nav-u NV-U75V
POSITION plus GT/Bluetooth/ワンセグ機能などを備えた4.8V型ワイドタッチパネル対応液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は65,000円前後

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年12月28日 14:24 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月23日 09:08 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年12月23日 06:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月12日 17:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月10日 08:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月4日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
この機種を購入された方はほとんどの方が別売りのビーコンユニットも購入されているのでしょうか?
やはり、購入しなければ不便なものですか?
必須なら価格的にFM VICSを内蔵したゴリラやパナソニックの物にしようと思っているのですが・・・
0点

人それぞれだと思いますよ。
渋滞情報をもとに、それらを回避したルート検索を望むなら、ビーコンVICSは必須です。
FM VICSは情報表示のみで、渋滞回避ルートはひけませんから。
ただしビーコンVICSは、高速道路等は大丈夫ですが、一般道となると整備されていない道路もあります。そのような場所では宝の持ち腐れとなってしまいます。
FM VICSは文字通りFM電波を使うわけですから、かなりの広域で受信が可能です。
もっとも、渋滞情報を取得していない道路では、どちらも意味が無いわけですが・・・
個人的には、せっかくU75を買うならビーコンVICSはあった方がよいと思います。
書込番号:10684427
0点

VICS<カーナビ>に初めて接したのは、2001に買った車にカーナビが標準装着の時からです。
このナビはフル装備で、VICSはFMも光も付いていました。
車が納入当時はカーナビもさることながら「渋滞情報」も受信できてすごいなぁと思いましたが、ほんとすぐに「これ使えん」となりました。
なぜかというと情報が遅いのです。VICSの仕組みは、センサ等で渋滞情報や事故等の情報がセンタに集められ編集されて配信されます。
もうおわかりですね、早くても数分のタイムラグがあります。ナビ上で渋滞となっていてもほとんどミスマッチでした。<しかも、ナビはこの古い情報で、降りなくても良い都市高速を降りさせるよう誘導もします>
2007に車を買い換え、ナビがオプションだったので思い切ってPND<このNAV−U>にしました。
売りはVICS対応でしたが、これまでの6年間の経験から、わざわざお金を出してまで付ける物ではないと思っています。
※おわかりでしょうが、使い物にならないのは受信側の問題ではありませんよ。送信側の問題です。
「なに言ってるの、使えるぜ」というご意見も多数あります。<出ないとこんなろくでもないシステムは”仕訳対象”でしょうから>
押しつけるつもりはありませんが、今の精度なら、私は「タダでも要らない」無駄なシステムです。
書込番号:10684863
1点

ウッキウッキーさん
みなさん書かれているように、ビーコンVICSの購入は、
普段どんな道を走るか、ナビに何をどこまで求めるかで変わってくると思います。
私はおもに都内を走ることが多いのですが付けていません。
運転歴約30年にして初めてのナビでしたので、道案内してくれるだけで充分。
幹線道路で渋滞したときなどは、適当な脇道に入ってしまってもリルートしてくれるので、
半分勘であと半分はナビの情報で、といった使い方をしています。
あれば便利とは思いますが、それほど安価なものでもありません。
使い方にあったナビ選びができるといいですね。
書込番号:10697169
0点

みなさんありがとうございます。
どうしても必要というものでもなさそうですね。
絶対必要なら価格的にSONYは候補から外そうと思っていたのですが、復活しました。
書込番号:10697790
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
IFOファイルをHand BrakeでMPEG4にしてダウンロードしたのですが、再生できませんでした。
拡張子はm4vになっているので、見れると思ったのですが、設定方法にこつがあるのでしょうか。
また、プリセットは何を選ぶべきでしょうか。
分かるかたいましたら教えてく下さい。
0点

・AVC Baseline Level 3形式(拡張子:mp4、m4v)
・SVR AVC Baseline Level 3形式(拡張子:ets、mgv)
・MPEG4 Simple Profile形式(拡張子:mp4、m4v)
・VC1 Simple Profile形式(拡張子:wmv)
・VC1 Main Profile形式(拡張子:wmv)
[最大ビットレート:6Mbps、最大フレームレート:30fps、最大画サイズ:WQVGA(480×272)、音声:AAC、WMA]
最大ビットレート:6Mbps以内と最大画サイズ:WQVGA(480×272)が重要です。
書込番号:10672005
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
取り付けて使っている方はいますか?
旧型bBはメーター等が中央寄りにあり、ダッシュボードが少し奥の方に向けて斜めになっているのですが、きちんと取り付けられて、また、メーターが隠れたりしないでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
0点

参考になる事例があるかは分かりませんが↓bBへのポータブルナビ設置例です。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=383&mo=3211
書込番号:10671665
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
nav-u NV-U75VとSANYO NV-SB541DTあたりで購入を検討しています。
当方かなりの方向音痴(行った道を帰ってこれないレベル)でして、
詳細地図の音声ナビ及び精度が気になっています。
詳細地図周りのデキはSANYOよりSONYが上と散見しましたが、
実際に使用されている方のご意見をお聞きしたいです。
できれば新潟市街の一方通行が多い通りを走りたいのですが、
一方通行を無視してナビゲートするようなことはないですよね…?
0点

基本的に一方通行を逆走指示する事は無いですね。
でも、一度九州の大分辺りの狭い路地で、一方通行を逆に走行する指示が出た事はあります。
全ての地図を完璧に網羅しているという訳でも無いんでしょう。
とは言え、それ一度きりですので、滅多に無いというレベルです。
SANYOは知らないので、両方とも使用した人で無いと比較出来ませんので、わたしのコメントは差し控えます。
書込番号:10604288
0点

SB540DTを使用しています。
詳細地図に関してはSB541DTの方が優れています。
両器を実際に操作すれば判ると思いますが、3D表示したとき
建物の表現がSB541DTが立体的に表現されます。
家電店で確認してみましたがU75Vはかなり省略されています。
本題の一方通行の地図表示ですがSB541DTは詳細地図(25m,12m)の時しか矢印は表示されません。
ルート検索後のナビゲートに関してはどちらも一方通行を無視してルートを引く事はないかな?
ただ現時点で購入を検討されているのであれば、操作性、価格、その他機能を無視した場合
U75Vの方が多少地図が新しいので一方通行重視ならU75Vの方がいいかも知れませんね。
書込番号:10606801
0点

方向音痴なら検索されたルートを外れようとはしないと思います。
で,くだらない理由でFM VICSでは渋滞回避のルート検索をしてはいけないことになってるのでNV+ビーコンユニットに一票。
# 渋滞だと判っていても突っ込むのが好きならFM VICSのみのナビでも良いけど。
書込番号:10619415
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
購入を検討しています。Bluetooth接続し、携帯のハンズフリーとして使用したいと思っていますが、その際の音質や使い勝手はどうでしょうか?通話していて相手から聞き取りにくいと言われることはありませんか?
0点

音質は、良くもなく悪くもなくといった感じです。あくまで個人的な意見です。
自分・相手とも声の聞き取りは、問題ないようです。
使い勝手は良いと思います。電話がかかってくると画面に着信の表示が出て、ワンタッチで通話が開始できます。また、携帯で受けることも可能です。
設定は一度しておけば、それ以降は不要で、車に携帯を持って入るだけで大丈夫です。
書込番号:10603896
1点

返信ありがとうございます。
マイクは本体に内蔵されているのでしょうか?
書込番号:10607283
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
NVA-FV1に以前からU1やU2で使っている、VICSビーコンユニットを装着して、VICSビーコンとして使用することができるのでしょうか。写真で見た感じではユニットをつければNVA-VP1と同じに見えますが、どうでしょう?
0点

NVA-FV1/NVA-VP1の取付と接続の説明書には、VICSビーコンユニット(NVA-VB8/VB7/VB6)とNVA-FV1を組み合わせて使用する場合という記載があり、FM-VICSユニットのカバーをはずしてVICSビーコンユニットが取り付けられるようです。
書込番号:10575747
1点

了解です。当初からU1でVICSユニットを使用していますが、たまにFMVICSの情報もほしくなるので。両方使えればいいですね。購入予定します。
ありがとうございました。
書込番号:10577580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





