デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
7.1chサラウンドに対応したデジタル・サウンド・プロジェクター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年1月29日 15:10 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月23日 13:36 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月20日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月8日 08:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月19日 13:50 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月18日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
本日、インテリビームから「ビーム調整+音質調整」を行いました。
ちなみに、サブウーファーを付け足しています。
ここで、設定が終了後、ビームモードが「ステレオ+3ビーム/プラス2」と
なっていました。サブウーファーは有になっています。
私としては、7.1chを存分に楽しみたいので「5ビームプラス2」にしたかったので、
サウンド出力設定からチャンネルアウトの7.1ch、「5ビームプラス2」を選択し、
再度インテリビームから設定を行いました。
しかしながら、測定が終了すると、また「ステレオ+3ビーム/プラス2」となっていました。
これは部屋の形状もろもろでこうなってしまうものなんでしょうか?
ちなみにサブウーファーをつけるまでは「5ビームプラス2」で設定できていました。
原因をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
1点

サウンド出力設定が確実に5ビーム+2に設定されていますか。
通常5ビーム+2に設定してから自動設定を行ってもビームモードは戻らないはずですが。
一度初期設定にもどされてから、再設定してみればどうでしょうか。
部屋の環境からは考えにくいですよ。
書込番号:12577164
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
昨日本製品推奨のサブウーファー(YST-FSW150)を購入したので、設定後、ついでにインテリビームの調整も行おうとしたところ、以下のエラーが発生しました。
エラー E-5 マイクを本体から1.8m以上離して設置してください。
これまでは、正常にインテリビームの設定ができていました。
試しに3m以上離して再度やってみましたが、事象は変わらずです。
原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
1点

前回正常に出来ていたなら、マイクやケーブルの不具合や端子の接触の問題かもですね。。
マイクの差し直しなどしてもダメなら、一度リセットしてみても良いかもです。。
書込番号:12549370
0点

YSPの設定で取説P50あたり、サブウーハーの設定をきっちり行いましたか。
書込番号:12549764
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
一昨年この製品をラック付き(YSP-LC4100)で購入しました。
店員さんも勧めていたサブウーファーはあえて買わずでした。
今まで使用してきましたが、やはり低音が悪く満足いきません。
そこで、やはりサブウーファーの購入を検討しようと思います。
しかしながら、私は鉄筋コンクリート建ての5階に住んでいます。
この場合、やはり低音は結構下に響くものでしょうか?上にも響きますか?
昼間なら大丈夫と思いますと店員さんは言っていましたが、昼間であれば
階下の人にストレスを与えないような響きなのでしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

マンションの構造にもよります。。
床下に配管スペースがあるタイプなら、床下で反響するので多少気を使ったほうが良いですね。。
直貼りならそれほど反響はしないと思います。。
あとは床の材質などですがフローリングなら、絨毯やゴムマットなどの柔らかめの物の上に、オーディオボードなど硬めの木製や石製の板を敷いて、その上に設置するのが良いでしょう。
上の階や左右にはそれほど影響はないと思いますが、やはり共同住宅なので音量には注意が必要でしょうね。。
ただ、RC構造のマンションですのでサブウーファー音量を適度に下げて、常識的な音量であればそれほど・・とは思います。。
廻りの住人が神経質ならわかりませんが・・・
あとはマンション廻りの環境もかなり静かな土地だと気になる人はいるかもしれませんね。。
ある程度の音量で外から聞いて確認してみれば何となくわかると思いますよ。。
書込番号:12535402
0点

きつい書き方をしますが…
集合住宅でサブウーファーを設置するならば、階下の方と揉めても構わない覚悟を持って購入してください。
本人は「このくらいなら…」と思っても、他人からしたら迷惑千万って事は多々ありますから。
書込番号:12535436
2点

ずるずるむけポンさん こんにちは。。。
>本人は「このくらいなら…」と思っても、他人からしたら迷惑千万って事は多々ありますから。
確かに・・・
書込番号:12535540
0点

クリスタルサイバーさんこんにちは。
集合住宅だと賭けみたいな所がありますよね…
書込番号:12535564
0点

>クリスタルサイバーさん、ずるずるむけポンさん
お返事ありがとうございます。
サブウーファーを設置したことがないこともあり、
どの程度のものなのかを確認したく質問させていただきました。
やはりそれ相応の覚悟は必要ということですよね。
こういうやり方をすれば響きにくい等があればよいのですが、、
書込番号:12535684
0点

ちまみに1戸建て住宅で2階リビングにYSPを置いていますが、BD視聴時にYSPのヴォリュームレベル27越えでは相当低音が階下の部屋には響きます。
22−23あたりまでは我慢できます。
鉄筋コンクリートではありません、木質パネル工法のMISAWA住宅ですが。
TV視聴時、AAC点灯の5.1ch放送ではたいしたことはないです。
重低音もBDソフトほどでませんので、ボリューム30くらいでもたいしたことはございません。
参考までに。
書込番号:12535710
0点

以前集合住宅の1Fに住んでいたときは、菓子折り持って左右の部屋に挨拶に行って、サブウーファでどのくらい響くか試しました(笑)
最悪サブウーファの購入金額が無駄になっても、隣人と揉めるよりマシだと思ったので。
書込番号:12535725
0点

>yukamayuhiroさん
貴重な情報ありがとうございます。
実は私はBDを観るときは42くらいのボリュームで聴いています。
それなりにボリュームをさげる必要はありそうですね。
>ずるずるむけポンさん
確かにある程度やってみてうるさくないかどうかを確認してみる
っていうのも1つの手かもしれないですね(笑)
肝心なのは階下の人の気持ち1つですからね!
書込番号:12535768
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
YSP-4100を購入予定です。アクセサリーのYIT-W10の購入も検討しているのですが,iPod nano第6世代に対応しているのかがわかりません。誰か教えて下さい。
0点

メーカーに問い合わせた方が早そうですよ。。
書込番号:12127227
0点

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみました。
動作には問題ないそうです。
ただ,アップルの承認が得られてないので,動作保障はできないとの事でした。
書込番号:12182635
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
皆様初めまして。
YSP-LC4000からYSP-4000を取り出して、中身のみをYSP−4100へと載せ替えが可能でしょうか?
金銭的制約もあり、安上がりな方法として質問させていただいた次第であります。
ご存じの方おられましたら、ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点

大きさが違うのでおそらく普通に取り付けるのは不可だと思いますが、メーカーに聞いた方が早いと思いますよ。。
書込番号:12083544
0点

お忙しい中返信ありがとうございます。
アンプ本体の横幅は同寸だったので、ラックの表から見えない部分であれば多少の改造をしてでも強引に取り付けたいなと甘い考え持ってました。(笑)
サポセンに問い合わせてみます。
書込番号:12083743
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4100
YSP-4100の購入を前向きに検討しています。現在、50型のテレビを現在はラックの上に乗せていますが、購入を機に壁掛けにしようと思い現在ボードをしていただこうと考えております。
YAMAHAの説明などでもテレビの上に設置したほうが音的にいいなどと書かれ、こちらの書き込みにもちらほら見受けられますが、実際に設置して見られての感想(音の広がりや見た目、やっぱり下のほうがよかったなどなんでも結構です)教えていただけないでしょうか。テレビの上部に設置した際、自分の耳より上にスピーカーが来ると思うのですがそれはあまり影響ないかといったことも気になります。
1点

本機のテレビの上部が良い・・と言うのは理由が二つあると思います。。
一つはテレビ音声は基本的にテレビ画面の中央付近が一番良く、テレビ上部の方が画面に近い事が上げられると思います。
もちろん耳の高さってのも重要ですが、映像と音声の調和を考えると、必ずしも耳の高さが良いとも限らない・・・ってことですね。。
これは視聴場所とテレビの設置高さなどによっても変わりますので、それぞれの環境でも上下は変わると思いますよ。。
もう一つは本機の一番の機であるインテリビームの壁反射の件ですね。。
通常のご家庭だと家具等の障害は上に行くほど少なくなる事が多いですので、テレビ上部の方が5.1として聞こえやすくなる・・と言う事だと思います。。
ただ、こちらもご自宅の環境によって変わりますので、家具の配置やテレビ設置場所によって上下は変わってくると思います。
本来は試してからの方が良いとは思いますが・・・
可能ならば試し置きなどしてみるのが一番かと思います。
これも難しいですけどね。。
一般的にはテレビの位置が目の高さより下なら、スピーカーは上に・・・
逆なら逆に・・・が良いと思います。。
お部屋の形状なども考慮してご検討ください。。
書込番号:12078978
1点

私もテレビ上部への設置を考えています。
しかし、それに対応するラックが見当たらず困っている次第です。
もしご存知の方がいらしたらご教示願います。
書込番号:12079846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





