Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は19,999円
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 179 | 30 | 2010年11月21日 23:50 | |
| 61 | 27 | 2010年7月26日 21:21 | |
| 5 | 4 | 2010年7月9日 03:17 | |
| 1 | 13 | 2010年6月17日 13:27 | |
| 3 | 8 | 2010年6月12日 07:50 | |
| 3 | 3 | 2010年5月28日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
はっきりいって日本のマイクロソフトはボッタクリです!
カナダ、アメリカでは大学関連のメールアドレスを持っていると
アップグレード版が30−40ドルで買えます。韓国でもかなり格安のようです。
日本ではアカデミックバージョンすらでていませんよね?
友人が最近自作デスクトップを新しくするのを機に、Windows7を導入したそうです。
製品はWindows7 Profesional ダウンロード英語版で39カナダドル。
ISOイメージのダウンロードにやや時間がかかったようですが、
Windows2000を最初にインストールし、128Gのディスク認識制限のままで、
アップグレードし、まったく問題なくクリーンインストールされ、現在は500Gのディスクを認識しているようです。
英語版(基本的にはまったく同じで何の支障もありません)でかまわないという方で、外国のメールアドレス保持者と何らかのコネクションがある人はトライしてみてはいかがですか?
購入するとプロダクトIDがメールで送られてくるだけで、あとは誰でもWebでISOイメージをダウんロードできます。ホントにふざけてる!日本のユーザーを馬鹿にしていると憤慨しています・・・
14点
そんな手間があるのであれば
1万4千円ぐらい高くても日本で買います
アップグレード版で1万8千円ぐらいなので高いとは思わないけどなー
何でも安ければ良いってわけではないし
それ相応の価値を見いだせれば値段は関係ないかな
外国は外国、日本は日本、一緒にする必要性は感じません
書込番号:10598943
7点
まぁ私もMSの製品は高いと思いますので、憤慨の内容には賛同するところは多々あるのですが。わざわざ値段を理由に悪をつけて書き込みするほどでもないかなと。
「いやなら買わない自由」ってのもありますので。
海外版にはIMEがあるのかな?まぁ無くてもGoogoleのもフリーでありのすが。
多言語対応ということで、どこの国のを買っても問題はなさげなのですが。個人輸入したものを利鞘つけて販売したら儲かるかもしれませんよ。
書込番号:10598973
10点
なんか面倒、コネがあってもこんな事に使いたくないな。
書込番号:10599221
3点
そうですね。高いと思うなら買わなければ良いと思いますよ。
書込番号:10599229
5点
そんなに高いかな?
ちなみにUSAダウンロード版参考価格
http://www.microsoft.com/windows/buy/default.aspx
アカデミックパックは出てもSP1以降でしょね。
VISTAと同じならHomeだけ?
いくらアカデミックパックが安くても使えないのなら意味ないね(汗)
書込番号:10599855
4点
皆さんレスありがとうございます。
学生に毛が生えたようなことしかしていない私には新しいOSに
2万円払うのは財政的に厳しい状況ですので、そこまでして
新しいOSを導入しようとは思いませんが、やはり新しいものを
試してみたいという興味から、こういう投稿になった次第です。
どうやらWindows7はOSのインターフェイス自体を多言語に変えることができるようです。
そのための言語プログラムの公式ダウンロードサイトも存在します。
どれだけバグがでるか分かりませんが、日本語もあります。
私はとりあえず英語版を導入してみます。
XP英語版と同様IMEはそのまま使えるようです。
ちなみにぼられているのはOSだけではありません。
Office 2007のアカデミックパックが北米では60ドル程度で
手に入ります。内容はOffice 2007 Ultimateと同様です。
ライセンスは2台のPCに使えました。学生じゃなくても.edu
など大学のアドレスを持っている職員、研究員などであれば
誰でも買えます。
なにやら日本のマイクロソフトの事情があるんでしょうが、
やはり私はこの値段と待遇の格差に納得がいきません。
書込番号:10603759
7点
大学のアドレスとか言うのだったら日本で言うところの生協絡みじゃないですか?
確かに日本でもPCが安く買えたりしますがメモリが少ないとか型番が違うだけとか何かしら違うようになってます後は売れないものの在庫をはく為とか(金額がかなり違う時は型番変えてある)。
通常に手に入るものに関してはそんなに値段の違いはないですよ。
確かに値段の安い国も存在しますがVISTAを例に挙げるなら機能限定版だったと思います。
私が学生の頃よりOSの値段も下がっているしPCなんて今の100分の一以下の性能でも本体だけで20万以上しました。
モニターは10万以上、プリンターも同じほど。
それでも、何とかやってましたよ。
そんなに納得できないのなら、マイクロソフトに問い合わせぢたらどうですか?
ここで書くより確かな答えが出ますよ。
書込番号:10604264
3点
スレ主に反対レスしてるの、みんなMSの回し者のような感じ。あるいは、洗脳済みか。
数式が
ソニーが問題ないと言ってるから問題ないんだ。
というのと同じ発想。
気に入らなければ、ほぼ独占状態のOSを買うなというのも無茶な話。
国内と海外で大きな値段の差があるのが事実だとしたら、それぁ問題と思うのが普通だろう。
MS IMEの開発費にいくら掛かったかなんてOSの値段には関係ないですよ(相変わらず大して代わり映えしないお馬鹿だし)。
書込番号:10605078
29点
その国で、サポートも含め経費がどれぐらいかかるか、物価はどんなものか
価値観はどうか等を考慮して、その国での販売価格を決めるのが
商売として普通じゃないですか
商品の値段を決めるのは企業の自由で、それを受け入れられなければ
市場をほぼ独占しているなんて関係なく、買う買わないは買い手の自由
もし、今回の事が逆の立場で、日本では3千円ぐらいで売られていて
カナダ・アメリカは2万円で売られていたら、値段がおかしいから
日本でも同じ2万円で販売して下さいって言いますか?
書込番号:10605959
3点
ちょっと足りないですね
2万円にして下さいだけではなくて、同じ3千円でカナダ・アメリカも販売してくださいって
掲示板に書き込みしますか?
書込番号:10606035
2点
ちあき・・・には酷い言われようだな。(笑)
安く買えて怒る輩はあんまりおらんわな・・・
時々スーパーで食品とか日用品が特価日だけ大幅に安いと、
通常価格の時はどんだけ儲けとる!とムカッとするけど。
書込番号:10606779
3点
スレ主さん
スレ主さんへの反論ではありませんので
変な書き込みして、ごめんなさいね
書込番号:10607035
1点
再度皆さんの上記レスありがとうございます。
MNNRさんのおっしゃるとおり通常版は外国とそれほど値段が違わないです。
アカデミック版が日本の大学、学生、研究機関において優遇されていないという
論点に絞るべきですね。
隣の韓国でアカデミック版が既に約4000円で売られているのに、それでも2万円払う
日本の学生はおかしくないですか?
なにか社会的、恣意的な問題があると感じえません。
http://www.microsoft.com/korea/windows/offers/windows-7-student-upgrade.aspx
書込番号:10607166
7点
しつこいですけど、お隣 韓国でのアカデミック版オフィス2007の値段は約5500円です。
http://www.microsoft.com/student/discounts/officesaza/default.aspx
アメリカ、カナダ、メキシコ、ニュージーランド、オーストラリア、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、ベルギー、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、台湾、韓国では同程度に安く売っています。
なぜか巨大マーケットのはずの中国が入っていません。
日本ではOffice2007アカデミックダウンロード版が19800円のようです。
要するに日本マイクロソフトは学生向けに安いOSやオフィスを提供する必要が
ないと判断しているんですね。こういう現実を多くの方に分かっていただければ、
このスレの意味があったのではないかと思っています。
半分以上の方が"2万円くらい払う..."というご意見でした。
このレスが集団を反映しているわけではないですが、少なからず
日本人(の一部)はこの値段でも文句言わずに黙って購入するという
現実が分かりました。
先ほどISOをダウンロードしてWin7 Professional Upgrade
英語版をインストールしました。ISOダウンとあわせて合計60分くらいで終了。
問題なく動いています。支払ったのは約3500円です。
これくらいが妥当な額のような気がしています。
マイクロソフトにメールをだしてみます。
書込番号:10607199
13点
スレ主さんが書いている事は日本から見たねだんですよね。
国により物価が違うから、それを考慮してみてはどうですか?
それぞれの国で販売されている値段が、初任給もしくは平均所得の何分の一とか。
日本は何分の一とか。
元々、日本は金持ちというのがアメリカあたりにはあるかもしれませんが。
アカデミックいうのは、教育機関とかがマイクロソフトに対してなんなかのアクションをおこせば値段がかわるかもしれませんね。
書込番号:10608221
3点
安く買いたいというスレ主の意見をケチョンケッチョンに攻撃する意図がわからない。
今は本当の特価情報とか滅多にみないけど、元々価格.comは特価情報を広く共有するという目的から始まったようなもの。少しでも安くは価格一覧にも名残がある。
変わった消費者もいるものだ。本当不思議。
需要と供給のバランスが保たれて、消費者に選択肢があるなら妥当な値段が生まれる余地があるが、市場占有率90%を超えてる商品の場合は、一択で、どうしようもない。
書込番号:10608468
19点
スレ主は安く買いたいと言う事を問題としているのではなく日本の学生に対してのマイクロソフトの体制を問題にしているのでは?
書込番号:10609179
9点
スレ主さんは海外のアカデミック版を購入されたようですけど、スレ主さんは学生ですか。
学生に毛が生えたら学生では無い様に思うんですけど。
それとそもそも、MSって海外への販売を認めてましたっけ?
書込番号:10609294
3点
スレ主さんの情報が正しければ、言い分は正しいですね。
マイクロソフトの日本法人はぼったくりだと思います。
フェアな価格で提供するという企業責任というのがありますから、特に寡占的な市場では。
オフィス製品に関しては「いやなら買うな」という意見も一理あると思います。
私もMSオフィスは持ってますが、オープンオフィスの方が断然使いやすいのでそちらを使っています。
MSオフィスを使うと周りで無料オフィスを使っている人に互換性で迷惑がかかるのでMSオフィスはむしろ使わないように薦めています。
書込番号:10612217
5点
iPodを快適に使いたいなぁさん、クアドラ700さん、
その他複数のご賛同、ご意見ありがとうございます。
>Chinacatさん
MSのアカデミック版の購入条件を満たしていれば
誰でも購入できます。居住地などはまったく関係ありません。
基本的に、指定された大学、その他の教育機関のメールアドレスで認証されます。
つまり学生、指導教員、教授、事務のおばちゃんでも、
経理のおじさんでも.eduなどの決まったメアドを持っていれば購入できます。
私は現在はアメリカ、カナダそれぞれのある大学に在籍して研究していますが
元は日本で学生でしたので、憤りを感じているのです。
私の周りのアメリカ、カナダの修士、博士課程の学生を見ていると、
親から経済的に独立して、働いたり借金しながら在籍する人がほとんどです。
学士では親に依存している人と半々といったところでしょうか。
そんな訳で、経済的には日本の学生よりも厳しい人が多い印象です。
Appleがかなり台頭している北米でのMSの狙いは、OSやその他のソフトを
教育機関に格安で流布することで、将来就職して企業に勤めたり、
教育機関の中心をを担っていく人材が将来も続けてMS製品を使うように
先行投資しているものと理解しています。
日本にだって収入を省みず研究に没頭してしている大学関係者、苦学生が
たくさんいるにも関わらず、日本MSでそんな考えが適応されない理由が
知りたいのです。
書込番号:10613921
5点
なるほど、よく分かりました。
以前はMSも学校等教育機関にはMS製品を無償提供していたと思いますけど、今はやってなんでしょうか。
それと、オフィスは最新の方が高機能ですけどOSはwin7でないと困ることが少ないので、アカデミックパックを提供してないのかも知れませんね。
ちょっと話は飛びますけど、最近のmacは非常に魅力的です。高機能で早くて安いです。
たぶん僕も次回はmacに移行すると思っています。
日本でもそういう人が増えてきたら、MSも価格を見直すでしょうね。
書込番号:10614228
1点
>日本でもそういう人が増えてきたら、MSも価格を見直すでしょうね。
==>
是非そうなってほしいものだけどねぇ。
Macの世界シェアは約5%。統計の仕方によると3%未満という数字もある。
Appleの戦略もシェアを上げたいのかどうか良く分からないところがあるから、MSを慌てさせるまでにはならないだろうな。
Googleの方が期待できるかなぁ...
書込番号:10615208
3点
クアドラ700さん
>Appleの戦略もシェアを上げたいのかどうか良く分からないところがあるから、MSを慌てさせるまでにはならないだろうな。
今のMacは、Windowsがインストールできるし、昔のエミュレーターと違って驚くほど動作が早いので、Mac買っても、いつでもWindows環境に戻れる安心感があります(キーボードには若干の違和感がありますけども)。
なので、僕は個人的には今後飛躍的にMacのシェアアップの可能生はあると感じてます。
すぐにシェア逆転はないと思いますけど、キリンとアサヒ、ニコンとキヤノンなど、世の中いつの間にかシェア逆転もありえますからね。 今後が楽しみです。
スレタイから外れてきたので、この話題はここまでにしておきます。スレ塗主さん、すみません。
書込番号:10617581
0点
US版を安く買って、日本語環境も問題ないですよ とかのレポートをしてもらったほうが参考になる人が多いんじゃないかな。
日本はデフレとか言ってますが、まだまだITC関連の製品で海外と日本とで価格差が大きい製品は結構あります。 MSKKに文句を言っても始まらない話で、価格さがあるなら、さっさと、海外で買い物をすうとか並行輸入を使うとかすればいいだけの話に思えます。
ちなみに、ソフトライセンスはMSとMSKKではずいぶん考え方が違いますが、それは地域にまかされていますし、個人がMSKKにメールをだしたからといって方針が変わるような話でもありません。
書込番号:10618437
1点
スレ主さんが言いたい事を私なりの考えで調べてみました。
http://www.777money.com/torivia/torivia4_4.htm
この表をみたら韓国は平均月収が少ないから仕方ないにしても、アメリカあたりは恵まれているのかもしれません。
でも、スレ主さんもわかっているかと思いますが、お国柄の違いでもいろいろあるのではないでしょうか。
基本的に、アメリカの学生は親からの援助をあまりうけないとか。
何を基準としてアカデミア価格設定がなされたかマイクロソフトからの返事はきましたか?
書込番号:10618702
0点
gillryuta さん
貴重な情報、大変参考になりました。
書込番号:10622598
1点
マイクロソフトの日本法人の社長が以前テレビで言ってたことですが
「マイクロソフトの売り上げの???パーセントは日本で稼ぎだしてる。だからビルゲイツが日本に来ても迎えに行かない」
マイクロソフトの日本法人の社長曰く、他の現地法人の社長は迎えに行くそうです。
???のところは覚えてませんが結構な割合だったと思います。
推測ですが、社長の言動からすると結構ボッタくってると思いますよ。
嫌なら買うな発言はごもっともですが、思考停止してると思います。
書込番号:10915650
4点
>>嫌なら買うな
まわし者としか思えない発言www
日本の教育現場では、多くがワード、エクセル、パワポを使用します。
買わざるを得ない状況です。
書込番号:12253133
7点
話があっちこっち行ってる・・
アカデミック版が無いのが不公平っってスレですよね??
他の国と比べれば、学生がOS単体で買いにくい環境にされているからそれが気に入らないってことでしょ。
日本だとメーカーが強かったりして、単体で買いにくくしてるってことはないのかなぁ??
この方がMSもメーカーも儲かります
書込番号:12253290
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
僕は企業のことやお国柄やその他モロモロのことなどどうでも良いですけど、今稼働している家の自作PCを全部Windows7にしたいです。
でも、Windows7高いからできません。オープンライセンスでも無理。
趣味でいっぱい持ってるんだから仕方ないけど、そんな人結構いるんじゃないかな。
9台分のofficeのライセンスも込みで1万円ぐらいで売ってくれないかな?
あ、お呼びでない。すみません。
去年からハードは9台全部作り直したんだけど、もう維持は無理かな。
2点
そこまで開き直れるのなら、店に行って盗んでくればいいんじゃないの。
書込番号:11669988
6点
デフレが極端に進むと貴方自身の首も絞めますよw
書込番号:11670177
1点
古いPCは古いOSのまま使うのが良いと思います。
無理にあげても動作が遅くなったり使いにくくなったりするだけです。
XPもSP3にあげれば2014年までサポートありますし。
書込番号:11670233
2点
俺もお国柄とかどうでもいい
安く買いたいなら安く買う努力するか
安いと思うような収入を得る方法で解決しなよ
書込番号:11670240
7点
9台の自作パソコン全て、まったく同一構成にする。
1台だけにwindows7とOfficeをインストールしてHDDを8台クローンする。
windows買うのは高いと思ってるようだが、
ハードウェアに金掛けるのは厭わないようだからデキルンジャナイノ?
書込番号:11670276
2点
合法的にしかもライセンス違反もせず、1台あたり年間\2600で済む方法あるけどね、翌年からは\2000か。
それ以外にも特典があるからなぁ超お得なんだど・・無知って罪だねぇw
書込番号:11670341
1点
半端な知識のもったいぶったひけらかしは罪だよねぇ。
書込番号:11670385
3点
ゼルビーノさん こんにちは。
確かHome系だめで、Professional or Enterpriseですよね。
書込番号:11670484
1点
>確かHome系だめで、Professional or Enterpriseですよね。
そういうの関係ないよ、ある意味全部いけるw
いわゆるボリュームライセンスのようなものでもないので。
マイクロソフト公認だし、遊ぶにも安くてウマ〜ですw
最近安いオプができて、すっげ〜お得になったので、個人で契約しました。
会社で契約してるのは仕事で必要なのでもっといいオプですけどね。
というか皆さんまじめに知らないんですか?
中途半端なんて言っている方がいるんで、述べておくと。
知ってる人は知ってるってだけの話ですw
SEなら常識のレベルですし、昔から似たようなサービスはありました、ちょっと個人で契約するには高かったけど。
書込番号:11670729
1点
1つ確実にいえることは一人で9台ものPCにすべてOfficeいらんでしょ
書込番号:11670934
2点
9台なら1台あたり3000円以下でWin7とOfficeを導入できる方法がありますね。
私は3年くらい前から利用してますが、店頭販売の1か月くらい前から使えますし、仕事で使うのでなければ便利ですね。
書込番号:11671035
3点
>今稼働している家の自作PCを全部Windows7にしたいです。
9台全部が異なるOSであったなら、(趣味で)所有する意味があったかも・・・?
書込番号:11673664
1点
大体、なんで9台も要るのかと。
そんな大層なことをしているのなら、金を掛けるのも当然でしょう。
9台も要る合理的な必要性を説明すれば、温かい言葉を掛けて貰えるかも知れませんな。
書込番号:11674248
4点
すみません。私の書いたことが皆さんから批判を頂いているようで。申し訳ありません、お気に障ったのであれば、謝ります。
ただ、趣味なので、犯罪を犯さない限り、合理的な説明は必要ないかと思うのですが、これもお気に障るようでしたらごめんなさい。
1番機と8番機がメイン機で、普通に使っています。9番機は最近のユーチューブなどを考慮し、TV接続用で最近作りました。2番機〜7番機までは去年まで古いハードを使っていて、長いこと故障したパーツを取り替えては動くようにしていたのですが、一昨年2台のマザーボードが壊れてしまって。愛着があって無くなるのが嫌で「よ〜し、XPぐらいは快適に動けるようにしてあげよう」と、1年間お金を貯めて、筐体と電源以外はすべて新しいパーツに交換しました。1番機、8番機も遅く感じるようになってしまったので同様に交換しました。
去年から価格.comを見て安いパーツを揃えましたので、1台25,000〜3,5000(本体のみ)で仕上がっています。なのでWindows7も全台とも稼働可能だと思います。
収入はそこそこありますが、大学生2人、私立高校生1人を抱える身では思うようにお金は使えませんので、そこは勘弁してください。副業も色々考えましたが上手くいっていません。
と言いながらも、色んな意味でお金は結構使っていますので、デフレ対策には貢献していると思っています。
「何でこんなに高いのですか?」に追加意見として書いたつもりなのですが、始めてだったもので、新規書き込みにしてしまって、皆さんの心証を害したこと、お詫びします。
安く買える方法もあるということで、参考になりました。勉強不足ですいません。別のところで聞いてみたら、オープンライセンスのことしか返ってこなくて。見積もったら今回使ったすべてのハード以上にお金がかかるものですから。ネットで調べても、どうしても安く手に入れる方法が見つけられないもので、ついついこういった書き込みになってしまいました。DATYURAさん、具体的な方法を教えてもらえたら助かります。
書込番号:11674502
0点
個人的には一番最初の書きっぷりが本心だと思いますので、法遵守精神の無い方に教える気は毛頭ないし、クライアント9台ってどうせ転売用か転売したものでしょ。
何を書いてもライセンス違反、犯罪の匂いがプンプンするんでここで質問しても無駄だよw
書込番号:11674579
3点
ゼルビーノさん、教えて頂けないのは仕方ありませんが、転売等の疑いだけははらしておきたいので、写真をアップしておきます。
1枚目が1番機〜8番機。2枚目が9番機です。
1枚目の手前の1台は、旧1番機です。これは全部作り替えました。
3枚目は、2番機〜7番機の切替え機です。
書込番号:11674815
0点
>教えて頂けないのは仕方ありませんが
その上から目線が読んでいるみんなの
気に障るんだと思いますが...
書込番号:11675181
2点
TechNet Subscriptionで検索してみて下さい。
但し、契約上、仕事や趣味でも売上等で収入が発生するPCには使用できませんので注意して下さい。
書込番号:11675635
4点
ネストイさん、ありがとうございます。
最初の内容は「何でこんなに高いのですか?」に返信するつもりで書いたので、少々横着な物言いをしてしまっています。
その後に書いたものは、私としては丁寧に書いたつもりなのですが、皆さんの批判に対しての言い訳みたいなものが心の中に無かったとは言い切れず、けっして上から目線では無いのですが、そう受け取られてしまったのは私の不徳の致すところで、反省いたします。申し訳ありません。
DATYURAさん、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。お金儲けに利用することはありませんのでご安心ください。
書込番号:11675914
3点
スレ主さん、こんにちは。
金銭的に無理してまでどうして同じ9台にOSが必要なのか疑問なんでおかしいと感じるのではないでしょうか。
私もPCを複数台所有していますが、すべてのPCのOSが同じとはなってません。
というかする利便性を感じません。
確かにメインで使うPCとノートと娘のPCはWIN7(64)がいれてあります。
が常用のサブ機はXPだし非常用スペア機はVISTA、サーバーPCは各PCのバックアップサーバーにWHSをつかって、後、骨董珍品PCのAFINAに2000が入れてあります。
複数台持っている人はそれぞれの用途に使い分けてお金はOSに使うよりメイン機のハードに費やすか、次のPCの費用にまわすという人が大半ではないでしょうか。
書込番号:11676193
0点
MNNRさん、ご意見、ごもっともだと思います。
ただですね、人は千差万別、楽しみも人それぞれなのではないでしょうか?
「何でそんなものが?」と人から思われるようなものが趣味の人は多いのではないでしょうか?
私はたまたま、同じものが沢山あるのが好きで、もちろん機能分けすることもありますが、最低2台は同じ仕様で揃えないと気が済まないのです。
TV、ビデオデッキ、携帯などもそうです。お金はかかりますが、それで毎日の厳しい仕事に耐えられるのなら良いのではないかと思っています。
今持っているPCも元々6番機と7番機が同じ仕様でしたが、7番機のマザーボードが壊れてしまって、もう諦めて処分するかどうか迷いました。元々5台目以降は1台増えるたびにカミさんから死ぬほど怒られてましたから。でもね、仕事してても元気が出ないんです。それで、古いのを全部更改することにしたのです。
だけど、私も歳をを取ったし、14年前にSEから営業に変わったので、新しい知識に乏しいもので、数多くの自作PCのトラブル対応にも耐えられなくなってきました。
……2番機から7番機は仕様は同じでも画面の色は変えています。色違いのような感じですね。XPでは無理なんで、画面のデザインはクラシックに変えています。
理解しては頂けないかもしれませんが、同じOSのPCを9台も持っている理由は正直そんなところです。だから変えられるのであれば、全部Windows7にしたいのです。
書込番号:11677651
0点
確かに趣味はひとそれぞれです。
なんでそんなものがという人もいますし私も骨董PCのAFINAはパーツ取用にと2台所有しています。
PEN3のPCですので現状のPCと比べる事もおこがましいものです。
数年前にオークションで購入し購入金額も発売当時の販売価格を上回っていましたが私はそれが高いとは思いません。
それが人それぞれの価値観と言うものではないでしょうか。
たしかにほしいけど高いから手がでない。
手に入れるために何かを我慢する。
世の中、誰もがそんな我慢をしているんです。
仕事で売る方の立場でいるのならわかるでしょうけど、売る側は妥当な金額だと思うけど買う側はいつも高いと考える。
私もPOSレジが出始めた頃オフコンのCEをしていました。
当時は本体だけで国産高級車が2台ほど買える金額とコンソールとして使うだけのPCでも今のPCの10倍ほどそれにOSとコンパイラとそれに付随するユーティリティそして私たちが作るプログラムと莫大な金額が必要とされていました。
確かに個人レベルのものではありませんが、CEの目で見れば当時と比べたら今のOSの方が優れていると言うか私から言わせればOSの域を超えたものが個人レベルで使えて開発、保守とかを考えれば今の金額は確かに高いのですが妥当な金額に近いものだと思います。
書込番号:11681006
0点
>今の金額は確かに高いのですが妥当な金額に近いものだと思います。
↑
言えてるなあ。
ソフトウェアって目に見えるものではないから「CDやDVDの数枚ごときで数万円とはヒドイだろう」とか思ってた時期もあったけど、最近は思わなくなった。
もっと安くなったらいいのに…とは常に思ってるが。
確かによくよく考えると、専門知識のない人がコンピュータを自在に扱う事ができるってかなりすごい事。
だから普及したんだろうけど、windowsって結構へんちくりんな所があるワリに多くの人がすんなり馴染んでるってのもまたすごい。
例えば終了させるのに「スタート」ボタンを押すとはこれ如何に?
なんて疑問を持つ人に遭遇したことがない。
ふつうはスタートがあればゴールがあるよね。
書込番号:11681191
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows Vistaからのアップグレードを済ませ、ライセンス認証が正常に完了したのち数ヶ月使用していますが、今月に入った頃から起動時や使用中に『このコンピューターは正規品のwindowsを実行していません』というメッセージが表示されます。
そのメッセージにあるWindowsの検証リンクから検証を行うと正規品ではないと検証されます。
システムのプロパティーで確認すると認証されおり、強制ログオフなどにはならず通常に使えています。
Windows Updateの最終更新日は2010/06/23となっています。
セキュリティーソフトはカスペルスキー2010です。
メッセージが表示されないように、回復できるものでしょうか。
0点
マイクロソフトに電話をかけたら?
それが一番いいと思いますよ。
書込番号:11594578
![]()
2点
御参考までに、教えて頂けませんか?
>Windows Vistaからのアップグレードを済ませ・・
アップグレートは、上書きでしょうか?。新規クリーンインストールでしょうか?
上書きの場合、アップグレード素の、Vista の扱いはどうなってますか?
アップグレート後、間違って使った経緯がないでしょうか。
>メッセージが表示されないように、回復できるものでしょうか。
kanekyoさん と同意見です。MSに聞いたほうが良いでしょうけど。
書込番号:11594705
![]()
2点
ハードウェアの脱着を繰り返すと、ウィンドウズは別のパソコンで利用していると認定します。
再認証を行わないと、一定期間でウィンドウズは使えなくなります。
パソコンからウィンドウズをインストールしたSSDを抜いて別のパソコンに挿し込んで使ってたら、そんなメッセージが時々出るようになった。
書込番号:11595610
![]()
1点
皆さん、お答えありがとうございます。
kanekyoさん
現在マイクロソフトのサポートとメールでやり取りしております。
サポートの指示にあった診断ツールの結果を返信し、現在結果を待っております。
katsun50さん
VISTA Ultimate から WIN7 Pro への変更でしたので、新規インストールです。
また、VISTAのほうは別PCへインストールなどしておりません。
きこりさん
ハードウェアの脱着とのことですが、付け外ししたものと言えばグラフィックカードだけでして、製品は同じものです。その他のハードウェアの変更は一切ありません。
また、OSから再認証を促されているわけではなく、非正規品であると表示されるだけで使用自体には問題ありません。
書込番号:11602149
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
XPからWindows 7 Professional アップグレード版を購入してwindouws7をインストールしましたがディスプレイの解像度の設定でXPで設定していた同じ1240×1024を設定しましたがネットの文字がぼやけて困っています。
グラフィックドライバーを削除して再度インストールしましたが解決しません。
グラボは9800GTでディスプレイはCRTです。
マイクロソフトにも電話しましたがドライバーが出来上がってないのでは?って言ってましたが・・・
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
最新のリファレンスドライバー(NVIDIA製)も駄目ですか?
書込番号:10415363
![]()
0点
CRTモニターの場合、解像度以外に周波数(リフレッシュレートだっけ?)も
関係あるのでは?
それがうまく対応できていないのでは?
最適設定値がCTRとボードとでマッチするかが懸念されますが。
ダメモトのアドバイスってことで・・・・。
書込番号:10415723
0点
返信有り難うございます。週末までに再度繋げて試して見たいと思います。
ドライバーは最新の物なので周波数の設定で見てみたいと思います。
書込番号:10418958
0点
windows7楽しみにしていたんですけど周波数いじって見ても直りませんね。
ディスプレイを買い替える3年ぐらいXPを使って行こうと思います。
書込番号:10420711
0点
色の設定を変えても駄目ですか?
それでも駄目なら、NVIDIAコントロールパネルから設定を見直したらどうでしょう。
書込番号:10421527
0点
他にもIEだけの問題ならIEの文字の大きさを変更すると言う方法もありますけど。
書込番号:10421680
0点
両方試して見ましたが、だめでした・・・
XPから7に変えて文字がぼやけるのは予想外でした・・・
同じ解像度でOSで表示が変わるのは何でだろ
書込番号:10422156
0点
フォントの種類も変わったし画面の表示方も変わったからではないでしょうか。
3年は長いですよ。
フルスペックHD液晶の値段も16K前後で購入できますから今から交換したらどうでしょうか?
私も実は最近交換しました。
以前も17インチ液晶(3年位前の物)でしたが値段が半分で性能は2倍以上ですよ。
書込番号:10422318
0点
一つ忘れてました。
あまり関係ないかも知れませんがモニタのドライバを変えてみたらどうでしょう?
モニタのメーカのサポート情報とかもチェックして。
これが先かな。
なければドライバーをそれらしき物に変えてみるとか。
それで駄目ならモニタの買い替えを検討した方がいいと思います。
書込番号:10422447
0点
モニターの買い替えは何度も検討したんですけで22インチで昔10マンぐらいで買った物で何かもったいない気がして・・・
CRTでドライバーはあるのかな?
ドライバー見てみます。
書込番号:10424105
0点
だいぶ遅い返信になりますがグラボのドライバーの更新で直りました。色々と返信有難うございます。
書込番号:11505674
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows XPモードがプリインストールされたWindows 7搭載のノートPCを購入する予定です。Windows XP搭載の旧PCからデータを移行するために、Windows 7のデスクトップ上に仮想空間を設定し、旧PCのデスクトップと全く同じものをそこに作成することは可能でしょうか。ご存じの方、その方法をご教示ください。宜しくお願いします。
0点
データの種類にも寄りますが、基本的にLANが繋がるはずですので、データ自体の転送は行えると思いますよ。
手順としては
新環境の用意(XPModeのインストールされたWin7のPC)
旧環境の用意(現行のXPがインストールされたPC?)
LANの整備(ブロードバンドルータがあれば最適)
1.それぞれのPCをLANで繋ぐ
2.XPModeではなく、VirtualPCでHDD内に入っているXPを起動
3.仮想で動いているXPのIPを調べる(Ipconfig等)
4.旧PCから仮想で動いているXPへPingでネットワークが通るか確認
5.エクスプローラーのアドレスバーに「\\(3で調べたXPのIP)」と入力する
6.仮想のXP側でCドライブの共有を行う
7.アクセスしデータを放り込む
基本的にはこんな手順でできそうな気がします。
もしかしたらもっといい移行ツールみたいなのがあればそれが理想だと思いますが、私は知らないのでオーソドックスな手順を書いています。(他の人が知っているかもです)
メールとかの場合はメールの保存先のデータを丸々移せば行けます。
アプリ等は追加でインストールの必要があると思います。(レジストリを利用しないアプリであれば、データだけでも可能)
あと、設定等の非常に細かいデータを完璧にというのはちょっと厳しいかもしれません。
P2V機能のあるバックアップソグト等で移行は可能かも知れませんが、OSのライセンス的にアウトのような気がしますしね。
その他分からない事があれば、それが判明次第詳しい状況とセットで書くと良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:11440983
![]()
1点
仮想空間って何? デスクトップそのものが、作業机のメタファーなんだけどそういう意味なのか、それとも仮想マシン(VM)の事?
前者で WinXPのアプリ群がすべてそのまま Win7で動くとは限らないよ。 32bit/64bitの問題以外でもね。見た目も似たようには出来るだろうけど、100%完全に同じではない。
仮想マシンの事で、イメージツール等で機械的に再現できるかという事なら、ライセンス問題がクリアできたとしても、出来る場合と出来ない場合がある(やってみるしかない)。
書込番号:11441005
1点
トリリンガルさんへ。「仮想空間」とは「仮想マシン」の意味で用いました。データの引っ越しを、以前、業者に頼んだことがあるのですが、その業者は、Windows 7 pro. のデスクトップ上にVMware Player を使って、「Windows XP Pro.」なるアイコンを作ってくれました。このアイコンを開くと、旧PCのデスクトップがそのまま表示され、必要なファイルを開いたり、
コピーしてWindows 7 Pro. のデスクトップに移動することが出来るように設定してくれました。今回も同じ方法を、自分で出来ないものかと考えた次第です。ちなみに、わたしはPC初心者ですので、出来ることには限界があります。また、専門用語の使い方等、不適切な点がおおいものと存じます。失礼の段、お許しください。アドバイスを宜しくお願いいたします。
書込番号:11441091
0点
こんちゃ
Win7Proなんで、Microsoft社の無料ソフトウエアVirtual PCを使用してXPmodeでWindowsXPproを1台仮想マシンとして使用するのはOKなんだけど・・・
>VMware Player を使って、
これって、VMware社のソフト上で、WinXP動作してるのかな?
ライセンス的にいいのかな?WinXPproのライセンスいらないのかな・・・
業者がやってくれたなら、問題ないのかな・・・w
書込番号:11441685
0点
>ちなみに、わたしはPC初心者ですので
==>
今は、VMWare, VirtualPC, VirtualBoxなど色々仮想でPC上にソフトのPCを作るソフトがある。しかも、10年前よりはるかに簡単で高速化されてる。Windowsの老舗ブランドは VMWareだ。使い比べると、さすがに他とは完成度の違いを感じるが、FreeのVirtual Boxも出来は悪くない。 Microsoft が Connectix社から買い取った Virtual PCも昔ほどメタメタでもない。
Win7標準の VirtualPCなら、ライセンスが要らないのは、他との大きなメリットだ。
初心者でも色々レベルがあるので、出来るかどうか分からないが、試してみればよいのでは? ネタはネットに沢山転がってる。
まぁ、BTOの OSレスのPCを購入してきて、自分で OSとアプリを0から入れてPC環境が作れる人なら大丈夫だろう。
ただし、別に昔のソフトを使いたい位なら、わざわざ仮想PC環境を作らなくて、Win7で使ってみるのが素直だよ。 ドライバが不足してるとか、どうしても互換の問題がクリアできない時に仮想PCを考えれば良いと思う。
書込番号:11441957
![]()
1点
Windows7_64bit環境ではどうしても動かないXP対応アプリがあって
VMwarePlayer3で仮想環境を作ってXPを動かしています。
XP対応アプリも普通に動いています。便利です。
仮想環境でも思ったよりストレスも感じません。
VirtualBoxも使ってみたけど
VMwarePlayer3の方が使い勝手と反応が良いと思いました。
ファイルのホストOSとゲストOS間のファイルのやりとりは
ドライブを共有設定して使っています。
普通のドライブと使い勝手は同じです。
ちょっとテクニックが必要ですが(^^;
書込番号:11483189
0点
VirtualPCは MS標準だ。 なので、VMWare, VirtualBoxと使い比べてもないのに、
無条件に Windowsのメーカが”作った”仮想環境なので、高信頼性で出来も良い筈だ
と主張する権威主義者がいる。
プロらしい人にもいるので、残念な事だ。自分で使い比べれば良いのにと思う...
Connectixの時代にどれほどボロボロな仮想環境だったか知る人はいないんだろうなぁ。
あれ知ってると、評価開始するにもかなり勇気が必要だった。
書込番号:11484393
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
PCには素人なので、お尋ねします。下記のスペックのノートを持っているのですが、Windows 7 Professionalへのアップグレードは可能でしょうか。また、アップグレードする意味はあるでしょうか?
機種:VersaPro VJ16A/W-1
CPU:Core 2 T5500(1.66GHz)
メモリ:2G
HD:40G
OS: Windows XP Professional
以上、宜しくお願いします。
0点
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/downloads/upgrade-advisor
この「Windows 7 Upgrade Advisor」で対応可能か確認出来ます。
書込番号:11409688
0点
>Windows 7 Professionalへのアップグレードは可能でしょうか。
スペック的には可能ですが、メーカーがWindows 7へのアップグレード非対応としているので自己責任です。
各種ドライバも提供されないので音が出ないし、ネットにつながらないし、無線LANも使えませんけど、
それでも良いのならアップグレード可能です。
>アップグレードする意味はあるでしょうか?
自分でアップグレードする意味が見出せないなら必要ないと思いますよ。
アップグレードを行った場合はメリットよりもデメリットが大きいのでお金をかけるのは勿体無いです。
アップグレード費用は次のパソコンに買い換える時の予算に回した方が良いですね。
書込番号:11409827
![]()
3点
XPからは7へはアップグレードは出来ません。
アップグレード版は使えますが新規インストールとなります。
設定、ソフト等は引き継がれません。
全て再設定・再インストールとなります。
内蔵はCDドライブなので別途DVDドライブが必要です。
HDDも40GBなのでかなり苦しいですね。
そのまま使われた方が幸せだと思います。
書込番号:11419224
![]()
0点
この製品の最安価格を見る
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




