nav-u NV-U75V
POSITION plus GT/Bluetooth/ワンセグ機能などを備えた4.8V型ワイドタッチパネル対応液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は65,000円前後

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月21日 02:11 |
![]() |
4 | 10 | 2012年6月10日 23:03 |
![]() |
4 | 7 | 2010年4月21日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月13日 00:29 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月9日 00:01 |
![]() |
1 | 11 | 2010年4月13日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
この度初めて車を持つことになりまして、PND購入を検討しています。
一応ゴリラやストラーダも見てはいるのですが、SONY好きなので結局nav-uにすると思います^^;
そこで、この時期他社は続々と新型を発表していますが、nav-uも新型が出る可能性はありますか?
前モデルを見ると他製品より1ヶ月程度遅いようですのでこれから・・・?今買って後悔ということは避けたいです。
まさかNV-U35がその扱いでもないでしょうし。
あとお手空きであればアドバイスを貰いたいのが、感圧式、静電式の選び方です。
漠然と静電式のほうが優れていると思っていましたが、まだまだ感圧式が採用されているのはデメリットもあるのでしょう・・・。
爪で操作ができるとは聞きますがそのような使い方はしなそうです。
0点

多分ですが、大画面版が出るかな?? 前のU3DVみたいな?? パナのストラーダが、新製品は大画面が出るみたいです。 新製品出てもU75シリーズとほぼ同じシステムだと思います。内容は変わると思いますが??
書込番号:11255127
0点

>nisiyan1975さん
大画面版ですか・・・それだと待つ必要はなさそうですね
底値の今買った方がお得そうです
ありがとうございます
書込番号:11260966
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
先月購入しました。バージョンアップも済みです。
携帯はauのアルバーノバローネです。
接続手順は、携帯をBluetoothをオンにしておいて、nav-uで携帯を検索、パスキーを入力、携帯でも同じパスキーを入力、接続完了です。
これで携帯は常時Bluetoothをオンしておけば、nav-uのオンオフに応じて自動的につながりますね。
ところが、何かのタイミングで接続できなくなります(ToT)
どんなときかはっきりわかりませんが、これまで20日使用で3回ほど接続不可が発生しています。
一度は、電話帳転送後に接続不可になりました。必ずなるわけではないみたいです。
更に接続不可になると、機器を削除して、一から接続手順を実施しても接続できないのです。
パスキーを入力まではできるのですが、入力完了しても接続されません。何回やり直してもダメでした。
電源ボタン長押しでシャットダウン、またはリセットボタンの後、接続手順を実施すると成功しました。
これも必ず復帰できるわけでもない感じがします。繰り返しトライしたり組み合わせたり…
どうもまだ、どういうときに接続不可になって、どうしたら簡単に復帰できるのか、つかめていません。
みなさんはいつのまにか接続不可になったりしませんか?
また、その場合の復帰手順があれば参考に教えてくださいm(_ _)m
0点

時々接続が切断する時がありますが、ハンズフリー設定ボタンで電話選択で携帯の機種名をタッチすれば、接続しますか?と出ますので(はい)をすれば接続します。 携帯自身Bluetoothの不具合か、NAV-U本体の不具合かは解りませんが、全然接続しないのは問題が有ると思います。たまに携帯の互換性が無い場合も有ります。私が使用している携帯機種 ドコモP902IとP905IとN-06Aと3台登録使用してます。その時に接続する携帯を選択接続すれば必ず接続します。接続失敗は無いです。 接続のタイミングも考えられますが、接続しないのであれば、一旦NAV-U本体のBluetooth設定でBluetooth電源をOFFにして、携帯の方もBluetooth電源を切り、再びNAV-UのBluetoothの電源をONにして携帯のBluetoothの電源をONにしてNAV-Uのハンズフリーの設定で電話選択で接続すれば出来ると思います。それでも出来ない接続が失敗するのであれば、どれかかBluetoothの不具合か互換性の問題だと思います。 参考まで
書込番号:11228725
2点

nisiyan1975さん
アドバイスありがとうございます。
残念ながら、接続先を選択しても、何の反応もなく、接続しないまま画面がもどります。
電源の入れ直しをしてもつながりません。
機器に問題あるのか、相性なのか、わかりませんね。
確かにアルバーノバローネは新しいので、対応表に載ってないんですよね。
機器の不良とも特定できないし、こりゃ〜諦めるしかないですかね(>ε<)
書込番号:11232672
1点

携帯をBluetoothをオンにしておいて、nav-uで携帯を検索、パスキーを入力、携帯でも同じパスキーを入力、接続完了となってますが、私の手順は、ドコモの携帯ですが、両方のBluetoothの電源をONにして、
@NAV-U本体の画面を(メニュー)で(設定)で(設定)で(Bluetooth設定)でBluetoothの設定画面のまま、放置し
A携帯側のBluetoothの設定でサーチかスキャンをして、機器登録して、パスキーを携帯に入れて、NAV-Uにもパスキーが出るので同じキーを入力すれば、携帯に登録しました。と表示で終了します。それでも同じなら、お手上げです。 でも、同じソニーのメーカーなのに、困った事ですね! 私は、違うメーカーでも正常に動いてるのに、それも古いP902Iは対応記載していないのに正常に使えています。 如何したら良いのか? お力になれなくてすいません。
書込番号:11233182
0点

あと、携帯電話側のBluetoothの接続待機の設定とかを確認して下さい。無ければ御免なさい。
書込番号:11233215
0点

nisiyan1975さん、ありがとうございます。
携帯のBluetooth待機はONになっています。
携帯から検索してパスキーを入力もできますが、つながりませんでした。
これは既につながらない状態におちいってたからかもしれません。
正常ならどちらからでもつながるのかもしれませんね。
常時つながらない訳ではないし、いつつながらなくなるかもわからないので、Sonyへの問い合わせもしにくいです。
こんな不確かな情報では回答しようがないですよね。
でも、他の方は、私みたいな問題は起きてないんですかね?
私と同じ携帯の方の書き込みもありましたが。
やっぱり機器の不良なのかな〜(T_T)
書込番号:11234640
0点

たぶん「相性」問題だと思います。
ソニーもつながる携帯メーカとつながらないものをHPなどで
公表していたと思います。
ブルートゥース自体が電気に強くない北欧メーカーが
中心になって策定した規格なので電波妨害に対して極めて脆弱です。
日米メーカーが中心になって開発された無線LANなどは
電波妨害に強く滅多に切れませんがブルートゥースという
規格自体が相性問題・電波の切れやすさ・通信品質が劣っています。
ニッチな規格で品質も悪いため日本では普及しないだろうと
メーカーは採用に消極的でしたが欧州を中心に普及してきてしまったので
最近では日本でも使われるようになりました。
より高い品質を持つ新しいプロファイルなどが作られないと
根本的な対策にはならないと思います。
書込番号:11238115
1点

その後の報告です。
2週間ほど順調でした。が、昨日、またつながらなくなりました。
きっかけは、接続状態から携帯をカー電源で充電開始したときに、切れました。
その後、再接続できなくなります。
ハンズフリー設定で携帯を選択すると、携帯側でパスキー入力画面になり、入力すると、「認証に失敗しました」と出て、接続できません。
ですが、再接続の方法がわかりました!
クレードルからnav-uを外すことです。
外して再度携帯を選択すると、携帯側でパスキー入力画面になり、入力すると、次いでnav-uでパスキー入力画面になり、入力すると、再接続できました♪
思い返せば、以前も、再接続できずに四苦八苦したあげく、取り外して家で再トライしたらつながってた様な気がします。
現在わかっていること。
(1)接続が切れたきっかけ(いずれも必ず切れる訳ではない。切れる方が稀かな?)
・ハンズフリー通話後に切れた。
・電話帳転送後に切れた。
・カー電源で充電したら切れた。
(2)再接続する方法
・クレードルから外してハンズフリー設定から携帯選択し、パスキー入力で再接続できるようだ。
これで運用できるなら、簡単に再接続できるので、毎回接続確認だけしとけば、それほど手間じゃないので苦にならない気がします(^^
書込番号:11289756
0点

その後の報告ですが、接続不良から回復のためにはクレードルから外すと書きましたが、それでも復活しないことの方が多いです。
最終的には、
1. クレードルから外す
2. 本体リセットボタンを押す
3. 普通に再接続を試みる
これでほぼ間違いなく復活します。
それにしても、他の方は接続不可の現象起きてないのでしょうか?
書込番号:11664429
0点

自己レスです(^^;
リセットしなくても、Bluetooth機器の接続を試みると接続できるときもあることがわかりました。
十分検証していませんが、どうやらnav-uのビデオやワンセグなどのアプリケーションを再生しながらだと接続失敗しますが、アプリケーションを止めてBluetooth機器の接続を試みると接続できる感じです。
やっぱりいろんな機能をてんこ盛りにしてるので、同時にいろいろやらせると無理が生じるのですかね(^^;
書込番号:12428312
0点

かなり使い込んで、使い方が落ち着きました。
ビデオやワンセグを起動したまま電源をOFFにすると、電源ON時にBluetooth接続が失敗します。
そのまま設定で携帯の接続を続けても接続することはできません。
この様な状態になっても、ビデオやワンセグを停止してから一旦電源をOFFにし、再度電源ONにすると正常に自動接続します。
ですので、電源をOFFにするときはアプリケーションを停止してから電源OFFにし、再度電源をONにすればほとんど自動接続します。
その後、アプリケーションを起動することになります。
ちょっとめんどうですが、それで接続問題は解決しました。
書込番号:14666309
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
nav-u U3Cからの買い替えで、このナビを購入検討中です。
取付予定の車はダッシュボードの奥行きが少なく且つフロントウィンドーの角度がかなり傾斜しているため、希望の場所に通常の方法では取り付けが出来ません。
現在はnav-u U3Cを添付画像のようにクレードルを上下逆付けでフロントウィンドーに固定しています。
今日量販店で展示しているU75Vのクレードルを上下逆向きに出来るか試してみましたが、出来るのか出来ないのか?ハッキリとは分かりませんでした。
店員に聞いても分かりませんと・・・
皆さんにお聞きしたいのは、クレードル逆付けでナビ画面をほぼ垂直に固定できるのか?と言うことです。
固定できてもナビ画面が上を向いていては意味がありません。
過去ログを見ましたが、参考になる回答を見つけられませんでしたので質問させていただきました。
どなたかおわかりの方、アドバイスを宜しくお願いします。
0点

ホンダ シビックタイプR乗りの方がフロントウィンドウにクレードルを逆さにしてU75を取り付けたブログを[みんカラ]で以前見ました。
スレ主さんのご希望の位置/向きに固定出来るかどうかはわかりませんが、とりあえずご参考まで。
書込番号:11225153
2点

私もU75Vの購入を検討しています。
吸着板でインパネに取り付けるようですが、走行中に脱落することはありませんか。
インパネに装着する場合、脱落が防止できる方法があれば教えて頂きたく。
書込番号:11228155
0点

>折角さん
とても参考になる情報をありがとうございます。
みんカラは全てチェックしたつもりでしたが、検索の仕方が悪かったのかシビックタイプR乗りの方は初見でした。
これで購入に一歩前進しました!
>sirachaさん
脱落防止のために車のデフロスター吹き出し口に取り付けるクレードルストラップが付属していますよ。
更に吸盤が貼り付かない場合は取り付けシートなる物をインパネに貼り付けて、その上に吸盤を固定します。
詳細はメーカーHPから取り付け説明書がダウンロード出来るのでご参照ください。
ちなみに私の車のダッシュボードのシボは大きいので、吸盤を直接貼り付けることは不可能です。無理やり固定しても一晩ではがれてしまいます。
どうしても取り付けシートを使いたくなかったので、フロントウィンドーにクレードルの吸盤を貼り付けたいのです。
参考までに・・・
書込番号:11228608
0点

たぼたぼ2さん、
よく理解できました。どうもありがとうございました。
フロントガラスに取り付ける方法も、なかなかよさそうですね。
どちらかをトライしてみます。
書込番号:11233122
0点

参考になるかどうか判りませんが、02年VOLVO V70に写真のように取り付けています。ダッシュボードの上は置きたくなかったので、いろいろ考えた末ここになりました。配線もほとんど見えず、フロントガラス上部の日よけのブルーの塗装があるため、外からは本体が見えません。盗難防止にもなるかもしれません。走行してもそれほど視界の邪魔にはならず、操作する時も近いので手が届き易いです。GPSの感度も大丈夫です。
ただ、当然サンバイザーを下ろすと画面が見えません。あとはこれからの暑い時期にクレードルの接着力がどれだけ維持できるか、、、です。
最近の車のようにフロントガラスが寝ている車種ではこの角度での取り付けは出来るかどうか判断できませんが、私のV70ではクレードルを逆さまに付けて、いっぱいに起こすと右の写真の角度になります。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:11248731
1点

>つくばのVOLVOさん
すごい場所に取り付けていますね。
その場所でグラツキはないのでしょうか?
落下対策をしていないと大変なことになりそうですが・・・
興味深い画像をありがとうございました。
書込番号:11260109
0点

そうですね。確かに多少はグラツキはありますが、本体上部を天井に接触させて
いますので、グラツイて見にくいとか操作しづらいとかは幸いありません。
落下は、、、。確かに落下防止の対策は必要ですね。でも、このクレードルは
ガラス面には非常に強力に付いています。あくまでも自己責任ですね。
書込番号:11263367
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
みなさんこんにちは、いつもお世話になります。
先日本ナビを購入しまして、音声をBluetoothで再生するためロジテック社のLBT-AR101C2を購入し、少し試してみましたのですが、まずペアリングはうまくいきまして、音声は聞こえるようになりました。
次に、エンジンをオフし、再度エンジンをかける毎に、ナビ側の「メニュー」→「メニュー」→「bluetooth」→「音声出力」→「LBT-AR101C2」というふうに操作をしなければいけません。
ハンズフリー用の携帯電話は、携帯電話側を待ち受け状態にしておいて車内に持ち込むだけですんなり繋がるのですが、ナビ音声の場合うまくいきません・・・。
もしかして、LBT-AR101C2→NV-U75Vの順に電源が入れば良いのでしょうか。
0点

すみません(汗
誤:ナビ側の「メニュー」→「メニュー」→「bluetooth」→「音声出力」→「LBT-AR101C2」
正:ナビ側の「設定」→「設定」→「bluetooth」→「音声出力」→「LBT-AR101C2」
書込番号:11209132
0点

(もしかして、LBT-AR101C2→NV-U75Vの順に電源が入れば良いのでしょうか。)その通りです。
LBT-AR101C2を先に電源(電波信号)を出さないと、U75本体がLBT-AR101C2の電波を読み取りリンクする様になっています。
私は、ソニーのワイヤレスヘットホン(DRC−BT15P)を使用してます。
この方法じゃないと、U75のスピーカーから音声が出ます。
書込番号:11210977
0点

Bluetooth接続した機器には、動画・音楽とナビ音声の2つのうち
ナビ音声は聞こえない仕様だそうです。
SONYのカスタマーサービスに電話で確認しました。
どうして説明書に書かないのか詰問しましたが「仕様です、発売後に判明しました」
という回答でした…
ですので、どうやってもBluetooth接続である限り
ナビ音声は聞こえないのです、他社のはできるのに。。
私は購入後にこれがわかり、どうしていいのやらという感じです。
書込番号:11225054
0点

前に同じ話のクチコミを見かけました。去年の話です。
クチコミ番号 [10677620]
書込番号:11225537
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
私は、毎日違う建築現場にクルマで出向く仕事をしています。
監督さんから現場がマークされた住宅地図がFAXで届きその現場に
向かいます。
パソコンの地図とナビが連動された廉価な商品を探しております。この機種では次のような使い方は可能でしょうか?
「PetaMapで現場をマークしてメモリーステック経由でナビに転送。」
また目的地である現場はいくつまで転送できるのでしょうか?
PetaMapのページを見ましたがレジャーばかりの話しでしたので
わかりませんでした。
どなたかおわかりの方どうかよろしくおねがいします。
0点

PetaMap上のスポット(マーク)作成に制限は無いようです。
PetaMapからU75Vにスポットを転送する為のマップには、最大500件のスポットが取り込み可能です。
また、スポットが500件を越えるような場合でも、スポットが500件以下になるようにマップを複数作成すれば、何件でもU75Vに転送可能です。
ただ、U75Vのマーク登録は最大2000件です。
転送したスポット全てがマーク登録出来る訳ではない(転送したマップの表示は可能)ので、ご留意下さい。
ちなみにU75V自体は車から外せるのですから、直接U75Vに目的地をマーク登録すれば良いのでは?とも思うのですが…
書込番号:11204831
1点

ご回答どうもありがとうございました。
確かに本体外せるのですが、いろいろと職種的に荷物の移動がおおくてなるべく身軽にしたいのです。
書込番号:11207324
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
4月に購入したばかりのホヤホヤオーナーです。
3つ質問があります。
1つ目は、ナビ操作で「現在地登録」が簡単にできるのでしょうか?取り説をみてもさがせませんでしたので、よろしくお願いします。
2つ目は、オービスの場所を通過した時にその場所を登録できるのでしょうか?これも上と同じで見つかりません。
3つ目は、オプションで外部GPSアンテナがありますが、現在付けていません。取り付けた方、その効果を教えてくださせば助かります。
それでは、よろしくお願いします。
今、気に入っているところはBluetooth機能と画面の綺麗さです。Bluetoothはゴリラ等に無くこちらを選択することとなりました。
ちょっと気になるのはオンボードなのでしょうがないことですが、光ビーコンなども付けましたので配線処理が見苦しいのとクレードルに取り付けるストラップ?が短く私のBMW(5シリーズ)には付けられないことです。
0点

最初の2項目に関して、「現在位置を記憶をする」という意味合いで宜しければ取扱説明書のp.54をご覧下さい。
また、p.53の[ご注意]も合わせてご確認下さい。
最後の項目に関して、以下のスレッドがご参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059557/SortID=10734502/
書込番号:11187801
1点

折角さん
回答ありがとうございます。
走行中はできないが停車してマーク登録ができることがわかりました。ありがとうございます。
また、外部アンテナについても状況がわかりました。ご親切に大変助かりました。
書込番号:11187954
0点

取扱説明書をお読み頂けたようですが、内容をご理解頂けなかったような気がするのですが…(汗
・マーク登録画面でタッチ可能な項目(p.54)
「名称」「よみ」「グループ」「マークアイコン」「サウンド設定」「登録」
・走行中に操作ができない項目(p.53)
「名称」「よみ」「グループ」「マークアイコン」「サウンド設定」
但し、ワタシはこれらを再現する環境を捨ててしまいましたので、確認出来ません。
ワタシの認識が誤りでしたらお詫び致します。
書込番号:11188381
0点

BMW540さん、こんにちは。
3シリーズですが私もBMW乗りです。
>ちょっと気になるのはオンボードなのでしょうがないことですが、
の以下の部分について、参考まで。
BMWのシガー電源は、キー(ACC)に連動せず常時ONなので、
ナビを使う度にシガーソケットを抜き差しする事になりますが、
私には面倒なので、ナビ取付のプロに配線を頼む予約をしました。
(取付カンタンPNDなのに!(笑))
イグニッション電源からシガーソケットを増設してもらう事で、
キーに連動するシガー電源を得て、(純正シガー電源は使わない)
そこにnav-uのシガープラグを挿し、OutPutはセンターコンソールの
エアコン吹き出し付近から出してもらい、クレードルに差し込む予定です。
これで、電源のキー連動化&配線スッキリの予定です。
おまけに、増設シガーソケットや配線は、コンソールパネル裏に配される為、
どこかで上手い事クランプするなど調整すれば、電源コードが落下防止の
ストラップを兼ねるのでは?と期待しています。(笑)
3シリーズでもストラップは届きませんので。
書込番号:11191933
0点

折角さん
ナビ画面でツールバーのナビを押すと「ナビゲーションメニュー」が出てそこから走行中でもマーク登録ができる、ということでよろしいでしょうか?画面左の「メニュー」と勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
ちょっと気になったのは、「試す環境にない・・。」というようなところで、なにやらクレドールの磁石をはずすと画面左の「メニュー」も操作できるということがどこかで書かれていました。今日、クレドールを見てみましたが、磁石?がどこにあるのか、どれが磁石なのか皆目わかりませんでした。ご存知でしたら教えてもらえないでしょうか?
BMWのハンズフリーは走行中でも操作できます。これができないと買った意味が半減ですので・・・。
書込番号:11192177
0点

Maker's Markさん
E60(540i)は、キーオフでシガー電源も切れます。確か、以前乗っていた328iは切れませんでした。
E60の場合、前期、中期、後期と電気系が異なり、よほどの専門店でないと扱えない上、当方の近くに専門店がありません。以前、パドルシフトを付けようと仙台まで往復約300kmかけて専門店のSに行き、開店から夜8時まで待ち、結果は「コンピューターを書き換えられません。製造年で違うのでしょうか。」とのことでした。この車は気に入っていて永く乗るつもりですので電気系はいじらないことにしています。地デジは純正オプションが出ましたが、高すぎです。後期のテールランプも持ってますが、純正キッドが出るまで待っている状況です。
専門店が近くにある環境がうらやましいです。情報ありがとうございます。
書込番号:11192241
0点

クレードルの磁石の場所につきましても、取扱説明書の“各部の名称とはたらき”を再度お確かめ下さい。
現物でご確認なさる時には、金属製クリップや虫ピン、針などご用意なされると確実かと存じます。
また、この機種(U75及びU75V)の全てのクチコミを遡ってご覧になる事も強くお勧め致します。
ワタシも購入時(1月末)前後に最初まで遡って閲覧しまして、磁石の件も含めまして様々な情報を得る事が出来ました。
ですので、スレ主さんも是非とも諸先輩方が公開下さいました情報をその目でお確かめ下さい。
書込番号:11193234
0点

スレ主さん、「解決済み」ですが、私の中でもやもやが消えないのでお教え下さい。
E60にはHDDナビシステムが標準装備されていますが、なぜこのU75Vを使おうと思ったのですか?
書込番号:11223124
0点

VX-2000さん
ご質問ありがとうございます。
確かに06年製のわたしのBMW540iには、HDDのナビが装着されていますが、地図が古すぎて(市町村合併前です)私が住んでいる地方では使い物になりません。ディーラーにバージョンアップをお願いしましたが、4万以上するし、私の望む改良は保証できない、とのことでしたのでこのナビ購入に至りました。昨年末、マツダのデミオを新車で購入の際、ナビを付けたのがきっかけといえばきっかけです。いやー雲泥の差でした。それに06年製はBluetoothもオプションすらありません。確かにハンズフリーはありますが、いちいち脱着する必要がありBluetoothと比べると煩わしいです。
地図の古さ、Bluetoothの2点を重視してこのナビを装着しました。
書込番号:11223981
0点

そうでしたか。
私も前車はE39 525i後期型で、DVDナビが標準装備でした。これが私のカーナビデビューです。このナビの場合も地図更新DVDが4.3万もしたので、結局4年後に1度バージョンアップしました。
そして今の車 E92 320iへ乗り換えることになりましたが、320の場合、iドライブはオプションで<フェイスリフト後は320も標準装備>
1.40万もすること
2.クーペでiドライブ仕様の車が日本国内になく、注文すると約4ヶ月かかる
ことから、iドライブのオプション設定は断念し、一般的な2DINナビをインストールすることも検討しましたが、国産車のようには行かず、結局インストール費用も含め軽く40万を超えるため馬鹿らしくなり、期待することもなくPNDを使い始めました。
最初は他社のPNDでそれなりでしたが、使うに連れてどの機種が優秀か判り始め、U2からこのシリーズを使っています。
このU75Vは4.3万位で、地図バージョンアップ価格で購入できるし<あまり使うことはありませんが>取り外して徒歩モードでも使えることなどを考えると、今後車を買い替える場合、ナビが標準装備ならいたしかたありませんがオプション設定なら、もう純正ナビをわざわざつけることは無いなと思っています。
書込番号:11226567
0点

320iのオーナー様
「今後車を買い替える場合、ナビが標準装備ならいたしかたありませんがオプション設定なら、もう純正ナビをわざわざつけることは無いなと思っています。」
私もこのことを感じているこの頃です。
先日、ニュー5を見てきました。内装もこれ以上求めるものもないほどいいものでした。まぁ、後部席にリクライニング機構が付いていませんが・・。でも、カーナビは数年経てばきっと交換でしょうね。そう思うとBMWのi・Driveもカーナビに対しての考え方を変更しなければならないかと思っています。購入するオーナーも320iのオーナーのようにカーナビはオプションで買いたいということを言った方がいいのでしょうね。
書込番号:11228521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





