Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は19,999円
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2011年4月24日 15:04 | |
| 0 | 4 | 2011年2月25日 10:24 | |
| 0 | 4 | 2011年2月13日 10:51 | |
| 7 | 18 | 2011年1月7日 17:42 | |
| 2 | 4 | 2010年12月28日 23:54 | |
| 5 | 4 | 2010年7月9日 03:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows7はどのインストールディスクを使っても、
手持ちのライセンスキーを入れれば、
キーに対応したエディションとして動作すると理解しています。
では、下記のMSサイトから入手出来る評価版に、
手持ちのライセンスキーを入れたら、製品版として使えるという理解で正しいでしょうか。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx
ご存じの方がおりましたら、ぜひご教示頂きたく存じます。
別にやましいことをしようとしているわけではなく、
実家のPCにWindows7を入れようと思ったら、DVDを持っていくのを忘れただけです。
ライセンスキーは念のため別にメモしてあったので、
製品版ISOイメージを入手すれば、インストールできると考えている次第です。
0点
ちょっと言われている意味が分かりかねます。
ご実家のパソコンをアップグレードしたいなら、この製品を購入されればいいでしょう。
評価版は評価版です。製品ではありません。アップグレードにはアップグレード専用のプロダクトキーがあります。
旧OSのプロダクトキーは不要でした。
書込番号:10672868
2点
無理です。
評価版はあくまでEnterprise editonの試用版で、通常の製品版とは別物です。すでに専用のプロダクトキーが入力済みの状態ですから、他のキーは使えません。
Microsoft Storeなどからダウンロード版を購入したのであれば、ISOファイルをダウンロードできますが、それ以外では無理です。
書込番号:10672885
![]()
1点
>鳥坂先輩さん
説明が不足しており、申し訳ございません。
現在は以下の状況です。
・Windows7 Professional Upgradeは購入済み。
・私は現在実家に帰省中。
・実家のPCをWindows7にアップグレードしたい。
・Windows7のインストールディスクを自宅に忘れた。
・Windows7のライセンスキーはメモしているので手元にある。
>P577Ph2mさん
通常版ディスクのように、インストール時にキーを聞かれるわけではないのですね。
望んていることはできないことがよくわかりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10672985
0点
Home Premiumアップグレード用ですが
http://msft-dnl.digitalrivercontent.net/msvista/pub/X15-65733/X15-65733.iso
マイクロソフトで公開されています。検索すれば出てきます。
Windows 7 Professional アップグレード版もマイクロソフトのページで公開されているみたい。
書込番号:10673041
0点
自宅のパソコンと、実家のパソコンで、同じプロダクトキーを使うって事?
それはダメなんじゃない?重複登録ですよね。
書込番号:10676559
2点
>ニック.comさん
情報ありがとうございます。
どこかから入手できないか探してみます。
あるいは友人を頼ってみるか。
>鳥坂先輩さん
顔が見えず、場の空気が伝わらないネットだと、
一から十まで言わないと伝わりませんね。
Windows7は実家PC用に購入したもので、
発売日に買ってから他のPCにインストールしたりしていません。
というか、社会人のモラルとして当然ですよね。
書込番号:10677756
0点
いあ、すごく不自然だよ。
実家用に買ったのに、なんでプロダクトキーだけメモってるのか?
パッケージごと持っていくほうが楽じゃないか?
わざわざメモっているのって、すごく不自然に感じるよ。
他へのインストールもしないっていうなら開封する必要すら無いと思うんだけどね。どー考えてもメモるのって不自然w
最初から不自然に感じる書き込みだよ。
書込番号:10678789
2点
>鳥坂先輩さん
話が複雑になるので言いませんでしたが、あなたが追求するので書きます。
やましいことは全くしていませんし。
そもそもキーをメモったのは、別の意図があったからです。
Windows7を購入した時点で、下記の二つの案を考えていました。
(案1)実家のWin7 Home搭載PCをProにアップデートするためにライセンスを使用する。
(案2)実家のWinVista Bussiness搭載PCをWin7にアップデートするためにライセンスを使用する。
当初は案1を考えていました。
案1の場合は、Anytime Upgradeなのでライセンスキーのみでアップグレードできます。
そのため、キーだけメモしていきました。
しかし、案1のPCはあまり使用しないのでライセンスが勿体無いと思い、
案2を行うことに方針を変えました。
あとは今までお話したとおりで、
ディスクを置いてきたためにアップグレードできないのが現時点。
>パッケージごと持っていくほうが楽じゃないか?
私としては、できるだけ荷物が少なくなるように、
ソフトのCD/DVDは、予めイメージ化してVPNでNASに送っています(今回は忘れた)。
データのバックアップの意味もあります。
自宅と実家の両方に、物理メディアかデータのいずれかがあるようにしています。
この作業は普通の人はやらないので、理解してもらえないでしょうね。
>他へのインストールもしないっていうなら開封する必要すら無いと思うんだけどね。
買ったものの確認はしない主義なのですか?
内容物が足りているか、メディアだったら読めるかどうか確認くらいはしませんか?
ところで、率直にお聞きしますが、
あなたは私が違法コピーしようとしていると考えているのでしょうか。
あなたのスタンスを確認しておきたいと思っています。
書込番号:10679484
3点
>Windows7はどのインストールディスクを使っても、
>手持ちのライセンスキーを入れれば、
>キーに対応したエディションとして動作すると理解しています。
スレ主はWindows7はまだ童貞ということで、インサート、いや
失礼、インストールは一度も体験してない。(笑)
だから小生はスレ主の身の潔白を信じる。
書込番号:10679610
2点
スレ主さんの話が矛盾が多くてよくわかりません。
1.承認キーでWIN7のグレードが決まると思っているみたいですが、インストールプロセスを確認したら、アップグレード・新規インストールの選択の後にライセンスコードを入れる順番だったとおもったのですが、スレ主さんの話だとこの順番が逆でないと元のOSがアップグレードインストール対象のOSかどうか判断できないのでは?(途中でもキーを入れた段階ではじかれるのかな?)
2.案1ではキーを変更しただけでグレードの変更ができるのか?(たしかダウンロード作業が必要だったと思ったのですが)
そもそも、アップグレード版のキーが使えるのか?
3.案2は、もし、上記の事がスレ主さんの言っている事が正しいとしたら、WIN7HOMEのインストールディスクは持っていないのか?(メーカー製のプリインストールモデル?)
そこからWIN7HOME→PROもしくはライセンスキーで判断するなら最初からPROになるのでは?
4.荷物になるなら、USBメモリにコピーすればよかったのでは?(後の祭りですが)
上記の事をやったことがないのでわかりませんがどこかに記述があったのですか?
1.についてはビジネスソフトでたまにありますけどOSでもあるのかな?
書込番号:10680277
0点
>1.についてはビジネスソフトでたまにありますけどOSでもあるのかな?
ある種のソフトでOSを編集すると、OSのインストール時にWIN7のエディション選択が出来る様になります、
>Windows7はどのインストールディスクを使っても、手持ちのライセンスキーを入れれば、>キーに対応したエディションとして動作すると理解しています。
これは実行したことが無いので分かりませんが、OSを編集しないとエディション変更は出来ない?かと。
書込番号:10681333
1点
Windows7のインストールについてよくわかっていないので、
私が間違って理解している点があるみたいですね。
>MNNRさん
>1.承認キーでWIN7のグレードが決まると思っているみたいですが、…
これは私の認識が間違っているかもしれません。
Vistaは各bit毎のインストールディスクが1種類だけなので(これも合っていますか?)、
Win7も同じであると思っていました。
>2.案1ではキーを変更しただけでグレードの変更ができるのか?
少なくともインストールディスクは不要という理解は正しいでしょうか。
それと、Anytime Upgradeでアップグレード版のライセンスが使えるかという点ですが、
どこかのサイトで使えるという記述を見ただけです。
正確なことはMSに確認しないといけませんね。
>3.案2は、もし、上記の事がスレ主さんの言っている事が正しいとしたら、WIN7HOMEのインストールディスクは持っていないのか?
その通り、Win7 Homeはプレインストールのものです。
>4.荷物になるなら、USBメモリにコピーすればよかったのでは?(後の祭りですが)
ここ2、3年はUSBメモリを使うことがなかったので、その発想は頭から抜け落ちていました。
まあ、持っているのは1GBのものなので、十分な容量がないんですけどね。
>ニック.comさん
>これは実行したことが無いので分かりませんが、OSを編集しないとエディション変更は出来ない?かと。
各エディションごとにインストールディスクが分かれていると理解でOKですよね。
特殊なことをしない限り、インストールしたいエディションのディスクが必要というわけですね。
書込番号:10681966
0点
メモだけするのは、確かに変です。
それと、いい物を見つけました。
コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム (上から3つ目のアイコン)→(Windows ライセンス認証の下にある) プロダクト キーの変更
現在、パッケージ版を持っていないので検証できませんが、気が向いたらやってみてください。
書込番号:11312313
1点
>02822525さん
結局、年末にアップグレードするのは諦めて、
別の機会にWin7パッケージ一式を持って行きましたので、既に解決しております。
せっかくのアドバイスを活用することができずに申し訳ございません。
書込番号:11316510
1点
後から参照する人がいるかもしれないので,念のためこれに関係する情報を整理しておきます。
[Windows Vistaについて]
Windows Vistaで提供されるディスクは,主にRetailパッケージ,OEM版(DSP/SLP),VL版の3種類+それぞれのアーキテクチャ(x86, x64, IA64)に分かれていました。
Retail版のディスクイメージは,エディションに関係なくRetail版のイメージとして共通化されています。例えば,x86版のディスクであればHome BasicもHome PremiumもUltimateも,x86版がインストールできます。エディションはインストール時に選択が可能であり,インストール完了後のライセンス認証時にプロダクトキーを入力できる仕様になっていました。つまり,異なるエディション間でディスクを共有する事が(技術的に)可能であったという事です。
但し,ボリュームライセンス版(Businessの一部とEnterprise)に関しては,ディスクイメージがRetail版と異なっており,この間でディスクを共有することはできません。これは評価版も同様です。
# ちなみに,Anytime Upgrade DVDの中身は,ただのWindows VistaのRetail版ディスクだったというお話です。現在では既に発注を終了しているようですが,当時はパッケージ版向けに,異なるアーキテクチャ向けのインストールディスクを注文できるサービスも提供されていました。(今はWindows 7向けに提供されてたりするのかな?と探してみましたが,見つけられませんでした。)
[Windows 7について]
Windows 7でも,基本的にVistaと同じような仕様ですが,Retail版は各エディションごとにディスクを分けて,インストール可能なエディションを制限するような仕組みが加わりました。これは,初回インストール時のエディション選択で,実際にライセンスされたものとは異なるエディションを選択するようなミスがVistaで多発したのではないかと思います。
但し,Retail版とVL版のように,格納されているデータが最初から全く異なるというわけではなく,あくまで初回インストールでのエディション選択画面に該当エディションしか表示されないという状態なので,イメージデータを一部書き換える事によってその制約を取っ払う事が可能になるようです。
# 通常そのような作業は必要ありませんが,興味がある方は「ei.cfg」について調べてみると良いです。
ここで選択可能なエディションは,原則としてAnytime Upgradeによるアップグレードをサポートするエディションに準じます。Windows 7の場合,Starter, Home Premium, Professional, Ultimateに加えて,Home Basicの選択が可能になるようです(本来Home BasicはAnytime Upgradeの対象ではないらしいのですが,技術的には可能という事でしょう)。
[結論]
Windows Vista / 7 Enterpriseの評価版ディスクは,Retail版のディスクとして利用する事は出来ません。
これはエディションがどうのこうのとは違って,一般のRetail版とEnterpriseに関しては,Windowsの提供形態(ライセンスの形態)に違いがある為です。
「必要な場合は,Windows 7 Retail版の他エディションのインストールディスクからei.cfgをごにょごにょして」と言いたいところですが,黒に近いグレーなので気をつけましょう,という事で。
書込番号:12932077
5点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在、OSをWinXPで使用しているPCが2台あるのですが、そろそろ新しいのを組み立てようと思い新しい構成として上記のWin7Proを選択しようと思っています。
そこでこのパッケージはWinXPの2台をWin7に、新しいPCもWin7にできるものなのでしょうか。
0点
1パッケージで1台です
必要な台数分、購入が必要になります
書込番号:12704283
0点
>このパッケージはWinXPの2台をWin7
これを2個買えば可能ですが、1個だと1台だけですね。
で
http://kakaku.com/item/K0000042880/
こっちのが安いですね。
アップグレード版だから、
>新しいPCもWin7にできるもの
ではないですね。この場合は、
http://kakaku.com/item/K0000042879/
こっちか、DSP版(パーツセット)になると思います。
結局、3台ともWin7Proにしたければ、
アップグレード版2個・DSP版1個を購入する必要があると思います。
書込番号:12704299
![]()
0点
返信ありがとうございます。
う〜ん・・・結構甘く見ていたのかもしれません。。。
XPを1台残しといて、新しく作るPCにDSP版、もう1PCにアップグレード版・・・
なんとなく構想が思いついてきました。
書込番号:12704312
0点
それなら、DSP版の方が安いですから、XPのPC用もDSP版にして、クリーンインストールしたらどうでしょうか?
書込番号:12704417
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
こんばんは。ちょっと判らないので質問をさせて下さい。
現在使用しているPCは元VISTAが入っていて、使い難い為にこの7proのアップグレードパックを購入して現在7proで使用しています。
この手のパックは一旦アップグレードすると、前のO/SのUPとして登録されてしまいもう使えないのでしょうか?
実は、PC自体を買い直す予定が有り、これには7homeが入っている様です。現在のPCは元からあるリカバリを掛けてVISTAに戻して売却する予定です。この後で7proアップグレードのパッケージは7homeで使えるのでしょうか?
使えるとすれば・・オンラインでのアクティベートは出来ないのか?と感じていますが、電話認証すれば良いのでしょうか?
雑な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点
技術的にできるできないはわからないのでライセンスの話を。
アップグレードは、適用したPCから削除すれば別のPCに適用できます。
ただし、HomeからProはステップアップグレードというのが相当するので、今お使いのパッケージは適用できないと思います。詳しくはライセンス条項を読んでみてください。対象に7Homeは入ってないと思いますが。
書込番号:12647210
0点
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/upgrade.aspx
WAUと書かれているのはWindows Anytime Upgradeパッケージのことです。
調べても明確に言及しているのは出てこなかったのですが、通常のXPやVistaに使える
アップグレードパッケージは使えないはず。
アップグレードパッケージはアンインストールした時点で別PCに使用できる状態になります。
認証がすんなり通るかは分かりませんが。
書込番号:12647272
0点
>この後で7proアップグレードのパッケージは7homeで使えるのでしょうか?
例え未使用のアップグレード版でも使えません。
Windows 7 HomePremium→Professionalの変更は通常のアップグレードとは全く別物なんです。
こういった変更を行いたい場合は、Anytime Upgradeパッケージというものを購入する必要があります。
HomePremium→Professionalの変更用の場合は8千円くらいかな。
下記のURLからどうぞ。
http://kakaku.com/item/K0000060011/
書込番号:12647397
![]()
0点
皆様。有難うございます。使えないのですね。かなり昔にアップグレードって前のIDさえあればFULLで再インストール出来たイメージだったので、入れなおしで使えるか?と思いました。
普通に使う分には7homeでも十分かと思いますので節約したいと思います。有難うございました。
書込番号:12648654
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
今回DELLのXPS13をカスタマイズ、Win7pro64bit版を購入するのですが、500GBハードディスクのパーテション分割のオプションがありません。
500GB全てCドライブになります。
市販の分割ソフトは持ってないし、買うのも迷います。
フリーソフトは使いたくありません。
そこでお聞きしたいのですがOSクリーンインストールすればWin7proでパーテション分割の設定ってOSからできませんでしょうか?
DELLはOSソフトもアプリケーションソフトも付いてくるのでOSリカバリでパーテーション分割が出来るならPC届き次第すぐしたいと思います。
どなたか分かる方お返事お願い致します。
ちなみにCドライブは70GB(内30GBはバックアップソフトのtrue image11のセキュアゾーンで利用)、残り430GBをDドライブデータ用としたいと思っています。
0点
OSのインストール先選択画面の時に、C:を自分で作ればいい。
作るときに、C:の容量を自分で設定して。残りはOSインストール後にD:にすればいい。
ただし、リカバリディスクでどうなるかは知らない。それこそ、件のPCの掲示板で聞いた方が早い。
書込番号:10380692
0点
おはようございます。
多分できません。
私は新規インストールでセットアップしましたが、HDDのフォーマットやらは確認されませんでした。
ですので、分割したければまず別のPCでしておかなければいけないと思います。
書込番号:10380713
0点
お二方意見が分かれてますね。。。
XP自作の時はCとDに任意で分割できたのですがwin7pro新規インストでは分割出来ないのでしょうか??
あとリカバリ領域作成の件は無視してください。引き続きご意見お待ちいたします。
書込番号:10380756
0点
Dellに聞かないとわからないんじゃないの?
書込番号:10380779
2点
追記しておきます。
OS板に書かれていたので、OSのディスクが付属する前提で書き込みしました。
私は自作PCをWin7 アップグレード版で新規で購入した未フォーマットHDDへのインストールをしました。その上での書き込みです。
多分、フォーマットやらは確認されませんでした。(自信が無くなってきましたが)
書込番号:10380859
0点
そうですよね。
で、DELLに聞きました。
一発回答・・・『分割カスタマイズは出来ませんが、OSクリーンインストすればC・Dドライブ分割できます』
あっさり解決してしまいました。
皆さんアホな質問ですいませんでした。
書込番号:10380868
0点
何を今更って気がしますが...
VISTAと7はパーティション整理機能は標準でありますよね。
OSインストの時に分けなくても、Windows上で自由に変更出来ます。
クリーンインストールは不要です。
ディスクの管理からボリュームの縮小を選択しCを70GBに変更、
「未割り当て領域」が出来るのでDドライブ作成してフォーマットすれば終わりです。
ただシステム用が30GB引いた残り40GBだとちょっと小さいような。
もう少しCは大きめにした方が良いかと思います。
あと500GBだと実質容量は466GB程度。
リカバリー領域もあるだろうから450GB程度が実際使える容量かと思います。
書込番号:10381570
![]()
4点
>ひまJINさん
>VISTAと7はパーティション整理機能は標準でありますよね。
>OSインストの時に分けなくても、Windows上で自由に変更出来ます。
>ディスクの管理からボリュームの縮小を選択しCを70GBに変更、
>「未割り当て領域」が出来るのでDドライブ作成してフォーマットすれば終わりです。
やはりその様な機能だったんですね。ディスク管理で見慣れない項目があったので「何だろう」は思っていたのですが、データがとぶと怖くて実行はできないでいました。あとで調べようとは思っていましたがすっかり忘れていました・・・・・・。
書込番号:10381690
0点
ひまJINさん
めちゃ感謝です!!
当方win98・ME・XPしか使ったことがなく、そんなことがビスタ時代からできるなんて全く知りませんでした。
大変有益な情報ありがとうございます。
ちなみに現在のデスクトップメイン機でCドライブが22GBなんで、40GBも容量割当すればよかろうかと思ってます。
あと仮想XPはCドライブでの起動になるのでしょうか?
それならもう少しC容量増やそうかな。。
書込番号:10381704
0点
お役に立てて幸いです。
容量に関しては、当方もVISTAの時最初Cを40GBにしたんですが、思ったより早く空き容量が不足しました。
使用時はあまり問題にならないですが、SP当てる時とか空き容量無いと苦労しますよ。
7はVISTA以上にHDD食いとの噂もあります。
全体450GBなら100GB程度はCに充てといた方が後で楽じゃないでしょうか。
仮想XPは良く分からないので別の方のレスをお待ちください。
書込番号:10381770
0点
>あと仮想XPはCドライブでの起動になるのでしょうか?
ハード ディスク要件:
・ Windows XP Mode のインストール用に 2 GB。さらに、仮想 Windows 環境用に 15 GB のハード ディスク空き領域。
・Windows Virtual PC のインストール用に 20 MB のハード ディスク空き領域。
あと、仮想HDDの割り当てを増やせばさらにHDDを食うと思われます。
下記リンクに記載されている事が全てでは無いと思われるので、他の情報も収集して下さい。
Windows XP Mode
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FB633E9D-DDBC-4044-BB09-4F99E757064E&displaylang=ja
Windows Virtual PC
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2B6D5C18-1441-47EA-8309-2545B08E11DD&displaylang=ja
書込番号:10381832
0点
500GBのHDです。ディスクの管理から分割できましたが、おおまかにCが250GB、Dが250GBが限度でした。
Cドライブはこれ以上小さくすることができませんでした。
このままCを250GBで使うか市販分割ソフト買うか迷い所です。
ちなみにお聞きしたいのですがCドライブにシステム関係のフォルダが10個くらいあります。
新しいフォルダを作成(WIN7システムフォルダに名前変更)し、そのなかにシステム関係のファイルを入れて使うことはできますか?
そうすればCドライブにもある程度データ関係入れても問題ないかなと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:10419769
0点
システム関係のフォルダの場所を変えたら、最悪、起動できなくなりますよ。
まだ、使い始めでしたら、引越しする設定やデータも少ないので
一からWin7のインストールして、好きなパーティション分けをするほうがいいでしょう。
DVDブートで起動して新規インストールをすれば、最初の段階でドライブオプションが
出ますので、そこから、既存のパーティションを削除して新規で好きなサイズを作ってください。
書込番号:10420314
0点
ははは、パーティション縮小がありましたね。
>Cドライブはこれ以上小さくすることができませんでした。
デフラグしたらさらに縮んだりしないかな。
やってみたことないので推測でもの言ってますが。
書込番号:10421414
1点
>OSインストの時に分けなくても、Windows上で自由に変更出来ます。
デフラグで動かせないファイルが分割される部分に存在すると、失敗する。
書込番号:10421440
0点
出来うる限りトラブルのないように。
自分のしたい割合での分割にこだわる。
ということでxp〜win7の64bitまで対応のパーテ分割ソフトを購入し500GBHDのうち80GBをC、残り約400GBをDにしました。
起動・終了・アプリも問題なさそうです。
今後も使えるソフトなのでまあ良しとしたいと思います。
書込番号:10424986
0点
解決済みのところ申し訳ありません。
jyokiyaさん、
購入されたソフト名を教えていただけませんでしょうか?
自分もDELLのノートPCを購入したのですが、
同様にパーティション分割で迷っています。
今のところEASUS Partition Master 4.1.1
Professional Editionを考えています。
書込番号:10503986
0点
1年以上も経ち、しかも「解決済み」なのに、書き込ませてもらい恐縮です。
本日、デルのXPS9100(Win7:64)が届き、リカバリディスクを作成した後、1.5TBHDDのパーティーションに取りかかりましたが、上手くいきません。
ネットで探しまくって、やっとこのページにたどり着き、解決しました。
私は、ムアディブさんが仰るデフラグをしつこく繰り返し、その後「縮小」を行い、Cドライブ200GB、Dドライブ1300GBにすることが出来ました。
最初は、半分ずつの容量のパーティーションしか出来ず、専用のソフトが必要かとも思いました。
デフラグの後、Cドライブを40GB程度にするのが可能であることを見て、驚きました。
現在のCドライブのプロパティでは使用領域が33.6GB(空き161GB)になっています。
ようやくソフト類のインストールに移れます。本当に感謝です!
書込番号:12474527
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
ソニーなんで64ビット版のWIN7です。
Adobe Flash Playerのインストールができないので、
ギャオとかyoutubeが見れません。
32ビット版のIEを起動して見てます。
みんなそうしてるんでしょうか?
0点
正式版ではないですが、Flash Player"Square"なら64bit版Windowsに対応しています。
http://labs.adobe.com/technologies/flashplayer10/square/
preview releaseなので不具合があるかもしれませんから、インストールは自己責任で。
まだbeta版ですが、私はFlash Player10.2.161.23を64bit版IE9にインストールしています。
youtubeとGyaoは見られますね。
こちらもbeta版なのでインストールは自己責任でお願いします。
http://labs.adobe.com/technologies/flashplayer10/
書込番号:12384712
![]()
1点
インターネットだけは32ビットを使っています。最初は良く分からず64ビットを使いだした所、ギャオなどが見れず、調べてみるとまだ未対応と分かりました。FLASH PLAYERが入れられず、元に戻した事があります。間もなく64ビット版が正式対応になると思います。でも64ビット版が使いやすいかはいまだ不明です。
書込番号:12388680
![]()
1点
ありがとうございます。
みんな動かなかったんですね。
自分だけかと思ってました。
Adobe Flash Player "Square"が64Bit版と明記してあったので
それにしました。無事動いています。
助かりました。
書込番号:12432003
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows Vistaからのアップグレードを済ませ、ライセンス認証が正常に完了したのち数ヶ月使用していますが、今月に入った頃から起動時や使用中に『このコンピューターは正規品のwindowsを実行していません』というメッセージが表示されます。
そのメッセージにあるWindowsの検証リンクから検証を行うと正規品ではないと検証されます。
システムのプロパティーで確認すると認証されおり、強制ログオフなどにはならず通常に使えています。
Windows Updateの最終更新日は2010/06/23となっています。
セキュリティーソフトはカスペルスキー2010です。
メッセージが表示されないように、回復できるものでしょうか。
0点
マイクロソフトに電話をかけたら?
それが一番いいと思いますよ。
書込番号:11594578
![]()
2点
御参考までに、教えて頂けませんか?
>Windows Vistaからのアップグレードを済ませ・・
アップグレートは、上書きでしょうか?。新規クリーンインストールでしょうか?
上書きの場合、アップグレード素の、Vista の扱いはどうなってますか?
アップグレート後、間違って使った経緯がないでしょうか。
>メッセージが表示されないように、回復できるものでしょうか。
kanekyoさん と同意見です。MSに聞いたほうが良いでしょうけど。
書込番号:11594705
![]()
2点
ハードウェアの脱着を繰り返すと、ウィンドウズは別のパソコンで利用していると認定します。
再認証を行わないと、一定期間でウィンドウズは使えなくなります。
パソコンからウィンドウズをインストールしたSSDを抜いて別のパソコンに挿し込んで使ってたら、そんなメッセージが時々出るようになった。
書込番号:11595610
![]()
1点
皆さん、お答えありがとうございます。
kanekyoさん
現在マイクロソフトのサポートとメールでやり取りしております。
サポートの指示にあった診断ツールの結果を返信し、現在結果を待っております。
katsun50さん
VISTA Ultimate から WIN7 Pro への変更でしたので、新規インストールです。
また、VISTAのほうは別PCへインストールなどしておりません。
きこりさん
ハードウェアの脱着とのことですが、付け外ししたものと言えばグラフィックカードだけでして、製品は同じものです。その他のハードウェアの変更は一切ありません。
また、OSから再認証を促されているわけではなく、非正規品であると表示されるだけで使用自体には問題ありません。
書込番号:11602149
0点
この製品の最安価格を見る
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


