Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は19,999円
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 88 | 2009年11月26日 00:46 | |
| 0 | 11 | 2009年10月29日 13:20 | |
| 1 | 0 | 2009年10月24日 21:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
たった今届きました。
これからインストールしてみようと思います。
ただひとつ気になったのは、ケースの構造が変わった点です。
Vistaのパッケージを買ったことはありませんが、
何というか横に曲がるタイプじゃないですか。右下を軸にして。
ですが7のパッケージは普通のCDケースを巨大化したような感じです。
なんだかすごい悲しくなりました。一度は体験してみたい、Vistaのパッケージ!
まぁそんなくだらんことはよしとして、何か試して欲しいことがあったら言ってくださいな。
5点
windows7、軽いという評判を信じて導入したものの.....
バックグラウンド処理が、やたら長くて、遅すぎますね。
次の操作をしようにも、前の処理でロックされて、ボタンが反応しない
ボケッと開放を待つ状態の繰り返しで、イライラします。
引きずるような.....何ともいえない嫌な重さ
vistaでは殆ど感じなかったのですが、スプレッドシート・プレゼン用アプリ・タブブラウザ....どれも効率が落ちます
windows7の表示は多少速く感じますが、マシンのパワーがあれば、VISTAでも十分引っ張りきれます
鈍重なwindows7
軽く....バックグラウンド処理を断ち切る・軽減する方法はないのかなぁ??
書込番号:10384273
0点
>軽く....バックグラウンド処理を断ち切る・軽減する方法はないのかなぁ??
タスクマネージャで何が動いているのか確かめて、特に自分に必要のないサービスは停止する。
これはVista含めてどのWindowsも同じで、遅いと言われたVistaでもデフォルトのまま何の設定もせず遅いと思っている人が大半でしょう。
書込番号:10385664
0点
上のほうで、前のディスクが必要かという話題ですが、
Vistaのマシンで正規版インストールされてるけど
OSディスク付いていないなんて最近ざらです。私のノートも付いてない。
前のOSディスクが無くてもインストールに出来るように設計するでしょう。
バグでもなんでもない。
一応、Vistaからアップグレードは使ってるOS上で起動させて、上書きも、クリーンもそこからインストールと言うことですし・・・。一応ね
分解改造が好きなバカですさん >
>CaviarBlackというそこそこいいHDDを使っているにも関わらず、エクスペリエンスインデックスが5.9だったのには悲しくなりました。
秋葉の発売事前イベントでSSD・4台のRAID0構成(IntelのSSDだったかな)
それでも満点行かないんだよってネタにしてたので、落ち込まないで下さい。
多分、Microsoftが勘違いしてるんだ!www
書込番号:10386425
0点
PCケースが退院したので引越ししました。
電源入れたら何故か焦げ臭い。
LGのDVDドライブのチップがこげてました。
HDDに続き二回目。
そんなことはよしとして、
Intel SSDx4でも満点いかないとは・・・
泣きたくなりますね。
DOS/V POWER REPORT 11月号を読んでいたら、HDD単体のエクスペリエンスインデックスが書いてありました。
らぷたんでも5.9は超えないようです。
OSディスクが無い場合でも、Vistaが入っていた形跡が残っていれば大丈夫なのでは?
書込番号:10386718
0点
お返事頂けなかったのは残念ですが仕方が無いことですね。
この連休で色々試してみようと思います。
何か新しい事がわかったら書込みしたいと思います。
書込番号:10392600
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
の相手を誰かしてあげてください、ざっと見ると無視されてるみたいで可哀想です。
書込番号:10397171
0点
正規ユーザの方はupg版を買ってね、というmsの販売方針とその仕掛けの話です。
このインストール手法の問題はvistaの頃から散々に言われてきたことなのに。
まだ、やってるのか…。
ここで騒いでる輩は少なくともvistaの仕様を理解していない。
xp以前とやり方が変わって、upg対象osをHDD等にインストール済の正規ユーザやrcを使っていたユーザをアップグレード版は対象にしてる。メディアチェックだけだと正規か、そうでないかをチェック仕切れないからね。
つまり割れユーザ対策。
書込番号:10397366
0点
色々カキコミありますが結局の所新しいHDDにUPG版を使ったインストールは可能なのでしょうか?
仮に出来ても変な制約はないのでしょうか?
いまだに迷っています
書込番号:10398018
0点
新規HDDにインストールは勿論できます。ただしugrのWin7なら正規ユーザである証を
最初に見せてもらわないと7を機能させませんよ、とmsは言ってるだけなのです。
その証とはcdやdvdメディアではなく認証が通りインストールされたugr対象osですよってことです。つまりvistaやxpのこと。それなら正規ユーザ様はugr版Win7をお買いになっても結構ですという意味です。
書込番号:10398648
0点
自分の間違いを指摘されると屁理屈を言って
フェードアウトする奴がいるな。まあ、インストール
出来ればそれでいいジャン、べつにネ、クリーン
でも上書きでも…。実例だけ幾つかあげてくれれば
いいのよ。偉そうな口叩かないで。
書込番号:10404531
0点
裏技を書いてたブログユーザーにMSから警告がきてるらしいから
ここもそのうち消されるんじゃw
書込番号:10409761
0点
>裏技を書いてたブログユーザーにMSから警告がきてるらしいから
それが事実とすれば、ライセンス違反など毛頭する意思のない一般のユーザーにとっては、有効な(問題のない)インストール方法であることの証明ですね。
書込番号:10410197
0点
事前に雑誌などで予備知識を得て導入してみました。HDDの空きが増えて、余裕が生じました。ところが、このほかのメリット(これは便利だと感激するようなもの)をまだ見つけることができません。使えないソフトも出てきました。ただし慣れていけば、たくさんのメリットを発見できるのでは、と思っています。もちろん使用の目的によっても評価は変わるのですが・・・。
家庭の中ではXPとVistaを今でも使っていますが、マイクロソフトのOSに限定すると、XPがいかに画期的で完成されたものであったのか、ということが改めてわかりました。XPは、かなりの部分まで自分の手でチューンアップできるところも優れている点だと思います。
書込番号:10411936
1点
確かにそうですね。
私はOSにはそこそこのデザインと、軽い動作を求めていますので。
2000よりデザインがよく、なおかつ軽い。
それがXPだったのですね。
8年近く、たくさんの人がそれを基に開発、改良していったので新しいカーネルであるVistaは受け入れられなかったのかもしれません。
結論として言いたいのは、時間がたてばそれなりに良いOSになるってことです。
書込番号:10414040
1点
結局VistaからワザワザUPするようなものじゃないね・・・
ていうか7のネットワークとサウンドのタスクアイコン、それからサイドバーがデスクトップガジェットになってるあたりが非常に気に食わないww
Vistaから劣化したように見えてしまうwww
書込番号:10416222
0点
そのvistaの命運もサポートの短さという点で尽きてはいますが。
恐らく登場が早すぎたのでしょう。結局、市場には受け入れられなかった。
しかし、逆説的にみれば、これがリリースされて7の登場も早くなったのだろうし。
w2kをメインに使ってきた自分にとっては7が出てくれてよかったと肯定的に考えています。
感覚的にはvistaの焼き直しでも、vistaユーザにとって不評な部分を改良した7には
期待の部分が大きいです。ある意味、人柱になってくれた訳ですから。
vistaに合唱。
書込番号:10416525
2点
合唱してしまった。ぐぁーぐぁー。
訂正、合掌。
書込番号:10416545
4点
横からすみません。
私もVistaHPからWIN7アップグレード版に替えようと思っています。
説明書をしっかり読んだのですが、HDDに記録されているすべてをバックアップ取る必要がありますよね? すべて消えちゃうんですか?
また、セキュリティ、プリンタ、一眼レフドライバ、ハンディカムドライバなどのドライバをすべて
Win7用に再インストールしなくてはいけませんか?
OSを変更するというのは、OS以外を「買った状態に戻す」のと同じことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10531376
0点
話の内容からするとメーカーのPCでしょうか?
WIN7Proを入れるなら新規インストールになるからすべて(ソフトも)消えます。
当然ドライバーもWIN7対応のものを新たに入れる事になります。
WIN7Home(32ビット)を入れるならアップグレードインストールが出来ますが書かれていたドライバーは大体入れ替えないといけません。
ソフト類もそのまま使えないものは対応するものに入れ替えなければなりません。
メーカーのアップグレード対応PCならメーカサイトに詳しく書かれていると思います。
書込番号:10532123
0点
MNNRさん
ありがとうございます。
使用しているPCはVAIO TypeAです。ソニーのアップグレード版の
WIN7Home(64ビット)を入れます。
インストールしたソフトの対応ドライバの存在は、まだ調べてはいませんが
WIN7用のドライバは大体公開されているのですよね。
またすべて再設定が少しおっくうで、こんな質問をしています。
しかし、評判がいいので、頑張ってやってみます。
書込番号:10533875
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
core 2 duoマシンに64ビット版をインストールしてマルチブートで運用中。
HDDは2台構成。用途は、1台はXPとデータ、もう一台に7、のマルチブート。
以下が、Windows 7 Professional アップグレード版 64ビットのインストール作業例です。
XPの入っているHDDを外した状態でインストールを始めると、ライセンス認証は、正確に入力しても、必ずエラーとなります。入力せずにインストールはできますが、これは不正インストールと見なされます。以後ライセンス認証は決してできません。いずれ何らかの不都合が起きます(具体的には未確認)。
正常なライセンス認証には、再インストール以外に手はありません。 ←MSの回答
インストール中、旧OSのcd・dvdをセットせよ、とのメッセージは出ません。 ←MSの回答
それで、7インストール予定のパーティションにXPをコピー、ノートンゴースト利用、してインストールを始めます。
開始時にいずれかのパーティションにXPが存在すれば、インストールは正しく進行します。 ←MSの回答
インストール中、インストール先のXPパーティションをフォーマットしました。
ライセンス認証も含め、正常にインストールできました。順調に運用できています。
7の64ビットでは動作に不安のあるアプリケーション等はXPを起動して使っています。
XP起動は、面倒ですが、電源投入直後のF12キーにより行っています。これは後ほどXPのあるHDDを取り外したときに、面倒が起きないための用心です。
0点
共倒れが嫌で機動順でブートを切り替えてる人は案外居るのかな
私はvista64とXp32と7の64と別ドライブで入れてます
書込番号:10382576
0点
1.Win7kUPG対象のOSとのマルチブートですか?
2.それとも、Win7のUPG用に別OS「XP or Vista」をお持ちで、マルチですか?
上記 1.なら、ライセンス違反ですね。・・・
2.なら、堂々と報告を!!。
がんこなオークさん コンバ・・。
64Bit Win 7 使用とのこと、どこかで見ました。
当方の64bit UPGインストールは、不具合いっぱいでした。クリーンで再インストールで安定してます。
スレ主さん、横レス、ゴメン。
書込番号:10382661
0点
katsun50さん、
アップグレード版をインストールすると元OSが使用できなくなるとありますが、そのような旨の記述がマイクロソフトのホームページに記載されていますでしょうか?
探したけれでも見つかりませんでした。
書込番号:10383098
0点
試したわけじゃないけどアップグレード版でカスタムを選び新規インストールをすると
30日で使えなくなると書かれてる人がいました
OSが入った状態でアップグレードすれば元のOSは使えませんね
katsun50さん こんばんは7(64)不具合多発中ですw
書込番号:10383191
0点
がんこなオークさん、
それは、上書きインストール(アップデート)したらという意味ですよね?
マイクロソフトはアップデート(版)と上書きインストールを巧みに使い分けてるような気がしたので・・・(考えすぎだと思いますけど。汗)
「アップグレード後は現在お使いのオペレーティング システムはご利用になれません」とはあるのですがライセンスが失効するとはどこにも書かれていません。
また、サポートセンターで「使用できる」と回答されたり、「一般的には使用できない」、と言われたと書き込みを見かけたからですが・・・(一般的とは??)
書込番号:10383287
0点
ああ 使用できないとは上書きインストールをしたら元のOSは呼びだせないと言う意味です
たとえば7を使ってみて嫌になれば元のOSに初期化の形で戻せるしライセンスも生きるでしょうね
書込番号:10383357
0点
>アップグレード版をインストールすると元OSが使用できなくなるとありますが、そのような
>旨の記述がマイクロソフトのホームページに記載されていますでしょうか。
たぶん、啓蒙として、あったと思います。
(実際に使用不可になっているかは、知りません。自分は実験してません。)
旧OSが使えなくなった、認証不可になったと書かれてる方がいましたね・・。
旧OS(Vista or XP)+Win7 UPG版で、初めてWindows 7の正規品としてMsは認めて、認証してますので、道義的には、使っていけないと解釈した方が良いと思います。
今は残して、後から消しますって方も見受けますが、これも駄目でしょう。・・出来るかは知りません。
>がんこなオークさん。
Vista Ult 64bitで、上書きインストールすると、「BitLocker」未対応で削除要請あり、実行後、インストール完了。1時間以上かかる。新規インストールでは12分でした。
その後、ブルースクリーンならぬ、ホワイトスクリーン(IEなどのページが白いカーテンで半透明。その後固まり、ハングアップ)。
発生頻度が多く、クリーンインストールで、現在は良好です。
書込番号:10383563
0点
> 旧OS(Vista or XP) + Win7 UPG版で、初めてWindows7の正規品としてMSは認めて、
アップグレード版をインストール可能な条件としているだけで、「旧OSを使用してはいけない」や「2つで1つのライセンスです」とはマイクロソフトのホームページには記載せれていないと思いますが?
> 道義的に
私もこの解釈で漠然と「使ってはいけない」と思っています。
書込番号:10383658
0点
単純に考えたら良いんじゃない?
アップグレードとは元のプログラムをグレードアップする為の物なんだから。
当然、2つには増えませんよね。。。
自分はVISTA HOME 32bitを使い、VISTA BASICが新品で余ってるんで
それをアップしてデュアルにしてます。
スレ主さんは元OSと使用してるXPは別ですよね?
書込番号:10384144
0点
>アップグレード版をインストール可能な条件としているだけで、
>「旧OSを使用してはいけない」や「2つで1つのライセンスです」とは
>マイクロソフトのホームページには記載せれていないと思いますが
windows インストールの時
DVDから立ち上げ、インストール時に「ライセンス条項をお読みください」と明示され、
「同意します」にチェックしますね。
その中の「15.アップグレード ・・・・・使用できません。」
としっかり提示されてますが・・・・・。
同意してるから使っているものと思うのですが、如何ですか?。
書込番号:10384677
0点
katsun50さん、
お手数お掛けしました。確認できました。
大変、有難うございます。
ネット上から使用許諾の文章を確認する場合↓
http://www.microsoft.com/about/legal/useterms/default.aspx
書込番号:10386551
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
先ほど商品が到着したので、早速インストールしてみました。
PC構成
OS:Windows XP Home SP3 32bit → Windows7 Professional 64bit
CPU:Intel Core 2 Duo E8500 BOX
CPUクーラー:伏風
マザーボード:GIGABYTE GA-EG45M-UD2H
電源:ENERMAX ECO80+400W
グラフィックボード:玄人志向 GeForce 9600GT 補助電源なし版
メモリ:DDR2 1GB×4
HDD・PCケース・内臓ドライブ:emachines J4514搭載品
新規インストール(カスタム)からのインストールになったので、時間がかかることを予想していましたが、30分位でインストール完了しました。
自分の場合はあらかじめBIOSにて、ファーストの起動デバイスをCDに変えておきました。セカンドはHDDで設定しました。
最初にXPにて起動後、インストールディスクを投入し口コミでもあるようにエラーが発生しました。やむなく再起動してBIOSで設定したCDで起動?しました。あとは、Vista・XPをインストールするときと同じ手順で構わないと思います。
インストールしていて思ったのが、前のOSってなんなの??って思いました。
全く違和感なしでインストールが終了したのでビックリです。
そしてビックリしたことがもうひとつ。
64bitでインストールしたので、互換性の問題が発生するのでは…。と思いましたが、すべて自動でインストールしてくれました。(グラフィック・ネットワーク・音声・プリンタまで)
プリンタは、BrotherのDCP-535CNを有線LANにて接続しています。
Vistaと比べ物にならないくらい、製品の完成度が高いですね。
まだ、XPモードも試していませんのでこれから徐々に試していきたいと思います。
これを気に「64bit」へ移行してはいかがでしょうか??
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




