmio T851
です。
HDMI端子のどの端子に差しても状況は変わりません。
書込番号:15053141
0点

こんにちは。初めまして
似たような環境での購入を検討しておりまして、本件気になりました。
その後解決はされておりますでしょうか。
MacbookProにつきましては、以下のような記事がありました。
「Mac OS X v10.6.4 Updateを使用すると、Mini DisplayPort−HDMIで音声出力が無効になる」
→ http://www.macotakara.jp/blog/support/entry-8567.html
dynabookからはBlu-rayだけ音声が出ないのですね。
OSと利用ソフトをお知らせいただけないでしょうか。
なもと様がおっしゃっていたように、対応していないフォーマットが怪しいかと考えております。
(PS3は出力先が対応しているフォーマットを自動認識するので、
フォーマットの問題であれば現象は発生しないと考えます)
当方PowerDVDを利用しておりますが、
こちらですと出力方法を選べます。
「PCM(PowerDVDで変換)」や「ダイレクト」などです。
フリーウェアのVLCでも同様に出力を選択できた筈です。
そのような形で出力を変えた時にどうなるのか。
また、音声がでない時にYSP-4100側ではどのモードになっていたのか。
(「True-HD」など、認識しているフォーマットが表示されているかと思います)
YSPを介さずに直接REGZAに出した場合もどうなるのか確認いただければと存じます。
もし解決されておりましたら、後学のために情報共有いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16689352
0点

「Mac」については、自分は所有していないので詳細は判りませんが、
「dynabook」については、「サウンド」の設定が、「本体」になっているためでは無いでしょうか?
<「再生」タブに、複数の機器が有り、「YSP-4100」にチェックが付いていないなら、
「本体」での音声出力になると思いますm(_ _)m
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011990
などが参考になるかも知れませんm(_ _)m
ウチは
http://kakaku.com/item/K0000095288/
をタワーPC(自作)と「37Z3500」と繋いでいますが、
マザー内蔵の音源のドライバを使うと、そちらが優先されてしまい、
ビデオカード側の音源が無効になる場合が有り、マザーのドライバ自体を削除して使用しています。
<そのため、画像には「HT-CT350」だけが出ています(^_^;
書込番号:16690291
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
BOSE 3・2・1 GS Series IIIとこちらの機種で迷っています。
実際に店頭ではどちらも音を聴いた事は無いのですが、
機能満載ですごく魅力的なこちらの機種とブランドイメージが良いBOSEで迷っています。
実際聴き比べた方、両方使った事がある方の意見が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
1点

こんばんは
量販店で、バータイプのYSP4100を聞いたことがあるんですが、恐らくスレ主さまが、聞きたいのは、サラウンド性能とかですよね。
私が試聴した環境は、壁のないだだっ広いフロアだったんですけど、デモで、セスナ機が後ろから、ブーーーンと飛んでくる映像をながしてました。
かすかに、後ろから飛んでくる音を耳をすませば聞こえるレベルでした。この点で、5個のスピーカー+サブウーファーのタイプのヤマハのホームシアターセットに、完全に負けていました。
音質は、バータイプで、サラウンドを実現するために、スピーカーの角度をかえて、かなりの数つかってるので、1つ1つのユニットが、小さいために、低音がかなり軽く、その低音が薄いことで、中音が、なんともチープにきこえました。
チュートリアルの徳井が、得意げにすごいって言ってたので、聞いてみましたが、デザイン以外は、あまりオススメできる商品に感じませんでした。
実際、店員さんに、これ売れてますか?って聞いたら、買われたかたから、壊れているのではないかという問い合わせが結構きたらしくて、店員さんの買わないほうがいいよと言ってました。
店員さんが、付け加えて言ってましたが、一切ものを置かずに、コンクリートの壁で、ソファーか、椅子1個ぐらいに座って、大音量で鳴らせられる環境なら、いいのですが、まずそんな部屋はないでしょうし、そんな部屋があるなら、もっといいシステムを組むほうがいいでしょうと、世間話をしてきました。
BOSE 3・2・1 GS Series IIIでは、ないのですが、BOSEのスピーカーの印象を書きます。こんな小さなスピーカーなのに、どうしてこんなに低音がでるのと言うのが、私の印象です。
ただ、付け加えるなら、小さい容積で、技術を駆使しているので、かなり作られた低音であると、私は感じました。
はまれば、いい音と感じる人もいますが、こればかりは、実際に、試聴しないとなんともいえません。
コンパクトなので、場所に制約があるならいい選択だと思いますが、試聴してほしいものです。
書込番号:14006962
3点

とりあえず根本的な違いで、YSP4100はHDMI対応の再生機器との接続が可能ないわゆる再生機の無い一般的なシアタースピーカーですが、BOSE 3・2・1 GS Series IIIはDVDプレーヤー内蔵で本体で再生したDVDのサラウンド出力がメインの機器になりますので、BDプレーヤーやBDレコなどをお持ちでも光接続等しかできない機器です。
ですので、BOSEではリンクもできませんし、BDソフトを記録されたままのHD音声で聞くこともできません。
ただ、BOSE特有のDSPによってのBOSE特有の高音質サラウンドで迫力感は出ますけどね。
その辺をご理解しているとしての比較になると・・・
YSP4100は他のシアター機と違ってインテリビーム機になるので、基本的にはお部屋の壁などの障害物に音声を反射させて包囲感が得られる特殊なシアター機です。
ですので、お部屋の反射がうまく行くようなら後ろからも音声が聞こえる5.1CHシステムに近い状態になりますし、反射がうまく行かなくてもそれなりの反射があれば、BOSEの2.1CHシステムよりは包囲感は生まれると思われます。
まあ、反射が上手くいかない環境だった場合、それなりの包囲感を得るだけに10万以上出せるか・・・って感じで微妙ではありますけどね。
それならYSP2200でも・・・とも思えますが・・・(一応4100の方が音質は良いですけど)
個人的な意見を言えばエックスピストルさんの回答にもあるように、4100にするなら確実にインテリビームが機能しそうな環境の場合・・・。
そうじゃないなら、普通にフロントサラウンドでも音質重視・・ってことで、単体AVアンプとスピーカーの3.1CHシステムがお勧めです。
(ちなみに私はこちらですがかなり満足してます)
BOSEは独特の音質とサラウンド性能があるので、その辺が好みなら良いとは思いますが、単純にシアター機としてはスペック比較するなら、一昔前の古い技術のものになるので個人的にはお勧めではありません。
単体アンプ等は考えないのであれば、インテリビームの効果を予測検証しながら、4100にするか2200にするか・・・って感じで悩んだ方が良い気がします。
書込番号:14008899
2点

まぁ 屁理屈言うような人は、BOSE買わないと思います。オンラインストア?だと30日間視聴・返品できたような記憶があるので検索して興味出れば活用するでいいさー。悪さは、わるいさー。沖縄は、好きさー。シーサーに食われろ!と陰口言われているさー?
我が家に撤退!イエッサー!!
くだらなさ過ぎて鼻から乳牛お気をつけて!
http://blog.livedoor.jp/sanapyonn/archives/51291587.html
書込番号:14013099
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
ホームシアターの、四方を音に包まれるような感覚が欲しくて、いろいろと検討中です。
他のサイトでホームシアターについて質問させて頂き、それほど音響関連の知識がなければ…という条件でコチラの機種を勧められたのですが、口コミを見るとリアルの5.1chの方が断然上という論調が多いように見受けられます。実際のところはどうなんでしょうか??
ちなみにこの機種だとちょっと予算オーバーですが、リアルの5.1や7.1chの物より設定が簡単だったり、スペース、コードの取り回しが楽だったりとメリットもあるので、素人の耳ならこれで充分…ということであれば、購入を検討しようかと思ってます。
(元質問⇒http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375237258)
宜しくお願いします。
0点

もちろんサラウンド感はリアにスピーカーを設置した5.1ch〜の方が上です。
素人かどうかは関係なくそう感じるはずです。
YSP-4100は壁の反射を利用したシステムですので、部屋の形状によっては期待したほどのサラウンド感が得られない可能性もあります。
デザインに惚れた リアにスピーカーを設置できない環境と言うことであれば、4100を選ぶのはじゅうぶんアリです。
そうでなければリアル5.1chのシステムを選択するのも良いでしょう。
書込番号:13770212
0点

臨場感を求めるならリヤスピーカーのあるシステムをお勧めします、リヤにスピーカーを設置し難い環境で反射に適した部屋ならYSPシリーズもいいのですが、リヤスピーカーのあるシステムにはサラウンド再生ではかなわないです。
7.1chはともかく5.1chシステムでもサラウンドは楽しめますよ。
書込番号:13770276
0点

YSP-5100持ちですが、やはりリアル5.1/7.1chには到底及びません。
(以前4chの構成でスピーカを設置していた経験から)
とりわけ、YSPシリーズでは部屋の形に影響を受けますし、
部屋にごちゃごちゃ物を置けばそれだけ音の乱反射で音が汚れます。
また、反射音を使うという性質上、ある程度以上の音量を確保しなければ
サラウンド感が得られませんので、賃貸などでの使用は厳しいものと思います。
(当方賃貸にて痛感しております)
逆に言えば、ある程度以上の大音量ではそれなりのサラウンド感を得られます。
お隣が旅行中に一度大音量で映画を見ましたが、「おおおっ!」と震えました。
一瞬マイホームの夢がちらつき始めたくらいです。
サラウンドの実力はあるスピーカだとは思いますが、環境次第でしょうか。
書込番号:13770346
1点

皆さんの回答にもありますが、実際にスピーカーを設置した5.1CH〜の方が、サラウンド感は確実に上です。
比較すること自体無意味だと思います。
YSPはインテリビームによって5.1CH〜再生・・とはいっても、他のフロントサラウンドとは別物になりますが、やはり疑似であることには変わりはないですからね。
リアが設置出来ない環境ならYSPはかなりお勧めではありますが、お部屋の形状によっては反射音が期待できない場合もあるので、4100や5100といった機種を選ぶより2200とかでも十分な場合もあるかもしれませんね。(音質差もありますけどね)
反射音のイメージはメーカーHPの取説ダウンロードで図入りで記載されてますので、ちょっと確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:13773131
0点

LC4100持ちですが。
−neroーさんには申し訳ないですが、1戸建なので大音量で聞けます。
小音量では満足できるリアル感は少ないかも知れません(これはSPのある5,1chでも同じでしょう)
どうしても臨場感は部屋の環境に左右されてしまうと思いますが、SPなど設置できない環境のかたにはお勧めできるものだとは思いますよ。
あとビームの任意設定などいじくり倒す楽しみはおおいにありますよ。
フロント左右の聞こえかたは本当に十分なのですが、リアSPがあるような後ろからの聞こえかたには、どうしても実際にリアSPの設置感には及びません。
書込番号:13774167
0点

皆さんの書き込み、参考になります!
なお、使用環境としては、新築予定の家のリビングで使用を想定しています。おそらく25〜30畳くらいのリビングになると思うので、リアスピーカーを置くようなスペースは充分できると思います。
ただ、いかんせん音響関係は超がつくほどのド素人なので、スピーカーの数が多いと配置など難しいのではないかな〜、という先入観?でビビっている状況です。
部屋の形状もとくに変わった形にするつもりはないのですが、逆に広すぎて「音の反射」がきちんと機能するかが心配ではあります…。
ちなみに、リアルの5.1chや7.1chのシステムを導入する場合は、友人から譲ってもらったYAMAHAのスピーカー・サブウファー&ソニーの2〜3万円くらいのエントリーモデルのAVアンプ(STR-DH710あたり)を購入しようと思っているのですが、アンプの価格ってかなりピンキリですよね?例えば2〜3万のモデルと10万円以上のモデルだと、素人でも分かる程の音の違いや機能差はあるものなんでしょうか?
きっと高機能モデルだと、色々複雑に設定していじくり倒せるようになってるんでしょうけど、個人的にはHDMIで入出力できてARCに対応してれば、あとは自分のような素人や、機械音痴の奥さんでも使えるような使い易さや設定のしやすさが逆に重要視してます。
(ボタン一つで、例えばアクション、サスペンスといった見ている映画の種類にあった音の設定に変更できる…とか、あるといいですね…。)
書込番号:13777224
0点

>スピーカーの数が多いと配置など難しいのではないかな〜、という先入観?でビビっている状況です。
5.1や7.1CHはある程度の場所が決まってるので特に悩む必要はありません。
それに大体の位置関係の中なら多少ズレても問題無いことが多いです。
あと、AVアンプは付属マイクで自動設定もされますので、それほど難しいものではないですよ。。
悩むとすれば、スピーカーケーブルの配線をどうするか・・どう隠すか・・になりそうです。
新築なら初めから配線してもらっておけば問題ありませんけどね。。
>例えば2〜3万のモデルと10万円以上のモデルだと、素人でも分かる程の音の違いや機能差はあるものなんでしょうか?
まず、同メーカーで考えれば価格が上がれば、使用回路も変わるので音質は上がる傾向です。
ただ、メーカーの違いや機種によってはエントリークラスとミドルクラスの間には機能差が結構でる場合があります。
例えば、可能なサラウンドCH数・・5.1CHまでか7.1CH以上可能か・・とか、
ネットワーク接続でPCのHDDにある音楽を再生できる・・とか、
radiko対応とか・・
ですので、もし使ってみたい機能があるなら、そちらを重視して機種選びしても良いかもしれませんね。
ミドルクラス以上になると純粋に音質のみの差になるので、音に対してのこだわりがあれば・・って感じです。
でも、エントリークラスでもメーカー違いでかなり音質って変わります。
どのメーカーが良いかは個人的な好みの問題になるので、ソニーにこだわらず試聴して決めたほうが良いですよ。
ご自身の聴力や好みで聴きやすい音ってのがありますからね。。
スピーカーは頂けるのですからとりあえずそれを使用するので良いですが、一応スペックなど調べて接続可能かどうかは確認したほうが良いですよ。。
型番でも書いて頂ければどなたかが回答してくれるでしょう。
AVアンプでもシアター機でも接続や設置以外は基本操作は同じです。
かんたんに楽しむならやはりテレビとリンクさせるのが良いので、その辺の動作確認からメーカーや機種を選んでも良いと思います。
AVアンプは細かい設定ができますが、一度好みに設定しておけば良いだけですし、自動設定のみでもよいので簡単ですよ。
AV家電はどんなものでもそうですが、もちろん使用するにはある程度の知識や勉強は必要ですけどね・・・
書込番号:13777275
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
現在、YHTS400からYSP4100に買い替えします。
以前使っていたYHTS400のサブウーファーをYSP4100に使い回す事は可能なのでしょうか?
機械は苦手なので、配線などは良く分からないですが、もし可能ならば接続の仕方等、ご教授願います。
やはり別売のサブウーファーを買わないと増設は出来ないのでしょうか?
0点

プリアウト端子からS400のアナログ入力へと接続すれば使用できると思いますよ。
ただしシステム接続ケーブルが使えないので連動はできないです。
書込番号:13069743
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





