Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は19,999円
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2010年2月25日 22:41 | |
| 6 | 12 | 2010年2月17日 10:17 | |
| 2 | 15 | 2010年1月19日 00:15 | |
| 2 | 32 | 2010年1月4日 18:30 | |
| 8 | 8 | 2010年1月2日 18:36 | |
| 87 | 51 | 2009年12月29日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
DELL VOSTRO220s Q9400 でWIN7PRO 32BITを使用しています。PC起動させるといきなりデスクトップの背景が真っ黒になりました。デスクトップが真っ黒なだけで、PCは、デスクトップアイコンや、タスクバー、ガジェットもあり、問題なく使えるのです。個人設定で設定しなおしても真っ黒のままです。下のタスクバーのみ色が変わります。マイピクチャーの写真をデスクトップの背景で設定しようとすると(内部エラーが発生しました。)のエラー表示で設定できません。真っ黒のままです。OSは、純正品です。承認もされ、アップデートも最新です。同じような症状の方いらっしゃいませんか。何か対策はありませんか。困っています。よろしくお願いいたします。
1点
くびのかわさん、こんにちは。
下記のQ&Aは参考になるかもしれません。
「デスクトップ背景」
http://okwave.jp/qa/q3889125.html
上記でダメなら、「システムの復元」も試されてはと思います。
書込番号:10985649
0点
カーディナルさん
いつもお世話になります。ご指示どおり、それぞれ試しましたが直りませんでした。このようなトラブル他の方では頻発していないのでしょうか。新しいOSでまだあまり安定していないとは思いますが、OSを入れなおす前にもうしばらく有効な情報がないか、探してみます。
書込番号:10986195
0点
スクリーンセーバーは表示します。リボンやWINDOWS7のロゴが回転するもの、写真など。デスクトップの背景だけ、真っ黒で表示できないようです。
書込番号:10986464
0点
新しいユーザーアカウントを作成してそちらでログインして正常なら、本アカウントのプロファイルが壊れたのかもしれません。
もしそうならプロファイルの再作成で復旧するか確認してみては?
書込番号:10986498
0点
新しいユーザーアカウントでは、きちんと表示しますっ!やった!しかしプロファイルの再作成に関してググってみましたが、よくわかりません。わかりやすく説明したところご存知でしたら、教えていただきたいのですが。
書込番号:10986630
0点
第3の管理者権限ユーザーを作成してログイン、コンピューターのプロパティで詳細設定を開き、ユーザープロファイルを開く。
第2のユーザープロファイルを本アカウントのプロファイルに上書きしたら完了です。
消えたりアクセスできなくなるファイルが発生するかも知れないので、必要なファイルはバックアップしてから作業して下さい。
※本アカウントと第2のアカウントが同じ権限ユーザーで有る事が条件。
書込番号:10986685
0点
あれ?
コピー元と先が逆かな?
すみませんがよく覚えてません。
書込番号:10986701
0点
試してみましたが、素人の私には出来ませんでした。上書きという選択項目は私が見たところでは出てきませんでした。本アカウントと第2のアカウントが同じ権限ユーザーで有る事というのはどちらもアドミニストレイターでなければいけないということでしょうか。すたぱふさんのおっしゃる事が出来れば(似たような事が)復帰できそうなのですが。出来れば素人の私にも分かりやすく御助言お願いします。
書込番号:10988085
0点
壊れたアカウント:Aとします
作成したアカウント:Bとします(Administrator権限限定)
予備のアカウント:Cとします
条件1
B,Cそれぞれログインを最低1回は実行して下さい。
C:\Users配下にBとCのフォルダが出来たことを確認して下さい。
条件2
AとCはAdministratorやPowerUserなど同じ種類の権限がついている事を
確認して下さい。
またBのアカウントは必ずAdministrator権限の必要があります。
(アカウントを追加する際、標準アカウントと管理者の選択があります
ので、Bのアカウントは必ず管理者権限(Administratorの事)で作成
して下さい。
Aは通常Administratorなので、Cも管理者権限が適切と思われます。)
復旧作業
Bのアカウントでログオンし、コンピュータのプロパティ⇒システムの
詳細設定⇒ユーザープロファイルの設定ボタン⇒Cのアカウントを選択
⇒コピー先ボタン⇒C:\Users\Aのフォルダを選択、OK⇒コピーの確認でOK
重ねて注意しますが、Aの情報が消える可能性大なのでデータのバック
アップは必ずして下さい。
書込番号:10989107
0点
すたぱふさん
やってみました。作業終了後、再起動させるとデスクトップの背景がきちんと映っていました。しかし、変更ができません。う〜んおしい。今回、知らない操作ができて、かなり楽しめました。難しかったけど勉強になりましたが、結局リカバリしました。特に大事なものはなかったので、問題ありませんでした。丁寧なご指導に感謝いたします。機会があれば、またこれを試したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:10998561
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在WIN2000から全てアップグレードでxp→ビスタ→WIN732bitで使用しております。今後マザーボードCPU等を新しくしてWIN764bitに変えようと計画しています。前回はビスタが存在していたので簡単にWIN7にUP出来ましたが全く新規にインストールする際はやはりXPのインストールから始めなければいけないのでしょうか?
1点
「windows 7 アップグレード」等のキーワードで調べるとクリーンインストールする方法を知ることができます。
なので質問の答えとしては、必要はない、です。
書込番号:10809465
1点
Windows7のアップグレード対象はXP(SP2以降)かVISTAです。
どちらかのOSが必要で、事前にインストールされてる必要があります。
アップグレードで済ませて来たのなら
それを再びたどる必要があるかな。
簡単なのはVISTAをクリーンインストールで旧OSディスクを求められるから
WIN2000のディスクを入れる。
それでVISTAがインストール可能。
その後で、同じパーティションへWindows7を新規インストール。
これでライセンス的にもアップグレード出来ます。
書込番号:10809493
3点
Vistaのアップグレード版も7と同じくインストール済みか検知する方式でしたが。
書込番号:10810264
0点
Windosws 7のアップグレード版は、対象のWindowsのライセンスがあれば最初からWindows 7をインストール出来るようです。
書込番号:10810323
0点
>ココナッツ8000さん
VISTAはDSP版しか持って無いのでうっかりしてました。
XPに変更しますね。
>きこりさん
自分がまっさらなHDDへWindows7アップグレード版をインストールしたら
認証できませんでした。
事前に旧OSを入れておく必要があるようです。(裏技は非公開にしましょうw)
書込番号:10810397
1点
回答ありがとう御座います。私なりにネットで調べてみましたが曖昧な表現があるため(私には)質問させていただきました。
疑問点はVerUPする際は旧OSをHDDに入れておく必要があるのか?旧OSのメディアを入れるだけで認証するのか? Vistaの際は確実にXPをインストールする必要がありました。?
書込番号:10813051
0点
基本的には、Vistaと同じ。
「Vista、インストール、裏技」・・で検索すれば・・・・何か出るかも?
書込番号:10813129
0点
>Vistaの際は確実にXPをインストールする必要がありました。?
建前上は。
書込番号:10814026
0点
回答ありがとうございました。私なりにスッキリ理解できました。
不必要だと思いますがマイクロソフトに対する意見を述べます。
Win3.1から全うにVerUPしてきた者がCPU・マザー等の入れ替えのため新規にWin7をインストする際にXP(WIN2000のメディア認証)→vista→Win7のインストではあまりにも不条理!!(初期のxpユーザーはHDDのフォーマット制限あり)xpの時代のようにメディア認証が望ましい。(合計3枚のメディア) 裏技によってWin7アップグレード版のみでインストールできることも腹立たしい。できないように工夫してアップグレード版をもっと安価で提供する必要がある。
vistaへのVerupは不必要だと思いますが私のようにvistaを保有しているものは必要だと思います。
書込番号:10814632
0点
こう考えた方が気分的に良いですよ。
今までアップグレード版が出てたおかげで
格安でグレードを上げてこれました。
再インストールは手間ですが他人よりも安く済ませてるんだし
仕方がないって。。。
書込番号:10814766
![]()
0点
一度承認されたWIN7ですとパーツの換装で電話承認となるかもしれませんね。
書込番号:10918218
0点
+15000円位しますが、SAライセンス追加すれば仕組み上新規インストール出来るようになります。
詳しい内容はボリュームライセンスで検索すると出てきますので参考にしてください。
書込番号:10954563
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
サスペンド状態から復帰しないXPプロよりのアップグレードができないので新規インストール2回チャレンジしましたが1000いくつかの更新がインストールされるとPCが動作しなくなります。
0点
>サスペンド状態から復帰しないXPプロ
ここに何か問題があるんじゃないの?
書込番号:10470264
0点
PC本体の構成も書いたほうがいいと思います。
特にマザーボード
サスペンドはBIOSがからみますし。
VISTA(?)以降から電源の管理が変わりましたから。
あとメーカー製のPCならキーボードから電源を入れたりサスペンド(スリープ)出来たりしますけどそれはドライバーを入れないと無理です。
書込番号:10474375
0点
ありがとうございます。
マザーはintelDG33FB CPU Core2DuoE7400 メモリ2G このような構成です。
ちょっとマザーが古いですね
書込番号:10474573
0点
すいません。
お使いのマザーボードのマニュアルをチェックしましたら、ACPI関係は出荷時の設定でいいみたいです。
復帰しないというのはスリープ状態からの復帰で電源ボタンを押しても復帰しないというこでしょうか?
書込番号:10476698
0点
ありがとうございます。
電源を押してもだめです。一回完全に電源を5秒押してシャットダウンしてから 電源を入れない限り立ち上がらなくなってしまいます。1000幾つかの更新がかかってから だめになるみたいです。その後立ち上がってから動作が不安定になり PCが動作しなくなります。
更新は 正常に入っています。
書込番号:10478816
0点
1000幾の更新というのが意味がわからないのですが。
私のはマザーが違いますが電源関係のATK0110の更新は行われています。
後、チェックすべきは、デバイスマネージャーで変なマークが付いているものはないか・インテルサイトで最新のチップセットインフォメーションファイルをダウンロードしてインストールしてみる(その他のドライバー関係も)・BIOSを最新の物と入れ替える(危険が伴う)
一度確認してみてはどうでしょうか。
ただ、BIOS関係は失敗すると復帰が難しくなるのでマニュアルとインテルサイトをよく読んで行って下さい。
書込番号:10479525
1点
私はASUSのマザーしか使ってませんがASUSでも古いものはRepost Video on S3Resumeが有効になってると復帰しません。
書込番号:10484808
0点
私は初心者ですので参考に教えてください。XPからですと新規インストールですよね?。
XPは復帰したとはどの様な事ですか?。アップグレードが出来ていないのでしょうか。
私もVISTA 32bitからですが何も問題なくwindows7 64bitに新規インストール出来ました。
1000も更新は有りませんですが。
書込番号:10491026
0点
参考
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SF09-D0096
同じ症状では?
書込番号:10493155
1点
いろいろありがとうございました。
ログオフ・スリーブにならないように電源管理の設定しました。
当分このまま 使ってみます。
書込番号:10494930
0点
エラーメッセージを素直に読むと、ハードディスクに復元データの書き込み完了前に電源が切れてしまうということではないですか。
原因はよくわかりませんが古いハードディスクを使用しているとXPでも同じようなことがあったと思います。
ハードディスクそのものが遅いか、hiberfil1.sysが分断しているか、ハードディスクのキャッュアルゴリズムが悪いとかでしょうね。
レジストリをいじったりして電源を切断するタイミングを遅らせることができればいいのでしょうね。
書込番号:10805747
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
RC版をインストールしていたハードにインストールしていたのですがインストール途中でブルーバックでエラーが発生してしまいます
よくみるとディスクの管理で確認すると何か保護がかかっていてフォーマットすら出来ない状態です
似たような状況(RCで使用していたHDDにインストール)の方も多いかと思いますが何か対応された方おりますか?
この時期のトラブルは困ってしまいます
0点
どういった状況なのか伝わってきませんが。
Windows 7 RCをアップグレードしたように見えますが、それは出来ません。
新規インストールするにはXPかVISTAがインストール済みのパーティションへ
インストールする必要があります。
書込番号:10712636
1点
すいません
テンパってました
RCの入ったHDDにXPを新規インストールしてから7にアップグレードするつもりでした
書込番号:10712662
0点
Windows7 RCの入っていたパーティションにXPを入れようとしたらブルーバックになって
インストールできないということでしょうか?
もしそういうことならM/B用のAHCIドライバをXPインストール時に
画面の指示に従ってF6を押して入れてやればインストールできますよ。
ただしFDDが必要になります。
ただすぐにWindows7 UPG版を入れるのですから、
いったんBIOSでSATAのモードをIDE互換にしてXPをインストールして
Windows7を入れるときにSATAのモードをAHCIにすればいいんじゃないですか。
書込番号:10713716
0点
GPT保護がかかってました
一応解除出来ましたがマザーの関係なのでしょうか?
S-ATAのドライブですとインストール出来ず現在IDEのドライブで確認しております
しかしBIOSで認識出来てるがXPを新規インストールしようとするのですがなぜか繋がってませんと言われます
また変化ありましたらこちらにアップします
久しぶりで若干困ってます情報は有り難いのでヒント頂けるようでしたら皆さんお願い致します
書込番号:10713836
0点
じーおーんさん こんにちは。
>RC版をインストールしていたハード
状況が詳細がわかりませんが、RC版をインストールしている環境から、アップグレード版を使い、新規インストールは出来ます。
(手元のPCで実際にやってみましたが、ライセンス認証後も問題が出ていません)
もちろんXPのライセンスが手元にあることが前提ですが、既にお持ちなので・・・。
書込番号:10713849
1点
こんばんわ。
もしXPのインストールディスクにSATAコントローラーのドライバーが入ってなければ単独でインストールする必要がありますよ。
書込番号:10714180
0点
インストールは完了しました
しかしAHCIのドライバーやRAIDのドライバーが入りません
OSが標準で持ってると思ってそのまま設定を変更したら起動出来なくなりしかもBIOSすら呼び出し出来なくなる始末
そちらは復旧したのですがやはりドライバーはないようです
個別に入れようとしても互換性がない?ではじかれます
OSのインストール完了後にこれらをインストール可能でしょうか?
メーカーも連絡は出来ませんし困ってます
どなたかご存知でしたら御指南お願い致します
書込番号:10716862
0点
現在どのようにインストールしてどのようにしたいのかわかりません。
マシンの構成書いてください。
書込番号:10717120
0点
MNNRさんどうもです
構成ですが
CPU Xeon5420*2
M/B D5400XS
DIMM 8GB
GPU GeForceGTX260
電源Zippy600W
です
おそらくWindows7のアップグレード対象外なので無理なのかもしれません
一応デバイスマネージャーでは?がないようにしてあります
書込番号:10717307
0点
現在のHDDの状態はどのようになっているのですか?
私の場合は
SATA160×2 RAID0(OS)
SATA80 DATA XP(VR)
となってますが。
どのようなHDDの構成にしたいのですか?
書込番号:10717627
0点
WD 黒1TBを2台をストライピングでWindows7を入れ
前から使ってた320GB4台を引き続きRAID5にしたいのですが現状は出来ないので
まったく別の構成です
ちなみにBIOSはIDEでしか起動出来ない状態です
書込番号:10717659
0点
SATA 1T×2 RAID0(OS)
SATA 320G×4 RAID5(DATA)
としたいということですね。
ひとつわからないのですが、BIOSはHDDの構成関係なく使う事が出来ると思うのですが使えないとはどういう意味ですか?
書込番号:10717727
0点
RAIDはドライバーが入っていない?ので起動途中で再起動はわかるのですがAHCIにするとデバイス...の後に固まってBIOS起動のボタン標準まで進まないのです
この状態になると最少構成にしても電池抜きで放置しても起動しなくなります
なぜか以前使っていたXPのディスクで起動させてからなら復旧できます
書込番号:10717908
0点
整理します。
BIOSが起動できないのではなくOSの起動段階で再起動もしくはフリーズするということですね。
(CTRL+DELでBIOSが起動できないのかとおもってました。)
現在はIDEドライブ1台にWIN7が入っている状態でしょうか?
これはインストールの説明をするのに重要です。
OSがRAID0の壊れやすい構成でもいいのですか?
私の場合RAID0でOSを使っていますが、WHSがOSのリカバリーイメージを自動でとってくれるという保険がかけてあるから使っているのですが。
あとRAID5に関しては、HDDに負担がかかりますがいいですか?
(私の経験だとなぜかすぐに1台がアクセス不能状態にすぐになる)
スレ主さんが希望する構成でのインストールのしかたを説明しますが、私はマザーが違いますからマザーのマニュアルを用意しておいてください。
書込番号:10718006
0点
構成は異なりますがWHSは私も使用してます
RAID5数年間?使用してますが大きな問題はなく気にしていません
一応アダプテックのボードも保有してますので場合によってはこちらに移し替えます
話がそれましたがOSはIDE接続の単体の500GBのハードに入ってる状態です
書込番号:10718029
0点
現状で1T×2台をSATAで接続してBIOSでHDDが認識できてたらOS上からではなくRAID構成ツールを用いて、RAID0を構築できるか確認してください。
書込番号:10718211
0点
WHSがあるなら現状のOSイメージをRAID0構築したところに戻したらよいだけのことでは?
WHSのイメージはHDDの容量、構成関係なく戻せます。
書込番号:10718249
0点
もしくはWIN7をそのままRAID0へDVDブートから新規インストールしてください。
書込番号:10718285
0点
XPの時はF6ドライバーを使用していたので何も問題なかったのですが7ではドライバーも入れられないし別のRCの入ってるディスクを使ってRAIDを組んでもインストール途中で停止しますね
やはり無理なんでしょうか?
年明けに出張なんで休み中に何とかしたかったけど難しいですね
書込番号:10718468
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
中途半端(店のデモなど)、またはメンテナンスもできないのに
「Vistaはトロい」などという人は何なんでしょうか。
私の環境
Q8300
4GB
HD4670
500GB
なのですが、7はVistaより起動が遅いです。
なお、出たばかりなので致し方ないと思いますが、安定度はVistaのほうが遥かに良いです。
今の御時世Vistaが重くなるようなパソコンは使ってる人が悪いのではないでしょうか。
0点
うちは7だろうがVistaだろうが軽く動くPCだからどうってことないんだけど、
今のご時世そうカンタンにPCを買い換えられないという方も多いと思うので、
OSの入れ替えで快適になったらいいなあ、と思ったりするんじゃない?
世の中そんなに甘くないんだけどねf^_^;
書込番号:10584867
4点
>7はVistaより起動が遅いです。
インストール直後のVistaと7を比較しましたか?
アプリケーションの使い心地とかどうなんでしょう。
>出たばかりなので致し方ないと思いますが、安定度はVistaのほうが遥かに良い
カーネル部分はVistaと変わりないはずなのに安定しないのはアプリケーション側が
原因の可能性が高いです。
書込番号:10585134
2点
メモリ認識3GのVISTA 32bitと、メモリ認識12GのWin7 64bitなら、後者の方が快適です。
未使用メモリがファイルキャッシュとして使われる分、でかいファイルまでキャッシュしてくれて、いろいろ便利です。
起動の速度…私は起動後のPCにしか用がないので、起動中のPCには執着する必要を感じません。普段はスリープしか使わないし。
書込番号:10585549
0点
素人が、同じ条件でXPとVistaを使うなら、
Vistaの方がトロいのは必然です。
ハードに合ったOSやソフトを選ぶのは当然の事ですから、
Vistaを満足に動かす事が出来ないハードで
Vistaがトロいと言うのは筋違いですね。
7は64bitがそこそこ売れてますが、
メモリ搭載量を4GBより上にすると起動までの時間は
ぐっと長くなりますねぇ。
書込番号:10638915
1点
XP→7home64bit→7pro32bitと変更しました、XPはさすがに速かったですが、7home64bit(6GBMEM)と7pro32bit(2GBMEM)では快適性に大差無しです。
ちなみに、64bit環境にて2GB→6GBに変更したのですが、こちらも体感差は無かった
まあマザボ、その他のシステムやアプリによって違いが出てくるのでしょうな
書込番号:10722055
0点
XPからVistaになった時はVGAに対する要求が高くなったけど、Vistaから7になって感じたのはHDDの性能に左右される部分が多くなったという事です。
1年以上使ったVistaより、クリーンインストールした7の方が起動時間はかかりますが、起動してしまえばVistaよりも7の方が快適な感じがします。
年末にSSDを買ったので入れ替えてみましたが、格段に早くなりました。これはVistaでも早くなるんでしょうが、7はHDDよりもSSDに最適化されているように感じます。
書込番号:10722226
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最近、知人が初自作に挑戦ということでお手伝い。
私自信は現在はXP-SP3でして次はWin7を導入しようとしているとことです。
なのですが…あまりにも変貌してしまったWin7に面くらってしまいました。
Win98時代から慣れ親しんできた項目が一新されてしまったスタート画面やらプログラムの呼び出しかた。
XPでは行えたクラッシックタイプのスタート画面も無くなり、
「マイドキュメント」(ドキュメントに変わった)
「マイコンピューター」(コンピューターに変わった)
などがデスクトップに無いではないか…。
WindowsUpdateは?
そこへもってお馴染みのOSに付属のOutlook Expressも無い!
XP→Vista→Win7という“経路”ならまごつくことはないでしょうけど、XPからいきなりWin7はかなり苦労しそうです。
XPからWin7に乗り換えた方たちのご感想などお聞きしたいです。
12点
Windows7導入段階でも自作構成で問題になりそうな
ディバイスは組み込んでいなかった事と
普段使うアプリ類もRTM版の時から問題なかったので
メインで使用してる自作機はWindows7のみ
とまどったのも設定後2日目くらいまでで
いまは割と普通にWindows7ライフ満喫中
タカラマツさんも言っているインターフェイス部分
に関しては当初は気になったけど、今はもう気にしていない
ようは・・慣れ?w 環境移行して日がたってしまえば
案外気にならない物です
書込番号:10490270
6点
RC版をしばらく周辺機器の評価用で使っていたこともあり
完全に初見というわけでもなかったのですが、
割と簡単に慣れました。
ただ、Outlook Expressに関しては
最初から使ったことが無いので分かりませんが、
Windows Updateなんかは
いまだに何処だっけ?と迷うこともありますw
ま、時間が経って慣れてくれば
解決してしまう問題でしょうけどね
書込番号:10490305
6点
タカラマツさん こんにちわ。
>そこへもってお馴染みのOSに付属のOutlook Expressも無い!
Outlook Expressが付属しないのは,独占禁止法関連でやむを得ないことでしょうね。
それはさておき,Windows Live Mailをインストールして,他のプロバイダのメールアドレスorパスワード等を入力する(折り返し,本人確認のメールが来ます)と,Windows Live MailのウィンドウからMicrosoft HotMailと共に送受信出来るようになります。
【Windows7でメールを快適に使う方法】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail.mspx
【OutlookExpressなどを「Windows Liveメールにアップグレードする方法】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail02.mspx
また,「Mozilla Thunderbird」というフリーソフトもあります。これなども使い勝手がいいですよ。
ご参考までに。
書込番号:10490422
5点
どうも色々有難うございます。
髭様mk2さん
最初の2日間ほどですか、要は慣れの問題ですねー。
Win 7は 起動が速いのはいいですねー。
田舎者の独り言さん
私はRC版も使ったことがありません。
実際に操作したのは、今回が初めてでした。
やはり“慣れる”ことですね。
お節介爺さん
ご紹介くださったURLに行って、よく研究してみますね。
>Outlook Expressが付属しないのは,独占禁止法関連で…
メールソフトの独壇場ですから、止むを得ないですかね、やっぱり。
「Mozilla Thunderbird」も参考にして、自分に合うようでしたら使ってみますね。
書込番号:10491213
1点
メールはもともとISPの
POP3メール使用してたので
Outlook2003をそのまま
変わらない操作だったりします・・
Officeも97〜2003迄はデベロッパー〜プロフェッショナル
まで購入していましたが、さすがに2003以降はもういいやぁ〜
で購入してなかったのが良かったのか2007を使用されてる
方々のトラブルとは無縁だったりします
書込番号:10491272
3点
うちの自宅は、まだMeです。もちろん、セキュリティソフトもかなり前から終わっていて、更新されない状態になっています。まあ、今はほとんど使われてないようなそんなMeの人向けに病気を流す人はいないようで、とりあえず助かっているのですが。
ということで、さすがに7が発売されてハードとともに買い換えようと思っているのですが、私も電気屋さんでいじってみると、ものすごく浦島感が・・・。同じような印象を持っている人もいるんだなあとうれしくなりましたが、うれしいなんて問題じゃないんですよねえ。
まあ、夫婦ともに会社でXPを使っているんので、MeからというよりXPからというところでは、タカラマツさんと同じギャップではあるのですが。
特に、今回はHP機を買おうと思っています。日本メーカーと違ってあまり説明書の類はないようですが、本当に使えるのか、慣れる日はくるのか、不安な今日この頃です。
書込番号:10491306
5点
時代遅れ人さん
勤務先ではWin NTや2000でしたけど、私も個人用に購入したのがMeでした。
98やNTグループ(XPもNTですけど)、そしてMeからXPに買い替え変えた時は、特にまごつくことなく使えていましたね。
XPの『すべてのプログラム』や『コントロールパネル』等などは従来型表示にしているので頭の互換性は効きましたけど、既にVistaではその頭の互換性も効かなくなってしまいそうでしたよ(笑)
勤務先Win2000⇔自宅XPを毎日行き来していても、これも問題無しでした(笑)
Vistaが発売され、勤務先でもそれの導入は見送って、XPを継承したのはVistaはやはり使い難いという理由からでした。
試験的にOffice2007を導入した時も「使えない・煩わしい」という理由で現場は猛反対でしたね。
時代も変わり今後は企業関係でもはWin 7、Officeも新しいのに換装されてゆくのでしょうね。
書込番号:10491520
5点
WindowsUpdateはいつも左下の「スタート」から入っていましたし、Outlook Expressは
使ったことが無いので関係なかったです。
7ではコントロールパネルが「カテゴリの表示」になってどこになにがあるか手間取りま
したが、1週間とかからず慣れました。エアロシェイクあたりは慣れなくてあんまり活用
していないですけど。
Officeはノートと7に2007入れておりまして、ライセンス足りなくて急遽死蔵していた
OfficeXPをXP上で使用という(でも日本語変換はATOK2009)…。2007年に会社のPC
一新されたんですが、Officeは2003のままなんで、これはこれで不自由はないかな。
書込番号:10491648
1点
そうそう最近ときどき、エクセルだったか、ワードだったか、拡張子が4文字のXPでは開けられない添付が他社から届くことがあるんですよね。その都度、みんなからバージョンを落して!という返信が・・・。まあ、バージョンが上がっていくのは、仕方ないことですが、拡張子まで変わるということは、今回でガバッと入れ替えろ(買い換えろ=景気もよくないしMSを中心としたコンピュータ産業を儲けさせろ)ということでしょうね。
ダーウィンいわく、いや世界の果てまでいってQ!のイモトアヤコいわく、「変化できるものだけが生き残ることができる。」とのことですから、7への変化にもついていかないと、現代を生きていけないということですね。
書込番号:10492029
2点
↑ オフィスの拡張子は機能互換パックを2007以前のオフェイスに入れれば開ける事も保存することも出来ますよ。(XP,2000〜2003)
ついでに、2007からセキュリティーが強化されて拡張子が追加されてます。
が、当然以前の拡張子の保存もできます。
書込番号:10492142
3点
MNNRさん こんばんは。
互換パック知らなかったので早速入れてみました^^
不自由はしていなかったけど、あるにこしたことはないですから!
情報ありがとうございました。
書込番号:10492559
0点
MNNRさん
当方でも勤務先からメールで送られてきた(自ら送信です)Excel2003を自宅の2007で開けるように、互換パックは既に導入してあります。
でも本音は、できることならOffice2003を手に入れたいところ(笑)
書込番号:10492654
1点
お役に立てて光栄です。
後、コントロールパネルは右上の表示方法をカテゴリからアイコン表示に変えるとXPのような表示に近くなります。(ちなみにVistaも同じ様にかえれます)
書込番号:10492669
1点
2003は互換パックが必要ですよ。
オフィスは2007でツールの表示がガラッと変わって使いにくいです。
デフォルトで使っているのでかも知れませんが。
書込番号:10492723
1点
私はむしろVISTAの登場時に凄い違和感がありました。
7はむしろXPからの乗り換えユーザーを狙っているんじゃないかと(互換モードもあるし)
そんなこんなで先月から7に乗り換えてます。
色々トラブルめいたモノはありますが、XPの登場時に比べればOSを起因としたトラブルまで至っていませんし、VISTAのとろさも感じられません。
CPU(i5)&マザーボード(P55pro)&メモリを更新したせいかとも思います。
むしろThunderbirdがキチンと動くようになったり、フォントが見易くなったりメリットが大きいんじゃないかな?とポジティブに考え中。
レガシーデバイスについてはもう一台サブ機を画策しているので、そちらで使いたいですね。
書込番号:10493266
2点
タカラマツさん こんばんは
私もクラシックスタートメニュー派でしたので、Windows7には戸惑っています。
まあノートPCはVISTA(スタートメニュー)で使っていましたし7RC版も一応試用しましたので、使うのにはそれほど戸惑うことはなかったですが。
ただ、せめてもの抵抗として、視覚的にXP風にすることで普通に使えるようにしています。
まず、エアロスナップやエアロシェイクなどもオフにして、ガジェットもつけていません。
次いで、コンピュータやドキュメントのショートカットをデスクトップに置き、名前もマイドキュメントに変更しています。これで何とかWINDOWS7に違和感無いようにしています。
後はOFFICE XPを入れていますが、Live Mailにも慣れる為一応両方使えるようにしてますが。
操作方法や表示方法などが違うのは、使って慣れていくしか無いですが。
書込番号:10493438
3点
菊池米さん、おはようございます
私は菊池米さんと違って店頭で触った程度で、Vista未体験者です(笑)
20分ほどしか操作していませんけど、視覚効果を外してフェードアウト等を止めてみましたが、やっぱりXPと比べてトロかったですね。
Win 7で関心したのは起動が速いことで、感覚的にはXPの半分程度に感じます。
ちなみに当方のXPOは電源投入から起動(言語バーが表示されるまで)は約50秒で、そのあとからウィルスバスターが起動し、使用可能になるまで約65秒。
Win 7は多分40秒未満ではないでしょうか。
撮る造さんどうも、写真の板ではお世話になってます。
クラッシックスタート。
マイドキュメント、コンピューターをデスクトップに置かれたのですね。
やっぱりそのほうが分かりやすいです(笑)
Win 7は XPのように『すべてのプログラム』を止めてクラッシック表示に出来るのでしょうか?
全く初めてパソコンを買う人たちにとってはどうなのでしょうね、従来型(Win98を継承)のほうが使いやすいのか、Vista、Win 7のほうが使いやすいのか。
ベテラン、中堅?も頭を切り替える必要がありますね(笑)
書込番号:10494294
0点
タカラマツさん こんにちは
>Win 7は XPのように『すべてのプログラム』を止めてクラシック表示に出来るのでしょうか?
無理だと思いますが、何とかなれば良いのですが。(そんなUPDATEはしないでしょうし)
でも常時使うものは皆、右クリック→送るでアイコンをデスクトップに出せば使用感は同じですし。コントロールパネルの表示も大きいアイコンを選んで従来型にすれば事実上ほとんど解決しています。
問題はLiveMailですが複数のアカウントの振り分け機能などOEより便利かも知れないので、違和感を感じながらも毎日使えばこれに慣れるかと。
終了時はボタンが既定でシャットダウンになってますし、従来よりかえって便利かも知れません。
私の場合WINDOWS98からの呪縛をとくのにそう時間は掛からないのかと思っています。
本当はデフォルトで使うのが、これからのWindowsを使うには良いのかもしれませんが、過渡的な処置としてこうしています。
書込番号:10494770
2点
みなさん、メニュー画面などで、あの機能はどこ?、あのフォルダはどこ?
などとお困りの方が多いと思いますが、
スタートボタン押して、左下に出てくる「プログラムとファイルの検索」の欄に
探したいものを入力すれば、一瞬で候補を表示してくれます。
ソフト名はもちろんのこと、コントロールパネルの機能の名前でもいいですし、ファイル名の一部でもいいです。
この機能はVISTAからありますが、意外と皆さん使いこなせてないのでは?
私はこの機能のおかげで、XPからの移行がスムースに行えています。
書込番号:10495444
3点
こんばんわ
まあ、慣れるまでの辛抱でしょう。
私は2000からWIN7RC64bitにしましたので、、、
まるで別のOS! (*^▽^*)
書込番号:10497650
1点
この製品の最安価格を見る
Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







