Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は19,999円
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 27 | 2010年7月26日 21:21 | |
| 1 | 0 | 2009年11月28日 07:04 | |
| 87 | 51 | 2009年12月29日 22:10 | |
| 6 | 34 | 2009年11月20日 17:35 | |
| 6 | 16 | 2009年10月29日 07:53 | |
| 0 | 0 | 2009年10月24日 22:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
僕は企業のことやお国柄やその他モロモロのことなどどうでも良いですけど、今稼働している家の自作PCを全部Windows7にしたいです。
でも、Windows7高いからできません。オープンライセンスでも無理。
趣味でいっぱい持ってるんだから仕方ないけど、そんな人結構いるんじゃないかな。
9台分のofficeのライセンスも込みで1万円ぐらいで売ってくれないかな?
あ、お呼びでない。すみません。
去年からハードは9台全部作り直したんだけど、もう維持は無理かな。
2点
そこまで開き直れるのなら、店に行って盗んでくればいいんじゃないの。
書込番号:11669988
6点
デフレが極端に進むと貴方自身の首も絞めますよw
書込番号:11670177
1点
古いPCは古いOSのまま使うのが良いと思います。
無理にあげても動作が遅くなったり使いにくくなったりするだけです。
XPもSP3にあげれば2014年までサポートありますし。
書込番号:11670233
2点
俺もお国柄とかどうでもいい
安く買いたいなら安く買う努力するか
安いと思うような収入を得る方法で解決しなよ
書込番号:11670240
7点
9台の自作パソコン全て、まったく同一構成にする。
1台だけにwindows7とOfficeをインストールしてHDDを8台クローンする。
windows買うのは高いと思ってるようだが、
ハードウェアに金掛けるのは厭わないようだからデキルンジャナイノ?
書込番号:11670276
2点
合法的にしかもライセンス違反もせず、1台あたり年間\2600で済む方法あるけどね、翌年からは\2000か。
それ以外にも特典があるからなぁ超お得なんだど・・無知って罪だねぇw
書込番号:11670341
1点
半端な知識のもったいぶったひけらかしは罪だよねぇ。
書込番号:11670385
3点
ゼルビーノさん こんにちは。
確かHome系だめで、Professional or Enterpriseですよね。
書込番号:11670484
1点
>確かHome系だめで、Professional or Enterpriseですよね。
そういうの関係ないよ、ある意味全部いけるw
いわゆるボリュームライセンスのようなものでもないので。
マイクロソフト公認だし、遊ぶにも安くてウマ〜ですw
最近安いオプができて、すっげ〜お得になったので、個人で契約しました。
会社で契約してるのは仕事で必要なのでもっといいオプですけどね。
というか皆さんまじめに知らないんですか?
中途半端なんて言っている方がいるんで、述べておくと。
知ってる人は知ってるってだけの話ですw
SEなら常識のレベルですし、昔から似たようなサービスはありました、ちょっと個人で契約するには高かったけど。
書込番号:11670729
1点
1つ確実にいえることは一人で9台ものPCにすべてOfficeいらんでしょ
書込番号:11670934
2点
9台なら1台あたり3000円以下でWin7とOfficeを導入できる方法がありますね。
私は3年くらい前から利用してますが、店頭販売の1か月くらい前から使えますし、仕事で使うのでなければ便利ですね。
書込番号:11671035
3点
>今稼働している家の自作PCを全部Windows7にしたいです。
9台全部が異なるOSであったなら、(趣味で)所有する意味があったかも・・・?
書込番号:11673664
1点
大体、なんで9台も要るのかと。
そんな大層なことをしているのなら、金を掛けるのも当然でしょう。
9台も要る合理的な必要性を説明すれば、温かい言葉を掛けて貰えるかも知れませんな。
書込番号:11674248
4点
すみません。私の書いたことが皆さんから批判を頂いているようで。申し訳ありません、お気に障ったのであれば、謝ります。
ただ、趣味なので、犯罪を犯さない限り、合理的な説明は必要ないかと思うのですが、これもお気に障るようでしたらごめんなさい。
1番機と8番機がメイン機で、普通に使っています。9番機は最近のユーチューブなどを考慮し、TV接続用で最近作りました。2番機〜7番機までは去年まで古いハードを使っていて、長いこと故障したパーツを取り替えては動くようにしていたのですが、一昨年2台のマザーボードが壊れてしまって。愛着があって無くなるのが嫌で「よ〜し、XPぐらいは快適に動けるようにしてあげよう」と、1年間お金を貯めて、筐体と電源以外はすべて新しいパーツに交換しました。1番機、8番機も遅く感じるようになってしまったので同様に交換しました。
去年から価格.comを見て安いパーツを揃えましたので、1台25,000〜3,5000(本体のみ)で仕上がっています。なのでWindows7も全台とも稼働可能だと思います。
収入はそこそこありますが、大学生2人、私立高校生1人を抱える身では思うようにお金は使えませんので、そこは勘弁してください。副業も色々考えましたが上手くいっていません。
と言いながらも、色んな意味でお金は結構使っていますので、デフレ対策には貢献していると思っています。
「何でこんなに高いのですか?」に追加意見として書いたつもりなのですが、始めてだったもので、新規書き込みにしてしまって、皆さんの心証を害したこと、お詫びします。
安く買える方法もあるということで、参考になりました。勉強不足ですいません。別のところで聞いてみたら、オープンライセンスのことしか返ってこなくて。見積もったら今回使ったすべてのハード以上にお金がかかるものですから。ネットで調べても、どうしても安く手に入れる方法が見つけられないもので、ついついこういった書き込みになってしまいました。DATYURAさん、具体的な方法を教えてもらえたら助かります。
書込番号:11674502
0点
個人的には一番最初の書きっぷりが本心だと思いますので、法遵守精神の無い方に教える気は毛頭ないし、クライアント9台ってどうせ転売用か転売したものでしょ。
何を書いてもライセンス違反、犯罪の匂いがプンプンするんでここで質問しても無駄だよw
書込番号:11674579
3点
ゼルビーノさん、教えて頂けないのは仕方ありませんが、転売等の疑いだけははらしておきたいので、写真をアップしておきます。
1枚目が1番機〜8番機。2枚目が9番機です。
1枚目の手前の1台は、旧1番機です。これは全部作り替えました。
3枚目は、2番機〜7番機の切替え機です。
書込番号:11674815
0点
>教えて頂けないのは仕方ありませんが
その上から目線が読んでいるみんなの
気に障るんだと思いますが...
書込番号:11675181
2点
TechNet Subscriptionで検索してみて下さい。
但し、契約上、仕事や趣味でも売上等で収入が発生するPCには使用できませんので注意して下さい。
書込番号:11675635
4点
ネストイさん、ありがとうございます。
最初の内容は「何でこんなに高いのですか?」に返信するつもりで書いたので、少々横着な物言いをしてしまっています。
その後に書いたものは、私としては丁寧に書いたつもりなのですが、皆さんの批判に対しての言い訳みたいなものが心の中に無かったとは言い切れず、けっして上から目線では無いのですが、そう受け取られてしまったのは私の不徳の致すところで、反省いたします。申し訳ありません。
DATYURAさん、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。お金儲けに利用することはありませんのでご安心ください。
書込番号:11675914
3点
スレ主さん、こんにちは。
金銭的に無理してまでどうして同じ9台にOSが必要なのか疑問なんでおかしいと感じるのではないでしょうか。
私もPCを複数台所有していますが、すべてのPCのOSが同じとはなってません。
というかする利便性を感じません。
確かにメインで使うPCとノートと娘のPCはWIN7(64)がいれてあります。
が常用のサブ機はXPだし非常用スペア機はVISTA、サーバーPCは各PCのバックアップサーバーにWHSをつかって、後、骨董珍品PCのAFINAに2000が入れてあります。
複数台持っている人はそれぞれの用途に使い分けてお金はOSに使うよりメイン機のハードに費やすか、次のPCの費用にまわすという人が大半ではないでしょうか。
書込番号:11676193
0点
MNNRさん、ご意見、ごもっともだと思います。
ただですね、人は千差万別、楽しみも人それぞれなのではないでしょうか?
「何でそんなものが?」と人から思われるようなものが趣味の人は多いのではないでしょうか?
私はたまたま、同じものが沢山あるのが好きで、もちろん機能分けすることもありますが、最低2台は同じ仕様で揃えないと気が済まないのです。
TV、ビデオデッキ、携帯などもそうです。お金はかかりますが、それで毎日の厳しい仕事に耐えられるのなら良いのではないかと思っています。
今持っているPCも元々6番機と7番機が同じ仕様でしたが、7番機のマザーボードが壊れてしまって、もう諦めて処分するかどうか迷いました。元々5台目以降は1台増えるたびにカミさんから死ぬほど怒られてましたから。でもね、仕事してても元気が出ないんです。それで、古いのを全部更改することにしたのです。
だけど、私も歳をを取ったし、14年前にSEから営業に変わったので、新しい知識に乏しいもので、数多くの自作PCのトラブル対応にも耐えられなくなってきました。
……2番機から7番機は仕様は同じでも画面の色は変えています。色違いのような感じですね。XPでは無理なんで、画面のデザインはクラシックに変えています。
理解しては頂けないかもしれませんが、同じOSのPCを9台も持っている理由は正直そんなところです。だから変えられるのであれば、全部Windows7にしたいのです。
書込番号:11677651
0点
確かに趣味はひとそれぞれです。
なんでそんなものがという人もいますし私も骨董PCのAFINAはパーツ取用にと2台所有しています。
PEN3のPCですので現状のPCと比べる事もおこがましいものです。
数年前にオークションで購入し購入金額も発売当時の販売価格を上回っていましたが私はそれが高いとは思いません。
それが人それぞれの価値観と言うものではないでしょうか。
たしかにほしいけど高いから手がでない。
手に入れるために何かを我慢する。
世の中、誰もがそんな我慢をしているんです。
仕事で売る方の立場でいるのならわかるでしょうけど、売る側は妥当な金額だと思うけど買う側はいつも高いと考える。
私もPOSレジが出始めた頃オフコンのCEをしていました。
当時は本体だけで国産高級車が2台ほど買える金額とコンソールとして使うだけのPCでも今のPCの10倍ほどそれにOSとコンパイラとそれに付随するユーティリティそして私たちが作るプログラムと莫大な金額が必要とされていました。
確かに個人レベルのものではありませんが、CEの目で見れば当時と比べたら今のOSの方が優れていると言うか私から言わせればOSの域を超えたものが個人レベルで使えて開発、保守とかを考えれば今の金額は確かに高いのですが妥当な金額に近いものだと思います。
書込番号:11681006
0点
>今の金額は確かに高いのですが妥当な金額に近いものだと思います。
↑
言えてるなあ。
ソフトウェアって目に見えるものではないから「CDやDVDの数枚ごときで数万円とはヒドイだろう」とか思ってた時期もあったけど、最近は思わなくなった。
もっと安くなったらいいのに…とは常に思ってるが。
確かによくよく考えると、専門知識のない人がコンピュータを自在に扱う事ができるってかなりすごい事。
だから普及したんだろうけど、windowsって結構へんちくりんな所があるワリに多くの人がすんなり馴染んでるってのもまたすごい。
例えば終了させるのに「スタート」ボタンを押すとはこれ如何に?
なんて疑問を持つ人に遭遇したことがない。
ふつうはスタートがあればゴールがあるよね。
書込番号:11681191
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最近、知人が初自作に挑戦ということでお手伝い。
私自信は現在はXP-SP3でして次はWin7を導入しようとしているとことです。
なのですが…あまりにも変貌してしまったWin7に面くらってしまいました。
Win98時代から慣れ親しんできた項目が一新されてしまったスタート画面やらプログラムの呼び出しかた。
XPでは行えたクラッシックタイプのスタート画面も無くなり、
「マイドキュメント」(ドキュメントに変わった)
「マイコンピューター」(コンピューターに変わった)
などがデスクトップに無いではないか…。
WindowsUpdateは?
そこへもってお馴染みのOSに付属のOutlook Expressも無い!
XP→Vista→Win7という“経路”ならまごつくことはないでしょうけど、XPからいきなりWin7はかなり苦労しそうです。
XPからWin7に乗り換えた方たちのご感想などお聞きしたいです。
12点
Windows7導入段階でも自作構成で問題になりそうな
ディバイスは組み込んでいなかった事と
普段使うアプリ類もRTM版の時から問題なかったので
メインで使用してる自作機はWindows7のみ
とまどったのも設定後2日目くらいまでで
いまは割と普通にWindows7ライフ満喫中
タカラマツさんも言っているインターフェイス部分
に関しては当初は気になったけど、今はもう気にしていない
ようは・・慣れ?w 環境移行して日がたってしまえば
案外気にならない物です
書込番号:10490270
6点
RC版をしばらく周辺機器の評価用で使っていたこともあり
完全に初見というわけでもなかったのですが、
割と簡単に慣れました。
ただ、Outlook Expressに関しては
最初から使ったことが無いので分かりませんが、
Windows Updateなんかは
いまだに何処だっけ?と迷うこともありますw
ま、時間が経って慣れてくれば
解決してしまう問題でしょうけどね
書込番号:10490305
6点
タカラマツさん こんにちわ。
>そこへもってお馴染みのOSに付属のOutlook Expressも無い!
Outlook Expressが付属しないのは,独占禁止法関連でやむを得ないことでしょうね。
それはさておき,Windows Live Mailをインストールして,他のプロバイダのメールアドレスorパスワード等を入力する(折り返し,本人確認のメールが来ます)と,Windows Live MailのウィンドウからMicrosoft HotMailと共に送受信出来るようになります。
【Windows7でメールを快適に使う方法】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail.mspx
【OutlookExpressなどを「Windows Liveメールにアップグレードする方法】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail02.mspx
また,「Mozilla Thunderbird」というフリーソフトもあります。これなども使い勝手がいいですよ。
ご参考までに。
書込番号:10490422
5点
どうも色々有難うございます。
髭様mk2さん
最初の2日間ほどですか、要は慣れの問題ですねー。
Win 7は 起動が速いのはいいですねー。
田舎者の独り言さん
私はRC版も使ったことがありません。
実際に操作したのは、今回が初めてでした。
やはり“慣れる”ことですね。
お節介爺さん
ご紹介くださったURLに行って、よく研究してみますね。
>Outlook Expressが付属しないのは,独占禁止法関連で…
メールソフトの独壇場ですから、止むを得ないですかね、やっぱり。
「Mozilla Thunderbird」も参考にして、自分に合うようでしたら使ってみますね。
書込番号:10491213
1点
メールはもともとISPの
POP3メール使用してたので
Outlook2003をそのまま
変わらない操作だったりします・・
Officeも97〜2003迄はデベロッパー〜プロフェッショナル
まで購入していましたが、さすがに2003以降はもういいやぁ〜
で購入してなかったのが良かったのか2007を使用されてる
方々のトラブルとは無縁だったりします
書込番号:10491272
3点
うちの自宅は、まだMeです。もちろん、セキュリティソフトもかなり前から終わっていて、更新されない状態になっています。まあ、今はほとんど使われてないようなそんなMeの人向けに病気を流す人はいないようで、とりあえず助かっているのですが。
ということで、さすがに7が発売されてハードとともに買い換えようと思っているのですが、私も電気屋さんでいじってみると、ものすごく浦島感が・・・。同じような印象を持っている人もいるんだなあとうれしくなりましたが、うれしいなんて問題じゃないんですよねえ。
まあ、夫婦ともに会社でXPを使っているんので、MeからというよりXPからというところでは、タカラマツさんと同じギャップではあるのですが。
特に、今回はHP機を買おうと思っています。日本メーカーと違ってあまり説明書の類はないようですが、本当に使えるのか、慣れる日はくるのか、不安な今日この頃です。
書込番号:10491306
5点
時代遅れ人さん
勤務先ではWin NTや2000でしたけど、私も個人用に購入したのがMeでした。
98やNTグループ(XPもNTですけど)、そしてMeからXPに買い替え変えた時は、特にまごつくことなく使えていましたね。
XPの『すべてのプログラム』や『コントロールパネル』等などは従来型表示にしているので頭の互換性は効きましたけど、既にVistaではその頭の互換性も効かなくなってしまいそうでしたよ(笑)
勤務先Win2000⇔自宅XPを毎日行き来していても、これも問題無しでした(笑)
Vistaが発売され、勤務先でもそれの導入は見送って、XPを継承したのはVistaはやはり使い難いという理由からでした。
試験的にOffice2007を導入した時も「使えない・煩わしい」という理由で現場は猛反対でしたね。
時代も変わり今後は企業関係でもはWin 7、Officeも新しいのに換装されてゆくのでしょうね。
書込番号:10491520
5点
WindowsUpdateはいつも左下の「スタート」から入っていましたし、Outlook Expressは
使ったことが無いので関係なかったです。
7ではコントロールパネルが「カテゴリの表示」になってどこになにがあるか手間取りま
したが、1週間とかからず慣れました。エアロシェイクあたりは慣れなくてあんまり活用
していないですけど。
Officeはノートと7に2007入れておりまして、ライセンス足りなくて急遽死蔵していた
OfficeXPをXP上で使用という(でも日本語変換はATOK2009)…。2007年に会社のPC
一新されたんですが、Officeは2003のままなんで、これはこれで不自由はないかな。
書込番号:10491648
1点
そうそう最近ときどき、エクセルだったか、ワードだったか、拡張子が4文字のXPでは開けられない添付が他社から届くことがあるんですよね。その都度、みんなからバージョンを落して!という返信が・・・。まあ、バージョンが上がっていくのは、仕方ないことですが、拡張子まで変わるということは、今回でガバッと入れ替えろ(買い換えろ=景気もよくないしMSを中心としたコンピュータ産業を儲けさせろ)ということでしょうね。
ダーウィンいわく、いや世界の果てまでいってQ!のイモトアヤコいわく、「変化できるものだけが生き残ることができる。」とのことですから、7への変化にもついていかないと、現代を生きていけないということですね。
書込番号:10492029
2点
↑ オフィスの拡張子は機能互換パックを2007以前のオフェイスに入れれば開ける事も保存することも出来ますよ。(XP,2000〜2003)
ついでに、2007からセキュリティーが強化されて拡張子が追加されてます。
が、当然以前の拡張子の保存もできます。
書込番号:10492142
3点
MNNRさん こんばんは。
互換パック知らなかったので早速入れてみました^^
不自由はしていなかったけど、あるにこしたことはないですから!
情報ありがとうございました。
書込番号:10492559
0点
MNNRさん
当方でも勤務先からメールで送られてきた(自ら送信です)Excel2003を自宅の2007で開けるように、互換パックは既に導入してあります。
でも本音は、できることならOffice2003を手に入れたいところ(笑)
書込番号:10492654
1点
お役に立てて光栄です。
後、コントロールパネルは右上の表示方法をカテゴリからアイコン表示に変えるとXPのような表示に近くなります。(ちなみにVistaも同じ様にかえれます)
書込番号:10492669
1点
2003は互換パックが必要ですよ。
オフィスは2007でツールの表示がガラッと変わって使いにくいです。
デフォルトで使っているのでかも知れませんが。
書込番号:10492723
1点
私はむしろVISTAの登場時に凄い違和感がありました。
7はむしろXPからの乗り換えユーザーを狙っているんじゃないかと(互換モードもあるし)
そんなこんなで先月から7に乗り換えてます。
色々トラブルめいたモノはありますが、XPの登場時に比べればOSを起因としたトラブルまで至っていませんし、VISTAのとろさも感じられません。
CPU(i5)&マザーボード(P55pro)&メモリを更新したせいかとも思います。
むしろThunderbirdがキチンと動くようになったり、フォントが見易くなったりメリットが大きいんじゃないかな?とポジティブに考え中。
レガシーデバイスについてはもう一台サブ機を画策しているので、そちらで使いたいですね。
書込番号:10493266
2点
タカラマツさん こんばんは
私もクラシックスタートメニュー派でしたので、Windows7には戸惑っています。
まあノートPCはVISTA(スタートメニュー)で使っていましたし7RC版も一応試用しましたので、使うのにはそれほど戸惑うことはなかったですが。
ただ、せめてもの抵抗として、視覚的にXP風にすることで普通に使えるようにしています。
まず、エアロスナップやエアロシェイクなどもオフにして、ガジェットもつけていません。
次いで、コンピュータやドキュメントのショートカットをデスクトップに置き、名前もマイドキュメントに変更しています。これで何とかWINDOWS7に違和感無いようにしています。
後はOFFICE XPを入れていますが、Live Mailにも慣れる為一応両方使えるようにしてますが。
操作方法や表示方法などが違うのは、使って慣れていくしか無いですが。
書込番号:10493438
3点
菊池米さん、おはようございます
私は菊池米さんと違って店頭で触った程度で、Vista未体験者です(笑)
20分ほどしか操作していませんけど、視覚効果を外してフェードアウト等を止めてみましたが、やっぱりXPと比べてトロかったですね。
Win 7で関心したのは起動が速いことで、感覚的にはXPの半分程度に感じます。
ちなみに当方のXPOは電源投入から起動(言語バーが表示されるまで)は約50秒で、そのあとからウィルスバスターが起動し、使用可能になるまで約65秒。
Win 7は多分40秒未満ではないでしょうか。
撮る造さんどうも、写真の板ではお世話になってます。
クラッシックスタート。
マイドキュメント、コンピューターをデスクトップに置かれたのですね。
やっぱりそのほうが分かりやすいです(笑)
Win 7は XPのように『すべてのプログラム』を止めてクラッシック表示に出来るのでしょうか?
全く初めてパソコンを買う人たちにとってはどうなのでしょうね、従来型(Win98を継承)のほうが使いやすいのか、Vista、Win 7のほうが使いやすいのか。
ベテラン、中堅?も頭を切り替える必要がありますね(笑)
書込番号:10494294
0点
タカラマツさん こんにちは
>Win 7は XPのように『すべてのプログラム』を止めてクラシック表示に出来るのでしょうか?
無理だと思いますが、何とかなれば良いのですが。(そんなUPDATEはしないでしょうし)
でも常時使うものは皆、右クリック→送るでアイコンをデスクトップに出せば使用感は同じですし。コントロールパネルの表示も大きいアイコンを選んで従来型にすれば事実上ほとんど解決しています。
問題はLiveMailですが複数のアカウントの振り分け機能などOEより便利かも知れないので、違和感を感じながらも毎日使えばこれに慣れるかと。
終了時はボタンが既定でシャットダウンになってますし、従来よりかえって便利かも知れません。
私の場合WINDOWS98からの呪縛をとくのにそう時間は掛からないのかと思っています。
本当はデフォルトで使うのが、これからのWindowsを使うには良いのかもしれませんが、過渡的な処置としてこうしています。
書込番号:10494770
2点
みなさん、メニュー画面などで、あの機能はどこ?、あのフォルダはどこ?
などとお困りの方が多いと思いますが、
スタートボタン押して、左下に出てくる「プログラムとファイルの検索」の欄に
探したいものを入力すれば、一瞬で候補を表示してくれます。
ソフト名はもちろんのこと、コントロールパネルの機能の名前でもいいですし、ファイル名の一部でもいいです。
この機能はVISTAからありますが、意外と皆さん使いこなせてないのでは?
私はこの機能のおかげで、XPからの移行がスムースに行えています。
書込番号:10495444
3点
こんばんわ
まあ、慣れるまでの辛抱でしょう。
私は2000からWIN7RC64bitにしましたので、、、
まるで別のOS! (*^▽^*)
書込番号:10497650
1点
トピから参りました。
撮る造さんとは逆で、あるフリーソフトでXP3を7風表示にしているものです(笑)。
オフィスの互換パックの話が出ていましたが、
こういう情報はやはり常にチェックしておかないといけませんね。
自動通知機能がある便利なんですけどね。
☆DDC33さん☆
初めまして。XPなどでも「Windowsサーチ」として提供されているものが、
初めから入ってるんですよね。
従来の検索だとえらく時間がかかって大変ですが、
Windowsサーチだとプログラムが検索用のリストを作成していて、
それなので検索も非常に早い、と。
書込番号:10497683
1点
撮る造さん
今日も初自作宅に行って様子を見て、Win 7を色々触っているうちに解ってきました。
確かに検索は容易に、そして早く探し出せることも判ってきました。
さて私メはどうするか、ここ「アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ」の板に書き込みましたけど先々のことを考慮してアップグレード版ではなく、パッケージ版を購入するかどちらにするかですね。
(今のHDDを新しいのに交換して、新規インストールするかです)
暫く考えますね。
くろねきさん
>撮る造さんとは逆で、あるフリーソフトでXP3を7風表示
あ、そういうソフトが存在しましたねー。
Win→Mac風にしたり、XPをVista 風に、とか。
私も一時期、使ってましたよ。
書込番号:10497859
0点
はるくんパバさんこんばんは!
こちらでお会い出来て光栄です。
D700の購入も予定していたのですけど、今のD200に不満が無いのでまだ暫く使うことにしました。
PCも更新したり、で予算的にも厳しくなったこともありますけどね(笑)
そちらのほうの理由が主ですけど(笑)
Win 7 64bit版を購入ですか!
全く別のOS、それをお聞きしてPCのハード類は受け入れ体制は出来上がっていますので、私も64bitにしようかな…。
PCの構成は私の「プロフィール」に書いてあります。
書込番号:10497929
0点
タカラマツさんへ
どうやらWindows7に決心がついたようですね。どうせならモバイルラックを使いXPも残して両方交互に使うのも良いかもしれません。うちでは4台がそうで、MiniITXマザーですらOS切替のためにそうしています。(HDDが直に入るので便利です)
デュアルブートはHDDの故障や不意の停電などでMBR、ブートローダーなどが壊れると面倒ですし、BIOSで切り替えるのもスマートとはいえませんので。
(モバイルラック)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers-bk.html
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
書込番号:10498334
3点
私も WinXP Pro SP3 → Win7 Pro と、
XP から 7 へのアップグレードでした。
とは言え、つい先日迄のMS社の執拗な「Vista普及作戦」が凄くて、
その間に知人が新規購入したVistaPCのシスサポをするなかで、
否が応でも「Vistaは変貌した!」ことは目の当たりにし実感していました。
「XPマシンでできてたことが、7ではできない」ことには確かに戸惑いますが、
逆に「XPでできなかったことが、7でできるようになったこと」「改善されたこと」も
中にはありますので、あとは慣れなのではないでしょうか??
私は既に、画面の見ため的にも、すっかり 7 のエアロに慣れました。
たまに開く「XPモード」の画面に、陳腐さを感じるようにもなってきましたし。
Win2Kや98・Meから XPに変わった時も、
その変貌振りに違和感覚えた人も多いと思います。
それが今ではすっかり XP に慣れきってることを考えれば、
Win7 に対する違和感も月日が経てば解決されると思いますよ。
書込番号:10498527
2点
harpist872さん
>「XPマシンでできてたことが、7ではできない」
>「XPでできなかったことが、7でできるようになったこと」「改善されたこと」
デメリットよりメリットのほうが上回っている、最初は戸惑うかもしれないがあとは“慣れ”の問題である、という結論のようですね。
それとVistaよりも、動きは軽快であるという話も聞きます。
Vistaユーザーからは「XPのほうがよかった」いう意見は多く聞きますが、Win 7では「XPのほうがよかった」という話はあまり聞いたこともありません。
安心して移行できそうですね、皆様有難うございました。
書込番号:10499159
0点
すみません、初自作の当人から連絡が入りまして「Windows Up Date」の方法を尋ねてきました。
でも離れたところから、しかもWin 7ではどうやるのか私には判りません。
この場で教えて下さいませー。
判明したら知らせてやりますので、お願いします。
書込番号:10499640
0点
メニューは、Win7Pro(64Bit)に「Vista Start Menu」
http://www.vistastartmenu.com/jp/
のフリーバージョンを使ってます、Win7の34・64Bitでも対応しているようです。
電源管理(タイマー付き)機能もあります。
インスト時にセキュリティーソフトによっては、マルウェアーとして警告受けますが
http://www.vistastartmenu.com/jp/faq.html
を信用して使ってます。
インスト後はメニュー上を右クリック、または「オプション」の「ウィザード」から設定が
できます。
Win7のメニューよりは、使い易くなると思いますので参考にしてみてください。
また、デスクトップ上にアイコンを並べるのが嫌いなので、よく使うアプリは
「RocketDock」を使ったりしてます。
書込番号:10499703
3点
画像を添付するつもりでしたが、「画像をアップロード」を押し忘れたようです。
今使ってる「Vista Start Menu」フリーバージョンです。
書込番号:10499728
1点
タスクトレイ(画面右下)にある
アクションセンターを右クリックすれば
"Windows Updateを開く"が出てきますよ。
書込番号:10499752
1点
スレ主さんへ・・・
スタートメニューから「すべてのプログラム」を選択
その中の上の方にありますよ。(スクロールで隠れているかもしれません)
使い方は見れば大体わかると思います。
書込番号:10499772
2点
田舎者の独り言さん・・・
そういう使い方もあるんですね。
勉強になりました。
書込番号:10499793
1点
Up Date
早速のお返事、ありがとうございます。
なるほど、判りました。
画面を操作しながらだと何とかなったのでしょうけど、すみませんでした。
早速知らせてやります!
NAX44915さん
「CCクリーナー」は私も使っているのですが、Win 7だと「メンテナンス」の中に収納できるのですね、勉強になりました。
書込番号:10499898
0点
撮る造さん
>どうせならモバイルラックを使いXPも残して両方交互に
その方法もいいですね!
今のXPも快調ですから、このまま“捨ててしまう”のも勿体ないと思います。
以前のケースANTEC SONATAVにHDDを5台搭載していたのでうち一台をこれ↓で使っていたまして、まだ手元に保管してあるので使えますね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexsataop.html
今のケースP-193はあと1台は搭載できるのですけど、上記方法のほうが便利です。
書込番号:10499971
0点
こんばんわ。
タカラマツさん。
あっちから来ました。
XPってやっぱり凄くないですか。
コーデックが足りないだけで、まあこれは後から入れれるし、
フリーのツールも多いし、なにしろカスタム化しやすいです。
PCのスペックがどうのこうのと言う前に、
XPっていじりやすいんですよね。
実際、フォルダの階層を直接移動出来ても、フリップ3Dも
めちゃくちゃ便利か?と言われたら?と思います。
で、自分は7をどうしてるかと言えばあちらのスレに書いたとおり、
OSで遊ぶために入れてます。
二つのSSDにXPと7を分けてBIOSで選んで起動させてます。
最近7・・触ってないです。
動画編集ソフト(付属のムービーメーカーでさえ)が落ちますから。
書込番号:10503236
0点
グッゲンハイム+さん
おはようございます。
新しい物好きの私がWin 7の導入が足踏み状態になっているのも実は、グッゲンハイム+さんがお書きになっていること、それが理由の一つでもあります。
今のXPがあまりにも快適でシャキシャキ動いていること、「窓の手」「Win高速化」など、リジストリを直接操作出来ない(自信が無い)私ですから、これらのフリーソフトが非常に役立っています。
「窓の手」「Win高速化」などがWin 7用に登場すれば直ぐにでも導入するもですか、今のところそのような便利なツールが無いようです。
それとは別に、そのうち「Win 7 SP-2」なるアップデート版がリリースされるでしょうから、それからでもいいかな、と思っているところです。
書込番号:10504048
0点
レジストリクリーナーとかはGlary Utilitiesが対応しています。
海外ソフトですが日本語で起動できて無料版でもほとんどの機能がつかえます。
書込番号:10504206
1点
私は32bitをVistaからのUPで1台と、64bit(セキュリティソフトで悩むかも・・・)をエンコマシンに新規で入れましたが、UP版のほうはインストールする前に互換に問題のあるデバイスを表示してきますよ。
まぁ、それが何なのかが私は急には思い出せず、まぁ、いいやと思ってインストールしたのですが・・・・。
やっぱり、その2つがすぐには動きませんでした。
1つは、USBキーボードのドライバーの必要なユーザー設定部分だけが、再度設定する必要がありました。
もう1つは、デジタルTVチューナーの設定を、もう一度最初からしなければならなかったです。この2つ以外は、そのまま・・・。office2007はそのままで、メールもMS Outlookをそのまま使えました。
ちょっと、最初は戸惑いましたが、タスクからのフォルダの呼び出しも、起動しているソフトもタスクから一目瞭然で、メモリもあまり消費しないし、自分的にはよく出来たOSのような気がしますよ。
もぅ、Vistaにしようとは、思わないですねぇ〜・・・。
書込番号:10505029
0点
NAX44915さん、はじめまして。
ランチャーのRocketDockをお使いなのですね。
私も同じ理由でこのソフトを愛用しています。
OSはWindows 7の64ビット版をお使いですか?
その環境において、RocketDockはトラブルなく動くのでしょうか。
(Vistaでこのソフトを使うと少し動きがぎこちないように思うのですが…)
私は現在XPを使っておりますが、7に移行するにあたり、
まさしくこの点だけが気になっているところです。
ぜんぜん問題ないということであれば、
本気で7の64ビットに移行しようと考えています。
書込番号:10505474
0点
メモリーが4GBだったので、64Bit版を使おうかと思いましたが、64Bit版だと
ソフト(アプリ)の動作に不安があったので、32Bitで使ってました。
その時にも「RocketDack」を使ってて支障なく動いてました。
「VirtualBox」とか「XPモード」などを試すと、メモリーに限界を感じたのと
Win7の64Bitはソフト(アプリ)が結構使えるようなので、メモリーを8GBに増やし
64BitのWin7Proに変更しました。
他のソフトを検証中なのであまり多くのプログラムを「RocketDack」に登録してませんが
64Bit版でも支障なく動いてます。
「RocketDack」はVer1.3.5です。
Win7はXPからのアップグレード(当然ですが新規インスト)です。
「RocketDack」で使うアイコンもProgramフォルダにICONフォルダを作って
変えたりしてます
返信遅くなってすみません。
書込番号:10509106
1点
「RocketDack」→「RocketDock」です。
許して!!!
書込番号:10509135
0点
NAX44915さん、
RocketDockの情報ありがとうございました!
たいへん参考になりました。
これで躊躇することなく64bitを選択できそうです。
書込番号:10509805
0点
以下じじいの戯言ですのでご勘弁を。
結局の所「新しき酒は新しき皮袋に盛れ」だと感じています。
僕自身はMS-DOS、Win1、OS/2、Win2、Win3/3.1、95、NT、98、2000、Me、XP、Vista、7 と出る順に使ってきましたが、毎回1つ前くらいの操作に戻すこともできるようにはなっていました。が、結局、新しい操作法に早くなれてしまった方が後で余計な面倒に巻き込まれる事は少なかったと思います。
他の人を見ていると、変に互換機能などを駆使して、以前の操作を引っ張ると、さらに次の段階でジャンプが大きくなったり、周りの人と話が合わなかったり、そもそもアプリの側が新しい操作を前提に開発されていたりして、苦労する時間が逆に伸びる事になるの多いようです。
いつまでもファイルマネージャを使用していた人は、いよいよエクスプローラーだけになったときに泣いていましたし、XPを2000風にクラシック設定していた人は、Vistaでクラシックせっていにするとスピードダウンする事態に面して泣いていました。
OS乗り換えの当初、まだやる気があるうちに、その精神的エネルギーを、旧OSのエミュレート設定を探すことではなく、新操作法習得に使った方が、結果として良いのではないかと思います。
「急がば回れ」かな、と。
後になって、精神的高揚が落ち着いてしまってから、馴れた操作を追々変えていこうとしても、億劫でやらなくなる人が多いような気がしますね。今まで会社で見聞きしていた限りは、ですが。
で、次の段階ではまる、と。
新しい環境は、多少はマイナスな点もあるでしょうが、総じてプラスになる事の方が多いので、OS乗り換えの勢いが残っているうちに、クラシック表示に切り替えたくなるのをぐっと我慢して、早々に馴れてしまった方が良いですよ。
おまけですが、マイドキュメントかドキュメントか、よりも、7の場合「ライブラリ」という機能に馴れた方が良いですよ。
同じく、デスクトップのショートカットより、新タスクバーや、ジャンプリストに馴れる方が得策です。
新スタートメニューは、例えばVirtualPCなら、VirtualPCだけの実行履歴が自動表示されます。リモートデスクトップも、いちいち名前を付けて保存しなくとも、スタートボタンに履歴が表示されます。
僕の場合、明らかに2000風メニューは、今では使いづらくてしょうがなくなりましたね。
書込番号:10514382
4点
↑複数のOSを使うと確かに混乱とか不便さを感じますね。
私はXPのデスクトップにコントロールパネルのショートカットを付けてます。
書込番号:10514801
0点
うるかめさん、ありがとうございます。
仰ることはよく理解できました。
Win 7に換装した時にはいつまでも“クラッシック”に捕らわれることなく新しい表示に従うように心がけますね。
いつ導入するかは、やはり暫く様子をみてから(SP-1?SP-2)になってからでもいいかな、と思っています。
書込番号:10515116
1点
うるかめさんの御'戯言'に同感です。
今回は、「ユーザーの意見」を聞いて、「より効率よく使えるよう」に開発したそうですから、使い慣れていくうちに、新たなる発見や、よりよい使い方を見いだせる可能性を感じます。
特に、私はデスクトップの上に、アイコンを1つも並べたくないので、Windows7のスタートメニューやタスクバーは、必要な目的に達しやすく、非常に気に入っています。
また、「ライブラリ」は、「並び替え」機能が、月別、タグ別、評価別といった、フォルダの枠にとらわれない、並び替えが簡単にでき、便利に使えそうです。
良い意味で、久々に好奇心をそそるWindowsだと思います。ご興味があれば、積極的にいじって、わくわくしながら「タジタジ」になるのがよろしいかと…
ただ、ソフトウェアやハードウェアの対応も特に古いものは、現状、対応していないもの多いようなので、資産(遺産?)が多い方は、無理をしなくてもよいと思います。
ちなみに、私は、Windows7(Pro)の32bit、64bitを各1台、WindowsXP(Pro)を4台を使用しております。Vistaは1台もありません。
書込番号:10533776
0点
私はMe→Vistaへと乗り換え、激変した操作性に「使いづらい」というよりは「新しくて面白い!」と思いましたね(笑)お陰で操作方法なんかもすぐに慣れました。
わざわざ昔のような画面にするのは見た目的にも古さを感じるし、新しくなったからには使い易さが向上しているのではないかと思い、その辺は何もいじらずにありのまま(?)の姿を受け止めて順応し、いつしか何の違和感も覚えることなく使えていたので、「新しい」事が全てと言うわけでは無いですが、変化に気づき、その発見を楽しみつつ慣れていくというのも案外良いかもしれません。
7はまだ店頭で触れてみただけですが、これまた私の興味をそそるような新機能が追加されてて楽しいですね。(動作が軽いのは特に羨ましい!)
ただタスクバーが以前よりも若干太くなっていて個人的には格好悪い気もしますが…
書込番号:10534378
2点
タカラマツさん
こんばんわ。
私の使っているのは、RC版です。
このままだと、来年2月からマイクロソフト社の嫌がらせが始まりますので、
それを回避するため、このたび正規に購入いたしました。
昨日、Windows7 Professional(64bit)が来ました。
DSP版で、15480円でした。
購入先は、名古屋のアンジーという会社です。
Windows2000からのバージョンアップはできないようで、それでDSP版にしました。
(正確には、DSP版でもないような。。。)
Proにしたのは、2CPU 8コアで動作することが確認できたからです。
まあ、2GBのメモリーで普通にCaptureNX2が使えてます。
私の予想では、来年になると値段が上がる(もとに戻る?)と思いますので、
ご購入されるのであれば、早いうちがよろしいかと思いますよ。
ご報告まで
書込番号:10572636
0点
はるくんパバさんこんばんは、ご無沙汰です
結論はat-fooさん、瀬良壮榛さんもお書きのようにうるかめさんのアドバイスに共感しました。
そうですか、Win 7は既に導入済みなのですね、しかも64bitですか。
私のマシンも「改造」を続けマザーボードに乗っかっているパーツはグラボも含め全て最新仕様ですけど、HDDだけが以前のマシンからの流用で使用時間も6000時間を超え、ボチボチ新しいのに入れ替えかな、とも思っています。
その時にHDDと一緒にWin 7 DSP版を購入することにしましょう。
年明け2〜3月ごろかも。
書込番号:10572718
1点
>昨日、Windows7 Professional(64bit)が来ました。
64bitを買われたのですか。羨ましいですね。
僕もWindows 7 64bit版が欲しいんですがCore 2 Duoだと構造上パフォーマンスが、低下するようで購入していません。
64bitの性能は、IntelだったらNehalem系、AMDだとK8、K10系のほうが良いみたいですね。
書込番号:10704477
0点
PCモニター君ーでーす>さん・・・
E6600を使ってますが、64ビットの方が快適ですよ。
32ビットよりWindowsエクスペリエンスインデックスのパフォーマンス値が若干あがります。
書込番号:10704529
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
マイクロソフトのサイトをよく見たらこんな対応表を見つけました。
WIN7の最上位エディションは何でもOKなんですね。
高いだけの事はある(汗)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
1点
いま頃ですか…
しかも、Professionalの板のところでUltimateの話をしますか。
書込番号:10428051
3点
まだこの製品ではまる人が多いみたいですから(汗)
特にメーカー製のPCではメーカーサポートの事で困ってる。
購入前の人の参考になればいいのですが。
書込番号:10428254
1点
あとマイクロソフトに対して、この製品だけ下位エディションからのアップグレードインストールが出来ないと言うことに対しての皮肉をこめて。
皮肉は書くけど予算とOSの機能の関係でたぶん私もこの製品を使うと思いますけど(汗)
書込番号:10430772
1点
私のことですね→はまった人(笑)
6月の先行予約時点でUltimateも17,777円くらいで販売してくれてたら買ったですけどねぇ。
書込番号:10433284
0点
↑いえいえ、私の周りにもいますよ。
東芝は新規インストールからでも何とかできるらしい事がメーカーサイトに書かれてましたね(どこまで出来るかわからないけど)。
まだ、ダウンロードサイトはは準備中でしたが。
書込番号:10434941
0点
とおるさん・・・そういえばソニーの新規インストールのサポートはいまだにありませんがOSのアップグレードは出来ましたか?
書込番号:10437875
0点
MNNRさん、こんにちは。
>WIN7の最上位エディションは何でもOKなんですね。
リンク先の対応表を見ていると、ほんとに上手くできているなと感心しました。
Windowsのビジネスモデルが何年先まで持続可能か分かりませんが、最後はまさに"Ultimate"しかないw
でもUltimateだけになってしまうと、持続可能なビジネスの成長は望めませんよね。
ふと"熱力学の第二法則"を思い出しました。興味のある方はひまつぶしに見てください。
(Microsoftレイオフについての英文の記事です)
" Did Microsoft fail to anticipate the end of Moore's Law?"
http://www.linuxfordevices.com/c/a/Linux-For-Devices-Articles/Linux-leader-on-Microsoft-woes/
書込番号:10438511
0点
psyduckさん返事ありがとうございます。
マイクロソフトは最終は一本化(サーバーOSを含めて)にしたいと何かの記事で読んだ事があります。
ビシネスOSというのはなくなるのかもしれませんね。
というか、一般・ビジネスという垣根が一般ユーザーのスキルアップでなくなっているかと思います。
最終てきには仰るとおり開発者・ビジネス・一般ユーザーも一つになるでしょうね。
あと、すいません。
英文難しくて読めません(恥)
VISTAに変えてから翻訳ソフトは使ってないもので。
私自身も学生時代ですら英語は一桁に近い点数(三桁の点数で)でした(泣)
書込番号:10439015
0点
psyduckさん
こんにちは
ZemlinさんはLinuxの立場からMicrosoftを見ているので、ああいう発言になるのでしょう。とかくいう僕も、今年のCESでMoblin/LinuxベースのConnected Deviceを展示したので、彼のいいたいことはよくわかります。 一方で、国内むけにはMicrosoftを使った製品も出しています。
彼が言っていることでひとつ重要なのは、Innovator's DilemmaにMSもYahooもはまっているよという部分です。 既存勢力は、必ず下から攻撃されるので、最初はたいしたことがないと考えて、庇を貸しているうちに母屋も取られるというのが繰り返される歴史です。今、それが起きているということは、OS市場に限らずはっきりしています。
書込番号:10443241
0点
いやーあきらめました。
ビデオ編集用のソフトが気に入って買ったのに、ソフトが動いてるように見えてAVCHD認識しない、ライティングソフトはまともに動作しない状態では、いくら動作が軽くても意味ないですよね。
とりあえず。ビックカメラのネット販売で14,600円+ポイント10%で販売中のHomeProfessionalを注文しました。明日くらいに届くようです。
Did Microsoft fail to anticipate the end of Moore's Law?
んー単語自体はなんとなくわかるんですがむしろ日本語に変換するのが難しいですね。
「マイクロソフトは ムーアの法則の終焉とともに沈むのだろうか?」
くらいでどうでしょうかね。60点くらいもらえないかな。
書込番号:10444187
0点
あ、ちなみにRC版UltimateではDSD Direct(CDを高音質化して再生するソフト)以外はまともに動作していたので、上書きインストールさえできれば動作に支障はないと思ってます。
(ファイナルパソコン引っ越し7PROがうまくソフトを復旧させられなかったという認識です)
HomePremiumを買うときはさすがに1年は使えるRC版をもう一度インストールして使おうか悩みました(笑)
書込番号:10444207
0点
そうですか。
市販のライティングソフトは駄目だったんでしょうか?
やはりなれというものですか?
私も、とりあえず7ProUP版と7HomeUP版をネットで発注しました(喜)
現在使っているVISTAにProを入れて7のRC版にHomeを入れるつもりです。
あ、RC版の方はVISTAのDSP版が入っていました。
念のため(汗)
火曜日には来る予定です。
すべて自作なんでプリソフトの心配はいりませんが、カスタムインストールするつもりなんで今使っているソフトの再インストールと再承認をすべてしなおさないといけないと思うと憂鬱です(涙)
英語は単語でも分かればいいじゃないですか。
私も以前は所々わかる単語で文頌を推測していましたが、最近はそれも出来なくなりました。
やはり歳のせいでしょうか(苦)
書込番号:10444463
0点
みなさん、こんにちは。
スレッドのタイトルを外して申し訳ありませんが、外しついでに
上の方でLinux関連のリンクを貼ってしまいましたが、業務用サーバーOSでの現状は
UnixからLinuxへではなく、UnixからWindowsへが普通に常識となってしまった感じです。
>庇を貸しているうちに母屋も取られるというのが繰り返される歴史です。
同感です。Linuxプレインストールのネットブックを私は見たことがありませんw
Windows XPをディスカウント・ライセンスして利益なき消耗戦をRedmondが選択した結果かと。
現役時代のBill Gates氏がもっとも恐れていたのは、オープンソース陣営でもGoogleでもなく
いつでもIBMだったと言う記事をどこかで見た記憶あります。
時代は繰り返しますが、最後まで名前が残るのはやはり"Big Blue"でしょうかw
書込番号:10444681
0点
psyduckさん・・・勉強になります。
私が現役でシステムを構築してた頃はサーバーOSはUNIXでしたがもうなくなりつつあるんですね。
あれから20年近くたつから仕方がない事かもしれませんが寂しいものです(涙)
書込番号:10445236
0点
ライティングソフトには特にこだわりもなく、動作しないのがこれだけならソースネクストのB'sRecordersGoldなど安価でBlu-ray書き込みにさえ対応していれば問題なかったのですが、動画編集ソフトがダメな時点で断念しました。それにどうせ余分な出費するなら、HomePremiumの発売記念版が残っているうちの方が多少なりとも安く導入できますしね。
書込番号:10448298
0点
とおるさん・・・OSは購入できましたか?
ひょっとして今、アップグレード真っ最中かな。
無事アップグレードできたらいいのですが(祈)
私はライティングソフトと編集はNero9を導入してますが、どうやら選択ミスでした。
エンコードも遅いし再生に関してはソフトのバージョンアップしてから動かない
最近購入したDellノートPCにプリインストールされていたサイバーリンクの製品の方が使い勝手がいいです。
HDレコーダー(東芝RDX8)に録画されたものがネット回線でPCで再生できる(VR録画だけですけど)
書込番号:10448440
0点
MNNRさん、こんばんは。
OSは今日手に入ったんですが・・今のタイミングでアップグレードすべきか思案中です(笑)
一応Vaioのホームページでは11月中旬に出る(はず)のパッチか何かを利用してアップグレードしなさいってことになってるんですよね。まあ基本的にはデスクトップで事足りているので、慌てて取りかからずに、ここは素直に対応パッチが出るのをまとうかな・・と。
Windows7も最初のインストールは楽しいのですが、次で5回目(デスク2回、ノート3回)になるので、さすがに飽きますよね(むしろ徒労感が)。
嫁さんがアップグレード保証版のTypeCをこの前買っていたので、どうせなら素直にアップグレードする前にそれのサプリメントディスクを試してみるか、と思ったりもしています(たぶん、ソニーだからそのあたりはきちっと蹴られるとは思います)。問題は、仕事が忙しいらしく全然そっちにまで手が回ってなくて、まだアップグレード版の申し込みもしてないそうなので、果たして私がいつまで待てるかなんですが(笑)
書込番号:10449278
0点
こんばんわ。
そうですか。
インストールも一回だけなら楽しいのですがトラックマラソンと一緒で同じ事(所)を何周もやると疲れが倍増ですね。
私も、OSのやソフトのインストールはそれほど苦にはならないのですが、それらに対していちいち修正モジュールをあてないといけない事を考えると苦痛です。
(苦痛でもしたいところがやめられないのがマニアなんで)
私は明日予定通り届きそうなんでとりあえずメインで使っていない方のPCにHOME(32ビット)でカスタムインストールに挑戦しようと思います。
メインはそれがある程度動くようになってから、Proを64ビットでインストールしようかと考えています(RAID0が起動ドライブに組まれててチップセットがインテルじゃないので厄介かもしれないので)。
これらをインストール終わった頃に残る2台(予定)にインストールする気力とそれらにまわす予算が残っていたらいいのですが(汗)
書込番号:10450000
0点
7の再インストールだけならまだしも、インストールするソフト、またバックアップしておいたデータからの復旧、アップデータのパッチ・・
最初の1回は、新しいものの導入の喜びでそんなものを苦労とも感じないのですが、数回続けると、そこで得られるものが何もない単純作業にしか過ぎなくなってしまうんですよね・・。
RAIDは手間が大変そうですね(メンテナンスとかの面で)。なんというかセキュリティソフトもバックアップソフトも対応してないのが多いみたいですし。私のデスクトップはRAIDではないですが、Intelの80GのSSDを起動ドライブに導入しました(X25-Mとか言ったかな)。こっちも体感速度が相当変わりますね。ベンチマーク=体感というわけでもないですが、「パフォーマンスの情報とツール」プライマリ ハードディスクの値も7.2になりました。
書込番号:10450564
0点
すれ違いになるので詳細はFZ-72Bに記載していますが、その後の状況を簡単に報告。
結局、パッチも何も出ずアップグレード時の注意事項のみの記載でした。
ざっと読み込んだところアップグレード時の主な注意事項は
・Bluetoothのペアリングできなくなるよ(できるのもあるかも)
・DSD(音楽を高音質化)関係は全滅するよ
・リカバリはまともに動作しなくなるから使うな
ただしBIOS経由でHDDに保存してあるデータかVISTAで作ったディスクからなら初期状態には戻せるよ
☆Roxio Easy Media CreatorのことはRoxioに聞いてくれ(Roxio側では7では動作しないとのこと)
・SonicStage関係も7とVISTAで使えるバージョンが違うから先にx-アプリインストールしとけ
・・・Roxio動かない?^^;
手元に届いたHomePremiumインストールすべきかどうかちょっと悩ましくなってきました。
(インストールしてだめならMicrosoft標準方法で戻すというのも一つの方法かもしれません)
書込番号:10462283
0点
とおるさん・・・そうですか。
スレ見ましたが、ほとんどソフトが対応されてないのが現状なんですね。
私はやっとHomeの方だけインストール終わりました。
まさかの事件がありましたがそれは、Homeの方にスレ立てました。
ただ、失敗したのが32ビットを入れるつもりが64ビットを入れてしまい再びインストールする気力なく環境設定をしているところです。
次のProのインストールは間違えないようにしないとディスクを別にしてあります。
たぶんこっちのインストールの方がRAID0が組まれてますが楽かもしれません。
VISTAの時はドライバーも何もかも入っていたのですんなりいきましたから。
そうそうキーボードとマウスのペアリングが切れてインストールの時操作ができなくて泣きました。
次のPCはペアリングが切れても操作ができるタイプなんで安心(楽)
書込番号:10464556
0点
ディスクとドライブの相性が悪かったら、自分で解決できたかどうか・・大変でしたね・・^^;
うちは今使っているのはワイヤレスキーボードですが(アダプタ抜き差しで操作するPCを変更できるので便利)、いざというときのためのマウスとキーボードがUSB仕様とレガシーポート仕様も残しています。ま、滅多に役に立つとこはない、というか役に立つようなことにならない(何もトラブルが起きない)のが一番なんですよね。
書込番号:10465741
0点
とおるさん・・・こんばんわ。
ペアリングと言えば不思議な事にBIOS操作は普通に操作出来て(これが異常なのかも)OSのインストール段階で切れるとは。
今はメインPCのデータの待避の真っ最中です。
とは言ってももともとはサブPCにあったものなのでそれを戻しているだけなんですけど。
本来はサーバーに待避させたかったのですが、HDDの容量を超えてしまってて(汗)
データ転送がギガLANで構成してある宅内ネットワークで約2時間だって(涙)
書込番号:10465976
0点
eSATA+USBの外付けケースがかなり便利ですよ。比較するとUSBの10倍くらい早いような。
USB3.0はeSATAと同じくらいはあるんだろうと思うと楽しみですがLANはなぜあんなに遅いんでしょうね・・まあうちは100BASEなんで仕方ないですけど。
ちなみにうちのノートPCはグラボに故障が見つかり(ちと放置してスリープになった状態から復帰させようとしたら異常な画面になってて、再起動しても起動時のロゴマーク時点から画面に縦縞横縞入ったり、緑のまだら模様が出てきたりで、立ち上げても640×480くらいのサイズかつひどい画面になってて見てると頭が痛くなる)、どうやらNVIDIAの不良整備モデルに当たってしまったようでした、10日〜2週間くらい引き取られる見込みです。
なんだかいろんなことがありすぎて気力が萎えてきました(悲)
書込番号:10472593
0点
とおるさん・・・おはようございます。
やっとメインPCにProがインストール出来ました。
何故かネットとインターネットが切断されるので再インストールをこれもまた3回も繰り返して(汗)
(結局、あまり改善されないのでしばらく現状で様子を見ようかと)
どうも無線付ルータが怪しい気がします。
以前から突然フリーズするしギガLAN対応で1万前後でしたから。
で、またまたはまってしまいました。
OSの機能対応を見ずにインストールしたらサブPCにリモートデスクトップで接続できない。
サブPCもProにアップグレードするかXPに戻すかメインPCの環境構築しながら思案中です。
ノートPCは残念な事になりましたね。
グラフィック機能はチップセット統合タイプですか?
NVIDIAのサイトに対応版ドライバーがあったけど対応のチップセットではなかったんでしょうか?
私のノートはまだDELLから無料のWin7Homeが届きません。
やぱり無料は遅いのですね(汗)
HDDはデータ用に脱着タイプを5インチベイで使ってます(現状はそれも容量限界)
データの整理をしないともう駄目な状態です(鬱)
たぶん整理したら今の半分近くまで落とせると思いますので。
書込番号:10472926
0点
MNNRさん、こんばんは。
>グラフィック機能はチップセット統合タイプですか?
いえ、よくわからないですが、別についているのだと思います。
Geforce8400M GTかGSだったと思うので、ノートだけど統合タイプではないと思います。
で、どうもこのパーツは不良品らしいとのアナウンスはされてましたし(記載された型番の中に
見事に入ってましたので)。ほんとに故障するとは思ってなかったのでびっくりしましたけど。
まあ、かりにそのせいじゃなくても、3年間の延長保証に入っていたのでたぶん無料で修理されて
帰ってくると思います。入ってて良かったなぁと今更ながらに思ってます。
リモートデスクトップといえばよくわからないのが、
XPProからはリモートで7UltimateのPCを操作できるのに、7UltimateからXPProのPCを操作できないんです。どこかで設定ミスがあるのだと思いますが・・。
書込番号:10483055
0点
とおるさん・・・
XPへの接続ですが私も最初失敗し(ネットワーク上に無い)で色々やったら接続できました。
やった事はXPに
リモートデスクトップの接続を有効にする(最初にしてあったので確認)
ウィンドウズディフェンダーが有効になってたんで無効
ファイルとプリンターの共有を有効
あと、なんかリモートデスクトップの最新のバッチが3っつほどが出てたのでそれをあてました。(けどエラーで一つしか当てられなかった)
どれが正解かわかりませんが、現状はつながります。
書込番号:10484851
0点
追加・・・ネットワーク上に無いというのはエラーの内容です。
ネットワークアイコンで確認するとあります。
書込番号:10491356
0点
MNNRさん こんばんは。
Windows7からXPへの接続の件、ほぼ解決です。
結論からいうと、ウィンドウズ標準のファイアウォールの設定には問題はなかったのですが、ウィルスセキュリティの設定に問題があったようで、そちらのファイアウォールの設定でローカルLAN設定を選んでネットワーク通信設定を低にしてやる必要がありました(中はそのPCからアクセスは出来るがPCへのアクセスは出来ない設定だった)。
というわけで一応解決には向かっています。
ところでこれって禁断の「ファイアウォールを2つ設定している」状態ですよね。ということはウインドウズ標準のファイアウォールは設定しなくてもいいのかな・・
あと、実はさらにもうひとつ壁があって、どうも「パソコンキッズキー」との相性が悪いらしく、「リモートコンピュータ上のWindowsログオンソフトウェアが、互換性のないソフトウェアC:\WINDOWS\system32\FunGateGINA.dllに置き換えられたため、リモートデスクトップ接続を起動できません」って出てしまいます。
とりあえずアンインストールすれば使えるようになったのですが、今度はリモート接続と「ぱそこんキッズキー」との併用の方法を考えなくてはならなくなりました。
というわけで一難去ってまた一難。無駄に苦労を重ねておりますw
書込番号:10497259
0点
とおるさん・・・
そうですか。
そんなことがあるんですね。
うちは子供はあまり物とかお役御免になったパーツを寄せ集めて子供が使ってます。
OSはVISTA H BASIC(たまたま通常版が手に入って)です。
私は結局サブPCをXPにもどしました。
OSのバッチを当てる数の多さに泣きましたけど。
おまけにコレガのルータが機嫌をそこねて、ダウンロード中にとまるし。
現在4〜6Kで安売りされている製品だからしかたないのかもしれません。
(私が買った時も同時に買ったハブの方が高かったように記憶しています)
メインPCのWIN7は快調です。
ただ、チップセットとグラフィクスのドライバーをNVIDIAのリファレンスドライバーに変えたらコントロールパネルにNVIDIAコントロールパネルアイコンが二つできてしまいあせりましたが、グラフィクスドライバーを最新のベータ版に変えたら直りました。
後はLIVEメールを開いた時に、勝手にメッセンジャーが起動するので何とかするだけです。
そうそう、XPモードとかリモートデスクトップのXPは表示が32ビットフルカラーにはならないみたいですね。
書込番号:10497653
0点
MNNRさん、こんばんは。
私はnVidiaでなくATIをつかっているのですが、ATIの方は最新のドライバあててからだと思うのですが、グラフィックとゲームのエクスペリエンス・インデックスの値が7.3か7.1位あったのに、6.0まで落ちてしまいました。また、ようこそ画面から次の画面に変わるまでに何だか倍くらい時間がかかるようになった気がします。まあ、これはドライバのせいなのかは判りませんが、前はbiosのチェック後30秒位でたちあがっていたように思うので…。
32bitが使えないのは気付きませんでした。取りあえずリモート先から電源を落とす方法を模索中です。
書込番号:10500831
0点
とおるさん・・・
私はリモート先の電源管理は私はサーバーにまかせていますが。
一応参考までにこんなの見つけました。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/374rmtshutdown/rmtshutdown.html
ATIの最新ドライバーでスペックが落ちましたか。
DELLのホームページではATIはドライバーを最新のものに入れ替えないとWIN7で不具合が発生すると書かれていました。
昨日はメモリーの増設でトラブルPCが起動しなくて手間取りました。
OSが64ビットになったんで2G(UMAX800)から4G(UMAX800)増設して6GにしたらBIOSで認識しているのですがOSの起動中にフリーズ。
結局4Gまでしかなりませんでした。
私のPC構成はメインPCでもかなり古くて
マザー・・・ASUS P5N32-E SLI
CPU・・・Core2 E6600
メモリ・・・UMAX DDR-800 2G×2
GB・・・・・NVIDIA 9800GT
HD・・・・・160G×2(REID 0) 80G(DATA)
システム評価が上から 5.9 5.9 6.8 6.8 5.9です。
書込番号:10505066
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
この週末を利用してWinXP⇒Win7pro 64bitへ移行しました。
<構成>
CPU:Intel Core i7 920 @4.0GHz
CPUクーラー:Megahalems
M/B: EVGA X58 SLI 132-BL-E758-TR
VGA:Zotec GeForce 8800GT OC版
Mem:DDR3 1600 2GB×3
BOOT HDD:OCZ Vertex 30GB×2 RAID=0
DVDからBootできるのでセットアップ自体は、簡単。
ドライバもほとんど自動で入りますが、一応 VGA、サウンド、LAN
を落として入れました。
64bitは、メモリ6GB全部認識するのでいいですね
次にXPモードをセットアップ
マイクロソフトから↓の2つをダウンロード
・Windows6.1-KB958559-x64
・WindowsXPMode_ja-jp
これもすんなり入って普通に起動できました。
動作は、もっさり してます。。。。よ
システムのプロパティを見るとメモリは、512MBになっています。
コア数は、1になりました。⇒添付参照
この状態でSuperπ 104万桁 走らせたら40秒Over。
あと普通に自動更新します。
ウイルス対策ソフトもいるようなので(XPモードでは、別に必要??)
とりあえずXPモードでは、無料のAvastを入れています。
う〜ん やっぱりあくまで緊急用ですね
も少しいじってみます。
1点
たんれいさん、動作検証お疲れさまです。
>動作は、もっさり してます。。。。よ
XP Pro Virsion2002ということで、当時のPC性能を仮想化した結果かと思われます。
ゲストOSへのメモリー割り当てを手動で設定できるか分かりませんが、XPリリース
当時の標準からすれば、512MBは大きいほうかと。
時間があれば、XPのデバイスマネージャーで仮想マシンのスペック確認などもしてみてはどうでしょうか。
wikipediaによると
Windows Virtual PC(XP mode) でのゲストOS(Windows XP)の仮想動作環境は
CPU: ホストPCと同じになる(ただし、1コア)
BIOS:AMI BIOS
チップセット: Intel 440BX
サウンドカード:Creative Labs Sound Blaster 16 ISA Plug
and Play
ネットワーク: DEC 21140A 10/100
グラフィックカード: S3 Trio 32/64 PCI (8 MB Video RAM 搭載)
とのことなのですが。
書込番号:10364746
0点
psyduckさん こんにちは
そうでした。デバイスマネージャーを確認してなかった。
ということでXPモードでのデバマネ画面を貼り付けてみました。
結構、構成が違うようです。
この中でその他のデバイスが気になります。
この?は、消せるのだろうか?
というかドライバーを組み込めるのだろうか??
2枚目の画像は、XPモードを終了したときにでるメッセージです。
XPモードの起動時と終了時に出ます。
書込番号:10364839
0点
XPモードは、例えば企業で独自に作成した業務用ソフトがWINDOWS7では動かない時に
使用する類の物です。
家庭で今までXPを使っていた人が「7もXPも両方使えて便利!」と、言う様な物では
有りません。
この辺りを誤解して、本来HOMEで十分な人がXPモードの為にProfessional以上を購入
している様に感じます。
マイクロソフトはXPモードの性能についてもう少し積極的に公開しても良いのではないかと
思います。
昨日、友人がWINDOWS7を購入するのについて行ったのですが、店員さんに
「ProfessionalかUltimateでないとXPモードが使えませんよ」
って言われました。
ためしに詳しく聞いてみたのですが、デュアルブートと勘違いしている様な説明でした。
「7を買うとXPも付いてくると思ってもらったら」なんて言ってましたし。
まー間違っている訳ではないですが。
たんれいさんの様にXPモードがどれ程の物かレポートしてくれる方が増えるとありがたい
ですね。
書込番号:10364898
2点
>この状態でSuperπ 104万桁 走らせたら40秒Over。
自分はリアルモードと同じタイム「22秒」でしたが・・・
時間があるときに自作「Core i7 920 」でも試してみます。
書込番号:10364934
0点
たんれいさん、情報ありがとうございます。
チップセット、グラフィックカードなどはXPリリース当時の環境のようですね。
ひとくちに仮想化といっても、いろいろとあるようでMicrosoft Virtual PC(XP mode)は
>ハードウェアとしてのPC環境を仮想的(ヴァーチャル)に構築している。
>最新のデュアルコア以上のマルチコアCPUを搭載したかなり高性能なマシンでも
>ソフトウェアエミュレーションの制約上、動作の面ではどうしてもパフォーマンスの低さが目立ってしまう
>とくにビデオチップをCPUでエミュレーションしているため、高度なグラフィック機能を要求する3Dゲームを
>プレイする用途には向かない
とのこです。(これもwikipediaから引用)
したがって、kalokaloさんがポストされたようにXPリリース当時のマシンをソフトウェアエミュレーション
したものでネイティブマシンの能力が必要な用途では、ディアルブートがやはり正解なんでしょうか。
マジ困ってます。さんがポストされたようなCPU演算能力はホストOSのCPUなりの結果が期待できそうですが。
(ただし1コアでの能力比較になりますね)
書込番号:10365083
0点
Vista Home EditionをWin7 Proffesionalにアップグレート、Microsoftのページより下記ファイルをダウンロード、インストールを完了させましたが、すべてのプログラムの中にWindows Virtual PCが見つかりません。
インストールしたDLファイル
Windows6.1-KB958559-x86
WindowsXPMode_ja-jp
PC構成(vaioノート)
CPU:Intel Core2 Duo U9400 @1.4Ghz
メモリ:3GB
biosもチェックしましたが、CPU Virtualizationの項目が見当たらないのですが・・・・
どこかチェック漏れしているところあるのでしょうか?
書込番号:10365237
0点
>XP Pro Virsion2002ということで、当時のPC性能を仮想化した結果かと思われます。
XPモードは、Virtual PCという仮想PCソフトウェアを基に作られています。
元々は、Macintosh上でPCのソフトウェアを使うソフトでした。
OEM版、現在で言うDSP版のWindowsの最も安価な入手法は、Virtual PCというパソコンにバンドルされていたものでした。
OEM版はプリインストール用という位置付けで、パソコン丸々1台とでなければ販売が認められていませんでした。
それをMicrosoftが買収し、現在に至ります。
Virtual PCは、その当時の標準的なPCのハードウェアをエミュレーションしています。
性能は、エミュレーションのオーバーヘッドがあるにしても、当時のPCよりも性能は高いはずです。
当時の標準的な機能的を仮想化しているので、最近の機能は実装されていないので不可です。
仮想のHDDはファイルとしてHDD上に確保されているので、読み書きは遅くなります。
書込番号:10365292
3点
>biosもチェックしましたが、CPU Virtualizationの項目が見当たらないのですが・・・・
対応してても項目とか設定は自分のも出ませんよ。
メーカーサイトに何か情報はありませんでしたか?
書込番号:10365651
0点
マジ困ってます。さん
>自分はリアルモードと同じタイム「22秒」でしたが・・・
そういえば私は、Avastアップデート中に走らせたみたいです。
今、やったら10秒そこそこになりました。
まだよく掴めないのでもう少しいろいろいじってみます。
書込番号:10366233
0点
たんれいさんこんばんわ
>そういえば私は、Avastアップデート中に走らせたみたいです。
マルチコアに対応してれば40秒って事はなかったと思いますが、1コアだとバックグラウンド「Avast更新」で動いてたらそりゃ遅くなりますよね。
アップデートか何かでマルチコア「使用するコア数はユーザー指定」に対応できないものですかね?
>今、やったら10秒そこそこになりました。
了解。
書込番号:10366427
0点
<システムのプロパティを見るとメモリは、512MBになっています。
設定でもっと多くのメモリー、割り当てできますよ。
ディスプレイが16Bitと言う点と、Coreが一つと言う点は変更は出来ないのかもしれないですが…
書込番号:10367154
0点
質問ですがやはりVirtualPCでXPを起動しているようですが
今までのVirtualPC同様USB機器は認識していませんか?
書込番号:10368853
0点
GOGO!さんありがとうござます
ということはもし7で動かないゲームがあっても
VirtualPCでXP起動すればゲームパッド用いてプレイできるかもしれないのかな
書込番号:10373660
0点
Virtual PCは、ビジネスユーザの7への置き換え促進を狙って導入されているので、MSが狙っている対象はビジネスソフト中心です。 何がいいたいかというと、リアルタイム性の強いゲーム向きには作られていないということです。
グラフィクスや動きの早さが求められるゲームを動かそうとしても、遅くてまともに動かない可能性があります。 試してみないとなんともですが、64bitでメモリも8GBとか積んでいないとだめでしょうし。
どなたか実際に動作させてみた方のレポートに期待したいところです。
書込番号:10385479
0点
ビデオはトリオを仮想してる。
トリオは8C6768だから、32ビット色、2Dアクセラレーションに貧弱な動画再生支援が付いたもの。
出来るのはデスクトップ表示が精々。
書込番号:10385518
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
みなさん、こんばんわ。地方(中部)に住む者です。
本日(10/24)近所の電気屋さんに行ったのですが(午後)、「win7pro UP発売記念」が売り切れになっていました。店員さんに聞いたら「店に初回入荷のみの販売で、追加の入荷はありません」との事でした。
ちょっと慌てて数件回ったらやっぱり売り切れで、最後にパソコン部品も売っている量販店に在庫があり購入できました。
こういうのは、いつも数カ月くらい店頭にあったりするので油断して様子見してたので、結構あわてました。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)














