
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年7月19日 19:09 |
![]() |
2 | 8 | 2010年7月8日 01:28 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月26日 18:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年6月22日 22:42 |
![]() |
2 | 6 | 2010年6月3日 17:44 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月29日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
PCをグレードアップしたいと考えています。
今、ビデオカメラでハイビジョン撮影をしてHDDに保存しているのですが、子供たち用にエンコードしてDVDに焼いています。エンコをもう少し早くしたいと思っています。
なお、3Dゲームはまったくしません。
現状のPCは下記のとおりです。
M/B G31MX-S2
CPU Core 2 Duo E6750
光学 DVD Multi
GPU GF 7600GS
メモリ 1G×2
HDD 500GB
ケース SOLO Black
OS Win 7 HE 32ビット です。
今回、CPU,M/B,メモリを次のように交換しょうと思っています。
どのくらい早くなるでしょうか?
CPU Athlon U X4 630BOX
M/B M4A88TD -M EVO/USB3
メモリ 2G×2
M/Bにオンボードしているので、GPUは使用しない予定です。
その他の物は今のものを流用したいと考えています。
Phenomやi3なども検討しましたが、予算の都合でこちらに落着きました。
いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

その構成と同等のC2Qを買うことを考えると、同じくらい費用かかりますからね。換えてしまったほうが良いかと。
880Gですと、動画再生支援なども良くなっていますので、より良いかと思われます。
>CPU Athlon U X4 630BOX
お店によっては、X4 635とX4 630の値段差がほぼ無いところもあるので、購入前に値段見たほうが良いですy
書込番号:11649062
0点

ベンチマークのサイトでは、両方のCPUは総合的にはほぼ同等ですが、HD動画のエンコードに限ってはX4 630のほうが倍ぐらい速いスコアが載っています。
しかし同じようにDVDを作るためにcore2duo E8500とX4 635で、TMPGEnc 4.0 XPressを使って実際にm2tsファイルをmp2に変換したことがありますが、ベンチマークサイトではX4 635が1.5倍程度速くなっていたのに対し、結果的には特にE8500が遅いと感じるような差はなかったように記憶しています。
ということで強引な類推ですが、新しいシステムにした場合多少(2〜3割程度?)は速くなるものの費用対効果からするとどうかな、と思います。
書込番号:11649125
0点

ロリパパさん、バーシモン1wさん、ヘタリンさん、早速の回答ありがとうございます。
ヘタリンさんの言うように、費用対効果なのです。
「3年前くらいのPCの半分以下の時間で済むとあったものですから」考えていました。
動画以外はとてもスムーズですし、エンコの回数も少ないですから、躊躇しています。
ランクを上げてPhenomUにするべきか、もう少し先送りするか...検討します。
書込番号:11649293
0点


費用対効果なら一式変えるAMDよりQ8400に載せ替えるほうが良いと思いますが。
書込番号:11649993
2点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
こんばんは、今回生まれて初めてPCを一台組んでみようと思います。
構成は以下のようにしたのですが、問題はないでしょうか?
CPU これ
M/B GA-MA785GMT-US2H Rev.1.0
電 源 ケース付属
光 学 LG Super Multi DVD Rewriter GH22NP20 (調達済み)
グラボ オンボード
メモリ W3U1333Q-1G
HDD HDS721010CLA332
ケース GUNTER-BK
O S Win XP pro (調達済み)
予算残額 4万円
利用目的 ギャルゲ・DTM・ネット
DTMはそこまで本格的にやるものではありません。
ちなみにソフトはSONAR LEを使用する予定です。
USBキーボード・USBワイヤレスマウス・モニタ(ミニD-Sub 15ピン・コネクタ接続)は調達済みです。
0点

メモリーは1GBを2枚にした方が良いと思います。
後は問題無いと思います。
書込番号:11576986
1点

DTMで作ったものはどのように保存するのですか?
一時保存とか、作業場所として保存するならHDDを物理的に2個にしたほうが楽かと思います。
なので、HDDは500GBを2個にしたほうが良いかと。
書込番号:11577804
0点

大麦さん
1TBを幾つかのパーティションに分けるので、そこら辺は多分問題ないです。
たったさっき注文してきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11577822
0点

容量が…以前に。HDDは必ず壊れる物ですので。少なくとも製作したデータのバックアップ手段は忘れずに。
書込番号:11577864
1点

KAZU0002さん
了解です。
一応外付けとサブPCがあるので、バックアップは大丈夫です。
書込番号:11577876
0点

パーティション分けるのも手段のひとつですが
分けるとはいっても物理的に二つにHDDを分けるわけではありません。
ひとつのHDDを無理やり擬似的に2つに見せて使うということなので
できればデータ用とかは分けたほうが快適かと思います。
今はHDDは安いですし検討してみてはいかがでしょうか
書込番号:11597940
0点

虹鍵さん、こんにちは。
>利用目的 ギャルゲ・DTM・ネット
たいていのギャルゲなら問題ないと思いますが、中にはかなりの高スペックを要求するタイトルもありますので、
その時はグラフィックボードを別途増設されてはと思います。
書込番号:11598059
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
ーFXをやっていますー
20インチのディスプレイを4画面使っています
8枚くらいずつのチャートを1パターンとして 全部で20パターンの中から選んで4画面に表示します
CORE2QUAD6600をXP 4GBメモリ HDDは日立の4年前の300GB グラボは一番安いもの2枚 で4年くらい使ってきましたが
20パターンから選んで8枚のチャートを表示するのに約50秒掛かっていました
このチャートの切替のときの表示があまりにもおそいので2ヶ月前に
CORE i7 860 Widows7 4GBメモリ HDDは日立の500GB7200 Radeon HD 4350 2枚に変えたら 10秒くらいで表示できるようになりました
(チャートの過去データの取得に時間が掛かるのではないかと思います)
ネットは光回線でだいたい80-150出ています
ところが
通常使うWEBページの表示が CORE i7 860のパソコンの方が遅くなったのです
CORE2QUAD6600のときにはサクサク表示されていましたがいまは体感的に2倍くらいの時間がかかるようです
これはCPUの特性なのかまたはHDDの性能の差なのかどちらなのでしょうか
また
チャートの表示とWEBページの表示はグラボの性能はあまり関係しないものなのでしょうか
ー今度パソコンを初めて自作することになりましたー
以下の部品は購入してあります
MBは M4A785TD-V EVOです
メモリは UMAX DDR3 1333 PC3-10600 2GBx2 です
グラボはRadeon HD 3650 です (MBの内蔵の2出力とRadeon HD 3650の2出力で4画面にする予定です)
ケースと電源430ワットは中古です
CPUは
Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
Phenom II X6 1055T BOXのいずれかにしようと思っています
HDD は
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)かWD20EARS (2TB SATA300)を考えています
なるべくチャートの表示が早いものでできれば安く仕上げたいのですがどちらがいいでしょうか
あるいは ほかにもっといいものがありましたらご紹介いただけるとありがたいです
以上 よろしくおねがいします
0点

paradiceさん、こんにちは。
CPUの性能が上がれば、少なくとも表示が遅くなる事はないとは思うのですが…
何か他に原因がありそうです。
もしお使いのブラウザがIE8であれば、例えばFirefoxやGoogle Chromeといったものへ変更されるのもありかと思います。
書込番号:11515917
1点

資金に余裕があるのでしたら、HDDではなくSSDにするのもありかと思いますよ。
また、RAMDISK等を使うとWEBの再表示は早くなりますよ。
書込番号:11528695
1点

カーディナルさん
鰰鰰さん
たいへんありがとうございます
FirefoxとGoogle Chromeやってみました
でもほとんどかわりがありませんでした
これは 以前のパソコンがxpだったからはやかったのかなーとおもっております
ssdは一回使ってみたことがあるのですがプチフリですかね が ありましたので気に入りませんでした
安物だったせいでしょうねー
今度は
お勧めに従いまして RAMディスクを試してみます
たいへんありがとうございました
書込番号:11541516
0点

SSDは、昔のプチフリのと今のでは違う物と思ってください。
速さはグンと上がりますから、SSD可が最も速度体感できるかと思います。
書込番号:11546181
0点

サーフ乗りさん
ありか゜とうこ゜さ゜います
そうなのですか いまはとてもよくなったのですかね
近いうちに試してみたいです
パソコンは組み上がりました 中途半端だとあとでまた載せ替えたりするのが面倒なので1055Tにしました
ラムディスクも体験版で試してみましたが まったく体感することができませんでした
やはり SSDでないとだめなのですね
書込番号:11547724
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
ノート型パソコンには搭載できません。
ゲーム向けならデスクトップパソコンの方が良いと思います。
書込番号:11523458
1点

機械なんてものは口金さえ合えばあとはどうとでもなる、なんて事誰かが言ってたような気もするが・・
dv6aはノーパソだろ?そいつのCPU、センプロンSI-42はソケットS1。
対してこのCPUはソケットAM3。口金からして全く違うからどうやっても載せようがない。
同じソケットの格上はTurion 64 X2 だが、こいつはジャンク屋を足繁く通いでもしないと見つからないだろうし
ソケット無しでCPUが基板に直接半田付けされていたら素人がどうこうできるモノじゃない。
諦めて新品買った方が早いよ・・
書込番号:11523466
1点

諦めた方が良いですね。
AMD系のモバイルCPUは、中古で探すか部品取りで確保するくらいしか無いですからね。入手難です。
このCPUが使えないのは、すでにお話のあった通り。
書込番号:11523656
1点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
分からないことがあるので、質問させて下さい。
当方、Athlon II 630 boxをOCしてFSBを250に設定し3.5GHzで常用しております。
この時、North Bridge FreqencyとHT Link Freqencyを変更し、HT Link2000MHzから2500Mhzにした場合、1.25倍のパワーでCPUが動作するということでしょうか?
North Bridge Voltageを0.03Vほど昇圧して2500MHzにて動かしております。
また、HT Link速度を上げるとCPUとマザーに負担が大きくかかるのでしょうか?
メモリ、PCI-Eは定格で固定しています。よろしくお願いします。
mother:ASRock M3A785GMH/128M
mem:BUFFALO pc3-10600 1GBx2 DUAL CHANNEL
0点

HT Linkの速度上昇の恩恵は少ないはずです。
具体的な構成がわかりませんが、高性能なグラボを複数搭載するのでもなければ、HTのバスは滅多に飽和しないと思います。
AMDの人が「デスクトップではHTを使い切ることはほぼない」と言っていたこともありますし。
書込番号:11443324
0点

なるほど。ということはHT Link2000Mhzでも2500MhzでもCPU速度はほとんど変わらないということなんですね。
HT LinkはマザーボードとCPUのデータ伝送のパイプの太さだと思っていたのですが、違うのですか?
HT Linkとは、グラボとマザーボードとのデータ伝送に関係あるのでしょうか?そのあたり調べてみたのですが、分かりません。もう少し詳しくお願いします。
グラボ: NVIDIA GeForce 9800 GT x1(玄人志向)
書込番号:11443507
0点

メモリーは直接CPUに接続されているので、通常はHyperTransportを経由することはありません。
書込番号:11443651
0点

皆さん回答有難うございます。調べた所、自分なりに理解できました。
athlon U 630 boxはHTバス転送速度が2.0GHz(MT4000/s)まで対応。私が使っているマザーはHT3.0対応なので、2.6GHzまでの速度をサポートする。しかし、仮にHT Linkを2500MHz(2.5GHz)まで上げたとしても、CPUが2.0GHzまでしか対応していない為に意味はほとんど無い。
HTは、CPUとチップセット(North Bridge)とのデータ伝送路。North BridgeにはCPU、メモリ、グラボが含まれる。HTバス転送速度が速いほどCPU、メモリ、グラボの性能は上がる。私の場合は2.0GHz(2000MHz)が限界。
多分、こんな感じだと思います。間違っているかもしれませんが…。参考になったサイトも載せておきます。お騒がせしました。
http://www.dosv.jp/feature/0903/14.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:11443835
0点

そういえば新しいAMDの6コアHT周波数が2.4GHzになるって話だったが、2GHzのままみたいだね。
書込番号:11444311
0点

AMDの使用するHTは16bitバスで、2000MHz動作の時(DDRなので)4000MT/sで8GB/sの帯域があります。
AMDのCPUではメモリーコントローラがCPUにあるため、HTにつながるのはサウスブリッジとPCIeだけです。
PCIe 2.0 x16は片方向8GB/sです。
また、そもそもPCIe 1.1 x16(2.0の半分の帯域)にハイエンドグラボを装着しても、1割程度しか性能の低下は生じません。
9800GT程度では1.1で用は足ります。
つまり、HTはそのままの帯域でもグラボの食う帯域程度は充分提供できます。
HTが飽和するのは、メモリコヒーレンシを取るためのプロセッサ間の通信が発生するマルチプロセッサ構成の時です。
書込番号:11446684
2点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
このCPUではグラフィックボードの再生支援機能なしで、1920x1080の動画をコマ落ちすることなく再生できるでしょうか?なお動画は1920x1080のH.264を想定しております。デコーダーはwindows7の標準のもので、再生はMedia Player Classicを使用する予定です。
差し支えなければ、YouTubeの1080pの動画もブラウザ上でなめらかに再生できるか検証していただけると嬉しいです。
0点

マザボは?
780Gや880Gなどであれば、再生支援ききますけど?
あとは、ソフトしだい。
書込番号:11404827
1点

>1920x1080の動画をコマ落ちすることなく再生できるでしょうか?
>差し支えなければ、YouTubeの1080pの動画もブラウザ上でなめらかに再生できるか検証していただけると嬉しいです。
パーシモン1wさんのおっしゃる通りです。
このCPUはソケットAM3なので、どの対応マザーボードを選んでも再生支援は効きます。
僕は785Gのマザーをオンボードで使っていますが、1920x1080の動画、YouTubeの1080pともにコマ落ちはありませんでした。
Web動画によってはコマ落ちしますが、時間帯とか動画の質(サイズではない)とかが原因のようです。
ウイルス対策ソフトも悪さをする場合がありますが、Norton2009では無問題です。
後は再生支援の効かないアプリで動画を再生した場合、コマ落ちはあるかもしれません(未確認)。
ちなみに、PowerDVDでは全く問題なく再生できました。
書込番号:11404926
0点

出社前にチェックしました
Media Player Classicでは動画再生支援は効きません。
1920x1080のH.264の動画を再生すると、Athlon U X4 605e 2.3Gでは"僅かに"コマ落ちします。
CPU使用率も25%で、コアを完全に一つ喰ってます。
ただ、Athlon U X4 630は2.8Gですので、多分問題なく再生できるでしょう。
不安があるようでしたら、高クロックのPhenom II X4を選ぶことをお勧めします。
書込番号:11405073
0点

>Media Player Classicでは動画再生支援は効きません。
設定次第というかデコーダ次第というか。
>Athlon U X4 605e 2.3Gでは"僅かに"コマ落ちします。
>CPU使用率も25%で、コアを完全に一つ喰ってます
デコーダがマルチスレッド対応してないのかな?
マルチスレッドなら余裕のはずだけど。
スレ主さんへ
私のブログで申し訳ないんですが
スレッドに関連する記事を最近たまたま書いたので暇があれば見てみてください。
http://zoodoroo.blog54.fc2.com/blog-entry-194.html
書込番号:11405654
2点

綿貫さん
コーデックスを変えたら余裕で再生できました。
Athlon U 605e を2Gにダウンクロックした状態でコマ落ち一切ありません。
使ったコーデックスは
K-Lite_Codec_Pack_590_Basic
http://www.sendspace.com/file/07sdo6
です。
情報ありがとうございました。
ISSPさん
順序が前後しましたが、結論として605eより性能が上の630なら、1920x1080のH.264の動画は余裕で再生できます。
書込番号:11408763
0点

>Media Player Classicでは動画再生支援は効きません。
効く効かないはデコーダ次第であって。
MPC-HCなら標準設定で動作するようになっていると思いますし
一般的に動画再生支援の効かないと言われているGOMでもデコーダさえ設定すればいけます。
要するにプレイヤーはデコーダをフロントエイド的に使うツールに過ぎません。
書込番号:11410174
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。返信が遅くなりました。
マザーボードはM3A785GMH/128Mを使用する予定です。オンボードで再生支援機能が使えるのは驚きです。ブラウザ上での動画再生も特に問題なさそうなので安心しました。
書込番号:11423094
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





