nav-u NV-U75V
POSITION plus GT/Bluetooth/ワンセグ機能などを備えた4.8V型ワイドタッチパネル対応液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は65,000円前後

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年12月8日 16:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月4日 18:03 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月3日 06:36 |
![]() |
1 | 11 | 2009年11月30日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月24日 20:43 |
![]() |
9 | 7 | 2009年11月23日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
現在、nav-u NV-U75Vの購入を検討しているます。渋滞多発地域の神奈川県湘南地区および都内市街区での車利用が多いこともあり、せっかくなのでFM多重VICSと光ビーコンが利用できたほうが便利なのだろうと考え、オプションの購入も併せて検討中です。
カーナビ購入が初めてなので、このFM多重VICSと光ビーコン用オプション選択について、ネットで調べていても理解しきれないことがあり、アドバイス頂きたく質問します。
希望としては、FM多重VICSと光ビーコンの両機能が欲しいが、できるだけフロントガラスに何か貼り付けることはしたくなく、余分な配線が増えることは避けたい。ワンセグは子供用と考えているが、主に首都圏都市部を走っていて付属のアンテナなしで概ね見れるならアンテナは不要と思っている。
HPで調べると、下記の4種類のオプションがあるようなのですが、私の希望に見合ったものはどれになるのでしょうか。
NVA-VB8(VICSビーコンユニット):HPの写真を見ると「VICSビーコンユニットとライン2本」しか見当たらないのですが、キット内容に「粘着シート、粘着シート用保護シート、取付シート」が含まれています。「粘着シート、粘着シート用保護シート、取付シート」とはフロントガラスに貼るものですか?また、これはFM多重ビーコンがついていないのでしょうか。
NVA-VB7(VICSビーコンユニット):HPの写真を見ると、非常にシンプルで「ラインが付いたVICSビーコンユニット」のみですが、機能はNVA-VB8と同じように思えます。NVA-VB8と何が違うのでしょう。
NVA-FV1(FM VICS/ワンセグアンテナ):これはFM多重VICSがついていて、光ビーコンがついていないのでしょうか。
NVA-VP1(VICS/ワンセグアンテナセット):これが、FM多重VICS、光ビーコン、ワンセグアンテナ全てが揃ったオプションでしょうか。そのかわり、フロントガラスにアンテナを貼り付ける必要があるのでしょうか。ラインも随分多そうですが。
0点

FM多重VICSを利用するなら、フロントガラスへのアンテナ貼付は避けられません。パナソニックのストラーダは、スタンドにアンテナを内蔵しているので貼り付け不要ですが・・・。
NVA-VB8とNVA-VB7は、ビーコンユニットのみで、FM多重VICSは利用できませんが、ガラスへの貼り付けや面倒な配線は不要です。NVA-VB7は、店に残っているかもしれませんが、すでに生産中止となっています。
NVA-FV1は、ご察しの通りビーコンユニットは付いておらず、ガラスへアンテナを貼付してFM多重VICSを利用するタイプです。
NVA-FV1とNVA-VB8が一緒になったのが、NVA-VP1です。
書込番号:10564012
1点

y-ons21さんありがとうございます。オプションの違いが明確になりました。
NVA-VB8とNVA-VB7は、ビーコンユニットのみで、FM多重VICSは利用できないということですが、FM多重VICSは工事等の情報をカーナビに反映させ、ビーコンユニットは渋滞等を考慮したのルートを選ぶ機能と理解しています。
FM多重VICSなしでビーコンユニットのみというのは情報として十分なものでしょうか。やはり両方揃ってのものなのでしょうか。もしくは、逆にビーコンユニットなしでFM多重VICSありの場合は、ビーコンユニットのみでFM多重VICSなしの場合と比べてどちらがカーナビとして使い勝手がいいのでしょうか。
また、もしnav-u NV-U75Vを使用の方で、ワンセグをオプションアンテナなして使用している方がおりましたら、その受信状況を教えて下さい。
書込番号:10564120
0点

初期ののnav-uを利用及び、オプションのVICSビーコンを使用しています。
(それ以前は、ノートPCを車載して、NAVIN-YOUを他社製アンテナで利用していました。)
ビーコンユニットだと、時間情報も取得するので、渋滞回避ルートを探してくれます。
ただ、高速道路上で大渋滞の時、道路脇設置のアンテナから、情報が発信されていないことがあります。(この状態のときは大変がっかりします。)
このようなときには、「回避ルートを探してくれなくても良いから、渋滞情報だけでも地図表示して!」と、FM多重VICSが欲しくなる事もあります。
私も、NV-U75Vが大変気になります。
これのほかに、VICSビーコン設置路線以外の情報も併せて渋滞回避考慮するという、パイオニアエアーナビのスマートループも、大変気になっています。
kk-sukeさん、良い買い物が出来る問いですね!
書込番号:10565813
0点

変換間違えちゃいました。
>kk-sukeさん、良い買い物が出来る問いですね!
kk-sukeさん、良い買い物が出来ると良いですね!
書込番号:10565876
0点

stsuruさんありがとうございます。
nav-uの評価が高く、ワンセグもオプションなしでもそれなりに使えそうなので非常に安心しました。完全ではないにしろ、ビーコンユニットの機能は魅力的ですね。でも、やはりFM多重VICSとの併用が完璧なのは間違いないようですね。
カーナビを使用されている方達が、FM多重VICSとビーコンのどちらかの機能だけを選ぶとすれば、どちらを選ぶものなのでしょうか。
書込番号:10566253
0点

私は、今のところビーコンユニットのみを付けています。これのメリットは、FMのように「電波が弱い」といったようなことが無く受信がスムーズな点、ナビが情報を基に回避ルートを提供してくれる点でしょうか。
逆にデメリットとすれば、情報を発信する機械の下を通らなければならないという点だと思います。主要な道路では、交差点を過ぎた辺りに機械が設置されていて通過すると情報を受信しますが、主要道路から外れてしまうと何の情報も提供されません。また、そのような場所では渋滞する可能性は低いですが・・・。
ビーコンの情報がFMの情報を含んでいるかどうかについては、わかりません。
ワンセグは、もともと付いているアンテナで十分受信できています。写りはゴリラ540DTより良い気がします。
書込番号:10566957
0点

y-ons21さんありがとうございます。
光ビーコンがあれば基本的には問題ないようですね。安心しました。
これで、迷い無くNV-U75V+NVA-VB8を買うことができます。皆さんありがとうございました。
書込番号:10569561
0点

横から失礼します。
私はkk-sukeさんと違って「郡部(死語?)」に住んでおりますので、普段は渋滞などほとんど無縁なのですが、たま〜に「都会」に出たときに渋滞情報が必要になります。
皆さんの書き込みを読んでおりますと、FM多重は電波の強弱に影響され、ビーコンは発信する機械のそばを通らなければならない・・・。
ビーコン発信器のあるような交差点が「都会」にはたくさんあるとすれば、私のようなたま〜に「都会」に出る「田舎者」には、FM多重よりもビーコンの方が適していると言うことなのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:10598873
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
NVA-FV1に以前からU1やU2で使っている、VICSビーコンユニットを装着して、VICSビーコンとして使用することができるのでしょうか。写真で見た感じではユニットをつければNVA-VP1と同じに見えますが、どうでしょう?
0点

NVA-FV1/NVA-VP1の取付と接続の説明書には、VICSビーコンユニット(NVA-VB8/VB7/VB6)とNVA-FV1を組み合わせて使用する場合という記載があり、FM-VICSユニットのカバーをはずしてVICSビーコンユニットが取り付けられるようです。
書込番号:10575747
1点

了解です。当初からU1でVICSユニットを使用していますが、たまにFMVICSの情報もほしくなるので。両方使えればいいですね。購入予定します。
ありがとうございました。
書込番号:10577580
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V

まったく同じタイトルと質問内容を繰り返す意味は?
そういう行為を「マルチポスト」と言って
マナー違反です。
書込番号:10567857
0点

向こうにも同じ様なスレ立ててますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059558/SortID=10564659/
一応、レスはしておきましたけど...
書込番号:10567862
0点

基本的に自転車用ですが↓のようにバッテリーで16時間使用出来るナビもあります。
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/asg-cm11/index.html
書込番号:10567947
1点

申し訳ありません。↑はナビでは無くハンディGPSマップでした。
書込番号:10567969
1点

NV−U75Vの本体供給用シガー電源コードなど、PSP用のものが流用できますので、乾電池等を利用した外部電源も、PSP用に販売されている物が流用可能と思います。
ネットでPSP 外部バッテリー 等のキーワードで探すと出てくると思います。
※私自身使っていないので、自己責任で....。
書込番号:10570436
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
このナビを購入しようと思っている者です。
先日イエローハッとで実物を触ってきたのですが、あのつるつる光沢のある画面を見て光の反射で運転時、見にくいのではないかと心配になりました。
実際に使用されている方々は反射で見にくかったりしますか?
よろしくお願いします。
0点

確かに昼間で太陽の光が入ると反射して見にくいです。その時は角度を調整してます。それと低反射タイプの画面保護シートと(クリアタイプ)2種類が有ります。ただ、低反射タイプの画面保護シートになると画面のクッキリ感が無くなります。ギザギザ感が出て見にくくなります。 詳しい製品情報は→(クリアタイプ)http://www.sony.jp/nav-u/products/NVA-PS1C/
(低反射タイプ)http://www.sony.jp/nav-u/products/NVA-PS1A/
書込番号:10485286
0点

走行中は常に角度も変わり、時間により太陽光の入射角も変化します。
よって、常に反射光が目に届いているわけでは無いので、特に気になりません。
書込番号:10485432
0点

光が入るとやはり見にくいんですね。
でも、方向によってだから気にはならない。
気になるようであればフィルムを貼ればいいって感じですかね。
この時代にまだナビを使ったことがなくて(笑)
ありがとうございます。
書込番号:10486161
0点

低反射フィルムは、使えば使ったで画面のクッキリ感が無くなったとか、またまた別の不満が出るのではないかと思います。
私自身は、少なくともU3までのちょっとぼゃ〜っとした画面より、たとえ直射光による反射があったとしても、このU75の方が好ましいですね。
まぁ、この話題は人により好みが違いますから、不毛の論戦になれば沈黙しますが....。
書込番号:10487577
0点

ほんとにU75の画面はクッキリ綺麗に映りますね、私も、低反射シート貼ってます。今度クリアシートを試してみます。しかし画面傷が付きやすい素材ですね!!
書込番号:10487737
0点

画面の素材は説明書によると、ガラスだそうです。
簡単に傷は付かないと思いますよ。
どうでしょうね?
書込番号:10499153
0点

表示表面の材質は、ガラスではなくプラスチックだと思います。
実機の表面(角部)をピンセットで擦って確認しました。
(液晶保護シートを貼った方が…)
書込番号:10500134
0点

絶対、保護シート貼った方が良いです。人によっては爪のさきで画面を押すと傷が付きやすいです。付属のケース収納時でも入れると摩れて線傷とかが付きやすいです。気にしない方は貼らなくても良いですが?、神経質な方は絶対に貼った方が良いです。U75は画面がとてもクリアーですから、
書込番号:10501243
0点

kick_startさん
YUKI5099さん
取説 5ページには「タッチパネルはガラスを使用しています」と記述があります。
しかし、YUKI5099さんは角をピンセットで擦ってご確認されたとのこと。
私自身も、どうも感触がアクリルのような気がしますが、どちらなのでしょう?
取説に明記しているのだから、ガラスなんでしょうね。
私自身、頻繁に取り外したりケースにしまったりすることは無いのですが、
表面についた指紋等を秋取るときには気になりますね。
書込番号:10519144
0点

ガラスも、意図的に傷をつければ、つきます。
傷がついたのでガラスではないという事にはならないと思います。
でも気になるなら、保護フィルムは必要ですね。
書込番号:10554274
1点

パネル表面の材質の件についてです。
取説には「ガラス」と記されていますが、
最も外側の材料の材質は「プラスチック」だと思われます。
理由
・熱伝導度 (唇を表面につけ ヒンヤリとした感じがすれば無機材料(ガラス)です。
ちなみに、ウォークマンNW-X1000系はガラスです。)
・表面硬度 (安いピンセット(鉄)ではガラスにキズを付ける事が出来ません)
パネル表面のキズを気にされる方は、保護シートの使用をおすすめします。
書込番号:10557927
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V

私は11/7に注文して11/10に届きました。
その時の最安値は52,630円。この価格で購入しましたが、本日9時30分現在の最安値が45,497円。約2週間でなんと7133円(13.5%)の値下がりです。
まぁ、欲しいときが買い時なので、特に何も思いませんが、U3の時より下がり幅が激しいですね。
書込番号:10503832
0点

メルモグさんの予想通り、今週になって再び値上がり<下がり戻り!>してきました。
先週の投稿時から5000円の上がり...。
どれくらいの価格で落ち着くのでしょうか?1円でも安く買おうと考えると、購入時期が難しいですね。
書込番号:10526834
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V

<オービスデータを取り込むにはPetaMapからになりますか。>いいえ、NAV-Uツールソフトでマーク登録でPC→NAV-Uに転送になります。説明書はココにアクセス→http://www.sony.jp/support/nav-u/download/nav-u/081015/download.html
オービスデータはネットで検索すれば有ると思います。有料と無料と有ります。ヤフオクでも有ります。
書込番号:10481698
1点

nisiyan1975さんありがとうございます。できればNV-U75Vに取り込める、無料のオービスデータの出ているサイトを教えていただけないでしょうか。
書込番号:10481910
0点


nisiyan1975さま、横から申し訳ありません。
取り込み方法のご教授おねがいします。
「navu080721」のデータをダウンロードし、何度か試してみたものの、
うまく取り込むことができません。
素人に分かるように、より具体的に教えていただけませんでしょうか。
書込番号:10515156
0点

@まず「navu080721」zipを解凍して下さい。(フリーソフトの解凍)WinXPでしたらそのままクイックして展開して下さい。
Anavu080721のフォルダーにnav-u(XMLドキュメント)ファイルが有ります。
Bnav-u本体をPCに接続して下さい。 (USBケーブル付属品を用意)
Cnav-uツールソフトを起動してマーク(押しピンマーク)をクイック
NAV-Uツールソフトダウンロードはこちら→http://www.sony.jp/support/nav-u/download/nav-u/081015/index.html
Dソフト画面の上側のアイコンNAV-U本体だけのアイコンをクリック。(本体からマークを取得しています)表示します。下にグループの所に追加の所をクリックしてグループ名にオービスデーターと名前を入れてOK、(本体へ反映する)をクリック
EPCだけのアイコンをクリックして下の(パソコンのマークを編集)の下の空白の所にnav-u(XMLドキュメント)ファイルをドラックして貼り付けて下さい。
Fグループ/マーク名に未設定のフォルダーにオービスデーターが入ります。確認はフォルダーの左の+アイコンをクリックすれば一覧としてデーターが出ます。終わりましたら(編集したマークをPCに保存する)をクイックして保存して下さい。
GPC→NAV-Uのアイコンをクイックします。(パソコンのマーク)の欄に未設定の所にフォルダーと+の真中をチェックを付ける。
H1、転送モードは(マークのみ転送する)にチェックする。
2、(グループ/マーク転送)を転送をクイックする。(移動先のグループを指定して下さい)と警告が出ます。そこに、オービスデーターを選択してOKクリックする。
I(本体へ反映する)をクリックする。(変更したマークを反映しています)表示で終われば終了です。
これで、NAV-U本体に行き先のマークの所にオービスデータが有りますので確認して下さい。
私の件数は約683件でした。
以上です。
書込番号:10516699
7点

nisiyan1975さん
丁寧にご指南していただきありがとうございます。
がんばって取り込んでみます。
書込番号:10518580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





