nav-u NV-U75V
POSITION plus GT/Bluetooth/ワンセグ機能などを備えた4.8V型ワイドタッチパネル対応液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は65,000円前後

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 27 | 2009年11月15日 19:38 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月16日 06:54 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月20日 21:56 |
![]() |
5 | 10 | 2009年10月28日 16:46 |
![]() |
5 | 6 | 2009年10月27日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月27日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
本日、某量販店にて現物にふれてきました。形状等については解明できましたが、POSITION plus GTについて分からないことがありますので、ユーザ様へご質問とご回答のお願いをいたします。
質問 POSITION plus GT 機能は、専用クレードルに設置しなくても作動しますか。
※U2は、専用クレードルに付けなければ機能せず、接点ショートの裏技を使わなければならなかった。しかし、U3 U3Vは専用クレードルに設定しなくとも POSITION plus G は機能していたので、U75*でも専用クレードルの使用如何に関係なく作動するとイメージしていますが、ユーザ様、お教え願います。
また、POSITION plus Gは トンネルで50%以上の速度変化ではカーソルがグレーになり固まりましたが、U75*の POSITION plus GT は、車速パルスを取っているナビのように、100%の車速変化(ゴー、ストップ)までにも対応するような性能なのでしょうか?<期待しすぎですが...>
0点

こうゆう解説ありました。ビルの陰やトンネルなど、GPS非測位時の自律航法については、「POSITION plus G」が「POSITION plus GT」へと進化。2つのジャイロセンサーと、3軸加速度センサーに加え、車の動き算出アルゴリズムを新しいものとしたことで、累積距離精度を向上させるとともに、長いトンネルの走行時でも自車位置の更新が止まることがなくなったと言う。一般的なPNDに比べ、誤差の少ない表示ができるとしている。 記事がありました。実際トンネルで実験してませんので何ともゆえませんが?? クレードル付けなくても十分機能しています。
書込番号:10439090
0点

nisiyan1975さん
早速のご回答ありがとうございました。回答では、U3*と同様に、専用クレードルへの装着か否かに関わらず<手持ち状態でも>、POSITION plus GT は働き続けていることが分かりました。ありがとうございました。
まぁU75がどういう仕様であれ、今装着しているNV-U3は別の車へ回す予定ですので、本日にでもネットで注文しようと思います。
U75説明文の「ジャイロセンサーは旋回と勾配の動きを検出。3軸加速度センサーからの情報を基にクルマの速度を算出することにより、自車位置精度が格段に向上し、長いトンネルの中や高架下でも自車位置を途切れることなく表示することが可能」
この「自車位置精度が格段に向上し〜長いトンネルの中でも自車位置を途切れることなく表示することが可能」の一文にイメージが沸き立てられます。
現実的に、長いトンネル抜けてすぐに左右折するような状況はあまり遭遇しませんが、自車カーソルがグレーになって固まっているのは<PNDの宿命と分かっちゃおりながら>少し悲しいので....。
また、これも実物のデモを見ればすぐに分かることでしょうが、自車位置更新は相変わらずGPS信号のとおり、1秒更新なのでしょうか。PNDではゴリラが0.5秒更新になっており、比較すると何というか高級感!等が違うので、後発でもあり改善されていることに期待しているのですが....。
書込番号:10440777
0点

VX-2000おはよう御座います。
<自車位置更新は相変わらずGPS信号のとおり、1秒更新なのでしょうか。PNDではゴリラが0.5秒更新になっており、比較すると何というか高級感!> の事ですが、多分0.5秒更新と思います。U3シリーズより自車位置の動きが速いです。ゴリラと同等の動きをしています。場所・環境により、少し誤差が感じますが、U3よりかは早いです。これも個人差ですけど!!
書込番号:10440863
0点

昨日U75Vが手元に届きました。U3からのデータ移送や各種設定のみで、実際に車に装着して走っていないので何ともいえませんが、取説読んでいると「POSITION plus GT」の件に関し、気になる記述を見つけました。
「P.112 本機の自立航法について 注意書き<クレードルからはずした状態では、自立航法は働きません>」
↑ で、クレードルからはずしても機能している、と言うことなので、実際に自分で試してみなければ何とも言えませんが、これがNGなら、例えばバイクでの使用時等、専用クレードルを使わない(使えない)状態では「POSITION plus GT」の恩恵に与れないと言うことになります。
書込番号:10456696
0点

VX-2000こんにちは
POSITION plus GT の件は、確かにグレードルを外すと機能停止しますが、自車位置は、あいます。動けば画面左のキロ数が出ます。ただ、誤差・ズレが出ますが、気にはならない程度です。ただ、1秒更新になります。U3相当の機能になります。U3でもグレードル外すとPOSITION plus G機能は解除になります。でも、U3の自車位置が正確に出てるかも知れません。??U75はちょっとズレ過ぎかも??ただ、天気の悪い日での試験ですのでなんとも言えませんが??!
書込番号:10458172
0点

VX-2000さん こんばんわ
すみません、さんを付けるのを忘れていました。申し訳御座いません。
試しましたが、U3シリーズと同等の自車位置でした。やはり天気や環境での影響が有ります。手持ちでもちゃんと動いていました。
書込番号:10458679
0点

今晩車に実装して走ってみました。
1.専用クレードルに装着しないと「POSITION plus GT」は作動しません。
この場合、GPSのみの動きになるので、自車カーソルは1秒更新だしカーブも大変ぎこ ちない動きである。
2.専用クレードルに装着して「POSITION plus GT」は作動させると、
自車カーソルは0.5秒どころか0.2秒更新のようであり、大変スムーズに自車カーソ ルがトレースする。
さて、このことが分かったので今後どうするか....。
書込番号:10459980
0点

こうゆう風に加工すればP・P・GT使えるかな?? 接触部端子一番左上・下をショートさせればクレードル接続と反応します。だだ動作確認出来るバイク等が無いので判りませんが?多分これでP・P・GT機能が働くと思いますが?? 自己責任にて、
書込番号:10468500
7点

↑ nisiyan1975さん
おぉ、勇気ありますね。
私もクレードルばらしてプリント基板を老眼にむち打ちながら眺めていました。
この週末にでも、どうしようか検討しようとしていたところです。
”自己責任”で早速試してみることにします。
書込番号:10468746
0点

早速背面の指定端子に、手元にあった”ゼムクリップ”当ててみましたら、確かにクレードル「装着」となりました。
薄い金属板を小さく切り、なにか詰め物で固定して、明日にでも”走行試験”をしてみます。これでOKなら、割と簡単な方法でこの<私としては大問題>が解決します。
後は特に、あの火の玉に代表される訳の分からないアイコンセット以外で、不満はありません。
書込番号:10468843
1点

nisiyan1975さん,VX-2000さん貴重な情報をありがとうございます。
私も、20*2*5mm位のプラスチック板の左端近くに銅箔/銅線を巻いて作ってみようかと思います。
これを挿入する際に左右を間違えないような工夫はないかと考え中です。
よろしければ、下記質問について、お教え下さい。
・車(12V)からの電源はどの様に取っておられますか?
書込番号:10468940
0点

ヒューズボックスから電源を取り出しています。
電源取り出しには...
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
を使います。
本体への電源供給コードは...
別メーカーPND用電源コード → これは nav-u より前に使っていたPNDで、このシガー電源コードがそのまま使えたので使っています。U2〜このU75まで、かれこれ2年津嘗ていますので問題はありません。
http://www.pontus.jp/en_4500/sec_01.html
付属品一覧をクリック→DCケーブル
を使っています。 値段は4500円位でったと思います。
このコードはカールコードになっているので使いやすいです。<私はダッシュの中を通しているので、特にカールで無くても良いのですが...>
あと、PSP用のシガーコードなども使えるようです。
書込番号:10469007
1点

VX-2000 様
ありがとうございました。
書込番号:10469117
0点

早速端子加工してみました。
1.0.3ミリ厚のステンレス板があったので、2ミリ幅で長さが13ミリに切り、5ミリ×3ミリ×5ミリのコの字型に折り曲げた端子を作る。
2.やはり手元に3ミリ厚の硬質発砲ウレタン板があったので、5ミリ×19ミリに切り、擬似端子を作る。 <写真1>
3.その板にコの字型のステンレス端子を装着し、U75の端子に差し込む。<写真2 3>
4.システムで確認すると、クレードルは接続となっている。
明日、この状態で走行してみます。これで POSITION plus GT が機能すれば、私の悩みは解決します。
ただし、常にクレードル装着状態になっているので、たとえ手持ちでもも時速20キロ以上では操作の制限およびワンセグの視聴は出来ないでしょう。
書込番号:10471290
4点

VX-2000さん こんばんわ
<常にクレードル装着状態になっているので、たとえ手持ちでも時速20キロ以上では操作の制限およびワンセグの視聴は出来ないでしょう。>ですが、操作の制限およびワンセグの視聴は別の方法で制御してます。ヒント(磁石)・(U3C)です。
書込番号:10471458
1点

試験しました。完璧にP・P・GT機能動作してました。0.2秒更新とスムーズに自車カーソルがトレースしてました。これで問題解決出来そうですね!
書込番号:10473846
2点

VX-2000さん
> 2.専用クレードルに装着して「POSITION plus GT」は作動させると、自車カーソルは0.5秒どころか0.2秒更新のようであり、大変スムーズに自車カーソルがトレースする。
nisiyan1975さん 2009/11/08 09:17 [10440863]
> 多分0.5秒更新と思います。
nisiyan1975さん 2009/11/14 13:04 [10473846]
> 試験しました。完璧にP・P・GT機能動作してました。0.2秒更新とスムーズに自車カーソルがトレースしてました。
「あなたの用途にぴったりの最新PNDは? 後編」
http://allabout.co.jp/gs/caraudio/closeup/CU20091104A/
の記事中からリンクされている「09秋、最新PNDの案内例」
http://carnaviaudiomovie.blogspot.com/2009/11/09pnd.html
の動画を良く見ると、ゴリラ(NV-SD630DT)はカタログ通り1秒間に5回更新(0.2秒更新)しているように見えます。
ストポケ(CN-MP250D)の測位更新頻度の仕様は調べても見つかりませんでしたが、動画を見る限り、ゴリラと同等程度(1秒間に4-5回)更新しているように見えます。
一方、ナブユー(NV-U75V)はどうみても1秒間に2回しか更新していないように見えます(つまり0.5秒更新)。
ただしallaboutの元記事によれば、このナブユーはテスト機と書いてあります。
現在流通しているのは仕様変更されていて、0.2秒更新になっているという事でしょうか?
念のためYouTubeのアドレスも張っておきます。
サンヨー「ゴリラ」NV-SD630DT 案内
http://www.youtube.com/watch?v=-r1yE4usDsY
ソニー「ナブ・ユー」NV-U75V 案内
http://www.youtube.com/watch?v=NLskAKkF9NI
パナソニック「ストラーダ・ポケット」CN-MP250D 案内
http://www.youtube.com/watch?v=5bF4PzVQpKI
書込番号:10475311
0点

0.5秒更新かな??素人ですので解りません。ビデオ見ました、解りずらいですがテスト機と現在流通の品とおそらく一緒で何も変わって無いと思います。多分??
書込番号:10476294
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V

日本の商品型番などにおいて「4」という数字は不吉だとして
避けられることが多いですね。また新鮮味のない数字という
イメージもあるように感じます。
「9」も昔は縁起が悪いとされていましたが、最近は特に
ソニーなどで”最高に近い”というイメージで使用される事も
多いようです。
いや、全部私の分析でしかないんですが。
で肝心のなぜ「75」なのかについては、私は知りません。
なんででしょうね。
書込番号:10398678
1点

今までのNAV-Uとは違うイメージスタイル!・機能進化ってゆうことでU75と付けたと思います。NAV-Uの担当セールスに聴いたような?? 75の意味は解りませんと!!
書込番号:10399661
0点

ソニーの製品は2009年製の商品、ランク上の商品は型番に(X)が付いてますね! UX75と付けたらかっこ良いのに?!
書込番号:10399711
0点

間違えました。75の(5)の意味です
書込番号:10399744
0点

○PCサプライ系メーカーの物で、型番----NVU4が存在するから、
‐(ハイフン)が入ってるとはいえ、商標などで問題になるのを避けたのでは無いでしょうか?
○なぜ7x番台? 5x番でも良いのでは?と思われると思いますが、
海外向け?制作?のナビでSony NV-U74が存在し、その新型でU-75になった物と思われます。
(海外製品との製品番号統一というところでしょうかね・・・)
海外製品U-74(P-wiki URL)
http://www.productwiki.com/sony-nv-u74/
書込番号:10426302
0点

皆様お返事頂きありがとうございました。
海外でU74が存在していたとは驚きました。
やはり国外と国内の製品番号を統一させるみたいですね。
書込番号:10483942
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
私はU3Vを使っていますが、たまに吸盤が突然剥がれ、本体ごと落下してしまう事があります。
その時は壊れていないか傷ついていないかと思いかなりショックを受けます。
U75Vの場合はどうでしょうか?
もし突然吸盤が剥がれ落下した場合、かなり傷がついてしまう気がするのですが。特に画面が。
発売前ですが今から勝手に想像してショック受けてます(笑)
0点

吸盤の耐久性
メーカーの回答は、旧タイプよりは、良く成っている様です。
でも、簡単取り付け&取り外しが出来るタイプなので、車のダッシュボードの形状や吸盤の劣化や気温、走行場所で 剥がれやすいそうです。
書込番号:10399230
1点

ダッシュボードにワックスやホコリ・タバコのヤニとかが付着していると外れやすいです。アルコールやマジックリン等の洗剤で綺麗に拭き取ると良くくっつきます。それでも付かないのであれば、取り付けシートしかないですね!付属の物、 あとU3DVやU75シリーズには落下防止用にクレードルストラップってゆう物が付属してますがあれは面倒で見た目ブサイクです。取り付け方法は、(ワイヤーで)フロントガラスの曇り取りのデフロスターの吹き出し口に引っ掛ける方法、でも、心配であれば付けるほうが安心です。付属していない機種の場合はソニーサービスで注文出来ますよ! 詳しい方法はココ→http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025967
書込番号:10399595
2点

クレードルストラップ調べてみます。
トミーさんニシヤンさんありがとうございました。
書込番号:11386016
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
皆様こんにちは。
カーナビは初心者です。
現在三洋のゴリラとこの機種を比較しております。
質問ですが。
@この機種はバックカメラには非対応でしょうか。
ゴリラは現行機種はほぼ対応していると思うのですが、
ソニーのWEBカタログには記述が無かったように思います。
A「パーキングブレーキ接続ケーブル」は
この機種には存在しないようですが、
それは何故なのでしょう。
私なりの理解では、パーキングブレーキ接続ケーブルは
走行中にTVを見ると危険なので、
ゴリラには必ず付属しているもののようですが、
ソニー製のカーナビには過去の機種にも付いていないようです。
よろしくお願いいたします。
0点

(卸・流通の業界の者ではないので、確実かどうかは定かではありません。
間違っているようでしたら、どなたか訂正をお願いします。)
1.バックカメラは非対応のようです。
映像の外部入力端子もありませんし、オプションにリアカメラの設定もないようですね。
2.パーキングブレーキの接続というのは、自動車関連の各種法令による義務ではなく、
運転者による運転中の操作・注視という法令違反が後を絶たないために設けられた
自動車業界の「自主規制」です。
ナビにも種類があり、メーカーから出荷される時点で、
「家電店向け」に販売される商品と「自動車用品店向け」に販売される商品に分かれます。
その分類では、この商品は「家電店向け」の商品になるのかと思われます。
そのために(?)、徒歩モードを実装しウォーキングにも対応する仕様になっています。
自動車業界の自主規制は、家電店には関係ありません。
よって、パーキングブレーキ接続ケーブルが付いていないのだと思います。
さらに、自動車用品店向けではないので、1のリアカメラもないのかと思われます。
(コスト削減という理由もあるとは思いますが)
メーカーが「自動車業界の自主規制を回避しつつ、市場を広げたい」
と考えた末に出てきた商品が、この種なのかなと思っています。
書込番号:10381447
1点

それと...
加速センサー内臓なので、時速20km以上?出ていると認識すると、
クレードルに設置している場合、一部の機能を除いて操作を受け付けない様になっています。
クレードルから外すと走行中でも操作可能です。
ちなみにメモリナビで、Gollira以外で、P接続ケーブルなんてある機種は無いのでは?
書込番号:10381589
2点

きりんじっち様。こんにちは。
ご返信ありがとうございました。
よくわかりました。
そういえば、運転中にTVをつけている自動車を時々見かけます。
あれは今のところ法律違反ではない、ということですか。
携帯電話より危険なような気もします。
私は仮にこの機種を購入したとしても絶対やらないと思いますが。
あともしご存じでしたら教えていただきたいのですが、
パーキングブレーキ接続ケーブルというのは、
内部配線にパーキングブレーキから信号を送っているケーブルが
既に自動車のオーディオ取り付け部分の裏側当たりに有って、
本来はそこに接続するということでしょうか?
私なりの考えですが、
自動車メーカーには純正のナビがあるので、
そういうナビの取り付けに際しては当然パーキングになっているという
信号線が自動車側に元々付けてあるのではないかと思うのです。
もしそういう線が出ているとすれば、ナビ取り付け部の裏側しかないはずだろうと。
この機種のクチコミで質問することでは無いと思いますが、
どなたかご指導いただけると幸いです。
書込番号:10381596
0点

破裂の人形 さん。ありがとうございます。
書き込んでいる間にご返信頂きありがとうございます。
ゴリラも確か加速度センサー付きだったと思います。
動いているときはTVが見られない仕様で良いと思うのですが、
そのへんは「ネジでショート」などの裏技がクチコミにも多く書かれているようなので
ゴリラは暗黙の了解の上で、逆に走行中でもTVが見られるナビなんですね。
いろいろわかってまいりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:10381644
0点

>破裂の人形さん
補足ありがとうございます(^-^)
>POTSU4さん
>運転中にTVをつけている自動車を時々見かけます。
>あれは今のところ法律違反ではない、ということですか。
[注視がない・操作がない]なら、現状ではそういうことになります。
>パーキングブレーキ接続ケーブルというのは、
>内部配線にパーキングブレーキから信号を送っているケーブルが
>既に自動車のオーディオ取り付け部分の裏側当たりに有って、
>本来はそこに接続するということでしょうか?
これは、車種によります。
パーキングブレーキ(ハンドブレーキ)の付け根あたりにケーブルがあるのですが、
そこに付ける(割り込ませる)ことが、一般的でした。
ところが、最近はナビが普及したせいもあり、お察しの通り、オーディオ裏まで
パーキングブレーキの信号が来ている車種もあります。
アルパインさんのHPがとても詳細に情報提供して下さってますので、
興味があるようでしたら、色々な車種を検索してみてくださいませ。
http://www.alpine-fit.jp/index.cgi
書込番号:10381724
1点

リアーカメラは非対応です。絶対無理です。走行中のワンセグ・操作一部操作できません。GPS受信・加速度センサー・ポジションプラスGT機能で20キロ位でワンセグ・一部操作が出来ません。三洋ゴリラは、パーキングブレーキ配線をしないとこの機能が働きます。この線を車両側のボディーアースマイナスにて、接続すれば機能解除となります。 リアーカメラ機能を対応しない理由は、せっかくの1・2・の3の簡単ナビなのに、配線が必要ですので非対応にしたと思います。
書込番号:10381733
1点

三洋ゴリラは、パーキングブレーキ配線をしないとこの機能が働きます。この線を車両側のボディーアースマイナスにて、接続すれば機能解除となります。 今はこの機能がどうか解りませんが、自己責任で!!
書込番号:10381744
0点

皆様ありがとうございます。
いろいろとわかってまいりました。
後は実際に触ってみて判断した方が良いようですね。
きりんじっち様
パーキングブレーキの付け根あたり、ということは、
前面パネルにパーキングブレーキの赤い表示ランプを点灯させるために
おそらく何かのスイッチが付いていて、
それはたぶんブレーキがかかっている状態のときに
表示ランプからのホット側ケーブルをアースに落とすためのもので
そこに接続するという感覚で良いですか。
ゴリラの場合要はセンサー端子をアース出来れば良いというだけの
非常に簡単な仕組みということですね。
私は電気知識は普通より有る方ですが、
自動車の中に関しては、素人です。
カーステレオは取り付けしたことがありますが、
端子をはめ込むだけでした。
最近のナビ関係はよくわかりませんでしたので、
質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:10381827
0点

>POTSU4さん
ご記載されている内容であっているかと思います。
少しはお役に立てたようで、幸いです。
今日はこの辺で失礼しますね。また〜 (^-^)/~~
書込番号:10381931
0点

皆様ありがとうございます。
取り付けに関しては、かなり不安が解消されました。
後半はここで質問する内容ではなかったと思いますが、
お答えいただき感謝致します。
解決ということで、ここで締めさせて頂きましょう。
書込番号:10381962
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V

グレードルから外せば見れるでしょ。
それ以外の方法で見たかったら、ググって下さい。
書込番号:10373966
1点

「停車中モード」に切り替えれば見れます。
書込番号:10373972
1点

停車中モードって何ですか?U75Vに付いている機能ですか?聞いたこと無いんですが? 実際試験展示している時そんな機能が無かったんですが?
書込番号:10374142
0点

見れる方法は知ってますが、後で問題になる可能性が有りますのでこの話はお止めになる方が良いかと? U3Vみたいに!
書込番号:10374253
0点

> U75Vに付いている機能ですか?聞いたこと無いんですが?
> 実際試験展示している時そんな機能が無かったんですが?
ヲイヲイ・・・・・まさかこんなレスするヤツがいるとは思わんかった。(失笑
みんなの願い『交通安全』だよ。
書込番号:10374831
2点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
他の機種のページで書いてあった機能なんですが
「全国のオービス位置・取締りポイントをダウンロードして
その情報をSDカードやUSBスティック等で、ナビに差し込むと
オービス・取り締まりポイントを警告してくれる」
という機能はこのNAV−Uについているのでしょうか?
0点

ネット検索でナブユー専用のオービスデータが出てくるので、
それをダウンロードしてナブユーに登録すれば大丈夫ですよ。
音で警告もしてくれますがスピードの出し過ぎには注意して下さい。
無論ナブユー75にも登録出来るはず。
書込番号:10369448
0点

U75でも登録出来ます。基本U2・U3共、登録ポイントは共通ですのでU75をUSB接続してnav-u PCアプリケーションツールソフトを起動してマークポイントにオービスデータを入れU75本体に転送すれば登録できます。ただ、nav-u ツールソフトがU75に対応してるかは未確認ですが、バージョンアップすれば大丈夫でしょう? (登録するには自己責任で!! 注意して走行してください。) ソフトはこちら http://www.sony.jp/support/nav-u/download/index.html
書込番号:10369907
0点

hideandseekさん
nisiyan1975さん
ご回答ありがとうございます。
ナビが欲しい欲しいと思っていたのですが
ついに予約しました!
書込番号:10379056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





