Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年11月27日 09:02 |
![]() |
8 | 8 | 2009年11月27日 02:34 |
![]() |
3 | 10 | 2009年11月24日 00:44 |
![]() |
641 | 217 | 2009年11月21日 22:56 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月20日 19:26 |
![]() |
4 | 7 | 2009年11月20日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在Windows Vista Ultimateを使っています。
今回それをWindows7のHomePremiumにしようとしました。
Vistaから7へのアップグレードですが、エディションが違うので新規インストールになります。
そこでWindows7 Home Premiumアップグレード版にて新規インストールを試みましたが、
インストールの途中で「インストールに成功しませんでした」とメッセージが出て、Vistaにロールバックしてしまいます。
インストールの最終処理の実行中の途中で止まってしまいます。
何が原因なのでしょうか。
0点

http://questionbox.jp.msn.com/qa5042662.html
パソコンの構成によってはインストールできないこともあるようです。
上記の場合はRC版ですが、Windows7に含まれるドライバがインストール時にDVIや
HDMIで接続している際に正常にインストールが完了しないというもののようです。
T’s-Hobbyさんもご利用されているPCの型番か構成を書かれた方が良いかも
しれませんね。
書込番号:10522993
0点

すたぱふさん、有り難うございます。
参考にさせていただきます。
ちなみに現在の構成は
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Core2Quad Q6600 2.4G
メモリ:4G
MB:ASUS P5KE
GB:NVIDIA Geforce8500GT
すたぱふさんからのご指摘のようにDVIやHDMIが関係しているかもしれませんね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:10523326
0点

メモリの相性かもしれませんので1枚挿しで試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:10523685
0点

HDDはインテルチップセットの制御側にさしてますか?
私のサブPCはP5Kですが普通にインストールできました。
書込番号:10532039
0点

T’s-Hobbyさん こんにちは。
私はVista32bitから7・64bitへ新規インストールしました。
どのような手順(Vista上から?DVDbootから?)を踏んで、新規インストールを試みていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:10532445
0点

MNNRさん、ゆうちょRiderさん、返信有り難うございます。
昨日友人にちょっとやってもらいました。
自分ではVista上からというんですか、Vistaをふつうに起動して、
そこへ7のDVDを入れてやってました。
そしたら友人がそれでは駄目だというので、今度はいっしょに
DVDbootから新規インストールを試みました。
しかし、それでも駄目でした。友人もおかしいなということで、
いろいろ診てくれて、メモリかもしれない、チューナーかもしれない
などいろいろ探っていきましたが、うまくいきませんでした。
そこでしかたなく友人が再度持ち帰って、自宅で一からやり直して、
やってきてくれることになりました。
書込番号:10535724
0点

JMicronのSATAにHDDつないでませんか?
あとOSのインストールは必要最低限の構成にしてからのほうがインストール成功率は格段にあがります。
例)CPU・HDD(OSを入れるものだけ)・メモリ・グラフィックボード・キーボード・マウス
インストールが終わって・チップセットIMF・オンボードデバイスのドライバー・修正モジュールを入れて完全にしてから順番に元に戻した方がWIN7に対応してないものが見つけやすいです。
つけて動かないものが原因とすぐわかります。
書込番号:10536252
0点

MicrosoftのwebサイトにあるUpgradeAdvisorを試してみたらいかがでしょうか?
案外、原因が探れるかもしれません。
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/get/upgrade-advisor.aspx
書込番号:10536920
0点

本日友人が無事インストールできたということで、PCを持って来てくれました。
友人曰く、シーモスと言っていました。
どうやらCMOSでBIOSの設定情報を変更したようです。
もうこうなってくると自分ではわかりません。
たかがOSのアップグレードと思っていましたが、難しい場合もあるんですね。
みなさん有り難うございました。
書込番号:10539668
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
自作、VISTAに対して性能不足でしかも増設、改造できない人以外でいまだにOSだけを購入するくらいなら、OSインストール済みのPCを購入した方が合理的でありませんか。
0点

仰っている意味がよくわかりませんが・・・
それに、Vistaで重くてもWin7に変えたら軽くなることも
多いですよ。
書込番号:10531464
1点

ん?
要は自作やグレードアップ出来ない人はメーカーPCを買った方が合理的では?
と質問してるのかな?
うん、大丈夫。
そう人は普通にメーカーPCを買ってると思うよ。
必要な機能だけを自由にチョイス出来る
自作はもっと合理的だと思うけどね。
書込番号:10531484
2点

さっぱり意味が分からん、、、。
Win7アップグレード版と同額でWin7がサクサク動くマシンを買えるなら合理的とも思えるけど、そんなのありえない。
何が合理的かなんて人それぞれ価値観が違うんだから、そんな訳のわからん事言っても意味ないと思いますが。
そんなあなたにはF2のFMV辺りをオススメします。(笑)
書込番号:10531827
3点

必要な機能をチョイスすればいいのだけれど、あれこれ目移りしてなんだか作っているうちに予算が大幅にかさんでくる。
出来あがったものは、思ったものよりオーバースペック(汗)
けど2年以上前に作ったPCでもWIN7は快適に動いているから結果オーライということで。
自分で使わないPCだと割り切れて最初の予算以下でつくるんだけど。
書込番号:10531867
0点

異論もあると思いますが、今現在Vistaを使っているなら、Win7を購入してまで移行する必要が無いと言うのは同感ですね。
正直これと言ったメリットがない。
OSインストール済みのPCを購入するならWin7で良いのですが。
書込番号:10531938
0点

>Win7を購入してまで・・・
とは意味深だね、へェへェへェ
書込番号:10534297
0点

はじめまして。たった今登録しました。
Vistaから7にアップグレードしました。
Vista発表直後に購入した省スペースデスクトップです。
CPUがセレロンM1.7Gです。当時15万円くらいでした。
このころはCPU1G・メモリー1GでVistaが動くとされていました。
我が家で初のPCだったのですが、実際にはとても使用に耐えない代物でメモリーを増やしたりレディブーストをしてみたりしましたがまったくだめです。
OS起動でHDDのチカチカ表示が消えるまで15分くらいかかっていました。
7導入後デスクトップ表示まで50秒CPUが0%になるまで60秒です。
激ハヤになりました。
7はこういった中途半端なマシンの救世主と考えています。
Vistaがサクサク動く自作マニアの方はどうぞVistaを大切に使い続けてください。
モーターイナーイですから。
書込番号:10539180
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
標題のとおりME → 7のアップグレードは可能でしょうか?
勿論、スペック面とかの問題は考慮します。
アップグレード自体やったことないのですが、MEはプリインストール
のもので、おそらくリカバリーディスクしかなかったような気がします。
(遠い実家のパソコンなので確認がちょっとできてないです・・・。)
全然そのあたり分からないのですが、ご返答いただけたら嬉しいです。
一応今64bit版の購入を考えています。
0点

アップグレード対象OSはXPかVISTAだけです。
書込番号:10517585
1点

まずは、アップグレード版はダメです。通常版を購入し、新規インストール
を行う形となります。
ただ、そうは言えども無理ですね。おそらく。
スペックの面ではメーカー製でいじれるところが少ないので、何ともいえませんが
(まぁ、最悪の場合は動かない、あるいは最低限動くまでしかいかないとか。)
一番の問題はドライバです。おそらく何かドライバが必要になった時には、メーカー
ではサポートしていませんから、(アップグレードを考慮するはずないですし。)
自身でドライバを探すはめになります。また、64bit版と32bit版ではドライバが
異なる場合がありますから、それもネックとなります。挑戦するなら止めませんが。
書込番号:10517624
0点

こんばんは
まずアップグレードについてですが、ほかの方々がおっしゃるようにMeから7への
アップグレードはできません。
また、新規インストールするにしても、Meの頃のPCで7を快適に動作させようとなると中身を
全て交換する羽目になると思われるので、現行のPCを買いなおしたほうが良いかと思われます。
書込番号:10517837
0点

WinMeがプレインストールとなると9年ほど前となり、当時の上位機種でWin7の必要最低限をクリア出来るか怪しいところ。
ハードウェア的に、Win7の使用に耐えれないですので、Win7を使用するなら買い換えを検討された方が良いですy
書込番号:10518096
2点

>一応今64bit版の購入を考えています。
64ビット版を希望されているようですがCPUは64ビットに対応しているのでしょうか?。WindowsMEが搭載されている頃のPCだと対応していないCPUもあると思うのですが念のため。
書込番号:10518979
0点

64ビットはたぶん無理です。
物理的にCPUを乗せかえれたとしても(たぶん当時だとソケット形状も違うから無理)、マザーボード及びBIOSが対応していなければ64ビットCPUを動かす事はできません。
プリインストールのMEということはかなり古い機体なんで当時は64ビットCPUは搭載されていないのでマザーボードが対応出来たとしてもBIOSは対応していませんし、メーカー製のPCで64ビット対応BIOSのUPが可能かどうかも怪しいと思います。
また32ビット板を入れるにしてもOSの推奨スペックがぎりぎり満たせるかどうかもあやしいです。
それにぎりぎりの状態ではとても使えた状態ではありませんよ。
メモリ増強(容量と値段のバランスが悪い)、CPUを交換(入手が困難)、HD増設(探せば結構ある)と古い規格の物をを集めて付ける事ををするより新たに作った方が安くできますし、さらに用途はわかりませんがメーカーのプリインストールモデルを買った方が安く快適にうごきます。
書込番号:10519381
0点

Windows Me搭載のメーカ製PCのスペックをいくつか調べましたがWindows7の動作は難しいと思いました。
以下のスペックを満たしているかご確認ください。
CPU、メモリ、HDDが何とかなったとしてもグラフィックアクセラレータは無理のような気がします。
「Windows 7 アップグレード アドバイザ」という無償のチェックソフトがマイクロソフトより提供されています。
Windows Meで動作するか不明ですがマイクロソフトのホームページよりダウンロードできるのでこれで確認して下さい。
Windows7システム要件
CPU ・1GHz以上の32ビット(x86)または64ビット(x64)プロセッサー
メモリ ・1GBRAM(32ビット)または2GBRAM(64 ビット)
HDD ・16GB(32ビット)または 20GB(64ビット)
グラフィックアクセラレータ・WDDM 1.0 以上のドライバーを搭載したDirectX 9 対応グラフィックス デバイス
書込番号:10519605
0点

グラフィックボードはAGP規格のものが使えれば現在も探せば手に入るかも知れません。
さすがにWIN7は動かしていませんが、VISTAはそれで対応できました。
でも快適とは程遠くはっきり言って遅くて使えない。
結論としてWIN7は無理と(32・64)思った方が無難でしょう。
それにインストール段階でPCのスペックチェックがあったと思います。
書込番号:10521132
0点

多数の書き込みありがとうございます。
MEからのアップグレードは厳しそうですね。
システム要件を満たすように作り変える予定でしたが
アップグレード対象でなければ新規に買い直した方がいい
と判断しました。
貴重なご返答ありがとうございました。
書込番号:10523726
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
あなたが初心者に進めるならば、「64bit or 32bit」のどちらを勧めますか?
また、お手数でなければその理由を教えて戴けませんでしょうか?
#パッケージ版、プリインストール版のどちらにも限りません。
私個人としては後々のことを考えると(近い将来にソフト、ハードの環境が出揃うのではないかと思うため)64bitの方が良いかと思うのですが・・・。
ある記事によると、vistaに比べ起動時間が64bitは早いが32bitの方は遅いというのも気にかかります。
http://www.computerworld.jp/topics/win7/164329.html
3点

64bit版ですね。
ここ数年Windows XP Professional x64Editionを使ってましたが、特に不具合なし。
いくつか動かないソフト「ドライバ」がありましたが代替ソフトでどうにかなりました。
現在、Windows 7 Ultimate x64Editionにアップグレードして様子見状態ですがなかなか良い感じ。
まぁ大手メーカーも64bit版が主流になって来てるからこれからは64bitで良いかと思います。
書込番号:10387039
4点

32bit。
理由は、64bitだと動かないソフトがある、これに尽きるかな。
フリーソフトよく使ったり、ゲームするなら64bit勧めにくい。
ライトユーザーならメモリに制限のある32bitでも良いだろうし・・・。
メインで使うソフトが64bitのほうが明らかに有利なら64bit。
書込番号:10387040
10点

64
いまだに64で動作しないままにしているメーカーのソフト、ハードは使う必要なし。
書込番号:10387067
18点

パッケージなら選ぶ必要はないという突っ込みはしなくていいのかな、、、
64bitの価値がわからない人に使わせてもトラブルが増えるだけなんで32bitですね。
特に初心者はフリーソフトを好むしフリーソフトは基本的に対応は遅れるから。
使いたい人に「使う必要なし」とか言ったら「金返せ」って言われるよね。(笑
書込番号:10387089
11点

64bit 2票
利点:
メモリが4GB以上積める
欠点:
インストールできないソフト、ハードがある
32bit 2票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
欠点:
メモリが4GB以上積めない
マジ困ってます。さん、
実績あるお声は心強いですね。有難うございます。
yamayan10さん、
使用目的が把握できてるユーザーなら楽なんですけどね。有難うございます。
きこりさん、
おっしゃられる通りなのですが、メーカー側から見て64bitの利点ってなんなんですかね?有難うございます。
ムアディブさん、
あくまでもインストールするのは一つと言うことで・・・。有難うございます。
書込番号:10387176
0点

個人的には32Bitですね。
トラブルがあった時に一番重宝するのは、利用者の絶対数です。
人の数だけ知恵があるので、やはりそこは見逃せません。
トラブルが起きても個人でトラブルの内容を切り分けしつつ、対応するというスキルがある人は64Bitで問題ないでしょうね。
無用なトラブルを避けるには32Bitが一番の安パイですよ。
初心者クラスがメモリ4GBでカツカツって言うほどコアな利用も考えられないので大きなアドバンテージとは言えませんしね。
ただし、64Bitがかなり浸透化してしまえば、32Bitは陳腐化するでしょう。
それこそ、Windows98Se時代の2K/XPのように。
AMD至上主義
書込番号:10387283
14点

DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり、64bitが当然になる。
特にデスクトップ向けの低価格機種。
ごく短期間しか商品としての価値が無いということ。
それに投資するのは、企業としては損失。
ばっさり切り捨て、32bitの利用は黙認という姿勢がPCメーカーとして最も低コストだろう。
Microsoftは常々64bit版への対応を推奨してきた。
それを無視して64bit版Windowsで動作しないままで放置してきたということは、Windowsの作法を故意に無視することと同じだと言える。
そのようなメーカーの製品を積極的に支持する必要は無いだろう。
書込番号:10387776
11点

64bit 2票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある
32bit 3票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い
#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。
無類のAMD至上主義さん、
とても納得できるご意見でした。でもいつか逆転するんでしょうね…。ありがとうございました。
きこりさん、
来年後半には新しい規格のDRAMがメインになって32bitOSでは使用できないということでしょうか。ありがとうございます。
書込番号:10388020
0点

32bitと64bitの両方使っていますが。
現状、64bit一本にはまだ絞れない状況です。いずれは64bitが普通の時代が来るのだろうと思うので64bitをお勧めしますが、現時点ではと聞かれると少し難しいかもしれません。
ですが手持ちのものや導入予定のソフトやドライバが64bitに対応していれば64bitでも特に問題はないので、必要とするソフトやハードが64bitに対応していれば、初心者であっても64bitでいいと思いますよ。
書込番号:10388141
4点

メモリは倍々で容量が増えます。
今、デスクトップPCではメモリモジュール1枚で2GBのものが主流です。
デュアルチャネルにすると、それだけで32bit版の上限に達してしまっています。
メモリモジュールにはメモリチップが原則8個と決まっています。
1個あたりの容量が次はに倍になると、メモリモジュール1枚で4GBです。
デュアルチャネルにすると、32bit版では容量の半分しか利用できません。
メモリの半分を無駄にしてでも良いと考える消費者は少ないでしょう。
なので、事実上、32bit版は商品としての価値が失われる目前です。
しかし、32bit版Windowsでも4GB以上を使うことは可能です。
IntelのCPUは10年以上前から32bitモードで64GBまで可能にしています。
ただ、Microsoftは同じ製品で32bit版と64bit版の2つのWindowsを積極的に継続する意思は無さそうなので、メモリを拡張する可能性は少ないです。
この問題をIntelは予見しており、対策を講じた新しいメモリを導入したが、メモリメーカーが主導権争いで反発したことでそのメモリは主流にはならず、旧来のつまり現行のメモリの製造が継続されてきました。
書込番号:10388156
5点

「DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり」
お笑いだよね、
使えなくなると言ってみたり、使えると言ってみたり.......どっちなんだよ(笑)
64bit時代が来るぞ....って、狼少年の叫び。随分前からミミタコ状態
個人的には64bit時代大歓迎、半導体業界も大歓迎なんだが、チューナー業界とソフト業界・周辺機器業界はどこ吹く風
時代は一向に進まない
狼少年の筆頭MSは、先取りし過ぎてVISTAの不評騒動を引き起こした
64bit化して目に見える高速化・効率化が図れるのは一部の用途に過ぎず、大半の用途は、さほど変わらない
64bit不対応のソフト・周辺機器も依然としてある
ミッドレンジが使えるソフトなんて64bit対応の中でも、ごく僅かでしかない
現状、初心者にとっては32bitの方に利点がある。
64bitの不利益に比べたら.....。ゆえにお勧めは32bit
まして、OS選択だけの問題。64bit絶対なんて....バカとしか言いようがない
白物家電じゃあるまいし、買ったら、そのまんま8年も10年も使うのがPCではないわけで、ハードウエアはその先の64bitにも対応している
メモリ大容量化時代が来て、64bitが気楽に使える環境になれば、更に言えば64bit化が必要に時期が来れば、OSを64bitに変更すればいいだけの話
64bit時代が花開くのは間近だが、間違っても、来年後半に「必要」な状況にはならない
ついでに言えば、3年後には256bit元年。256bit版windows8だけどさ
書込番号:10388464
27点

64ですね。
もう対応がかなり進んできました。
次世代OSでは128ビットも256ビットも考えられます(CPU次第ですけどね〜)。
しかし、ビジネスからホビーで使える64ビット対応ソフトはかなり少ないですね。
書込番号:10389347
2点

OSなんかどっちだって構わんでしょ。
PCで何をしたいか、そのためにどんなアプリケーションを使う予定か、が決まらないうちに議論しても無駄だし。
64ビット非対応なゲームを遊びたい、と思っている初心者さんに、「そんなものする必要ない」とか言っても仕方ないし。
で、32ビットだろうと64ビットだろうと問題ないのなら、64ビットをオススメするけどね。
移行が進んでいくのはほぼ間違いなさそうだし、だったら最初から64ビットの方が後々楽なんじゃないかと。
書込番号:10389437
9点

私は、32bit派。…まあいつまでも32bitの天下は続くとは思っていませんが
今はまだ64bitを万人に勧められる状態では無いですね。
やはり今までのソフト、周辺機器、それにここのクチコミをはじめとする情報の蓄積は
32bitの方がはるかに勝ると思います。
それはさながら、頂上に向かう登山者を導く、整備された登山道や道標のようです。
ぶっちゃけ、まだ64bitは荒れた獣道を登るようなもの。
パソコンならば遭難しても死ぬことはないが、結局目的は果たせずもうヤマはこりごりと
登山を辞めてしまう人も出かねない。
64bitなど新しい技術を広めるにはパソコン本体メーカーやMSが旗を振るだけでは
やはりダメで、周辺機器メーカーやソフトメーカーが登山道や設備を整える事も考えなくては。
例えば、HPやNECのような本体も周辺機器も作っているメーカーが
「うちで一式そろえれば大丈夫!」とやるか
東芝セレクタブルOSのように「環境が整えばすぐ移行できます。それまでは32bitで」とやるか。
初心者にとっつきやすくするにはそういった心配りも必要でしょう。
書込番号:10389547
12点

>1個あたりの容量が次はに倍になると、メモリモジュール1枚で4GBです。
>デュアルチャネルにすると、32bit版では容量の半分しか利用できません。
>メモリの半分を無駄にしてでも良いと考える消費者は少ないでしょう。
現在、販売されてるメモリは2GBしか存在してない?
今では1GBや512MBのメモリは生産終了してて入手が難しい?
違うでしょ?
ちょっと考えれば解る事ですよ。
書込番号:10390039
8点

自分が買うなら64bit・・・
理由はXPが32bitで使用してるから、7は64bitでいいかな〜っと・・・
後々は64bitが主流になると思うのだけれども、OSが1個だけだと使えないソフトがあると微妙かもしれないね。
MSもどうせなら7は64bitのみにしてVistaも32bitを廃止しちゃえばよかったのにねww
って・・・使ってない人間の勝手な発言でしたw
書込番号:10390142
3点

初めてのパソコンで過去の資産が無いなら64bit版を勧めるけど、逆に2台めとか買い替えなら32bit版を勧めます。
今まで、XPの64bit版もVistaの64bit版も使ってきたけど、Win7になって64bit環境でも動作保障のあるアプリや周辺機器も増えてきましたし、一応保険としてXPモードも有りますので環境は整ったかなと思います。
逆に32bit環境では64bitネイティブのアプリは動きませんしね。
過去の資産がある人だと64bitで動くか分らないアプリや周辺機器があるのでやはり32bitを勧めます。
書込番号:10390308
7点

初心者なのであれば、古いマイナーなソフトや周辺機器に縛られる理由は
ないと思うんですけど。
だったら64bitであることのデメリットはないですよね?
64bitだと、平均10%〜20%の性能アップです。議論するまでもないと思う
んですが(笑)
書込番号:10390540
6点

>ちょっと考えれば解る事ですよ。
ちょっとしか考えてないと、そういうことしか解からないんだね。
書込番号:10390657
3点

損益分岐点の高い先進国の半導体事業は、付加価値の高い分野へどんどん転換せねば成り立たない
一方中進国など損益分岐点が高くない半導体事業は、集積度が低めの半導体製造でもやって行けるためスクラップ&ビルドで最先端を追う必要がない
常識だろ
書込番号:10390754
3点

>> 東芝セレクタブルOSのように
セレクタブル対応はハイエンド機の数機種のみ。大半は32bit
最新企業モデルはXPダウングレード付き。
いわずもがな、XPは32bitオンリー
個人向け・企業向けの屈指のPCメーカーにして日本最強の半導体メーカーの最新ラインナップである
来年後半にも32bitが使えないと予測できるなら、こういうラインナップは、間違ってもやらない
最先端半導体メーカーでもあり、国内外の有力社とも提携関係にあるメーカーが32bitのラインナップ
これを見ても分からないアホじゃ、お話なるめぇw
書込番号:10390827
4点

メモリは付加価値がほとんど無く、安いことが最も優先される。
そのため、先端プロセスに移行する。
先端プロセスは高価なので、大量生産する企業規模が大きくないと成り立たない。
時には原価割れでも市場と販売の確保に走る。
慢性的に高原価、低売値の業界で、利幅を求め高速大容量を可能とするプロセス微細化がさらに進む。
買収合併が進み、メーカーは世界規模の大企業しか残ってない。
常識だーね。
書込番号:10390893
4点

付加価値の低いメーカーは比較的集積度の低い半導体生産を継続できる
利益が出る体質だからである
常識中の常識wwwwwwwww
書込番号:10390910
2点

ネットブックを否定し出し渋っていた国内メーカー。
様子見していて参入が遅れ、結果はシェアを奪われただけ。
先読みの失敗が散見されるパソコンの商品ラインナップは参考にならない。
メモリとパソコンは別事業部だし。
書込番号:10390915
3点

>付加価値の低いメーカー
失礼
>損益分岐点の低いメーカー
書込番号:10390916
1点

>>セレクタブル対応はハイエンド機の数機種のみ。大半は32bit
富士通なども同じ
32bitが不要ならば、MSが64bit+32bitの同梱パック何ぞ販売しない
馬鹿過ぎるw
書込番号:10390929
4点

中古ラインの低コスト体質の弱小メーカーに今後パソコン向け需用の数割が集中してウハウハだね。
一方、大メーカー製品は低価格なのにほとんど売れなくなるね。
したらダンピングするね。
そこまでして32ビットに固執する必要性はあるのかな。
書込番号:10390949
3点

>ちょっとしか考えてないと、そういうことしか解からないんだね。
現実を見ろ、って話。
最新・最大・最速しか残らないなら、メモリに限らず、すべてのPCパーツでローエンド・ハイエンドなんて住み分けは起こらない。
初心者に64bit勧める理由が「メモリが1枚で最大4GBになるから」って、何それ?
典型的なハイエンドしか見てない 廃人 感覚。
もうちょっと「一般常識」を知っておくべきだね。
書込番号:10391036
17点

同梱は誘導でしょ。
自論を満足する解釈しか思い浮かばないのに見下すのは、馬鹿だからだろ。
書込番号:10391040
2点

私自身は64bitを入れていますが、初心者に薦めるなら32bitを薦めます。
理由は
1、アプリ、周辺機器で64bit対応できないものが有る
2、大きく体感できるほど差は現状無い
私自身は、家に3台PCがありますので、使い分けできるから良いのですが、初心者の方なら1台だと思われますので無難な32bitを。
書込番号:10391095
11点

現実を目を反らさす見なよ。
市場はハイエンドが引っ張ってる。
ハイエンドには儲けがあるから。
それにローエンドも引っ張られる。
ハイエンド向けに64ビットの開発と移行が進む。
ローエンドはそのお零れが回ってくる。
儲けにならないローエンドに32ビットを継続するのなら、そのコストはローエンドが負担する。
金を出し渋る輩がコストを負担してまで32ビットから始める意味がない。
アナログレコードが数年でCDに置き換わった。
その置き換わりの最中、レコードプレイヤーを新規で買うのか。
書込番号:10391125
1点

64bit 8票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある
32bit 7票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い
備考:
大きく体感できるほど差はない(ただし、1-2割アップするとの記事あり)
#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。
ヒメマルカツオブシムシさん、
両方お使いですか。やはり64bit一本にはまだ絞れない状況なんですね。有難うございます。
きこりさん、
たしかにDDR3も512MBがありますが超割高ですね。
ただ近日中に購入して4GBに増設してしまえば3年くらいは安泰ですかね。有難うございます。
DDT さん、
一般ユーザはMAX128GBのメモリを何に使うんでしょうね。有難うございます。
Air Grooveさん、
ソフトの対応が早く進んでほしいですね。有難うございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、
今のうちからWindows7、64bitに慣れていれば有利ですね。有難うございます。
炎えろ金欠さん、
現状は32bit、必要になれば64bitが一番ですかね。お金に余裕があれば・・・。有難うございます。
やすゆーさん、
まだまだ1GBも販売されていますね。有難うございます。
レナたんさん、
XPからの買い増しでしたら64bitで決まりですかね。有難うございます。
DATYURAさん、
ハードウエア的に見ればまっさらなので64bitでも問題なさそうです。有難うございます。
ちゃーりぃあおやまさん、
この記事ですね。http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/index-4.html、興味深いですね。有難うございます。
HEM.comさん
半導体メーカが2分化して、高低の両集積度DRAMがラインナップされるということでしょうか。有難うございます。
kgbjapanさん、
「大きく体感できるほど差は現状無い」、やはりそうなのですか。ここに差があれば決め手になるんですがねえ。有難うございます。
書込番号:10391225
1点

現状で32bitOSが必要でないなら、64bitを薦めます。
32bitじゃないと使えないアプリケーションや周辺機器を使いたい、もしくは使わなければならない人には32bitの方を薦めます。(というより32bitを選ばざるを得ない)
理由は、後々32bitでしか動かないアプリケーションや周辺機器が必要になる可能性はあまり高くないことと、既に64bitで動く代替品が出揃ってきているからです。
32bitでも64bitでもどちらでもいいという人には次に買うときに64bitに移行していただいて、世の中全体が64bitへ移行していってくれたらいいな、という個人的な要望もあります。
書込番号:10391301
4点

ちょうどWindows8以降は32bitがなくなるそうですし、
32bitが無くなったときに困らないように、
今のうちからそれとなく64bitに慣れていってもらうために
64bitを勧めるのもありかなとかおもっています。
それに初心者にありがちなのは、
「パソコンは何でもできる魔法の箱」のようなイメージを持っていることもあって、
いろんなアプリをどんどん開いていってメモリが枯渇していくことだったりします。
そういう意味でも64bitはメモリが32bitよりは多く積めるので、
ユーザーが気にしなくていいかなと思います。
それに「初心者」であるならば、
現在市場で普通に売っているような周辺機器で64bit非対応はほぼないですし、
ソフトについてもWin7では32bit版のソフトも動作するようになっていますから、
「気にしないで使える」のではないかとおもいます。
ちょうど時代の変わり目ということもあるので、
Win98/Me⇒2000/XPへの時代が移行していくときがどうだったか
ということを思い返して考えてみるのもいいかもしれないです。
あのときほどの大規模な動作する/しない問題は今回はあまり起きてないきがしますし。
自分の中ではWindows7は「64bit時代への移行用OS」だとおもっています。
書込番号:10391328
0点

私は32/64双方利用していますが、
初心者ということであれば32bitをお勧めします。
理由は以下の通り
・64ビットネイティブのアプリケーションは少数である
64ビット版を使用している方はIEの64ビット版を常用されているでしょうか?
IEはいらない?Firefoxを使ってる? それは64ビット版でしょうか?
残念ながら多くの人は違いますね。ちなみに私が一番使用する64ビットアプリは電卓です(笑)
・現状においてドライバ等の対応が32ビットのほうが早い
アプリケーションが32ビットであるということは、
ドライバ及びそれに付随するソフトウェアも32ビットが優先されるということになります。
64ビット版はVISTAで置き換えても問題のないレベルに達したと思いますが、
置き換えなければならない理由がないのも事実ではないでしょうか?
書込番号:10391474
8点

楽しく読ませて頂きました。
謎なのはスレ主様がW7のPCで主に何をしたいか、ですね。
それがわからない内に、凄い量のご意見で感心致しました。
主に会社でMSオフィスとメールで仕事をするだけなら64bit版で良いと思いますが、
多くの方が述べられているように、現状では32bit版でしか動かないソフトも多いですから、それらを全て買い換えていたら、相当な出費です。
会社といっても、年賀状や住所録の作成なども必要な部署もありますしね。
家庭でともかく現在使用中の旧PCと同じように使いたいのなら、
現状では32bit版の方が何かと便利でしょうね。
そうそうスレ主様の旧PCのOSは?
私はW7はSP2が出てから本格導入すると決めています。
今の使用環境ではXPが必須なので。抜け出せない状況です。
書込番号:10391820
5点

>市場はハイエンドが引っ張ってる。
>アナログレコードが数年でCDに置き換わった。
>その置き換わりの最中、レコードプレイヤーを新規で買うのか。
この例えは?ですね。
ハイエンドオーディオファンはCD移行中でもレコードプレーヤー
を購入していたし、ハイエンドのファンほどCDの音質には懐疑的
でしたよ。
ま、レコードプレイヤーも買って、CDプレーヤーも買ってるのが
普通でCDオンリーに切り替えたのはどちらかというと一般層。
>一応保険としてXPモードも有りますので
本題として、XPモードなら32ビット対応のソフトも動くかと
思っていましたが、具体的にはどんなもんなんでしょう。
近々WIN7搭載PC購入予定ですが、PC事情にはすっかり疎くなって
しまいました。
書込番号:10391855
5点

特定の誰かではなく漠然とした初心者に勧めるならどちらという話でしょ。
既存のソフトウェアだとかは、前提条件からして関係ない。
>普通でCDオンリーに切り替えたのはどちらかというと一般層。
非一般のユーザー層ははなから話題の外だ。
32bitでなければならない特定用途の話もしていないし、既存ユーザーの話題でもない。
書込番号:10391889
0点

初心者の方なら、買った状態のまま数年使い続ける人も多いのでは?
メモリもHDDも買った時のまま。
Meを昨年まで使っていた友人もいますし。
ま、出したところなので、数年間はサポートもあるでしょうし。
その間に買うハードは、32も64も対応してるでしょうし。
10年も経てば、プリンタなど周りのハードもほぼ一式買換えになるでしょうし。
安心を求めるなら、32。
新しいものを求めるなら、64。
くらいで勧めてみてもいいのでは?
私個人的には、デスクをXP(32)⇒7(64)に変更予定、ノートはXP(32)のまましばらく使おうと思ってます。
デスクにメモリ8G積んでいるので。
書込番号:10391981
5点

32bit派です。
オレはビンボーなんで極力フリーソフトでやりくりしてます。
ライセンス品はフォトショップ、イラレ、キャドやオフィスくらい。
今わざわざ64にする必要がないからです。
速度を求めるならSSDでも組みます。今のオレの情況では32bitでメモリ3G程ですがあまり不便を感じません。それとオレの使うソフトで未だ64ビット未対応ソフトがありますね。
オレが64ビットOS買う時はもっと普及してから、↑での常識って時代になってからです。
今1台組むとしてもOSは32にするつもりです。
重たい動画編集、フォトショップでA3クラスのサイズポスターを本格的に作成するのであれば64ビットでメモリー大量に必要ですが・・。今はA4メインだし必要特にないです。
でもマジで一体いつになったら64ビット主流になるんかな??
書込番号:10392086
5点

>DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり、64bitが当然になる。
sorry, what are you meaning by
`DRAM-ryudo`
most of your posts sound like
`kokkai touben`
anyway, what i'm guessing is
no advantage if you are running
32-bit software on a 64-bit OS.
you also lose the ability to run
16-bit software.
backward compatibility is one of
the important matter in IT field.
no difference to newbie and expert.
challengers have a choice of 64-bit.
but better choice would be 32-bit,
until Redmond releases a 64-bit-only OS
at least for the next few years.
i have a little hope this post won't be censored again...
書込番号:10392111
3点

Sony VAIOのWindows7モデルはほぼすべて64bit版です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/08/news016.html
実際のところ、64bit環境で動かない32bitアプリケーションはほとんどありません。
問題が出るのは一部の古いインストーラやセキュリティ関連、オンラインゲームくらいでしょう。
このうちオンラインゲームはアンチチートさえ対応すれば本体はまず問題ないので、近々ほぼすべてのタイトルが正常に動作するようになるでしょう。
なおかつ、昔から愛用しているアプリケーションがあるような古参ユーザーとは違い、初心者なら最初から64bitで動作するアプリケーションを使えばいいのです。
未だに64bitで動作しないソフトウェアやハードウェアなんて、サポートからして高がしれてます。使う価値がありません。
よって、64bitに一票。
書込番号:10392184
5点

「初心者」ってインターネットやメール、音楽や動画の再生やオフィスソフトくらいしか使ったことのない人を想定していました。
もしかして、普段からもうちょっと色々使っている人も「初心者」の対象ですか?
書込番号:10392288
0点

基本的ともいえるWebブラウジングでも最近は結構パワー要求してきますしね。iidaとか酷かった。
あと初心者だからこそリソースを無駄に使うことも多いと思います。ブラウザのタブ100個単位で開いて重い重い言ってる人も見たことがあります。
書込番号:10392311
0点

64bit 11票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある
32bit 12票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い
備考:
大きく体感できるほど差はない(ただし、1-2割アップするとの記事あり)
#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。
mixfruitsさん、
過去の遺産のとらわれないのであればやはり64bitなのですね。有難うございます。
くろ。。さん、
Windows8以降は32bitがなくなるんですか・・・。
私は、98->2Kはフリーズから逃れるため、2K->XPはXPのみで動作するアプリが出始めたからでした。有難うございます。
ぎふと999さん、
「置き換えなければならない理由がない」そうですね、2倍速くなるとかなら説明しやすいんですが・・・。有難うございます。
POTSU4さん、
初心者の定義は私の固定概念が入るため敢えて行いませんでした。誠に勝手とは思っております、申し訳ありません。
ちなみに私はXP-32を使用し、今後はWIN7-64の予定です。が、本件の初心者とは私自身のことは指しておりません。有難うございます。
デジタル貧者さん、
XPmodeはVT必須であったりDirectX不可であったりハードエミュ不可だったりするそうです。
WOW64で動作しない32bitアプリや16bitアプリを動作させるのに使うのでしょうか・・・。有難うございます。
きこりさん、
「特定の誰かではなく漠然とした初心者に勧める」、そう理解いただけると助かります。有難うございます。
wasennさん、
やはり安心を取るなら32bitなんですね。有難うございます。
☆Rio☆さん、
フリーソフト重視で行くと32bitなんですね。有難うございます。
psyduckさん、
Illustrator8.0のようにインストーラだけ16bitのようなものも64bitでは動作しないようですね。
OSが64bitのみになるまでは32bitの方がよいということでしょうか。
業界は逃げ道があるとそちらに流れるのでしょうか・・・。有難うございます。
ノースウッド愛好家さん、
64bitのみプリンストールのパソコンが結構ありますね。世の流れなのでしょうか。有難うございます。
mixfruitsさん、
いえ、あなたの想定されている像が、他の方の想像と差異は見受けられないと思います。有難うございます。
Mouse8844さん、
「ブラウザのタブ100個単位」ちょっと無理がありすぎますね・・・。有難うございます。
書込番号:10392477
1点

きこりさん
>非一般のユーザー層ははなから話題の外だ。
ハイエンド層って普通非一般では?
まあ、言いたいことはわかりますが、説明としては
不十分で混沌とする感じ。
例えがいまいちな感じなので、一言言ったまでですので
別に構いませんが。
ノースウッド愛好家さん
>実際のところ、64bit環境で動かない32bitアプリケーションはほとんどありません。
取りあえず64ビット版でも想定してるソフトが動くのは
別の所で確認取れたので、感触としてはそんな感じなん
でしょうね。
参考になりました。
書込番号:10392624
3点

>ハイエンド層って普通非一般では?
勝手に自分で関係ない話を始めて、しかも自分に的外れな言い訳して何がしたいんだか。
書込番号:10392718
0点

正直どっちでもいい。
っていうか、ユーザ自身が
「このソフトはどっち版で、うちのOSはどっち版だっけ…」
とか考えなくちゃならない時点で終わってると思いますが。
そういう意味では、初心者に「今」おすすめするなら32ビットでしょうね。
まぁ、32ビットしか使えないハードもまだ残ってますし。
Win3.1(16ビット)からWin95(32ビット)になったとき程の騒ぎでもないから…
書込番号:10392760
3点

初心者にすすめるなら・・まずWindows7自体すすめない
すすめた責任をおわされるからw
でもそれじゃ回答にならないので
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090618/332199/
上記を参考にした上での回答はWindows7が気に入らないときに
対処ができるであろうことを考慮して下記
「私なら、初心者には32Bit(ProかUltimate)版を勧める」
でも自分はWindows7-64Bitで問題のないことはRTM版で確認済み
だったので64Bitラヴ♪
書込番号:10392853
2点

別にどっちでもいいよ(笑)
初心者なんだからわからないもん。
しいて言うなら32bitだけど
64bitでも、このソフト使えないとか言われたら
仕様だから諦めてって。それでいいし。
販売店としてはそれが言えないから困るけどね。
Windows7対応してるソフトなのになんで使えないんだってゴルアしてくるもん。
Windows7はつかえるけど、64bit版は対象外なんて小さくしか書いてない所もあるし・・・
将来性とかどーの言うけど、
初心者にはメーカー製でしょ?
どうせ3年・・・
5〜6年くらいが寿命、
しかも自作の世代とは違う世代
Windows7搭載のパソコンって言っても最大4Gまでとか微妙なスペック
将来性とかそもそも無いよね。
今後は32bitは無くなるからとかで64薦めるっていうけど、
無くなったからって今のパソコンが使えないわけじゃないし。
スペック不足になったら買い換えるでしょ?自作じゃないなら
買うときに、その人が何をしたいか、
夢を聞き出して考えてあげればいいんじゃないかな
【初心者】で括るんじゃなく、
【これがしたい人】って考えて選んだ方がいいと思う。
(初心者でHD動画編集したいって人を案内したことがある為)
書込番号:10392937
6点

ハイエンドマシンのセレクタブルOSの意味が分かっていないようですね
例えばdynabookのセレクタブルとは、32bit版と64bit版のどちらかにセットアップで変更可能という機能です
両方を内蔵して切り替えて使うことはできないが、リカバリディスクで再セットアップすればいつでも32/64の選択が可能というものです
これが存在する意味は、64bitで正常動作しないソフトなどが多い事を意味してます
時代は64bit化に向かっているものの、まだ、64bit環境1本で過ごせる状態にないことを意味してます
例えば、ゲームソフトなどは、その90%以上が64bit環境での動作を保障していません
よく利用されるフリーウエアなどのツールもまた、64bitで動作しないものが多いからです
ノートのハイエンド機の対象ユーザは、マルチメディア・動画編集用途と実はゲーマーが有力な対象
マルチメディア・動画編集といってもごく簡易用途。ノートでは無理があります
64bitであれば、約3.2GBのメモリーの壁を越えられるものの、それらのマルチメディア・動画編集ソフトのほとんどはx86、つまり32bitのプログラムで64bit環境でも使える類のものです。
有名人気ソフトでも同じ
64bitでコンパイルされたプログラム(いわゆる64bitネイティブ)ではありませんので、64bitOS環境で使っても意味がありません
NTTデータの大上 貴充さんが以下のように述べられてます。
「アプリケーションが利用するメモリーの最大容量が32ビットOSの制約である仮想メモリーの最大利用可能サイズを超えないのであれば,32ビットOS上で32ビット・アプリケーションを利用した方が,処理性能が高くなる可能性がある。64ビットOSにこだわる必要はない。 」
大上 貴充;NTTデータ 基盤システム事業本部 システム方式技術ビジネスユニット OSS技術統括 アソシエイトITスペシャリスト(プラットフォーム)
書込番号:10392992
5点

アプリ次第でしょ?
OSだけで使える訳でもないのだから、用途に応じたものを選択させる様にすればいい。
現状の使用機種があるならどんなソフトを使っているかをリストアップさせる。
使ってないならどういう使い方をしたいのか?を細かく煮詰める。
現状は32→64の移行期なのだから、上記で32bit系しかないソフトが含まれているなら32bit版。
64bit版で全て賄えるなら 64bitのOSで構わないでしょう。
64bit版のシェアは増えていくだろうけど、XP(32bit)のサポート期限が切れる(2014年4月)までは市販ソフトから32bit版が消えることは無いと思いますね。そこまで持つなら5年ちょっとは充分使えるし、それ以降は買い換えも視野に入ってくるのだからそれ以上長くは考えなくてもいいと思います。
#2014年というとWindows8が出てどの位経つかな?という時期だろうし。
書込番号:10393045
2点

>> 64bit 11票 利点:メモリが4GB以上積める
これは、デスクトップでのお話。
パーソナルユースで半数以上を占めて、市場を左右するのがノートパソコン
特定の高性能機を除けば4GB超に増設可能なノートパソコンはほとんどありません
更に流行のウルトラモバイルなどは、最大2GB程度というものがほとんど
ソフトも共に64bitにすれば、プログラムも32bitより占有量は大きくなります
データーも大きくなります。とても64bitが有利とは言えないハードウエアの状況
ノートパソコンがこういう状態にあるのは、いつもガセネタで混乱を誘う「粘着お宅」君がいう「来年後半で32bit機が使えない状態....」なんて
毛 頭 な い 事を示しています。
書込番号:10393064
4点

マルチメディア系・動画編集系のプロユースに64bitのOSと64ビットでコンパイルされたソフトを使う意味があります
見せかけのなんちゃって64bit対応ソフト、実はX86ソフトでは無意味
何よりこのレベルのプロユースの世界はMacの独壇場
windowsの64bitなんか持って行っても、相手にしてもらえません
書込番号:10393111
3点

>これが存在する意味は、64bitで正常動作しないソフトなどが多い事を意味してます
なら、32bitで正常動作しないソフトなどが多い事も意味しているんだね。
>例えば、ゲームソフトなどは、その90%以上が64bit環境での動作を保障していません
どうやって調べたの?
それで、それは未来永劫変わらないの?
>よく利用されるフリーウエアなどのツールもまた、64bitで動作しないものが多いからです
どうやって調べたの?
>処理性能が高くなる可能性がある。64ビットOSにこだわる必要はない。 」
その率を気にしない可能性だけじゃ意味が無い。
他人の言を自論の正当化に利用するなら、他のも用意したほうが良いですね。
>ソフトも共に64bitにすれば、プログラムも32bitより占有量は大きくなります
>データーも大きくなります。
処理能力が低下するほど大きくなるの?
>毛 頭 な い 事を示しています。
ウルトラモバイルとやらの搭載メモリ容量は、何年も前から現在と同じなの?
>windowsの64bitなんか持って行っても、相手にしてもらえません
初心者の選択の話をしているんだよ。
知ったか初心者の迷惑解説だね。
書込番号:10393202
4点

今ならまだ32bitでよろしいかと。
スレ主さんが新しい物好きなら64bitをお勧めしますが。
OSは入れ替えが可能のなので、64bit必須になってからOSのみ入れ替えても良いと思います。
(その頃は次のOSが出て本当の64bit時代になると思います)
誰かも言われていたように、64bitを推進するならば、Windows7は64bitオンリーにすべきだったのでしょうが、Vistaでこけてるので怖くて出来なかったのでしょう。
私はソフト開発の仕事に携わっていますが、64bitネイティブのソフトはまだまだ極僅かです。
余程ハイエンドな環境を要求するソフトでもない限りは、会社的には64bitネイティブで作るメリットよりデメリットの方が多いからです。
(ゲームや画像関連のようなアプリはこの限りではありません)
環境が整わないと開発は追従しないですし、ソフトが揃わないとユーザーも環境は揃えない。
正に「卵が先か鶏が先か」ですね・・・
以前はMicrosoftも強気で、過去作をバッサリ切り捨て、この問題を問題としなかったのですが、現状ではそれも厳しいようです。
開発する側としてもバッサリ切り捨ててもらった方が、ユーザーに対する言い訳が簡単なんですよね。
今後確実に64bitに移行していくとは思いますが、今のMicrosoftの感じだと、その速度は思ったより緩やかかもしれません。
この様な状態では、ユーザーとしても選択に迷いが出るので、個人的には地デジ移行のように期間を決め(全メーカー談合でもOKですが(笑))一気に移行してもらいたいものです。
書込番号:10393356
6点

>今ならまだ32bitでよろしいかと。
>スレ主さんが新しい物好きなら64bitを
基本的に賛成ですが、64bitをお勧めして、使いたいソフトで動作しない物などが出た場合
初心者が、今の32/64bitの状況を理解するかなぁ....というのが問題点
最初は良いよ判ったと言っても初心者、十分に理解しているとは思えません
その状況では、薦めた人を責めかねないし、泥沼状態すら考えられますよね
だったら、無用な混乱を避けて、32bitで良いと思います
世の中で使われているPCの殆どが32bitの状況。
唐突に64bitネイティブに舵を切っても大半のユーザーはついてこない
それではどうしても、32bitアプリで64bit環境にも対応と、せざるをえないでしょうね
商業ベースで成り立ちませんから
64bitの世界に切り替えたいのはMSの営業戦略でしょう
新しいOSを出しても買い換えてくれない層は、相当数いるわけで、
どんどん陳腐化させて、新しいOSを買わざるを得ない環境・気運を作れば、
OS・MS製ソフトの販売促進になるわけですから
独占的な企業の戦略ですよね
書込番号:10393425
3点

勘違いがないように付け加えますと、私は64bitオンリーの環境です
動画編集に有利だからです
64bitの世界がどんどん進展してくれることが望みで、私にとっては利益です
今更逆戻りはできませんから
しかし、悪くない関係の初心者に薦めるとなれば、話は別ですからね
書込番号:10393482
1点

64bit 11票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある
32bit 18票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い
備考:
大きく体感できるほど差はない(ただし、1-2割アップするとの記事あり)
システム要件:
32bit:1GB RAM
64bit:2GB RAM
#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。
おーらんじぇさん、
まだ今なら、32bitということですね。ありがとうございます。
髭様さん、
この話はOEM版に限ってということですね?ありがとうございます。
さささ★ささきさん、
そうですね、5-6年持てば御の字ですね。ありがとうございます。
Chamdanさん、
色々と情報ありがとうございます。ただ、一部ググってみたのですが仰られている記事は見つかりませんでした…。
以下のサイトで見る限りは逆にそれなりに動作してるようでした。すこし内容に偏りはありますが…
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A1%A6%A5%A8%A5%ED%A5%B2%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
また、「ソフトを64bitするとプログラムが32bitより占有量は大きくなります。データも大きくなります。」というのはどういう意味でしょうか?
まったく同じ機能の64bitネイティブのソフトウエアが32bitのそれと比べて肥大化するという意味でしょうか?初耳です…
ありがとうございます。
tarmoさん、
少なくとも5年ぐらいは64bitオンリーのアプリは出てこなそうですね。ありがとうございます。
hiro7216さん、
新しいものにはあまり興味はないのですが、安定性と将来性の狭間で悩んでいます。ありがとうございます。
lunascapeさん、
まあ、問題が発生しても私が面倒みるので大丈夫だと思います。ありがとうございます。
書込番号:10393808
1点

それにしてもwindows7困ったもんです
windows7 64bit 初心者に薦めるにはちと問題が....△
Vista マシンにパワーがあればそれほど問題ないけれど...△
XP軽くて楽チンだけど、古くて...今から始める人には問題.....△△
不毛な選択ですね
書込番号:10393971
0点

>まったく同じ機能の64bitネイティブのソフトウエアが32bitのそれと比べて肥大化するという意味でしょうか?初耳です…
32bit CPUは、一般的に命令の長さは32bit。
データのサイズも32bit。
対して、64bitはそれぞれ売になる。
というのがその理由。
必要メモリ容量や通信量も倍になってしまいます。
しかし、元から32bt以上のデータならほぼ違いません。
メモリも通信速度も以前と比べて格段に大きくそして速くなっているので。
それに、x64命令のプログラムはx86命令で組んだ場合と比べて演算が速いので、最近のパソコンのレベルでは肥大化を気にする必要は全くありません。
指摘に反証できずに言い逃れしていることからも判る通り、聞きかじり鵜呑みの知ったかぶりのたわごとです。
書込番号:10394006
0点

右も左もわからない人に勧めるならVistaの32ビット勧めます。
Win7の64ビット入れましたが遊べないオンラインゲームがあったのでVistaとの2本立てにしました。
いまならVistaの本も手に入手しやすいし、周りにも使っていた人も大勢いるでしょう。わからないときに直接聞けるのはとてもいいことです。ネットで調べればたいていのことはわかりますが全くの初心者なら人に聞いたほうが早く解決するでしょう。
初めのころって色々なフリーソフトを試したり、ゲームをしたりとそういった使い方が多いと思います。とにかく問題なく使えることが大事だと思います。
書込番号:10394196
3点

はじめまして
私は、64bit に1票です。
他の方も言われているように、「初心者」の場合は過去の資産にとらわれなくとも良いわけです。
現在、新規購入するソフト/ハードともに64bitで動作しないというのは、無視できる範囲と考えます。
ネットゲームの対応について言及されている方がいらっしゃいましたが、いわゆるメジャータイトルといわれるものを新旧あわせて無作為に確認しましたが、vistaまたは7に対応しているもので、64bitのみ非対応よりも、vista以降32bit/64bit問わずに非対応のタイトルのほうが多いくらいです。
面白いのは、調べた中では最も古いと思われるラグナロクオンラインです、このタイトルに限っては、XP/Vistaは32bitのみ対応、Windows7については64bitのみ対応(32bit非対応)となっていました。
ネットゲームで考えた場合は、XPとvista/7の比較は有るかもしれませんが、32bit/64bitについては、無視できる程度と考えます。
2年3年先を考えたとき必ずしも32bit優位とは思えないのです、32bit非対応ソフトがいつ出てきてもおかしくない状況と考えます。
そういう自分はまだXPですが・・・・^^;(年末には7にするぞっと)
以下確認したタイトルの64bit対応状況です
ラグナロクオンライン(xp/vista非対応 7対応)・グランディア(非対応)・ルーセントハート(対応)・アンリミッテッドハーツ(対応)・エミルクロニクルオンライン(xp64非対応、vista64対応)・ローズオンライン(非対応?)・女神転生(非対応)・飛天(vista以降すべて非対応)・パンドラサーガ(vista以降すべて非対応)・リネージュ2(対応)・モンスターハンターF(対応)・ファイナルファンタジーXI(対応)・ファンタジーアース0(非対応)スペシャルフォース(vista以降すべて非対応)・メイプルストーリー(vista以降すべて非対応)・アラド戦記(vista以降すべて非対応)・マビノギ(vista以降すべて非対応)・プリウスオンライン(対応)・大航海時代(対応)・ベルアイル(vista以降すべて非対応)・レッドストーン(対応)・Ysオンライン(対応)・テイルズウィーバー(対応)・トリックスター(vista対応、7対応作業中近日対応)
書込番号:10394241
1点

>このタイトルに限っては、XP/Vistaは32bitのみ対応、Windows7については64bitのみ対応(32bit非対応)となっていました。
XPもVistaも7も64bitでは全く問題なく動作します。
主流ではないWindowsは、面倒だから無視しているだけのことです。
インストーラが動作不良でインストールできないという不具合がありましたが、非対応OSだからする必要も無いのにこの不具合は解消されています。
Windows 7の32bitでの動作は、社外から買った不正防止ツールの動作不良と見られていて、近日対応予定です。
非対応だとしても内情は様々で、このゲームの場合は表向きは対応しないと言っているだけです。
書込番号:10394337
0点

初めからPC+OS代を覚悟してもらえば良い話ジャン
32bitPCスタートなら後々必要になれば64bit追加
64bitPCスタートなら後々必要になれば32bit追加
予算に余裕があれば、デュアルブートにでもして上げたらどうですか??
どうせ初心者、慣れて来るとどの方向へ走り出すか判らないんだからサ
書込番号:10394339
2点

連続失礼します。
えーと、64bitでインストール出来ないソフトとか動かないソフト、ハードが有ると言ってらっしゃる皆さん、具体的なソフト名やハード名をお願いできませんか。
イメージ的に駄目だというよりも、これが駄目これは良いという具体例のほうが初心者、経験者問わず選定の判断材料になりませんか?
書込番号:10394346
0点

OS位、大した投資じゃないでしょ
追加でOSも買えない経済状況なら、PC所有自体、辞めたほうが良いんでねぇか?
ソフトや通信インフラやら、追加投資は必要な訳だからサ
書込番号:10394370
0点

>?非対応だとしても内情は様々で、このゲームの場合は表向きは対応しないと言っているだけです。
当然、実情と違うことは承知しています。
私がしらべた範囲はあくまでも公式ページの動作環境の抜粋でしか有りません。
実情については実際には動くものが大半であろうと予測していますが、いかんせん私の環境ではしらべようが無く、公式発表の範囲にしております。
きこりさん、確認している範囲でかまいませんので、ネトゲに限らず公式に対応を謳われていないが、64bitで問題なく動くソフト/ハードがあればお教え願えませんか?
書込番号:10394412
0点

大した意味がないでしょ
同じ銘柄でも、動作したという人、制限ありという人、だめだったという人がいる有様
環境次第・使用法次第・確認範囲次第
所詮素人確認ですからね
書込番号:10394448
2点

>ユーザー投稿形式の動作一覧サイトはあります。
きこりさん、ヒントありがとうございます。
ざっと内容を確認したところ、64bitを忌避するほど動かないソフトが多いとは思えませんね。
>同じ銘柄でも、動作したという人、制限ありという人、だめだったという人がいる有様
8-(* ̄(ェ) ̄) さん確かにそうですね。
でもまぁ、昔から多かれ少なかれあったことですから、それを言い始めるとXP32bitでも環境により動かないこともありますよね?
書込番号:10394634
0点

こんばんは、私は32bitをスレ主さんにお勧めしたのですが
<64bitでインストール出来ないソフトとか動かないソフト、ハードが有ると言ってらっしゃる皆さん、具体的なソフト名やハード名をお願いできませんか。>
確かに具体的に名前を挙げるとなると32bitでしか動かないソフトはあまり無いのかも知れないですね。
ただ初心者さんということでたとえばベクターとかで次々にフリーソフトを入れたりする時にどうかなあ、と思った次第です。
私自身もVistaの64bitとXPで64bitに完全移行とまではなっていないものですから・・・。
書込番号:10394671
0点

んんん…
ど素人考えでよろしければ…
同じバージョンで32Bitと64Bitがあるから話はややこしくなるんだと思いますよ。
単純に考えてください。
14年前の事を思い出してください。
あのwindows95フィーバー(フィーバーと言う言い方自身が古い?)
あれって、見た目や使い方の違いも有りますが、実は16BitDOS環境から32bit環境への変換点だったんです。
あれで一気に時代は32Bitへ移行していったのも事実です。
windows95機が発売になった後、初心者にwindows3.1搭載機をお勧めします?
私自身、Windows7が最後の32Bitになってもおかしくないと考えています。
と言うのは、メモリーの問題も有りますが、ハードディスクの容量の制限も表面化しているのも事実ですし、OfficeやAdobeCSなどのキラーソフトも次のバージョンからは64Bitネイティブの登場が予想されています。
また、今回のバージョンからwindowsのサーバーバージョンは64Bit版のみのリリースに切り替えてきた物もあります。
そう考えると、32Bitのメリットが後、何年有るかと言う事ですね。
選択のポイントは次の2つだと思います。
新しいパソコンを何年使うか?
使いたいソフトが32bit windows7しかサポートしていないのか?(wowをサポートしていないのか?)
だと思います。
書込番号:10394706
1点

さて、宴もたけなわですがここでひとつ踏絵を用意してみました。(笑)
初心者向けということはプリインストールモデルの購入という可能性が高いということになりますが、各社ラインナップを見ると OSの配分は概ね(例外あり)
32bit : SONY以外
64bit : SONY
え〜64bit版を推している方は自動的にSONYを選択されるということでOK?(y/n)
#深く考えちゃ駄目ですよ、単なるお遊びですから。
書込番号:10394741
1点

補足:アップグレードというのはあえて無視してみました。
書込番号:10394762
0点

最近の新聞広告のDELLのパソコンの広告、64bitに切り替わっていますよ。
書込番号:10394795
0点

もちろんソニーさんオススメですよ〜。
「夜明けな」が動くのかは知らないけどねw
で、意味通じます??www
書込番号:10394881
0点

今現在のメーカー製パソコンの多くが32Bit版なのは、XPダウングレード権の関係だと思いますよ。
現状、VISTAの評判を考えると、メーカー自身、XPと言う選択肢を用意すると言う意味ではダウングレード権と言うのは非常に有効だと思うのですが、64Bit版の場合、ダウングレード対象も64Bitになる為、XP64Bitの事を考えると、現実的でないと思います。
そう言った思惑がある現状では32Bit版がプリインストールされているのも理解できますし、逆に言えば、ダウングレード権のサービスが終わった後の製品にどちらのバージョンがプリインストールされるかが、そのままメーカーが考える答えだと思いますが…
書込番号:10395003
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ちょっときになったんでwww
瑠璃色2タイトルためしたけどw
Win7-64Bitでうごくお♪w
書込番号:10395031
0点

踏み絵を踏んでみる・・・
今回新発売された中で、デスクのエントリー機ならSONYもありかな。
まじめな話、自分がソニー嫌いですから、あまり勧めないと思います。
デスクトップでエプダイ、ノートならレノボか東芝あたりを勧めると思います。
なるべく、ドライバー関係がブラックボックス化してないメーカーが好みですね。
後、どんなサポートが良いメーカーでも勧めた以上、一番最初にトラブルの相談が来るのは自分のところだと思うので、なるべく独自機能を入れないメーカーを勧めたいですね。
書込番号:10395139
0点

どっちでも構わないに1票じゃ駄目ですか?
どうせ64bitOSなんて直ぐに普及しないんだから、しばらくは32bitや64bitが混在するんだし、どっちだっていいじゃん。
64bitが普及するには、多くの大企業が保持するPCが64bitOSに対応しないと無理だよ。
でも、法人は64bit化のために
・基幹システムであるPDMやADMの64bit化(サーバーは既に64bit化しているところは多いみたい)
・全クライアントの64bitOS化
・全アプリケーションやドライバの64bit化(または64bit環境での動作確認)
と、何百億+工数を投資して、利益が何%向上するのでしょうか?
費用対効果が無ければ、企業は投資しません。
64bit化して利益が前年比30%上昇するなら、たぶん数年で64bit化は完了するのですが...。
MSは、これに対して明確なソリューションを提示してませんので、劇的な64bitの普及はないでしょう。
win7によって個人の64bitの使用率は上昇するかもしれませんが、全PCに対する普及率を考えると、微々たるものです。
(つまり影響力があまり無い)
また、ソフトメーカーも法人相手に利益を出していますので、客先(企業)が32bit環境である以上、
ソフト開発も32bit対応になってしまいます。
ゲームメーカー以外で、個人相手のみで数千億円以上のソフト売上げがあって業界に影響力をもつベンダーが無い以上、
個人相手のネイティブ64bitソフトなんて暫く開発されないです。
結果、個人も64bitに移行出来ないジレンマが発生してのが今の状況ではないでしょうか?
法人ユーザーの少ない(法人から相手にされていない?)会社は、何も気にせず64bitマシンを販売しているようだけど(笑)
書込番号:10395210
4点

Windows 3.1とWindows 95の差異は、Windows 7の32bitと64bitとの差異とは全く違う。
Windows 3.1にはTCP/ITが用意されていないし、メインメモリの上限は16MBだし、Windowsだけでは全く使えないし。
リソースメモリも少なすぎで、場合によってはアイコンはメモリ枯渇で数個しか表示できない。
IA-32でしか動かないが、32bitで動作するのはWindowsの一部だけで、アプリケーションソフトは16bitで動作していた。
マルチタスクも不完全。
Windows 95と同日発売のOffice 95は、Windows 3.1用のOffice 4.3をコンパイルし直しただけの製品だし。
Office System 2010は、初めて64bit版が登場し、32bit版との同梱になるようです。
書込番号:10395238
0点

64bitなら、32bitの仮想マシン使えるんじゃない?
書込番号:10395295
0点

スレ主様へ
「私なら、初心者には32Bit(ProかUltimate)版を勧める」
2009/10/30 18:41 [10392853]
上記の私の発言ですが
万年ど素人さんの
2009/10/31 00:03 [10395003]
発言が私の言いたかった事にかなり近いです
DSP版やパッケージ版ということではなく
各PCメーカーがのせるOEMってことです
私もちと地雷ふみたくはないのですが・・
現状でいう32Bit版Windows7を選択
しているメーカーPC(SONY以外ならOK)
を素人さんへはお勧めってことです
書込番号:10395312
1点

アプリケーションソフトの64bit化の話をしている訳ではないでしょう。
Windows XPからWindows NT 6.xへの移行のチャレンジ。
そして、Windows NT 6.x x64版への移行のチャレンジ。
前者は、Windows XPの期間が長かったので多くの企業はWindows XPに移行しています。
Windows NT 6.xは約15年ぶりのWindowsの大変革であり、セキュリティ対策が打ち切られる予定のWindows XPを近いうちにアップデートする必要があります。
後者は、次期Windowsは32bit版が提供されないという予想も有ります。
この二つが近い将来に予定されています。
ならば、2つのチャレンジを同時に済ましてしまうという方法が最もコストが掛からない場合もあります。
書込番号:10395322
0点

<Windows 3.1とWindows 95の差異は、Windows 7の32bitと64bitとの差異とは全く違う。
今の価値観で見れば次元は違うが、数年後に見れば同じ様な物だと思う。
メモリーの制約は当然、今でも起こっている訳だし、ハードディスクの制約も表面化している。
7の32Bit版を触っていないのではっきりした事は言えないが、7はともかく、VISTA32BitではIPV6化が進んでおらず、IPアドレスの枯渇の問題からIPV6化が進んでいるかどうかの問題も今後表面化する可能性が有る点などは表面的な見え方は14年前とは違うが、実質的な点においては胴レベルとも解釈できる内容だと思う。
現実問題、32Bitの呪縛がハードウエアの進歩に対するソフトウエアの処理能力の向上に対する障害になっている点においては、14年前と同じ事が言えると思う。
書込番号:10395440
0点

>>今現在のメーカー製パソコンの多くが32Bit版なのは、XPダウングレード権の関係だと思いますよ。
多分、関係ないね
殆どのPCにダウングレード権はない。
ノートパソコンの場合は、多くが、XPが用意されていない上に64bitも用意されていない状態だから
書込番号:10395477
0点

<Windows 3.1とWindows 95の差異>
ユーザーサイドの決定的違いは、TCP/IPの実装
インターネット普及の起爆剤がwindows95.
パソコン通信の時代から、インターネット時代へ一気に塗り替えてしまい、通信とPCをセット化してしまったOS
インターネットの魅力で低かったPC普及率を一気に引き上げた衝撃のOS
3.1でインターネットに参加するには、「モザイク」などソフトを購入して素人には難しい設定を強いたが、win95は簡単にしかもソフトを購入する必要もなくインターネットを利用できた
3.1までは、MS-DOSからwindowsを立ち上げる2段発射型OS、windos95からはMS-DOSなしにwindowsのみでOKとなった
PC-ATマシンでのGUI戦争で、IBMのOS/2を振り切ってMSに決定的勝利をもたらした事でも歴史的意味は大きい
書込番号:10395558
0点

>殆どのPCにダウングレード権はない。
>ノートパソコンの場合は、多くが、XPが用意されていない上に64bitも用意されていない状態だから
確かに個人向けはその通りですが、
各社の法人モデルを確認してみて下さい。ほとんどのノートやデスクトップでダウングレード(XPに変更)が可能です。
よって、ダウングレード権の影響は意外に大きいと思っています。
書込番号:10395630
1点

>>3.1までは、MS-DOSからwindowsを立ち上げる2段発射型OS、windos95からはMS-DOSなしにwindowsのみでOKとなった
この事は日本のPC事情を大きく変えた
MS-DOS時代までは、日本のPC市場はNECがガリバー状態。
PC-98(9801)にあらずんば、PCにあらずという状態で他のPCとも互換性がなかった
学校を中心に富士通が頑張り、独占的ともいえる1強に対抗する1弱状態
NECの唯一の互換機、EPSONが唯一の対抗馬という状態
dynabookで切り込んだ東芝などは欧米では強いものの、日本では振るわずマイナー
IBMが提唱して東芝など国内市場での弱小PCメーカーが結集して、DOS/V陣営を作り抗戦していた
windows95の登場で終に互換性の壁が取り払われ、NEC独占市場が崩れPC-98支配の時代が終わった
以後、全社DOS/V機となりIBM以外の外国メーカーも日本市場に参入してPC戦国時代となる
多くの人々の頭を悩ましたMS-DOSと終に決別をもたらしたのもwindows95である。
このインパクトは絶大
MS-DOS時代に一世を風靡し、当時のPC普及の牽引車であった世界最大のヒットソフトLOTUS 1-2-3(表計算)に引導を渡し、MS社のEXCEL/WORD普及をもたらした
このため、ワープロの世界では圧倒的シェアを誇った国産最強ソフト「一太郎」も次第に沈んでゆく事となる
windows95の登場で、2大ビジネスソフト分野、表計算&ワープロの世界もMS社のほぼ独占状態がもたらされた
やがて、データーベース分野もMS社が他社を駆逐してしまい、汎用ビジネス分野でのMS独占状態が完成する
windows95は、PCハード面でもソフト面でも激震をもたらした、特別なOS
16bit/32bitという問題どころではない。
まるで比較にならないインパクトがあったOSである
書込番号:10395741
0点

>>ほとんどのノートやデスクトップでダウングレード(XPに変更)が可能です。
ビジネス機では可能ではない。
ビジネスの世界では、ノードが圧倒的にノートパソコン
殆どのノートパソコンは、初めからXP実装機で、中途変更はない
書込番号:10395756
0点

さて、子供のケンカに参戦しますか(笑)
フリーソフト関連で、
CrecsentEve、DiskAid、GrepReprace!、DVDdecryptor、DVDshrink、FFFTP、
ObjectDocks、XAMPP、LhaPlus
以上のうち、ほとんどのソフトはwindows7(64bit)への対応は謳っていませんが、
全て私のマシン、64bit版windows7で正常に動作しています。
その他、ペイントツールSAI、Firefox、ThunderBird、Chrome、Opera、Safari、
IETester、Skype、iTunes、AdobeCS4各アプリケーション、Office2003、も全て
とっても快適に動作しています。
少なくとも私がxpのときから常用しているアプリケーション群は、全て問題なく
使えているので、逆にお聞かせ頂きたいのですが・・・。
で・・・・?
64bitでは動かないフリーソフトって具体的になにがあるんですか!?
『64bitでは動作しないソフト云々・・・』
と自信満々に答えている方、実際にインストールができなかったフリーソフト、
あるいは起動後、明らかな不具合が認められたフリーソフトがあるんですよね?
まさか、自分で真偽を確かめもせずに、都市伝説的な風評を鵜呑みにして、
知ったかぶりをしているわけじゃないですよね?
って、恐らくそういう輩が9割方であろうと思っているから言っているわけです
けどね(笑)
自ら確かめもせずに思い込みだけで語るような人間は、社会的にも軽蔑され、
著しく信用を失いますので、自覚したほうがいいですよ。
使い慣れたもの、古いものに固執するのは勝手ですけど、初心者がこれから
パソコンに取り組もうとして相談しているっていう時に、いい加減で身勝手な執着
を押し付けるのはやめましょう。
そもそも、32bit版のwindows7ならどんなソフトでも絶対的に間違いなく動くなんて
いう保証はないんじゃないですか?
その観点で語るのであれば、とりあえずはxpをお奨めして、windows7は安定期
に入ってからどうぞ・・・、という論調なら少しは納得ができますけどね。
書込番号:10395792
5点

64bit動作不可例
Illustrator 7.0J
Illustrator 8.0J
Photoshop 4.0J
Photoshop 5.0J Streamline 4.0J
PageMaker 6.5J
Dimensions 3.0J
Premiere 5.0J、6.0
ImageStyler 1.0J
LiveMotion 1.0J
高価なソフト群が没だね。これらのアップグレードは安くないんでねぇ....
書込番号:10395803
5点

>>32bit版のwindows7ならどんなソフトでも絶対的に間違いなく動くなんていう保証はないんじゃないですか?
は?
アプリケーションの動作を保障(この表現には問題大有りですがね)するのは、OSメーカーの役割ですか?
WINDOWS7自体に対応するかどうか怪しい状況下で、更に不安な64bit
普通に考えたら、2重の要素で、動かない・挙動不審・一部機能しないソフトなんて続出ですよね?
書込番号:10395821
3点

windows8から32bit版がなくなる....またまた、MSの陽動作戦ですね
windows7で、64bitの普及が拡大するのは間違いないでしょう
けど、ハードから見ても、ソフト面特に業務用として個別に開発された各企業のソフト群事情みても、容易じゃないよね
windows8から32bit版がなくなっても、今同様、古いOSで頑張る企業が増えてMSのジレンマ確実
windows8から32bit版がなくなったら、ダウングレード権必須の時代に突入するかもね
これは、「初心パーソナルユースに32bit/64bitお勧めするか」とはチョト次元が違う話だと思いますが.....
書込番号:10395833
3点

>> DDT さん
あなたの個人的な妄想には興味がありません。
あなたが根拠にしているものは、無責任なメディアに与えられた曖昧な情報の中から、
印象に残ったものを掻い摘んで大雑把に組み立てているだけの、薄っぺらで陳腐な
ものです。
もう一度言いますが、事実を確認しない人間が憶測でものを語るのは愚かなことです。
そして、なによりもまず、文章を正しく理解する能力を身につけるよう、努力して
くださることを切にお祈り申し上げます。
書込番号:10395839
2点

現時点では 初心者にすすめるのは32ビットかな
もちろんその人の用途によるけど...
理由1:PCで4GBメモリーをつんで身の回りで
困る事例が今のところないから
理由2:64ビットを正式にサポートしているのが
まだ多くはないから(動くこととは別に)
理由3:会社だったら早くない専用線を使用していた場合
デメリットが大きいから(モバイル通信など)
まあ実際問題 何GBメモリーをつもうと複数アプリを同時に起動したら
遅くなるのだし サーバ用途以外でそこまでメモリーを要求するアプリを
個人的に使用していないので...
書込番号:10395840
3点

32ビットです(^_^)
ていうか、
XPの32ビットをすすめます...
何か、Vistaが出る頃も、そんな話題で盛り上がりました。
将来を見据えてとか、何年後には云々...
でも、ほとんどのユーザーは
無料動画と無料ゲームができればOKなんです。
無料動画と無料ゲームが、
ここ数年でXPでできなくなるとは考えがたいしなぁ...
むしろ、
32ビット版を買って、
しまったぁ〜と思わせる何かが起こる事に期待して、
あえて32ビットでしょうか(^_^;)
書込番号:10396130
4点

DDT さん
>>ほとんどのノートやデスクトップでダウングレード(XPに変更)が可能です。
>ビジネス機では可能ではない。
可能ですよ(笑)
私、法人モデルの話をしていて、当然、法人で採用しているボリュームライセンスも込みになりますが。
OEM版なら、購入ライセンス分だけダウングレードさせれば良いですし。
ボリュームランセンスなら、購入したPCがノートやデスクトップでも、どのOSが入っていても全く関係ないですし。
>殆どのノートパソコンは、初めからXP実装機で、中途変更はない
すみません。私の勉強不足で何を仰りたいのか理解出来ません。
ダウングレードの話をしているので、対象ライセンスはVISTA以降ですよね?
XPライセンスのみのモデルは関係ありませんので。
書込番号:10396430
0点

DDTさん
挙げられた動作不良例のソフトの最新版でも64bit対応はしていませんか?
このスレッドのタイトルは、「あなたが初心者に進めるならば、64bit or 32bit、その理由は?」です。
私の最初のレスにも書きましたが、「初心者」の場合は過去の資産にとらわれなくとも良い。「旧バージョンで動かないソフトがあってもそれは考慮に値しない、どうせすべて新品で揃えることになるのだから購入できる最新バージョンが対応していれば問題は無い」違いますか?
それで、あなたが挙げたソフトのCS4と呼ばれるバージョンでも64bitに対応していないのですか?各ソフトのライセンス無視や割れ物前提の話しでは無いですよね?
フリーソフトについても64bit対応は思っている以上に進んでいると思います。
「vector内 Windows 7 アプリケーション動作報告リスト」での確認の印象ですが、もし動作不良を起こすソフトが有っても、同一目的の別ソフトで動作するものがあると思います。
ここからは、スレッドの趣旨とは若干ずれのある話題になりますが。
過去資産のある経験者でも、そろそろ積極的に64bit化しても良いころだと思います。
ソフトのバージョンアップに関する問題は、今行うか、近い将来行うかの違いでしか無いのではないでしょうか?
>高価なソフト群が没だね。これらのアップグレードは安くないんでねぇ...
これで済む状況ってもっと安価な同系統のソフトで置き換え可能ではないのですか?
該当ソフト特有の他のソフトで再現不能な機能がどうしても必要でない限り、絶対に他のソフトは駄目ってことにはならないでしょうし「該当ソフト特有の他のソフトで再現不能な機能」も本当に有るのか想像が出来ません。
また、手持ちの製品が「アップグレード対象製品」から外れた場合は製品版を買い直しですよ、コストはさらに嵩むことになりますね。(ちなみに、挙げられているソフト群はほとんどすべて、すでにアップグレードの対象から外れているかサポートが終了していますね、32bitとか64bitの前にvista以降は対応していないのではないですか?)
jjmさん
>64ビットを正式にサポートしているのがまだ多くはないから(動くこととは別に)
逆です、32bitのみしかサポートしていない製品のほうが極端に珍しいです。
もしあったとしても、他メーカー同等機能のソフトで対応可能では?
>会社だったら早くない専用線を使用していた場合デメリットが大きいから(モバイル通信など)
すいません、理解できないのでもう少し詳しく解説をお願いします。
私は、ネットワークアダプターからTCP/ITプロトコルで発信された後は、プラットフォームの区別無く同じ動作と理解しております。(そうでなければ、同一ネットワーク内でWin、os/x、linuxが混在できないですよね?)同一データをやり取りするのに、OSにより通信の負荷が極端に大きくなるとは思えないのですが?
専用回線を引いているような大企業の場合は、個別の機器それぞれで減価償却が終わった機器から対応品に入れ替えていけばよいわけですから、それほど金額に差が有るわけではないですよね?
書込番号:10396452
1点

例えば今、初心者さんがWindows7の32bitのPC手に入れたとして、
何か不都合あるのかなあ・・・天下のMSの発売されたばかりの新OS・・・
安心して使えると思うけどなあ・・・。
書込番号:10396564
1点

わざと無視しているのか、後付けの知識かわかりませんが
Windows3.1から95への移行について事実誤認があるように思えます。
日本においてはその時点でWindows3.1はそれほど主流でなく
MS-DOSでの使用が大勢を占めていたように思えます。
MS-DOS時代PC-98用ソフトはPC-AT互換機では使用できませんでした(基本的に)
しかしWindows95においては機種固有の差は(ソフトウェア上では)
ほぼなくなり国民機(笑)から廉価なPC-AT互換機への移行
という事態になりました。
ワープロソフトでは一太郎が徐々に駆逐されMS-Works〜MS-Officeが
主流になっていき、PC使用用途の一方の雄(笑)18禁ゲームも9821、
一部アクセラレータを用いた256色モードからWindows95アプリケーションへ
と移行していきました。
よってこの当時を例に出したければ、
PC-98かPC-AT互換機かという選択になるでしょう。
私ならば”価格や性能が全く同一であれば”過去の資産を使用できるわけですし、
PC-98を勧めていたでしょうね。
当時は圧倒的な差がありましたのでPC-AT互換機を勧めましたが。
本題に戻りましょう。
XP64でメジャーなウイルス対策ソフトが対応をしなかった等を考えるに
多くのユーザがいるということが重要なのではないかと思います。
VISTA以降そのようなことはなくなりましたが、
それでも64ビットをフルに活用できる一般的ソフトウェアはPhotoshopCS等
Adobe製品くらいのものではないでしょうか?(それすらも一部プラグインが動作しないなど不都合な面もあります)
ですので、私は多くの人が使うと思われるMS-Officeを64ビットOS機に
インストールした際64ビット版がインストールされるような状況になるまで
”初心者に勧めるならば”
32ビットをお勧めしたいと思います。
書込番号:10396886
6点

私は32bitを推します。
私はマザボが最大4GBしかメモリ認識できないというXPからの載せ換え組ですので、
32bitを選択しました。ただ、現在メモリ3GB載せていますがそれでも使い切れていません。
私自身、初心者に毛が生えた程度ですので、「未知のトラブルを回避したい」という思いが、
「少しでも処理速度が速い方がいい」という思いより勝ったからです。
「マシンパワーをフルに使い切りたい」という初心者もいるでしょうが、
「64bitにすることで、どんなトラブルが起きるか予想することもできない。」
という初心者に対し、「64bit版買えば?これからの時代は64bitだよ。」とは言えません。
私自身が心配している事を他人に勧めるのは、無責任になりますから。
書込番号:10397100
5点

くろぱんさん
私への返信があったようで・・・・
>逆です、32bitのみしかサポートしていない製品のほうが極端に珍しいです。
・32bitをサポートしていないソフトはあまりない(ほぼ100%)
・まだ64bit対応予定(Nikon等)も少なからずある現状
・VECTORやソフトメーカでも記述上の区別がないこともありますが
64bitをサポートしていると記述があまりかかれていないことからです。
つまり初心者が何かを買ってきても 入れてみなければ判らないなら
今は32bitが無難と判断しているのです。
メガソフトさんのように一覧を各メーカやVECTORさんで出してくれればいいのですけど
フリーウェアーにはそこまで要求できませんしね。
>すいません、理解できないのでもう少し詳しく解説をお願いします。
>私は、ネットワークアダプターからTCP/ITプロトコルで発信された後は
これ自身は 私自身あまり意識してなかったのですが 上の方でデータの肥大の話があったので....
初心者にはあまり関係ないかと思ったのですが モバイル通信などのこともあったので書いときました。
書込番号:10397633
0点

私は64bitをお勧めします
次期OSが64bitのみとなった場合にアップグレードでのインストールできる可能性がある
将来的に
Virtual PCが必要となった場合に
使用できるメモリ量がものをいう
私は家電でもオーバースペック気味に買って
最低5年は使うようにしているので
差し引いてお読み頂けると幸いです
書込番号:10397988
0点

私だったら薦めるは32bitかなー
64bitのみしか正式サポートしていないソフトがどれだけあるかは知らないですけれど
32bitのみ正式サポートってソフトはまだあると思っています
正式サポートしていなくても64bitで動作するのもあるでしょうけれど
初心者さんであればソフト販売会社に問い合わせたりすることもあるでしょうから
正式サポートされていなければ仕様ですって相手にされなかったら困ると思うので
初心者さんであればあるほど、ソフトを選ぶときにパッケージとかを確認しないから
現時点で少しでも無難な32bitを薦めるのが私なりの理由です
書込番号:10398327
6点

<64bitでインストール出来ないソフトとか動かないソフト、ハードが有ると言ってらっしゃる皆さん、具体的なソフト名やハード名をお願いできませんか。>
気になってオレの使ってるソフト確認しましたが、64ビット対応が殆どですね。
でもゲーム(BFとか)などは64ビット非対応がオレの中では多いです。
ので、やはり自由度を重視し32ビットを押します。
それ相応のスペックが必要であれば64ビットもいいですね。
それと、昔、ビスタ発売前に64ビットベータ版をノートに入れたらIEEE1394が使えなくなってちょっと困ってしまい、
それ以来64ビットに拒否反応が・・・。
>髭様さん
の↑の意見に便乗
>きりこサン
>例えば、ゲームソフトなどは、その90%以上が64bit環境での動作を保障していません
>どうやって調べたの?
>それで、それは未来永劫変わらないの?
あんたその極論的な発言なければ、、、(^^)。
知識、経験共にかなり豊富でいつもオレも参考にさせてもらとうのになぁ。
>最もコストが掛からない場合もあります。
市場やパフォーマンスの話を主にするするあんたの言葉からユーザーを気遣う声が・・!
tarmoさん
え〜64bit版を推している方は自動的にSONYを選択されるということでOK?(y/n)
↑おもろい☆(そうかもって意味で)
書込番号:10398355
2点

やはり自分も32bitを薦めるかなぁ
下地ができたとはいえ、やはり64bitで動かないソフトがあるのも現状。
初心者さんならトラブルに対処できる力が付いてからでも遅くないと思います
メモリ沢山積むなら64bitしかないですけど…
書込番号:10398521
4点

64bitで良いんじゃないですかね?
初心者なら32bitでしか動かないアプリケーションがある可能性も低く、
次版のOSで64bitしかなくなるのであれば、
いまの時点で32bitでなければならない理由はないと思います。
書込番号:10398665
1点

白熱してますね、あまり感情的にならないように注意します。
>・まだ64bit対応予定(Nikon等)も少なからずある現状
同系統のソフトで置き換え可能ではないのですか?
また、このソフトは「対応予定」ではなく「対応の予定は無い」ですよね?
ひとつのソフトを除いて、メイン部分がVISTAの発売の2007年以前です。
たまたまVISTAの32bitで動いている状況でしかないわけで、2年間対応作業はしていないということでしょう?
mac版も2バージョン前くらいで止まっているものもあるようですし。
32bit/64bitの議論とNT5.0シリーズ/NT6.0シリーズの議論は混ぜないようにしましょうよ
>VECTORやソフトメーカでも記述上の区別がないこともありますが
>64bitをサポートしていると記述があまりかかれていないことからです。
http://w7.vector.jp/
ここでは不足ですか?きこりさんのヒントでぐぐって上から3つ目でした。
>データの肥大の話があったので....
>>フトも共に64bitにすれば、プログラムも32bitより占有量は大きくなります
>>データーも大きくなります。とても64bitが有利とは言えないハードウエアの状況
このことでしょうか?
少なくとも通信には無関係な話しです。
そもそも、今回64bit擁護のような発言をしているのは、32bitを進めている方の理由が、ちょっと違うのではと感じたことに有ります。
32bit/64bitの比較のはずが、XPとVista/7の比較で発言なされているように思えたためです。
NT5.0(2k) NT5.1(XP) NT6.0(VISTA) NT6.1(7)と今回はマイナーバージョンが上がったに過ぎません。
XPからVISTAに変わってから2年が過ぎています。
この2年間にVISTAに64bitも含め正式対応(開発については通常のVISTAの作法に則れば、特に32/64は意識しなくて済むと思いますが)していれば、7の32だろうと64であろうと関係なく使用できるはずですし、もし不具合が出たとしても微調整の範囲で済むと思います。
事実、大半のソフト/ハードが対応していますよね。
現状で、対応を謳っていないソフト/ハードは同系別製品に切り替え、サービスの終了、
採算が見込めないといったネガティブな要因ではないかと想像しています。
あえて使用を考えるのはかえって負担になりませんか?
メモリ搭載量のお話しですが、テレビ視聴やメディア再生の場合4GBを超えた増設について、改善の可能性がないか詳しい方教えてください。
素人考えですが、メモリの搭載量が増え、スワップが少なくなれば、画像と音声のズレが軽減されないのでしょうか?それとも関係ない?
書込番号:10398686
1点

64Bitでいいんじゃない?
もうこれからは64Bit 。
ただまだ今の初心者向け優ソフトの一部は32Bitのみ対応のものも多い。
きこりsの使わなくていいって言うのもおかしい。
でこの議題は初心者向け。そこを考えたい。
書込番号:10398876
1点

>素人考えですが、メモリの搭載量が増え、スワップが少なくなれば、
>画像と音声のズレが軽減されないのでしょうか?それとも関係ない?
ずれるのってそのアプリの作りの悪さを示しているだけのような。
PC負荷がかなり高い時にコマ落ちが起きるアプリは使ってるけどずれの経験は無いなぁ。
個人的には、その手のビデオ系は、システムで使うハードディスクと、ビデオ系で使うハードディスクは別にした方が望ましいと思う。システムでハードディスクの読み込みが入ろうがビデオ系の方にはあまり影響しないから安定性は増します。
書込番号:10398917
0点

くろぱんさん
すこし?かみ合ってないようなので 私のスタンスは現時点を想定しています。
>同系統のソフトで置き換え可能ではないのですか?
使用ソフトも機材もすべてコーディネートするならともかく
この時点でアウトでは?
>また、このソフトは「対応予定」ではなく「対応の予定は無い」ですよね?
いえ対応予定ということは現時点では 未対応ということですよね
動くとは思いますが 何かあっても初心者に切り分けできると思えず
サポートにTELしても対応版をお待ちくださいとなるといやなので
>http://w7.vector.jp/
>ここでは不足ですか?きこりさんのヒントでぐぐって上から3つ目でした。
これは動作報告がメインで作者からの64BITの対応有無が
あまり記述されてないと思うのですが..
>少なくとも通信には無関係な話しです。
パケット量に関係するのでは
ちなみに支店などで専用線はINSなどというところも多いのですよ
これは初心者に関係ないのですけどね。
>メモリ搭載量のお話しですが、テレビ視聴やメディア再生の場合4GBを超えた増設について、
これはソフト自体の問題だと思います。
映像をすべてメモリーに読み込むなど普通ありえませんから
ちなみに編集ソフトでMACのファイナルカットはまだ32Bitです。
書込番号:10399700
2点

今からなら64bit勧めても良いのではないでしょうか。
皆さんのように難しい考えは持ち合わせていませんが、
僕の経験から単純に考えてみると次のとおりです。
・初心者は32bitと64bitの違いをよく理解できないので64bitの制約をそういうものと受け入れられるのではないか。
・初心者はパソコンを買うと5年位は買い替えしないだろうから、今後アプリ対応が進むと思われる64bitのほうが結果的にパソコンを長く使えて良いのではないか。
・初心者はせいぜいWebやメールやオフィスくらいしか使わないだろうから過去の32bit資産に縛られるケースが少ないのではないか。
・初心者はゲームやるならコンシューマ機を買うだろうから32bitしか動かないゲームなど気にしないのではないか。
えーと、あくまで見知っている人はって事ですよ。皆さんの考えをどーこいうつもりはありませんし、64bitじゃ動かないソフトを持っている初心者の方には最初に64bitOSじゃ動かないかもしれないよって教えてあげればいいだけですよね?
ところで…なんとなく不遜な態度の方がいますよね。議論は大いに結構と思いますが、相手が(たとえ参考にならない意見だったとしても)それなりの敬意を払っているのに対して小馬鹿にする返信をしているのは褒められた事ではないと感じます。まさかリアルの生活でもそうなのでしょうかね?だとしたらずいぶん大人気ないことです。
書込番号:10400069
3点

私も64Bitを推奨します
動かないアプリ、ハードも確かにありますが今のままですと一向に64への移行が遅れますしメーカーへ期待するのではなく使っているユーザーが64対応を待ち望んでるといったアピールなんかがあれば開発せざるえないんじゃないっすか?
もちろん知識のある方を筆頭に移行を進め、初心者の方々は32で情報や対応状況なんかを見守るのもいいかと思います。
あくまで私個人の意見なんで深く突っ込まないでようお願いします
書込番号:10401066
0点

話しが、平行線を辿っているような気がしますが・・・・
おっしゃりたい事は分かりました。
デジカメ限定ですが、価格.COM話題のシリーズの機種で見てみましたがニコン、パナソニ、リコーの3社が64BITに対応していないわけですね(11機種中3機種)。
見切りを付けるタイミングについての考え方の違いでしょうか。
個人的には、勧める上でさしたる問題と思わないというのが感想です。
購入済みの機器なら、ソフトが使えるかどうか確認するし、未購入の機器なら具体的なメーカー名を挙げて注意をしておけばよいような気がしますが。
あくまでも編集ソフトの問題であって、取り込み・印刷には関係してこない項目ですよね?
それとも、私が気がついていないだけで、付属の編集ソフトが使えないことで何か問題があるのでしょうか。
>ただまだ今の初心者向け優ソフトの一部は32Bitのみ対応のものも多い。
確かにおっしゃるとおりです。
でも同じカテゴリーのソフトで価格帯、機能ともに同程度で64bitに対応しているものも数多くあるわけで、対応品の中から選ぶでは問題があるのでしょうか。
>作者からの64BITの対応有無があまり記述されてないと思うのですが..
フリーウェアにそこまでは求められないと思いますが。
「このリストを参考に、いくつかインストールしてみて使いやすいものを使えばよいよ」
では駄目でしょうか。
フリーウェアだけに「転んでも泣かない、自分で起きる」の精神で。
>れるのってそのアプリの作りの悪さを示しているだけのような。
>これはソフト自体の問題だと思います。映像をすべてメモリーに読み込むなど普通ありえませんから
なるほど、お教えいただきありがとうございます。
浅はかでした。
>パケット量に関係するのでは
>ちなみに支店などで専用線はINSなどというところも多いのですよ
ネットワークアダプタを介して、ISO標準のTCP/ITプロトコルに変換された後では、32bitだろうと64bit関係なく同じサイズであろうということです。
その後は回線速度の問題ですが・・データ量が同じであればパケットのサイズも同じですよね?
データーの肥大化の話しは、もっと深い部分の話しで、CPU、メモリ、HDD、そのほかインターフェース間のデータやり取りの話です、すごく大雑把に言ってしまえば、
65bitのデータがあったとき、OSが32bit 65/32=2余り1で32bit×3クロック(3回目は区切り記号の後ろに31bit分の空白が加えられる)
同じ条件で64bitの場合、65/64=1余り1で64bit×2クロック(2回目は区切り記号の後ろに63bit分の空白が加えられる)
ネットワーク回線を使用したパケット通信の場合 65/パケットサイズ(端数切り上げ)パケットになります。
>MACのファイナルカットはまだ32Bitです。
Final Cut Express 4の対応OSは「Mac OS X v10.4.1 Tige(MAC最初の64bitOS)以降です
Final Cut Studio の対応OSは 「Mac OS v10.5.6 Leopard (64bitOS)」搭載のIntelMacのみです
書込番号:10401431
0点

くろぱんさん
先にファイナルカットですがこれは
編集上などの問題は32bitのせいではないよということで 提示しました。
ちなみにMACの場合は、最新版でもカーネル部分は
多くの機種で32bitで起動されています。
(Windowsと違って同時にインストールされているので
起動パラメータで64bitで起動できます。
また32bit起動でも64bitアプリが起動できます。)
そうですねお互いの考えが違うので平行線になりますね。
自分自身で使用するなら対処はできるので64bitで全然問題ないのですが
初心者自身が ある機種を買って(ダウンロード)して動かなかったとき
その対処や説明がめんどうなので...
例えば このように動作報告があっても備考がこれだけあると
私の考えでは初心者には勧めづらいとなるのです。
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/34.html
書込番号:10401914
1点

>例えば このように動作報告があっても備考がこれだけあると
>私の考えでは初心者には勧めづらいとなるのです。
私の考えだと、この手のことに慣れてほしいと思うのです。
備考や環境による特記事項って、32/64の問題ではなく各ソフトの問題だと思うわけです。
今後予定されている、サービスパックや毎週のアップデート、セキュリティソフトのパターンファイル更新などで32/64問わず日常的に出てくる問題だと思います。
書込番号:10402785
0点

う〜ん…私は32ビットかな…
この問題は、その初心者さんがどこまで頼ってくるか、その初心者さんをどこまで面倒見るかで答えが変わってくると思います。
64ビットを薦めた場合、現状では一般小売用のソフトの多くは32ビットのみ公式対応(「32ビットOSのみ対応」と明記されていなくても実際は64ビットOSでの動作はサポート外な場合があります)なので、万が一何かあったとき薦めた私が面倒見なきゃならなくなります。
「代替ソフトを使えばいい」というご意見もあるようですが、確かにそうなのですが、初心者さん本人にそれをさせる(64ビット対応の同種ソフトを探させる)のは酷ですし、結局私が面倒見るはめになると思います。
そう考えると、現状では32ビットを薦めた方が面倒が少なくていいかなと思う次第です。
もちろん数年後には64ビットが主流になると思いますが、32ビットOSが多数稼働している間は、ソフトメーカーもおいそれと32ビットサポートを切ることはできないでしょう。
将来、64ビットのみサポートのアプリケーションが増えてきた時点で、「それじゃ一緒に64ビットOS買いにいこうか」でいいと思います。
めんどくさがりやからの一意見でした。
書込番号:10402841
5点

64bit 17票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある
32bit 26票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い
備考:
大きく体感できるほど差はない(ただし、1-2割アップするとの記事あり)
システム要件:
32bit:1GB RAM
64bit:2GB RAM
#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。
みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
まとめてのお礼で、申し訳ありません。
ご理解、ご容赦くださいますようお願いいたします。
以下に偏見があるかもしれませんが、まとめてみます。
64bitを勧める初心者:
メモリを4GB以上積める構成のパソコン(64bitを選ばなければならないではない)
32bitのみ対応のソフトを使わない、もしくは代替えソフトが存在する
ある程度面倒を見てくれる知人がいる(必須ではない)
32bitを勧める初心者:
メモリを4GB以下しか積めない構成のパソコン
どのようなソフトを使用するか未知な部分がある
備考
将来的に32bit->64bitにする場合は、
+ その時少なくとも2GB以上のメモリに再構成が必要(特に気にする必要はなさそう)
+ メーカ製パソコンの場合、対応ドライバを集められるか?(独自に64bit->32bitする場合も)
XP32を勧める場合、
+ メーカ製OEM版pro以上を勧めをダウングレード権を使う
+ 独自に購入する場合は、対応ドライバを集められるか?
VISTAを勧める場合、
+ え、なにそれおいしいの?(VISTAユーザ様すみません、ご愛嬌で…)
書込番号:10402867
0点

私の父の話をします。
パソコン歴は古く、8bit時代のFM-77までさかのぼります。
その後16bitのPC-9801RXを経て、Windows機へと移行してきました。
当時は新しいモノ好きだった父でしたが、定年を過ぎた今では
パソコンはすっかり囲碁のお相手と化しています。
スタートアップで不要なソフトが起動していても、「そのままにしておいて」と言ったり、
サービスパックの通知がタスクトレイに届いていても、バージョンアップをしていなかったり、とにかく現状維持がモットーのようです。
少しパソコンをかじっていれば無駄や時間のロスと思えることを平然としている状態です。
8bit時代は「マシン語」といわれた16進法のプログラムを私と一緒に打ち込んだり、
それなりに意欲もあった父ですが、今ではそういう気持ちは全くないようです。
そんな父に64bitをあてがって、「問題解決する力を身につけてね。」というよりは、
32bitで少しでもトラブルを少なくして、パソコンを利用させてあげたいと思います。
(私が頻繁に実家でメンテナンスをしてあげるわけにもいかないので)
書込番号:10402949
6点

> VISTAを勧める場合、
下手な燃料になるとあれなので、一応補足しておきます・・・。
NT6.1(WIN7)がNT6(VISTA)のバージョンアップだとしてもVISTA-SP2に安定性について一日の長があると思います(カーネルの上に乗るインターフェイス部分にどれぐらいの改修があるのか知りませんが…)。
またXPと比べても構成がVISTAの能力を十分に引き出すに足りれば、劣るとは思えないです。
ですのでVISTAがXPやWIN7より必ずしも劣るとは思っていません。
書込番号:10402972
0点

今までパソコンを使ったことがない初心者なら、64でしょう。
32は、10年後に使えるか? 多分使えないでしょう。
64ならば、10年後も、そのまま使える。
10年経っても128にはならないでしょう。
初心者は、環境の変化に対応しないから、今も10年後も64でいい。
32しか動かないソフトがある?
だったら、「そんなソフト買うな! そのうちサポートが無くなる。64対応のソフトだけを使え」とアドバイスするのが良さそうです。
将来的に、サポート打ち切りで痛い目に合いたくなければ、今の内から64対応のソフトだけを使うのがよさそうです。
書込番号:10403759
2点

64は7になってかなり使えるものが増えた
しかし2DのdirectX世代でテクスチャのバグがあるので2Dゲームするなら32
しかしドライバはいつか更新されるだろうし32だと64のドライバのみでたときは対応が100不可能なので将来32が廃れることを視野に入れると64
片や一方32が廃れるにはかなりの時間がかかるのは事実なので次で64を選べば問題ない
決めがたいが今は32のほうがトラブルが少ないのは事実
64じゃないと出来ないことは今のところ一般にはないので32が無難
以上64RTMを二ヶ月使い続けた感想です
書込番号:10404590
6点

4GB超のメモリが必要になれば64bit
それ以下なら32bitでいいのではないでしょうか.
64bitもVistaの時よりも対応が進み問題なく使える環境は整いつつあるの事実.
ソフトはWOW64で従来ソフトもほとんど使える.
しかし、性能面でのメリットもあまり大きくない.
ドライバが提供されていないハードがあるので
デメリットの方が気になるので私は32bitを使っています.
16/32bitハイブリッドな9x系から2000/XPはフリーズが激減するなど
大きなメリットがあったけど、32bitから64bitはあまりないような気がする.
Windows8で64bitオンリーになれば64bitに移行すればいいだけのこと.
128bit版って本当に出るのかな.
書込番号:10404687
6点

とりあえず 企業ベースでは
XPのサポートは2014年 7なら更に5年後くらいまで
サポートしてくると思われるので その間32bitは廃れないでしょう
その間 いくつOSバージョンが上がるかわかりませんが
メールやWEB主体の方なら32bitで問題なりずらいと思っています。
気になるのがSONY(64bit)ですが
自分のSONYのAUの携帯ではLISMOが32bitのみしかも7未対応って...
どうもチグハグしている気がします。
書込番号:10406926
2点

はじめまして。
自分が初めてPCを自作した頃はWindows95の直前でメモリは32MBでした。(懐かしい。。)
その当時のPCは、メモリ8MBが当たり前で16MB積んでるとサクサクでした。
その状況で32MBだと周りから「そんなに何に使うの?」と良く聞かれました。
それが今やPCのメモリはメーカー標準で2GBか4GBですからね。
数年経ったら64bitが当たり前の状況になると予測したくなりますね。
自分は新し物好きなので、64bit以外の選択肢はありません。
皆さん、前を向いて生きて行きましょうよ!!
書込番号:10407154
0点

数ヶ月前初自作パソコンVISTA64bit使ってます。
なにも考えずに64ビットにしましたけどなーんにも困りませんよ。
よって64ビットに一票。あと きこりさんにも一票(笑)。
書込番号:10407658
0点

Window 7自体を(今はまだ)勧めないかも知れません。
Vista SP2(64bit)から7(64bit)に更新しましたが、僅かに7の方が不安定に感じてますので。
Vistaに戻す気はありませんけど。
書込番号:10407882
1点

通信量が増えるのは、CPUとインターコネクト間など。
支店間の通信量が増えるのなら、データベースのデータを格納しているファイルの大きさも倍になるということ。
そんなことはしない。
影響が大きいのは、キャッシュメモリの格納データの個数が半減してしまうこと。
命令とデータの大きさが倍になってしまうため。
キャッシュが小さいほどキャッシュの効果の低下が顕著になる。
それがどの程度の性能低下になるかは、不明。
ペンティアム4は32ビットを2回で64ビット処理していた様子。
64ビットの演算は、32ビットでは2回に分けてプログラムするか、64ビットではCPU内で2回に分けて計算するかの違い。
処理時間に大差は無い。
ペンティアム4は、最初から64ビット拡張を見越して作ってあったようだ。
完全64ビットで作ってあるCPUで一発で処理するのが最も速いだろう。
書込番号:10407936
1点

薦めるなら32bitだね。
初心者とパソコンをそれなりに知ってる人の壁は厚いよ。
初心者のヘタレさを甘くみては駄目。
後で文句言われても嫌だし、メモリーを増設しない人も結構いる。
それに初心者ならアップグレード出来ないと思うし、しようとも思わないでしょう。
xpで十分って言うと思う。ちなみに私が買うなら64bitです。
書込番号:10407975
5点

数日ほったらかしたらスレがえらい伸びに。
初心者が何も知らないからという理由で32bitという人がいますが、
私はまったく同じ理由で64bitを勧めたいですけどねぇ。
ついでに、
今動かないソフト・ハードがあるから32bitを勧めるという意見がちらほら見えますが、
コレには反論させてもらいます。
ここ1年ぐらいは64bitは動かないものもあるでしょうが、
32bitだと、数年後に「このソフト・ハード動かないんだけど」と言われると予想できます。
むしろ、WOW64があるので、64上で32を意識せずに動かすことはできますが、
その逆は無理なので、初心者に数年たってから文句言われて、「もう動かないから買い換えないと。」
などというのはちょっと無責任かなと思います。
それに、数年前に発売された高価なソフト・ハードが未対応という意見もありますが、
「初心者」はそんなものを所持してないとおもうので、計算に入れなくていいと思います。
実際、私の周りにいる初心者レベルの人はいまだにWin2000や下手すると、98やMe使ってる人もいるくらいで。
そういう人に「○○っていうソフト買ったorDLしたけどインストールできないor動かないんだけど…」
とかいわれて、「もうそのOSじゃ動かないから、買い替えるとかしか方法は無いよ」
などということが最近多くなってきてます。
でも、初心者の方は、「そんなお金ないよ」とか「データの移動の仕方がわからない」とかいうので、
その都度対応してあげるなら32bitでもいいかとおもいますが、そうでないなら、
今より数年〜10年後を見越したソフトやハードの対応を考えてあげたほうがいいと思います。
今の動作より、後々になってからの問題発生時の責任を持ってあげるほうがより親切かなと思います。
今の動作に対する責任も大事ですけどね。
まあ、極論としては、
「とりあえず1年は新しいパソコンを買わないほうがいい」
ですかね?
1年ぐらい様子を見れば初心者が使うであろうソフトやハードはほとんど64bit対応になるでしょうし。
その上で64bitを勧めてあげるのが理想かなと。
書込番号:10409615
5点

32bitのPCが沢山売られてるんだから
>32bitだと、数年後に「このソフト・ハード動かないんだけど」と言われると予想できます。
その予想は無理があると思うけど。
64bitの開発環境を触ってないんで確かなことはいえないんだけど、過去のサポートを切りたくなる一番の理由は、アプリの作りに影響する新しい機能をサポートしないとか所定の性能が出ない、古いハードで何が起きるか予測しえないからなんですよね。
ビルドしなおす程度の手間で出来るなら、大半を占めるであろう32bit版を無視するとは思えないし、64bit対応することで得られる技術というのは「両対応するための技術」なので32bitの技術が失われるわけではないわけです。
>むしろ、WOW64があるので、64上で32を意識せずに動かすことはできますが、
その逆は無理なので、
ということは性能にあまりシビアでないアプリは今後も32bit版でリリースされる可能性がありますね。
まぁどっちにしろ既に開発が終了している有用なフリーソフトはまだ多いので、わたしも今後64bitを捨てる可能性はあります。64bitが特に必要とは思ってないんで。
自分の場合は「トライしたけどダメだったわ」で済むけど初心者の場合はそうはいかないですからね。出来たら安全サイドに倒して32bitにしておきたい。
それこそ64bitでのトラブルを全部サポートできるならいいですけど。
それから「動かなかったソフトを挙げられない場合は64bit」というのは乱暴な話です。一般のユーザーが短期間の間に大量のアプリの検証をきちっとできるわけないです。サポートが表明されてないソフトはなんらかの不具合が出る可能性があると思って判断すべきです。
64bitの唯一のメリットは安くなったメモリーを大量に載せられることだけで、載せたからって何か変わるという経験もないです。
逆に64bitを推す人は、この点についてメリットがあったのかなかったのか具体的にあげたほうがいいかな。恐らくクリエイターツールとか動画とかでメリットが出るんじゃないかと思うんですけどその辺いかがなんでしょうか。
書込番号:10410955
6点

この問題は難しいと思います。
まず比較ですが、
将来性は間違いなく64bitです。これは間違いないでしょう。逆に現在における汎用性で考えれば32bitです。こちらも疑うまでもありません。
この2点に関していえば「じゃあ将来の構図はどうなるか・・・」。実際はそこなんでしょうね。つまり将来どこまで使うかも重要なポイントではないかと思うのです。
また、今までの資産をもっているかどうか(というよりそれを使いたいかどうか)も重要なポイントなんでしょう。例えば、「今までXPのノートパソコンを使っていてそちらはこれからも捨てる気もない」となると実際どちらでも良い状況といえるんですよね。64bitで使えないのは今までのノートパソコンで使えば良いという考え方も出来ますから、そこはその人がどう使いたいかによって決まっちゃうといえます(面倒ぐさがりとか性格によるものもあると思います)。
初心者という定義もややこしくしている原因(パソコンはあまり得意ではない〜パソコンをほぼ始めて触っている:という意味として取れるため)と思います。
ここからは私的意見になりますが
例えば現在安く買っておいて1.5〜2.5年後には更新する(メイン新たに購入含む)と思う・・・って人については自分でしたら32bit版をお勧めします。まだこれからも実質32BitオンリーOSのサポートが続くわけですからその期間は間違いなく多くの企業が32bitも考えたソフトを出してくれると思います。過去のよしソフトが使える点を考えても楽でしょう。
逆にそれ以上長い間も視野に入れたいという人でしたら現状資産の問題が大きくない限り64bitでよいと思います。やはり4年後以降は64bitのほうが主力になるでしょう。
最後に思うことですが、現状での乗り換えでしたら、個人としてはあまりお勧めしないですね。まだSP1も出る前のOSではいささか不具合の不安が大きいです。新たに購入する人なら仕方がないとは思いますが・・・ね。
書込番号:10411008
3点

今更PCを始めようとする人でしたら、
Windows7 から触ったほうがよいと思いますね。
で、選ぶWindows7のバージョンとしては、
PCに対して、技術的に興味を惹かれるならULTIMATEが良いと思います。
そうでなければ、HomePremiumで良いかと思います。
何も手持ちの周辺機器がないのなら、64bit。
動かしたい特定のソフトウェアがあるなら、64bit,32bitに関わらず、
その対応OSを選べば良いですね。
前の二つに当てはまらないのなら、64bitが良いと思います。
今や、4GB級のメモリ搭載は一般的にあり得ることなので、
大半のデスクワーク用のソフトウェアなら、普通に動くでしょう。
初心者がVISTA 32bitで4GBメモリを積んで、メモリが正常に認識されない(表示されない)
ことで「4GB表示修正UPdate」がリリースされることもありましたからね。
なので、4GBは既に一般的なメモリ容量なのでしょう。
さて、昔のソフトが動かないから・・・とかいうのでしたら、
バーチャルPCやら、VMwareなどの仮想PCを使うなどの工夫をしてみるとよいと思います。
(初心者の域を既に出ていると思いますが・・・)
バーチャルPCで動かないものについては、
対応OSでのデュアルブート環境でも構築してください。
DirectXアプリの大半は動きませんので。
ちなみに、7にあるWindows XPモードはバーチャルPCで動いていますので、
DirectXアプリに関しては動くかどうか定かではありませんよ。
蛇足になりますが、
WindowsXPのサポート期限後も、WindowsXPは使えますよ。
WindowsUPdateが使えなくなるだけですが。
個人用途で使用するなら、ネットワークで外部直接接続せずに、
ルーターを噛ましておけば、そんなに過敏になる必要はないと思いますね。
書込番号:10411244
0点

>ここ1年ぐらいは64bitは動かないものもあるでしょうが、
>32bitだと、数年後に「このソフト・ハード動かないんだけど」と言われると予想できます。
ん、だから現時点では32bitの方が無難という声が高いかと。1年後は別の話で「今買うとしたら」という話題なのだし。64bit版ってそれにこなれていないことが多いから、今の段階では"動くだけ"というパターンも多いよ。(つまり自分で対処できない初心者には難しい)
それに32bitで動かなくなるという予想はマーケットサイズから考えてそれはありえないでしょうね。幾らなんでも32bitの既存のインストール量が大きすぎるし、SONY以外はプリインストールは32bit版が主流なので数年後にその手の話というのは無理がある。
Windows8が64bit版専用になるのであれば、その出荷から数年後であればその手の話が結構ウェイトを占める様になるかもしれないけど、Windows7の期間中はマニアックなソフトでもない限り32bit版で使えないというのは無いでしょう。わざわざ売れ筋を外すメーカーは無いだろうし。
書込番号:10412066
3点

>1年後は別の話で「今買うとしたら」という話題なのだし。
通常の買い替えサイクルを踏襲するという前提とし、例えば5年間今買うものを使い続けるとしたらどちらを買うと有利かということでしょ。
2個とも買えるなら、悩む必要など全く無い。
書込番号:10412298
2点

5年間同じものを使い続けるなら、64bitのほうが良いですよ。
市場は64bitに向いていますからね。
企業も64bit化を進めれば、消費者は嫌でも64bit化に付き合わされますからね。
まぁ、現在64ビット対応を謳っていないソフトの大半は動作検証がされていないからでしょうね。開発しきったものに対して、無償で動作検証を行いませんよ。
書込番号:10412381
0点

いくつかのスレを見る限り
(アドビプレミアやビデオキャプチャなどの不具合)
今現在 使用したいソフトや機材がまともに使用できなくて
それでPCを選ぶ理由なんてあるの
先を見ることは必要だけど今行いたいことができるのが一番なのでは...
一番いいのはMS社がAppleのように
コンパチで出してくれればいいのだけど
書込番号:10412589
1点

うーん、個人的にPCにソフトをインストールが出来る人間を
「初心者」とするのには少々違和感があるんですけど。
ましてやフリーウェアを使おうだなんて、
立派なヘビーユーザーでしょあなた、とつっこみを入れたくなるぐらいで(^_^;)
それはさておき、もしこれから1台目を買おうとか言う人なら、
何も考えず64bit版を薦めますね。
理由は「今資産を持ってないから」
32bit版を持たせてしまうと、数年後の買い換え時に、
「手持ちのソフトが64bitに対応しているか?」
という問題に直面する恐れが出てくるわけです。
そのときにそれなりのスキルを備えていればなんとかなる可能性はあるけど、
正直、それだけのスキルを備えられる人は多くないと考えざるを得ません。
(実際、10人程度いるうちの職場はPC1人1台になってもう10年ぐらい経つけど、
ソフトのインストールやトラブルシューティングが出来るのは未だ私1人ぐらい)
買い換え時期に「このソフト動かないんだけど」とごねられたりするぐらいなら、
今64bit版を用意して、32bitオンリーのソフトが動かないなら、
それは『仕様』だと説明する方が楽かなあと。
もっとも、7の64版から8(仮称)の64版に移行して
トラブルが全くない保証なんてないわけなんですが(^_^;)
書込番号:10412640
4点

>自分が初めてPCを自作した頃はWindows95の直前でメモリは32MBでした。(懐かしい。。)
そうですね、自分もその頃はじめてパソコンを買って、標準メモリ2MBで動きが
遅かったのでもう2MB増設してサクサク動くようになったのを思い出しました。
ノートパソコンが平気で70万円した時代ですからね。(笑)
ちなみにこのアップグレード版は32/64bit両方入っているので、さいころかくじ引き
でもして当たった方をインストールでもしてみればどうですか。(笑)
まあそれがイヤなら素直に汎用性のある32bitでどうぞ。
もちろん今使っているOSが64bitでしたら64bitで上書きすべきでしょうが。
書込番号:10413169
1点

断然32bitだと思います。
しょせん64bitは専門家のためにあり、
一般ユーザで持っている方は、単に趣味の世界でしょう。
64bitに将来性があると仰ってる方がいますが、どのように統計を取ったのですか?
少なくともXP、VISTAと64bitが浸透しましたか?(一部のヘビーユーザを除いて)
4GB以上のメモリを一般ユーザが何に使うというのですか?
高度な音楽・映像・画像編集、高機能ゲーム、DB、サーバなど以外で教えてください。
WOW64はあくまでもソフトエミュレーションですよ。
動作スピードは気にしないのですか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090206/324322/
今後10年以内にソフトの対応を64bitのみにするメーカなんて将来性なさすぎです。
書込番号:10414536
6点

ともかく、32bit、64bit
どっちでもいいんじゃない?
それより、メーカーPC買うなら
デザイン性を取ったほうが良いよね。
しばらく、OSのバージョンはどちらも提供されるし。
ちなみに、これが正しいという回答は無いですよ。
32ビット版にもメリットはあるし、デメリットもある。
64ビット版にもメリット、デメリットはある。
これらの関係はトレードオフなんですよ。どちらを取るかは各々違いますからね。
>>4GB以上のメモリを一般ユーザが何に使うというのですか?
Windows VISTA 7 ともにOSが自動的にキャッシュとして使用してくれますよ。
大容量メモリをサポートしているだけあり、それなりにメリットはあります。
WOW64はオーバーヘッドで遅くなるのは分かりますが、
昨今のPCでは殆ど体感できる差では無いと思いますがね。
単に他人のソフトウェアベンチマーク結果を鵜呑みにするよりも、
自分で環境を構築して動作を調べられたほうが良いと思いますよ。
書込番号:10414764
0点

> これらの関係はトレードオフなんですよ。どちらを取るかは各々違いますからね。
いやだから具体的に書こうよ。パソコン持ってるんでしょ?
> OSが自動的にキャッシュとして使用
で、その自動が4GBを超える使い方って何ですか?
> ベンチマーク結果を鵜呑みにする
私の書き込んだ文章から、私が鵜呑みにしてるって読み取れました?
結果が数値化された記事を提示しただけですよ?
書込番号:10414803
4点

>ノートパソコンが平気で70万円した時代ですからね。(笑)
そんなことは無い。
例えば、当時のプライスリーダーのPC-9001シリーズで、70万円を超したノートブック機種は、初のカラー液晶搭載機種PC-9801NCのHDD装備モデルの1機種のみ。
PC-9821シリーズには幾つかありますが、どれもハイエンド機種。
しかも当時は3割引は当たり前だったので、実売では50万円程度です。
一般に売られていたのは20万円程度の機種なので、平気で70万円というのは嘘でしょう。
書込番号:10415043
1点

>WOW64はあくまでもソフトエミュレーションですよ。
>動作スピードは気にしないのですか?
気にする人は少ないだろうね。
WOW64は32bit版Windowsそのものが組み込まれていて、外部入出力を64bitに変換している訳で、ソフトウェアエミュレーションではないです。
TramsmetaのCPUは、ソフトウェアエミュレーションでしょうけど。
>今後10年以内にソフトの対応を64bitのみにするメーカなんて将来性なさすぎです。
コンシューマ向けキラーアプリの一つにゲームがあります。
ゲーム専用機では飽き足らない層が対象となるので、大作が多いです。
大作となると32bitでは機能的に足らないでしょう。
お金に糸目をつけない人も多く、対人ゲームで有利になればなんでもする。
そういう環境を揃えたユーザーには32bit限定の小物では見向きもされなくなるでしょう。
そういう層がゲームを引っ張っているのが現実で、そういう層を飽きさせないことがメーカーの繁栄維持になります。
大作は10年もしないうちに64bitのみとなるでしょう。
64bitでも敷居は高くは無く、底辺ユーザーであっても拒むような理由は特に有りません。
そうでないと将来性が無いです。
書込番号:10415103
1点

> ソフトウェアエミュレーションではないです。
『WOW64は、WOW64ホストプロセスによって予約された4GBの仮想空間に32ビット ABIのコードを読み込み、そこで発生したWin64 APIに変換可能なAPI呼び出しを変換して、Win64サブシステムに伝達する。』Wikipedia より
上記から「ソフトウェア」という言い方で良いと思っていました。エミュレーション層と言うのが正しいのですね。
ただ、意図としてはソフトウエアの処理速度がわずかながらとはいえ遅くなるのでは、速度面でのメリットは皆無なのでは?ということを伝えたかったのです。
(全てのアプリが64bitネイティブと言う方は除きますが)
> 64bitでも敷居は高くは無く、底辺ユーザーであっても拒むような理由は特に有りません。
>そうでないと将来性が無いです。
『ゲーム専用機では飽き足らない層』に限定されるのであれば異論はありません。
書込番号:10415245
3点

現在のアプリケーションの対応が話題の中心になっていますが、結局のところ、決め手はハード面の進歩だと思いますよ。
アプリケーションの動作スピードだって、32bitOS上か64bitOS上かの違いより、ハード面の違いの方が大きく影響することが多いですし。
1枚4GBのメモリが今の2GBメモリくらいの価格になったころには、CPUからストレージデバイスまで全部今より高機能になっていて、そのハードの能力を生かせる64bitアプリケーションが市場に出てきて、みんな64bit環境に乗り換えていくことになるんでしょう。
現在のアプリケーションが対応するかどうかなんて、ハードが進歩するたびに出てきては忘れ去られていく話題です。
ハードの進歩にあわせて新しいアプリケーションが開発されて、それまでのアプリケーションは使われなくなって、対応しているかどうかなんて問題ではなくなりますよ。
あと、一般ユーザーが4GBもメモリを必要とするかどうかですが、今は使いませんよ。
今までは4GBもメモリ載ってなかったんですから。
4GBもメモリを載せられなかった時代に開発されたOSその他のアプリケーションを前提に、4GBのメモリが必要かどうかなんて議論してもナンセンスです。
そして、これから4GB以上を使うかどうかですが、「地デジを録画しながら編集できる」機能を持ったPCなどが発売される可能性が十分に考えられます。
ビデオキャプチャ関係で2GB以上を推奨環境にしている製品が既に出ていることから、近い将来に一般ユーザーが4GBを使う可能性はかなり高いと思われます。
今まで出来なかったことが出来るようになったときに4GB以上のメモリを使うことになるんでしょう。
大半のソフトウェアメーカーどんなに長くとも10年以内には32bitOSへの対応しなくなるでしょうね。
書込番号:10415477
1点

> ハードの能力を生かせる64bitアプリケーションが市場に出てきて
64bitアプリケーションじゃないとハードの能力が生かせないというのはどういう意味ですか?どんな事例がありますか?
> 「地デジを録画しながら編集できる」機能
一般ユーザが「地デジを録画しながら編集」するとはどういった状況ですか?
一般的に録画とは、その時間に視聴できないため、後で見るためにするものだと思うのですが。
書込番号:10415708
5点

>ただ、意図としてはソフトウエアの処理速度がわずかながらとはいえ遅くなるのでは、速度面でのメリットは皆無なのでは?ということを伝えたかったのです。
速度を気にするよなアプリケーションならば、なおのこと64bitへ移行でしょう。
大差なければどちらでも良いというユーザー層が32bitに固執する理由がありません。
>『ゲーム専用機では飽き足らない層』に限定されるのであれば異論はありません。
飽き足らない層とそうでない層も同一のゲームをプレイするでしょう。
しかしその為に32bit版と64bit版の併売を続ける必要がどの程度有るのでしょう。
書込番号:10415733
0点

> なおのこと64bitへ移行でしょう。
32bitに留まれと言う意味ではありません。
移行する「メリットにはならない」という意味です。
> 飽き足らない層とそうでない層も同一のゲームをプレイするでしょう。
『そうでない層』はそもそもPCでゲームをしないって意味なのでは?
定義がよくわからない・・・
書込番号:10415776
5点

申し訳ないのですが、私の書き込みに反論されたいのであれば「2009/11/03 11:58 [10414536]」をよく読んで、全てに反論できるのであれば書き込みをお願いします。興味のない方はスルーして下さい。
あくまでも全文で、1つの意味をなします。1文だけを切り取って反論されても意味がありません。
書込番号:10415828
4点

>移行する「メリットにはならない」という意味です。
なら、移行すべきでしょう。
移行はメリットにはならないということは、デメリットは無いのだから。
>定義がよくわからない・・・
飽き足らない人以外はPCでゲームし得ないのか?
>全てに反論できるのであれば書き込みをお願いします。
そんなろことに論点など無い。
書込番号:10415956
1点

そもそも将来64bitオンリーになるという説に信憑性が無さ過ぎると思います。
メモリ4GB以上が当たり前になると言われても、法人ユーザで大多数が必要な事例がありますか?
一般ユーザであれば事例があるかもしれませんが、それが一般ユーザの半数を超えますか?
どんな事例で、その分野で販売されているソフトの内いくつのソフトが4GBを必要とするのでしょうか?
メリットがごく一部の人に限られるのにわざわざ未知のOSを使用したいと思う人がどれほどいるのでしょうか?
OSのサポートが切れる、すでに販売が終了している、そのためやむなく移行する人が大多数なのではないでしょうか?
Windows8が64bitオンリー?、Windows7も当初はそう言われていたと思うのですが?
少なくとも、決め手にはなりませんね。
書込番号:10416177
7点

>64bitアプリケーションじゃないとハードの能力が生かせないというのはどういう意味ですか?どんな事例がありますか?
4GB以上のメモリを使用することで効率的になる処理が典型例でしょうね。
「地デジを録画しながら編集する」というのが事例の一つです。
あと、TV視聴でタイムシフト機能を利用する場合、RAM上に大きなバッファファイルを置くことが出来ればかなり快適になるでしょう。
その他にもMP3プレーヤーのユーザーも増えてきて、音楽をエンコードしながらネットサーフィンをして、さらにその間に地デジを録画したい、と考える一般ユーザーが出てきても不思議ではありません。
>一般ユーザが「地デジを録画しながら編集」するとはどういった状況ですか?
一般的に録画とは、その時間に視聴できないため、後で見るためにするものだと思うのですが。
たとえばスポーツ番組などで、好みのシーンを集めながらの視聴とかですかね。
アナログ放送時代からそういった需要がありましたね。
その他ドラマをコレクションしている人もCMカットしながら視聴したいといった人が結構たくさんいます。
こちらからも質問したいんですが、あなたが4GB以上のメモリを必要としたり、64bitOS上での動作の方が有利なアプリケーションへの一般ユーザーの需要が出てこないとお考えになる理由は何ですか?
新規格について考える以上、これまで出来たことだけでなく、これから出来るようになることについても考慮する必要があります。
また、ハイエンドユーザーのすることは一般ユーザーはしない、というわけでもありません。
CPUもどんどん高性能になり、複雑な処理を並行してできるようになってきて、ローエンド・ミドルエンドのPCにも高性能なCPUが搭載されるようになって来ました。
今までハイエンドユーザーしかしていなかったことを一般ユーザーもするようになる、というのが普通の考えだと思うのですが。
例えば動画の再生もできるMP3プレーヤーが出てきてからは、一般ユーザーでも動画のエンコードを行う人が増えてきております。
さらに動画は今までもどんどん高画質になってきて、一般ユーザーも高画質動画を扱う機会が増えてきています。
タブ型Webブラウザにて、高画質動画が組み込まれたページをいくつも同時に開く人も増えています。
大量のキャッシュをRAM上に置くことが出来ればより快適になる処理というのは容易に想像できます。
そんな処理への需要が高まれば、大量のメモリを搭載し、ひいては64bitOSが有利になる場面も増えてくると思います。
そうなれば、64bit環境を前提としたアプリケーションが流行することも予想されます。
そんな中、一般ユーザーが4GB以内のメモリで済む作業しかしないだろうと考えるのには無理を感じます。
書込番号:10416185
5点

>そもそも将来64bitオンリーになるという説に信憑性が無さ過ぎると思います。
その反論は32bit版を選択する理由の説明にはならんでしょ。
64bit版Windowsには致命的な問題があることを示さないと。
4GBを超えるメモリがあると、あるいは内部処理にオーバーヘッドがあると、32bit版のアプリケーションソフトの動作不良の原因になるとか。
書込番号:10416526
3点

16bit OSもリリースされなくなったことですし、32bit OSが将来的にリリースされなくなっても
不思議ではないですよね。
OSの開発側も、リソースはあまり分散させたくないでしょうし…。
肝心要のCPUも、「やっぱり64bit止めました」なんて言わなさそう。
書込番号:10417479
2点

> mixfruitsさん
で、『地デジを録画しながら編集して、音楽のエンコードしながらネットサーフィン』して4GBのメモリを使い切るのは一般ユーザの全体の何割の人ですか?
まず、法人ユーザはやりませんね?つまり少数すぎやしませんか?
書込番号:10417502
4点

法人ユーザーがやらなかったら、一般ユーザーもやらないというわけでもないでしょう。
法人ユーザーが利用しないものが世間一般に広まらないなら、地デジの視聴が出来るPCを各メーカーが販売していないでしょうし。
>で、『地デジを録画しながら編集して、音楽のエンコードしながらネットサーフィン』して4GBのメモリを使い切るのは一般ユーザの全体の何割の人ですか?
まず、法人ユーザはやりませんね?つまり少数すぎやしませんか?
現在では少数でしょうね。メモリを4GB搭載している人自体が少ないですからね。
でも4GB以上のメモリを搭載することが当たり前になってくれば、64bit環境の開発が進むくらいには多数の人が3GB強を超える使い方をするようになるでしょうね。
私が挙げた例をはじめ、4GB以上のメモリを搭載したパソコンに見合った色々な使い方が出てくるでしょう。
その方が出てこないと考えるより、自然ですから。
4GB以上のメモリの搭載が現実的になったのは最近のことですから、4GB以上のメモリを使う用途はこれから増えていくでしょう。
繰り返しになりますが、32bitOSで出来ることだけを考えて、4GB以上使うユーザーが現れるかどうかなんて考えても無駄ですよ。
それとも、あなたはメーカー製PCに当たり前のように4GB以上のメモリを搭載する時代が来ても、4GB以上のメモリを使うようなパソコンの用途は生まれないとでもお考えなのですか?
現在よりもっと優秀なハードが出てきても、法人・一般ユーザーともに今までのハードで出来る範囲でしかパソコンは使わないとお思いですか?
ソフトウェア・システムを開発する会社は、4GB以上のメモリを搭載しているパソコンが世の中に普及しても、法人・一般ユーザーにそれを活用する使い方を提案しないとお思いになりますか?
>64bitに将来性があると仰ってる方がいますが、どのように統計を取ったのですか?
あと、あなたの発言に上のものがありますが、将来性の議論に、現在までのデータでしかない統計で根拠を求めるのはナンセンスですよ。
「現在使ってないから、これからも使わない」というの理屈になっていないですから。
書込番号:10417990
4点

> 法人ユーザーがやらなかったら、一般ユーザーもやらないというわけでもないでしょう。
ハード、ソフトの64bit化が進むとしたら8割9割の大多数が使用することが条件になるから引き合いに出しているだけです。
なにもおかしいことではないでしょう。OS市場から見れば法人ユーザーは過半数を超えるでしょう。
また、もちろんですが法人ユーザーも「OSを一般な使い方するユーザー」に含まれます。当然64bit化が進むには不可欠な層です。
> 4GB以上のメモリの搭載が現実的になったのは最近のことですから、4GB以上のメモリを使う用途はこれから増えていくでしょう。
そんな最近のことなら、余計に将来性があるなんて、こんな短期間で分かるはずもないでしょう?
あなたの仰る理由では「もしかして将来性があるかもしれない、だってそのほうが夢があるでしょう?」って所がいいのではないでしょうか?
書込番号:10418302
3点

では、まともに反論させて頂きましょう。
> しょせん64bitは専門家のためにあり、
> 一般ユーザで持っている方は、単に趣味の世界でしょう。
逆に聞きたいのですが、64=専門家という論拠はどこでしょう?
少なくとも、ライトユーザーにとってソフトが動作さえすれば、
OSが64だの32だのという数字に興味はありません。
64だ32だと言う人間は、むしろヘビーユーザーに多いと思うのですが。
> 64bitに将来性があると仰ってる方がいますが、どのように統計を取ったのですか?
> 少なくともXP、VISTAと64bitが浸透しましたか?(一部のヘビーユーザを除いて)
浸透しなかった理由は、メーカー側がハードウェアのスペック的に
64bitのOSを搭載する必要がないと判断したからであって、
64bitそのものが要らないと判断したわけではありません。
(実際、メモリを4GB以上搭載するハイエンド機では64bitOSも用意されています)
一昔前のハイエンドがすぐミドルレンジ・エントリーに浸透していく
PCの進化状況を考えれば、
エントリー機にも64bitOS搭載となるのも時間の問題でしょう。
> 4GB以上のメモリを一般ユーザが何に使うというのですか?
> 高度な音楽・映像・画像編集、高機能ゲーム、DB、サーバなど以外で教えてください。
逆に聞きますが、WordやExcelがいつまでも4GB以上のメモリを
消費しない保証がどこにありますか?
Windows95時代なら32MBで快適に動いていたWordも、
今や推奨メモリ1GBです(文章校正・スペルチェック機能On時)。
そのほかのソフトも出来ることを増やした結果として
必要・推奨メモリ量をどんどん増やしています。
「推奨メモリ:4GB」というオフィススイートが出るのも時間の問題でしょう。
ついでに言えば、MacOSは最新の10.6(SnowLeopard)で64bitのみとなっています。
(WOW64ライクなシステムを組み込んで32bitソフトも動くようにしているようですが)
少なくともMacOS向けにもリリースしているソフトウェア会社なら、
Windows向けでも64bitを睨んだ開発をしているでしょう。
そうなると32bitも対応させるというのはリソースの無駄遣いとなるわけで、
32bit版開発を打ち切る可能性も否定できません。
> WOW64はあくまでもソフトエミュレーションですよ。
> 動作スピードは気にしないのですか?
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090206/324322/
この程度の動作スピードの低下を気にするのは、
それこそマニア領域の人間程度だと思うのですが。
> 今後10年以内にソフトの対応を64bitのみにするメーカなんて将来性なさすぎです。
上でも申したとおり、MacOSが64bitオンリーとなった以上、
多くのメーカーが64bit中心の開発に移行するのは時間の問題です。
となると、リソースを有効活用するために32bitを切り捨てる判断をする可能性も
十分あるかと。
書込番号:10418581
2点

同じ土俵で正確に議論するならせめてここだけで通用する「初心者」という定義が必要かなって思いました。
ま、それを決めるのは面倒なことなので、個人の解釈としておきましょう。
そこでここに登場するいわゆる「初心者さん」は、新しいパワーを求めるのか、
それとも従来以上の安心を得たいのかって考えるとやはり安心の32ビットじゃないですかね。
私が勧める立場なら、わずかの速度差、将来の準備より今の安心、今の面倒の少なさを優先させます。
ずっと面倒を見てあげるわけもなく、どんなアプリを導入されるかもわかりません。
一般的な初心者さんは、自らWin7を買ってきてOSの入れ直しをされるんでしょうか?
それをやっちゃうような初心者さんなら、ご自分で決定できるんじゃないかな。
一方初心者さんがPC買う時、OSは普通プリインストールされてますから、
そこで32/64ビットにこだわられるのでしょうか?
私は初心者さんに対してはいつも「寄らば大樹の陰」って囁きますね。
個人的経験を思い返すと、PC関連において将来を見越したちょっと贅沢な投資は、
その将来が訪れた時までにあんまり活かされなかったような気がします。
貧乏だった小さい頃、かーちゃんはいつも私に大きめの服や靴しか買ってくれませんでした。
おかげで、ぴったりサイズになる前にボロボロになっちゃいました。そんなことを思い出した…。
書込番号:10418706
3点

初心者は、漠然とこれから1台目を買う初心者とすべきでしょう。
ほんの数ヶ月でかなり使いこなす人もいる一方で、私のように何年経っても大したことは何もしない人もいます。
何年も買い換えない人もいますし、不満が出て半年で買い換える人もいます。
どう化けるか化けないかは、分からないでしょう。
なので、化けても化けなくてもどちらであってもなるべく得をしてなるべく損をしないのはどちらか。
ということでしょう。
書込番号:10418833
1点

>ハード、ソフトの64bit化が進むとしたら8割9割の大多数が使用することが条件になるから引き合いに出しているだけです。
なにもおかしいことではないでしょう。OS市場から見れば法人ユーザーは過半数を超えるでしょう。
また、もちろんですが法人ユーザーも「OSを一般な使い方するユーザー」に含まれます。当然64bit化が進むには不可欠な層です。
既に発売している64bitOSの開発を今更中止する理由もないので、64bitOSの開発は進み、安定性も増して行くでしょう。
ハードは既に64bitOSを使える状態ですね。
マルチメディア関係のソフトウェア等は法人ユーザーが使うか否かにかかわらず進歩してきました。
法人ユーザーがターゲットではないアプリケーションは法人ユーザーの動向に関わらず、開発されていくでしょう。
それと、法人ユーザーと一括りにしていますが、サーバー等の基幹システムは64bit化が進んでますし、ハードの性能を存分に生かす必要性が高い特殊用途のコンピュータ等はむしろ積極的に開発が進むでしょう。
それ以外の事務作業に使われるだけの汎用PCは、そもそも時代の最先端のものが使われるわけではないですね。
汎用PCで使われるオフィスソフト等はすぐに64bitOS上でも安定動作できるようになるでしょうから、64bit環境の開発の進行度合に合わせて、ハード・システムの更新時に汎用PCも適宜64bitに変更していくでしょう。
それに、この先ずっと新製品を64bitOSに対応させる気はない、なんて言い出すソフトウェア・システムを開発する会社が多いとはとても思えませんし、まさかマイクロソフトが32bitOSよりも64bitOSの方に高い価格設定をするとも思えません。
以上、64bitOSの開発を中止する理由もなく、これから安定性の向上が確実視できるので、32bitOSに執着する理由がなくなり、自然と64bit化が進むだろうというのが私の見解です。
>そんな最近のことなら、余計に将来性があるなんて、こんな短期間で分かるはずもないでしょう?
>あなたの仰る理由では「もしかして将来性があるかもしれない、だってそのほうが夢があるでしょう?」って所がいいのではないでしょうか?
いいえ、分かりますよ。そんな時代が来ることなんて分かりきっていたので。
だからこそ、64bitOSなんてものが既に発売されているんです。
搭載されるのが最近なだけで、別に突如起こったハード環境の変化ではありませんから。
そろそろ私の質問にも答えていただけませんか?
>こちらからも質問したいんですが、あなたが4GB以上のメモリを必要としたり、64bitOS上での動作の方が有利なアプリケーションへの一般ユーザーの需要が出てこないとお考えになる理由は何ですか?
>それとも、あなたはメーカー製PCに当たり前のように4GB以上のメモリを搭載する時代が来ても、4GB以上のメモリを使うようなパソコンの用途は生まれないとでもお考えなのですか?
>現在よりもっと優秀なハードが出てきても、法人・一般ユーザーともに今までのハードで出来る範囲でしかパソコンは使わないとお思いですか?
>ソフトウェア・システムを開発する会社は、4GB以上のメモリを搭載しているパソコンが世の中に普及しても、法人・一般ユーザーにそれを活用する使い方を提案しないとお思いになりますか?
書込番号:10418871
3点

今回のテーマは
「あなたが初心者に進めるならば、64bit or 32bit」
で 64bitが広まらないということではないのでは
私自身も64bitが広まっていくと思います。
ただ先に書きましたが現時点で勧めるのは今安心して使える32bitということです。
これは他のスレで64bitでかなり苦労している方を見ているのも一因で
もし今後8などで64bitが主流になればそれを勧めます。
ただ64bitを将来性重視で勧める事には違和感を感じてもいます。
1.32bitが10年程度で無くなるとは思えない
ATOMなども出てきているし ましてXPでも2014年までサポートするでしょ
2.ワープロなど主体なら64bitの必然性がない現状維持で問題ない
ブラウザーアプリやクラウドが主流になればさらに必然性がなくなる
3.映像などスペックを要求する人はまずその間に何回か買い替えるでしょう。
4.今のハードが10年持つとも思えない
5.現時点ではアプリ自身が32bitが主体で64bitでも動くというものが多い
まあ64bitが広まらなければアプリもでないのでしょうが
書込番号:10419001
6点

>これは他のスレで64bitでかなり苦労している方を見ているのも一因で
苦労とは?
非対応のものを使おうとして苦労しているだけでしょ。
>1.32bitが10年程度で無くなるとは思えない
16bitのパソコンだけでなく、8bitパソコンは今でもありますよ。
無くなるとかは別問題でしょう。
>2.ワープロなど主体なら64bitの必然性がない現状維持で問題ない
必然性の無いアプリケーションが必然性が無いのは、考えるまでもなく当たり前。
必然性があるアプリケーションが64bit化されたらどうだという話でしょ。
しかも、ワープロに32bitである必然性は無いでしょう。
ワープロに限らず周辺機器などもこれから購入するという前提の話だから、64bitで動作しないし製品を回避せずに選ぶ必然性が無い。
> ブラウザーアプリやクラウドが主流になればさらに必然性がなくなる
ウェブベースだとしても、特定の環境を前提としたものは少なくないですね。
>3.映像などスペックを要求する人はまずその間に何回か買い替えるでしょう。
ハードウェアとソフトウェアがOSに64bitというスペックを要求してきた場合に無視できるかという話でしょ。
パソコンの故障や性能の相対的低下で買い換えるまで64bitが必要になることは無い、あるいは必要になっても無視して損害は無い。
それを示さないと。
必要なら買い換えるでは、意味が無い。
>4.今のハードが10年持つとも思えない
10年という数時はどこから出てきたの?
買い替え時期が近くなると、それを見越して購入するソフトウェアやハードウェアを64bit対応のものに限定してくるでしょう。
であれば、32bitである必要性は、買い替えを待たずにその時点で消失しているでしょう。
>5.現時点ではアプリ自身が32bitが主体で64bitでも動くというものが多い
それは32bitを選ぶ理由にはならないよね。
個々の人のキラーアプリケーションやキラーハードウェアが32bitのまま更新されないのなら、32bitを選ぶべき。
それは、既存の固定されたルーチンワークで使うと言い換えても良いでしょう。
そうでなければ、64bitを選んでしまって間違いは無いでしょう。
書込番号:10419251
4点

きこりさん
>非対応のものを使おうとして苦労しているだけでしょ。
だから安心して勧められないということでしょ
ちなみに 10404403 10397269 これらなんて本末転倒でしょ
>無くなるとかは別問題でしょう。
あたりまえじゃん 意味が違うよ
ここのスレで10年で廃れると書く人が多いから書いたわけ
>ワープロに限らず周辺機器などもこれから購入するという前提の話だから
そんなbit数を気にして周辺機器やアプリを買う人はいないでしょ
気にするような人なら自分で選ぶでしょということ
>パソコンの故障や性能の相対的低下で買い換えるまで64bitが必要になることは無い、
現実的にそのままだと思いますか?
>10年という数時はどこから出てきたの?
ここのスレで10年で廃れると書く人が多いから書いたわけ
>それは32bitを選ぶ理由にはならないよね。
64bitを選ぶ理由でもないよね
>個々の人のキラーアプリケーションやキラーハードウェアが32bitのまま更新されないのな>ら、32bitを選ぶべき。
やりたいことをやるために選ぶのだから当然です
>それは、既存の固定されたルーチンワークで使うと言い換えても良いでしょう。
>そうでなければ、64bitを選んでしまって間違いは無いでしょう。
今やりたいことができなければ本末転倒なので
私は32bitを勧めるということです。
書込番号:10419297
7点

>>非対応のものを使おうとして苦労しているだけでしょ。
>だから安心して勧められないということでしょ
ここでの初心者とは、32bitでないと動作しないソフトウェアあるいはハードウェアを使うことが決まっている人のことなんですか?
>ちなみに 10404403 10397269 これらなんて本末転倒でしょ
前者、より良いものを求めて検討しているんでしょ。
後者、新しいOSで使ってみたかったんでしょ。
本末どころか目的そのものを実行しているでしょ。
>そんなbit数を気にして周辺機器やアプリを買う人はいないでしょ
>気にするような人なら自分で選ぶでしょということ
ソフトウェアを買うのにWindowsかMac OSか気にしないってことに通じますね。
そんな最低限のことくらい、気にするでしょうし、気にしないのなら一度痛い目にあうべき。
解からないという自分を客観視している人が知識がないから他人に訊かれたら勧めるってことでしょ。
訊かない人には、勧める機会そのものが無い。
>>パソコンの故障や性能の相対的低下で買い換えるまで64bitが必要になることは無い、
>現実的にそのままだと思いますか?
故障や性能低下が理由ではなく、必要なら買い換えるって自分で書いてるじゃん。
それを避けて無駄な出費などを減らすことが、選択する目的でしょ。
>64bitを選ぶ理由でもないよね
理由になるよ。
64bitに移行することは近い将来に現実になることだから。
>今やりたいことができなければ本末転倒なので
>私は32bitを勧めるということです。
パソコンを新たに初めて買うという以外の情報がないのに、やりたいことを、どうやって分かったの?
それが64bitでしか動かないことではないと、どうやって分かったの?
WOW64で動作しないことだと、どうやって分かったの?
WOW64で動く代替方法は無いと、どうやって分かったの?
未知未定の条件を勝手に自分で作って決め付けて、的外れなことを言っているだけだね。
書込番号:10419353
5点

>未知未定の条件を勝手に自分で作って決め付けて、的外れなことを言っているだけだね。
それって、自爆じゃね?
>初心者は、漠然とこれから1台目を買う初心者とすべきでしょう。
って勝手にきめてるし・・・
前提の同意を得ずに持論を展開しても賛同は得にくいと思う。
あなたは、まず理解してもらう書き方を努力するべき。
と、議論を進展させる提案をしてみるテスト。
書込番号:10419855
3点

あーる・ヤマモトさん、
> 64=専門家という論拠はどこでしょう?
一般ユーザーで64bitを使用する必要性を誰もあげれないからです。
画像系、大容量通信、ハードウエア(FPGA)、大規模プログラミングでなら、
私の業界でも専門職の方は使用されています。
> メーカー側がハードウェアのスペック的に64bitのOSを搭載する必要がないと判断したからであって
ハードウエアのスペックでOSを決めるんではなく、使用目的に合わせてハードウエア構成を決めるのが普通です。
> Wordも、今や推奨メモリ1GBです(文章校正・スペルチェック機能On時)。
こういう使い方もあるよ、という紹介ではなく、
大多数の人がこういう使い方をするよ、という提案をして下さい。
つまりシステム要件が1GB超えるとか、4GBを超えるならです。現状256MBです。
#そして正しくは「文脈に応じた」スペルチェックです。
> MacOSは最新の10.6(SnowLeopard)で64bitのみとなっています
MACのOSシェアは一割ちょいです。参考になりません。
> この程度の動作スピードの低下を気にするのは
前にも申し上げましたが、64bitを選ぶメリットにならないという意味です。
> 多くのメーカーが64bit中心の開発に移行するのは時間の問題です
その根拠を示してください。でなければあなたの希望としか思えません。
mixfruitsさん、
>こちらからも質問したいんですが、あなたが4GB以上のメモリを必要としたり、
64bitOS上での動作の方が有利なアプリケーションへの一般ユーザーの需要が出てこないと
お考えになる理由は何ですか?
>それとも、あなたはメーカー製PCに当たり前のように4GB以上のメモリを搭載する時代が来ても、
4GB以上のメモリを使うようなパソコンの用途は生まれないとでもお考えなのですか?
>ソフトウェア・システムを開発する会社は、4GB以上のメモリを搭載しているパソコンが世の中に普及しても、
法人・一般ユーザーにそれを活用する使い方を提案しないとお思いになりますか?
一般ユーザー(法人ユーザー)で64bitを大多数(8割9割)の人が使用する必要性を誰もあげれないからです。
必要性が無いのにマイクロソフトが64bitOSの安定化を進めても32bitOSが安定していれば移行する理由はありません。
企業というのは、OSを将来性などという甘い不確実な言葉ではなく、実績と言う安定性で選択します。
OSを使いこなすこと、4GB以上のメモリを使いこなすことが、本業ではない、収益を上げるわけではないからです。
また法人ユーザーでいえば、一人一台以上のパソコンを持っていてますが、オフィスソフトや簡易な画像編集ソフト以上のアプリを使う事例が、私には思い当りません。
マルチメディアがとかサーバがうんぬんとか、少数の話はもう聞き飽きました。
#サーバーは特殊なOSですし、少数でも(DBなどとの相乗効果で)利益が上がるため開発が進むとは思いますが。
もし反論したいのであれば、64bitを大多数(8割9割)の人が使用する必要性を上げてください。
#仮にオフィスソフトのシステム要件が3GBを超えれば耳を傾けてもよいと思いますが。
書込番号:10419873
4点

>うーん、個人的にPCにソフトをインストールが出来る人間を
>「初心者」とするのには少々違和感があるんですけど。
>ましてやフリーウェアを使おうだなんて、
>立派なヘビーユーザーでしょあなた、とつっこみを入れたくなるぐらいで(^_^;)
これに反論しておくと、まずソフトを一切インストールしないで使い続けるというのは考えにくいです。それと、5年間初心者であり続けるというのも考えにくい。
あとは、初心者の場合は「○○はどうやれば出来るんですか?」って質問してくるのでベテランが答えます。「△△ってフリーソフトをインストールすれば出来るよ」って。それ聞いたら普通はインストールするでしょ?
インストールを一切しない、あるいは、全部市販のソフトで済ませるってのは実に想像しづらい状況なんだけどな。それって場合によってはウイルススキャンも入れないってことだし。(プレインストールがあっても無料期限が切れたらなんらかのアクションは必要)
書込番号:10419989
1点

>もし反論したいのであれば、64bitを大多数(8割9割)の人が使用する必要性を上げてください。
↑
windows・ハード共、既に64Bit環境が整っている。
今は32Bit/64Bitが混在しているだけに過ぎない。
以降が進めば、必要性どころの話ではない。必然になるよ。
なので初心者には64Bitを勧めるほうがいい。
初心者はある意味素直だから、32Bitでしか使えないソフトや機器を間違って買うことは実はあまりない。
免許取立てだからと言ってディーゼル車にガソリンぶち込む初心者なんて聞いたことないでしょ。
だいたいメモリが4GB以上がどうのとか、対応するソフトが少ないとか、専門職がどうのとか、そんな瑣末なことにこだわって技術の進歩を否定するなんてみっともないからやめたら?
IT機器の進歩はドッグイヤと言われるのに、
そんな事を「私は正しいんだ」的に主張する思考がまったく理解できないね。
よくそれでパソコンの事をとうとうと語れるものだ。
まあ、実際そんな自分に酔ってるんだろうけど。
書込番号:10420196
4点

pc-tarouさん
>一般ユーザー(法人ユーザー)で64bitを大多数(8割9割)の人が使用する必要性を誰もあげれないからです。
必要性が無いのにマイクロソフトが64bitOSの安定化を進めても32bitOSが安定していれば移行する理由はありません。
別に必要性がなくても移行するでしょうね。
どちらも安定しているなら、古い環境を選ぶ必要もないですしね。
数年毎に必要なシステムの更新に併せて乗り換えれば、コストも同じですし。
どちらも安定しているのにもかかわらず、積極的に古い方を選択する理由とは何でしょうか?
>企業というのは、OSを将来性などという甘い不確実な言葉ではなく、実績と言う安定性で選択します。
64bitOSはすでに製品となり販売されて、実績は現在も積み重ねていってますよ。
そして安定性はどんどん増していきます。
その他の一般ユーザーを先取って採用しない理由ではありますが、後追いでも採用しないという理由にはなっていませんね。
それに、法人ユーザーで使用しないからってその他の一般ユーザーが使用しないって言う理由もないですよね。
法人ユーザーの採用予定にかかわらず、マイクロソフトは開発を続けています。
32bit版と同価格もしくは同梱されて販売もされています。
その他の一般ユーザーが64bit版をこの先ずっと選ばない理由でもあるんでしょうか?
法人ユーザーが使用しなければ、主なOSの開発会社が64bitの開発を止める理由でもあるんでしょうか?
利益が出ないからですか?
ではなぜ、すでに製品レベルにまで開発されて、販売もされているのですか?
もしそれがマイクロソフトの戦略の問題ならば、64bitOSの開発は進みますよね。
>もし反論したいのであれば、64bitを大多数(8割9割)の人が使用する必要性を上げてください。
#仮にオフィスソフトのシステム要件が3GBを超えれば耳を傾けてもよいと思いますが。
「法人ユーザーが使用しなければその他の一般ユーザーの間でも64bit化を進めない」というのは、あなたの主張です。
あなたの主張が正しいという前提で反論する気はありません。
むしろ、32bitOS環境下で安定している状況で、マイクロソフトが64bitOSを開発し、販売しているにも関わらず、「法人ユーザーが使用しなければその他の一般ユーザーの間でも64bit化を進めない」と主張するあなたの根拠を示してください。
書込番号:10420219
3点

> 「法人ユーザーが使用しなければその他の一般ユーザーの間でも64bit化を進めない」と主張するあなたの根拠を示してください。
そんなことは言っていません。模造しないでください。
法人ユーザーは一般ユーザーに含まれます。一般ユーザーの内、法人ユーザーが多数を占めるため、その法人ユーザーの使用方法を示しただけです。
で、「64bitを大多数(8割9割)の人が使用する必要性」は何ですか?答えてください。
書込番号:10420418
3点

>そんなことは言っていません。模造しないでください。
法人ユーザーは一般ユーザーに含まれます。一般ユーザーの内、法人ユーザーが多数を占めるため、その法人ユーザーの使用方法を示しただけです。
では、「法人ユーザーが使わないから初心者に32bitOSを薦める」という理屈の根拠は何なんですか?
「法人ユーザーが使わなくてもその他の一般ユーザーが使う」なら、「法人ユーザーが使わない」ことは初心者に32bitOSを薦めることの根拠にならないんですが。
で、「64bitを大多数(8割9割)の人が使用する必要性」は何ですか?答えてください。
だから、「必要性がなくても安定性が増すことで64bitOSに乗り換える障壁がなくなる。だから、64bit化が進む可能性が高い。」というのが私の見解です。
64bitOSの安定性が増せば、32bitOSに執着する必要性がなくなるんです。
それとも、64bitOSの安定性が増してもなお、「法人ユーザーが32bitOSに執着しなければならない必要性」でもあるんですか?
書込番号:10420542
3点

> では、「法人ユーザーが使わないから初心者に32bitOSを薦める」という理屈の根拠は何なんですか?
ちゃんと前提を読もうね。64bitに将来性があると言うのならその「根拠」を教えてって言ってるんだよ。
で、その質問した理由は「64bitに将来性があるから32bitを勧めない」という意見があったからだよ。
「法人ユーザーが使わないから初心者に32bitOSを薦める」なんて一言も言ってないからね?
> 64bitOSの安定性が増せば、32bitOSに執着する必要性がなくなるんです。
『一般ユーザ(法人ユーザー含む)のソフトウエアとハードウエア資産が安定して動作すれば64bit移行する』ってことかな?
さて、64bitで安定動作する資産のみに買い換え、新規購入が何年かかるでしょうね。当面はこのご時世ですしね。残念。
書込番号:10420574
3点

あと5年でいいならXP(32bit)。
あぁWindows7っていう前提でしたね。
こりゃ失礼。
書込番号:10420625
4点

>ちゃんと前提を読もうね。64bitに将来性があると言うのならその「根拠」を教えてって言ってるんだよ。
>で、その質問した理由は「64bitに将来性があるから32bitを勧めない」という意見があったからだよ。
そちらこそこちらの回答をよく読んでください。
64bitの将来性の根拠は、進歩したハードウェアを活かせることです。
こちらの質問を無視して、64bitOSの将来性に根拠がないことにしないでください。
>こちらからも質問したいんですが、あなたが4GB以上のメモリを必要としたり、64bitOS上での動作の方が有利なアプリケーションへの一般ユーザーの需要が出てこないとお考えになる理由は何ですか?
>それとも、あなたはメーカー製PCに当たり前のように4GB以上のメモリを搭載する時代が来ても、4GB以上のメモリを使うようなパソコンの用途は生まれないとでもお考えなのですか?
>現在よりもっと優秀なハードが出てきても、法人・一般ユーザーともに今までのハードで出来る範囲でしかパソコンは使わないとお思いですか?
>ソフトウェア・システムを開発する会社は、4GB以上のメモリを搭載しているパソコンが世の中に普及しても、法人・一般ユーザーにそれを活用する使い方を提案しないとお思いになりますか?
>『一般ユーザ(法人ユーザー含む)のソフトウエアとハードウエア資産が安定して動作すれば64bit移行する』ってことかな?
さて、64bitで安定動作する資産のみに買い換え、新規購入が何年かかるでしょうね。当面はこのご時世ですしね。残念。
ただでさえ数年毎に、ハード・システムの更新が必要なのに、XPのサポート切れも考慮に入れる必要がありますからね。
ハード・システムの更新が不可能なほどの不景気が10年も続くとは考えにくいので、法人ユーザーで5〜10年以内、その他の一般ユーザーで2〜5年以内で普及するでしょうね。
書込番号:10420656
3点

> 64bitの将来性の根拠は、進歩したハードウェアを活かせることです。
で、その具体的な事例は?そのハードウエアを使う作業は何?
書込番号:10420663
2点

>で、その具体的な事例は?そのハードウエアを使う作業は何?
(私)
>4GB以上のメモリを使用することで効率的になる処理が典型例でしょうね。
>「地デジを録画しながら編集する」というのが事例の一つです。
>あと、TV視聴でタイムシフト機能を利用する場合、RAM上に大きなバッファファイルを置くことが出来ればかなり快適になるでしょう。
>その他にもMP3プレーヤーのユーザーも増えてきて、音楽をエンコードしながらネットサーフィンをして、さらにその間に地デジを録画したい、と考える一般ユーザーが出てきても不思議ではありません。
(私)
>例えば動画の再生もできるMP3プレーヤーが出てきてからは、一般ユーザーでも動画のエンコードを行う人が増えてきております。
>さらに動画は今までもどんどん高画質になってきて、一般ユーザーも高画質動画を扱う機会が増えてきています。
タブ型Webブラウザにて、高画質動画が組み込まれたページをいくつも同時に開く人も増えています。
>大量のキャッシュをRAM上に置くことが出来ればより快適になる処理というのは容易に想像できます。
(私)
>それとも、あなたはメーカー製PCに当たり前のように4GB以上のメモリを搭載する時代が来ても、4GB以上のメモリを使うようなパソコンの用途は生まれないとでもお考えなのですか?
>現在よりもっと優秀なハードが出てきても、法人・一般ユーザーともに今までのハードで出来る範囲でしかパソコンは使わないとお思いですか?
>ソフトウェア・システムを開発する会社は、4GB以上のメモリを搭載しているパソコンが世の中に普及しても、法人・一般ユーザーにそれを活用する使い方を提案しないとお思いになりますか?
(この質問についてYesもしくはNoの回答なし)
(pc-tarouさん)
>で、『地デジを録画しながら編集して、音楽のエンコードしながらネットサーフィン』して4GBのメモリを使い切るのは一般ユーザの全体の何割の人ですか?
まず、法人ユーザはやりませんね?つまり少数すぎやしませんか?
(pc-tarouさん)
一般ユーザー(法人ユーザー)で64bitを大多数(8割9割)の人が使用する必要性を誰もあげれないからです。
必要性が無いのにマイクロソフトが64bitOSの安定化を進めても32bitOSが安定していれば移行する理由はありません。
企業というのは、OSを将来性などという甘い不確実な言葉ではなく、実績と言う安定性で選択します。
OSを使いこなすこと、4GB以上のメモリを使いこなすことが、本業ではない、収益を上げるわけではないからです。
また法人ユーザーでいえば、一人一台以上のパソコンを持っていてますが、オフィスソフトや簡易な画像編集ソフト以上のアプリを使う事例が、私には思い当りません。
(pc-tarouさん)
>「法人ユーザーが使わないから初心者に32bitOSを薦める」なんて一言も言ってないからね?
あなたが64bitOSに将来性がないとお考えになる根拠は何ですか?
法人ユーザーが使わないことが初心者に32bitOSを薦める根拠ではないのに、法人ユーザーによる64bitOSでの使用面での将来性にこだわる理由は何ですか?
「法人ユーザーが64bitOSを採用しなければ、OSベンダに利益が出ない、よって64bitOSは普及しない」とお考えのようですが、にもかかわらず64bitOSの開発が進んでいる理由は何だとお考えですか?
こちらの質問に対してまともな回答をしていただけないのは、なぜでしょうか?
書込番号:10420829
3点

> あなたが64bitOSに将来性がないとお考えになる根拠は何ですか?
私が発言していないのに、勝手に模造するから「回答が得られない」と思われてるんですかね。
「64bitOSに将来性がない」なんて一言も言っていません。
「64bitOSに将来性がある」と仰る具体的かつ大多数が望む根拠を教えてほしいだけです。
「64bitOSに将来性がある」という意見に反対したら、「64bitOSに将来性がない」という意見になるというのは論点が飛躍しすぎです。
少なくとも私は「64bitOSに将来性がない」なんて無理な理論が通ると思っていません。
ただ、具体的かつ大多数が望む根拠もなく「64bitOSに将来性がある」という人の意見を初心者の方が信じてしまうのは、心が痛むだけです。
根拠はないが「大多数の人が64bitOSを使用する時代がいつか来ると思う」という意見なら賛成ですがね。
それが、サポートが切れてやむなくか、販売していなくてやむなくか、劇的な転機が訪れるのかは、無責任ですけど私にはわかりませんがね。わかる方がいれば教えてほしいです。
大きなお世話ですが、もう少し落ち着いてみるといいかもしれませんね。
書込番号:10420948
3点

>私が発言していないのに、勝手に模造するから「回答が得られない」と思われてるんですかね。
>「64bitOSに将来性がない」なんて一言も言っていません。
いや、他にも質問しているんですが。
それに「一言も言っていません。」って、そりゃ「回答していない」んだから当然でしょう。
私の質問に明確な回答をしようと思えば、64bitに将来性があるかどうかについて自分がどう思っているかに触れるべきだったでしょう。
「一言も言ってません。」じゃない、一言触れてください。
>それが、サポートが切れてやむなくか、販売していなくてやむなくか、劇的な転機が訪れるのかは、無責任ですけど私にはわかりませんがね。わかる方がいれば教えてほしいです。
>断然32bitだと思います。
分からないけど、「断然」ね。
さようなら。
書込番号:10421150
3点

> 「一言も言ってません。」じゃない、一言触れてください。
私が最初に質問したのにそれに回答せず、でも俺の質問に答えろ。って。あ痛たた・・
書込番号:10421581
3点

>移行はメリットにはならないということは、デメリットは無いのだから。
すごく都合のよい脳内変換だなw
自分でもう一度読んでみろ。
恥丸出しw
>そんなろことに論点など無い。
論点は「あなたが初心者に進めるならば、64bit or 32bit、その理由は?」だな。
おまえらやるなら他所でやれよ。
書込番号:10421897
2点

ムアティブさん>
> これに反論しておくと、まずソフトを一切インストールしないで使い続けるというのは考えにくいです。それと、5年間初心者であり続けるというのも考えにくい。
そりゃあ、ずっと一人でPCを使っていれば考えにくいでしょうね。
しかし、特に職場だけでPCを使っている人に顕著ですが、
WordやExcelはバリバリ使える(Excelに至ってはマクロまで使う)のに、
ソフトをインストール……となるととたんに思考停止して『俺には無理』と
言い出す人は結構多いです。
とにかく、インストールする際に出てくる警告文を見て
条件反射的に恐怖心を募らせるのです。
いくら「このまま続行しても大丈夫だから」と言っても、
インストールが必要になる度「怖いから君やってくれ」ですから。
> あとは、初心者の場合は「○○はどうやれば出来るんですか?」って質問してくるのでベテランが答えます。「△△ってフリーソフトをインストールすれば出来るよ」って。それ聞いたら普通はインストールするでしょ?
上のような人の場合、「じゃあ、君それインストールして」と返してきますよ。
もちろん「勉強のために自分で入れて」と言うことも出来ますが、
上司にそう言えない人も少なくないですし、
「俺が入れてPC壊れて、業務に支障が出たらまずいし……」などと持ち出されては、
その続きは言い出しづらいですよ。
> インストールを一切しない、あるいは、全部市販のソフトで済ませるってのは実に想像しづらい状況なんだけどな。それって場合によってはウイルススキャンも入れないってことだし。> (プレインストールがあっても無料期限が切れたらなんらかのアクションは必要)
そういうときに「なんか出たんだけど」と人に聞いて、自分は何もしない……
こんな人、結構いますよ。
あるいは、セキュリティソフトの期限切れアイコンを堂々と無視して、
1年間全く更新せずにいた人だって知ってます。
インストール云々には恐怖するのに、セキュリティソフトの期限が切れても
『いや、セキュリティソフト入れてるし』と妙な安心感を持ってたり。
こんな人たちに比べれば、人に言われて素直にインストールできる人は十分初心者卒業でしょう。
書込番号:10421905
5点

きこりさん
>ここでの初心者とは、32bitでないと動作しないソフトウェアあるいはハードウェアを使
私の想定している初心者は 何を入れるかわからない人です。
>前者、より良いものを求めて検討しているんでしょ。
話をすりかえないように
不安定な事象があるから 初心者に進められないと書いているでしょう。
>訊かない人には、勧める機会そのものが無い。
それならこのスレの意味がないじゃん
>故障や性能低下が理由ではなく、必要なら買い換えるって自分で書いてるじゃん。
>それを避けて無駄な出費などを減らすことが、選択する目的でしょ。
不安定で使えなければ余計無駄な出費でしょ
動作保証が明確ならその限りではないけど。。
>64bitに移行することは近い将来に現実になることだから。
私は64bitは否定していませんが
現時点で32bitをわざわざ64bitで動かす必然性をあまり感じていないだけです。
・オーバーヘッドがある(遅くなる)
・不安定な要素が増える
・MSDNのメモによるとWOW64はアプリケーションの実行は単一のプロセッサ上に制限されるらしい。
>パソコンを新たに初めて買うという以外の情報がないのに、やりたいことを、どうやって分
わからないから 今安定しているものを勧めただけです
>それが64bitでしか動かないことではないと、どうやって分かったの?
>WOW64で動作しないことだと、どうやって分かったの?
>WOW64で動く代替方法は無いと、どうやって分かったの?
そんなこと いつ書いた?
不安定な事象があることは書いたけど
>未知未定の条件を勝手に自分で作って決め付けて、的外れなことを言っているだけだね。
あなたもね
ちなみに私が 現時点で初心者に32bitを勧める理由をもう一度書くと
先に書いたとおり(なんか前より増えているけど)
・現時点で64bitで不安定な要素がある
・現時点で32bitがほぼ全て対応している
・現時点ではアプリは32bitが多い
・32bitが廃れるにはまだ時間がかかりそう
・世界的にはネットブック普及?(現時点でW7は32bitのみの提供)
・企業ベースでは64bitに移行する必然性がうすい(クラウドやWEBアプリ)
書込番号:10423393
5点

技術の進歩を否定し、退化しようとする類人猿のまあ多いこと。
このような連中は電気自動車とかも否定するんだろうね。
「現状の化石燃料の内燃機関が最も安定しているし普及してるんだ!」とか。
例えば、
>ちなみに私が 現時点で初心者に32bitを勧める理由をもう一度書くと先に書いたとおり(なんか前より増えているけど)
>・現時点で64bitで不安定な要素がある
↑
64Bitのwindowsのどこがどういうふうに「不安定」なの?
ブルースクリーン頻発でもするのか。
不安定なのは、対応されてないソフトを使おうとする事に起因するものじゃないの。
>・現時点で32bitがほぼ全て対応している
>・現時点ではアプリは32bitが多い
↑
そりゃそうだ。
>・32bitが廃れるにはまだ時間がかかりそう
↑
まったく根拠がない。
>・世界的にはネットブック普及?(現時点でW7は32bitのみの提供)
↑
意味不明。初心者におすすめする理由との関連性が見いだせない。
それとも初心者はネットブック程度しか使っちゃいけないのか。
>・企業ベースでは64bitに移行する必然性がうすい(クラウドやWEBアプリ)
↑
意味不明。初心者におすすめする理由との関連性が見いだせない。
それとも初心者が企業のIT管理に関与せざるを得ない必然性でもあるのか。
だいたい、初心者の定義がそもそも偏見に満ちすぎている思い上がった認識しかできないから、こんなトンチンカンな主張になるんだよ。
初心者は、貴様らのような類人猿ではない。一般常識をもってる前提で話しろ。
初心者とは、今までパソコンを活用したことがない人の事だろう。
当然、過去の資産などはもっていない。
ハードもソフトもゼロだ。
32Bitに固執する理由はまったくない。
貴様ら類人猿は、初心者の事を考えてるような物言いをしながら、
実は自分のおかれている状況を投影しているだけ。
アホじゃないのか。
書込番号:10424972
5点

気にはしていましたがどんどん伸びていきますね。
解決済みとしても書き込めるのは仕様なのでしょうがないですが。
私自身は、初心者の定義をする気は一切ありません。
各々が定義した条件をまず提示し、それ踏まえて発言されているからです。その前提条件を容認できないのであれば、その人の意見に反論しても意味がありません。
もしこのスレを参考にしたいと思われた方は、まず、その発言の前提条件が自分もしくはアドバイスしたい人に当てはまるか確認し、一読されることをお勧めします。逆に前提条件が無い発言や、前提条件を容認しないで反論されている方の発言は、理解が難しいと思います。
書き込むことに関しては「価格.com」が可否判断することであり、その内容の真偽を判断するのは自己責任だと思います。
最後に、皆様にはいろいろなご意見をいただき、とても感謝しています。
書込番号:10425434
1点

麟さんの書き込みは少し見苦しいですね。
このスレッドは、「あなたが初心者に進めるならば、64bit or 32bit、その理由は?」
ですよね。
「あなたが」という問いに対し、皆さんが自由闊達に自分の意見を述べる場ではないのですか?
誰も技術の進歩を否定しているわけではないと思いますよ。
あなたのおっしゃった「電気自動車」、ハイブリッド車ではなく、電気自動車ですね。
現時点で運転初心者に勧めますか?
「電気スタンド」が身近にない環境でも、あなたは「最新のモノだから」といって初心者に勧めますか?
あなたは勧める人かもしれません。
ただ「電気自動車は現時点では使い勝手が悪いから、やめておいた方がいいよ。」という人もいると思います。
あなたが64bit大好きなのは分かりますが、32bit派の意見は退化を示唆するものではなく、現時点での安定性、大衆性、などを重視した意見だと思います。
そういう判断は「バカ」という言葉にはあてはまらないと思うのですが。
書込番号:10425534
5点

「初心者の方に」ということであれば私は32bitをオススメします。
初心者の方に、64bitで動かないソフトがあるってことすら理解しづらいでしょうし。
現状で、64bitで動くが32bitで動かないソフトってないですよね?
書込番号:10425601
5点

32bitでいいんじゃね?
というか、相手次第だけど。
で、64bitだーって騒いでるのもいるけど、ハードウェアはどーなのよw
64bitの「コードが動く」のと「パフォーマンスがきっちり上がる」事は別だからね?
ましてや、「メモリの最大実装容量」はどーだろうね?
動くんだから64bitでしょーってのは頭が悪い。
買うハードウェアが4GB迄しか搭載できないとか、CPUが64bitも動くけど32bitコードのパフォーマンスを絞り出すことにリソースを振ってる場合は64bitのOSを選択する理由は別にない。でも、有るだろ?そういう現行機。
動くというのと、メリットがあるというのは別だ。コード密度も64bitの方が低いのだから、「同じソースから生成しても」64bitの方がメモリは圧迫することになる。微々たる物?それを言うならコンパイルオプション程度しか違わない似非64bitなコードのパフォーマンス向上率だって気のせいの域はでねぇよw
だから「動くんだったらOSは64bit」という人が居るならそいつは間抜け。それを動かすハードウェアも「動くレベル」じゃなくて「64bitを想定して生かせる」物を選ばなければ意味がないし、使うアプリケーションも同様。「動くこととメリットがあることは違う」んだってば。
検討するならハードウェアとセットで考えるべきだし、現行品だから最新とは限らない。
旧機種の延長線上の現行機種と、フラッグシップとして次を考えた製品があるわけで、「その初心者」とやらがどれをほしがるかによる。
金に糸目はつけないし、長く使いたいというのなら、ハードウェアもきっちり拡張できてパフォーマンスも高い機種を64bitのOSとセットで買えばいい。
でも、とりあえず、動けばいいやとか壊れて取り急ぎ次が欲しいんだけどとか、とにかくお財布に優しくっていうばあい、「64bitのメリットがないハードウェア」を選択する可能性もあるわけで、その場合は、別に32bitで良いだろうし、物足りなけりゃ本体ごと買い換えたらいいよ。そんなもんにOSだけ64bitを選んでも意味はないでしょうに。
OSだけで語るから話が歪む気もするねぇ。
32bitOSでも、実用に問題はなく、ハードウェアのドライバも特価品など、古めの物でも、32bitだけは対応したりするので、うっかり買う物が仮に適当でも動く可能性も高く、アプリケーションの互換性も同様。コード密度も多少高いので、メモリの占有率もちょっと少なく済む。
何より、当面は実用にもなるし、初期投資も少なく済む。
それを「本人がメリットとするかどうか」だ。20年使い続けるぜーとか言われたら困ってしまうが、次のOSがリリースされる程度までは実用にならないほどの状況にはならない。何しろあとちょっとはXPが足を引っ張ってくれるので、それのサポートに対するおこぼれで延命される可能性はかなり高い。
そういう意味では「過去の資産を持ってきたときのハズレ率」は64bitの方が高いし、何も考えなくても、何となく動く可能性は32bitの方が高く、場合によってはそれはよくわかっていない初心者のメリットになりうる。
逆に、使い続けたい物がないとか、ほんっとに新しく新規で買うとか、Macのような別環境からの買い換えとか、そういう場合で、かつ、一定以上の価格、性能の本体を買うのなら、64bitを推す人の言う理由と同じで、選ぶ理由もある。「32bitのみ」って書かれていないか物を買うときには気をつけろよ!と口を酸っぱくしていっとく必要は有ると思うけれども、新しく買う物だけ気をつければ良いので、選ばない理由もない。
実際問題として、XPが無駄に長期間売られてしまい、それが自分たちの枷になることを知ってしまった以上、次が出るタイミングはそんなに長くは無いはずで、買い換えの機会の次はそんなに長くない筈。
64bitには未来がぁ?「今」使うの?「今」必要なら買いなさい。使うんだから買うしかない。
でも「今」いらねぇものは「今使わない」んだ。
「三年後の標準」だったらそれってそろそろ買い換えの時期じゃないのかね?昨今のちゃちなハードウェアだったら経年劣化の気になるような時間だぞ。
それでもOSだけ見栄張って64bitにするの?
白物家電じゃあるまいし、既に買い換えの時期に差し掛かろうかって時期に照準を合わせてもしょーがないと思うのだけども。
ってことで、予算や価格帯、求める物に応じて違うが、次のOSでまた買い換えるんなら、別に32bitでいいんじゃねーの。でも、本人とはよく話して決めようぜってのが、私見。
プラットホームであるところのOSなのに、何で動かすかを除外するから前提条件もくるって妙な話になるんじゃないのかねぇ?
ハードウェアも含め「どんなのが欲しいか」で実は「初心者かどうか」はあんまり関係がない。見据えてるのが当面なのか、5年後なのか。5年後なら買い換えも視野にはいるので、それも含めどうするかってことだよね。新しもの好きの初心者も物を執着に近いほど大事にする初心者もいるからねぇ。
書込番号:10426251
7点

初心者の目的がこれだ、という定義が初心者それぞれなのでどちらを勧めるか、
と言われると難しいです。
メモリに関して
初心者と呼ばれるユーザが4GB以上のメモリが必要的というケースはまだ直近では
考えにくいです。
PCに詳しくない人にメモリの話をしても、4GBとそれ未満の環境について、
自分でもその数字のメモリを使うのかわからない、というのが結論でした。
そもそもメモリの概念すらあまりわかっていない人がウチの周りの初心者では
多かったので参考までに。
ちなみにウチは現在2GBのメモリですが、不足していると感じてはいません。
用途はせいぜい動画のエンコード程度ですが、これはむしろCPU性能も大きく関ってくるので‥
例はあくまで例で、万人向けの例というのは示せませんが、
メモリ関連では64bitと32bitで初心者にとってはどちらを選択しても大差無いように思えます。
ソフトウェアに関して
確かに64bit版では対応していない物もいくつかあります。
ただ、それが初心者にとって直近で困ることかどうかはわかりません。
個人的経験からはキャプチャソフトの「GV-USB」で64bit版に対応していなかったのと、
「一太郎6」(相当昔のソフト)が対応していなかった、この2点だけです。
(「NeroExpress6」もインストールできませんでしたが、他のライティングソフトで解決)
他はいろんなソフトを使用していますが、使えなかった物は使えるものに比べて
かなり少なかったです。(大抵キャプチャやエンコード関連ですが)
初心者(=新規ユーザ?)が(「一太郎6」などのように極端に)昔のソフトを使うことも
考えにくいです。
(一太郎6は単純に64bitで動くかどうかだけを検証しただけです。
相当古いソフトなので必要ないかと思いましたが、一応具体的にソフト名挙げました。)
32bitは「いずれ‥」で64bitは「これから‥」という感じですが、
初心者が32bitを選んでも、64bitを選んでも、どのみち(bit環境も含めた)壁には
ぶつかりうると思います。
個人的には64bit版で構わないと思いますが、
32bitでも64bitでもどちらにも勧める要素がありますし、
現在は32bitOSで始めて、いずれ64bitが必要な環境になったら
そちらに移行してもいいのではないかと思います。
4GB以上のメモリが必要になってくるのもPCに慣れてきて
目的が多くなってきてからのケースの方が多いと思うので。
逆に、目的がはっきりしていて、こちら(勧める側)がメモリ4GB以上積んだ方がいいなど
判断ができるのなら最初から64bitでお勧めします。
書込番号:10426593
1点

麟さんさん
>技術の進歩を否定し、退化しようとする類人猿のまあ多いこと。
進歩を否定してるわけではないので
>このような連中は電気自動車とかも否定するんだろうね。
>「現状の化石燃料の内燃機関が最も安定しているし普及してるんだ!」とか。
あなたの思い込みでしょ
>不安定なのは、対応されてないソフトを使おうとする事に起因するものじゃないの。
ソフトがなけりゃ作業できないじゃん それで初心者に勧める?
>>・32bitが廃れるにはまだ時間がかかりそう
>↑
>まったく根拠がない。
このスレを読めばいくらでもある 例えばXPは2014年までサポートなど
>意味不明。初心者におすすめする理由との関連性が見いだせない。
>それとも初心者はネットブック程度しか使っちゃいけないのか。
初心者などかいていない 普通の人ならわかると思うけど
ネットブックが広まることに対してMSは現時点で32bit版しか提供しない
つまりインストールベースで32bitがますます増える その後はわかりますよね。
>それとも初心者が企業のIT管理に関与せざるを得ない必然性でもあるのか。
これもインストールベースのことを書いたつもりでした。
>だいたい、初心者の定義がそもそも偏見に満ちすぎている思い上がった
あなたの方こそネットブックは初心者のような偏見な見方じゃん
>32Bitに固執する理由はまったくない。
32bitアプリがあふれている現状で64bitにしても
そのアプリでは何もメリットがない
エミュレーションする分だけ不安要素が増えるだけ
私は64bitだけが進歩だと思っていないから
クラウドやWEBアプリも書いただけです。
逃げ言葉も含まれてなんだけど 私は自分である程度人柱になっても
苦ではないので64bitを選ぶけど
初心者に勧めるのは安定性を重視して32bitということです。
もちろん64bitが自分の考えるレベルまで枯れてきたら
そちらを勧めるでしょう
自分の思い込みですが2,3年はこんな状態だと思います。
書込番号:10427261
6点

何かOSや業界の将来予想から始まってえらく盛り上がってますが・・・。
私がPC初心者に分類されると思われる人との接触した際の経験に基づいて(非常に狭くサンプル集もようやく二桁程度の経験則ですが・・・)アドバイスするならば、Windows7を選ぶなら32bitをお薦めするでしょう・・・。
本心なら「程度の良い安いXPの中古PCを買って2年間それ使っとけ」なんですが・・。
で、このサンプルを整理すると購入動機がだいたい3つに絞れます。
(注意)非常に偏見を持っている意見かもしれません。単にロクなのが周りにいないだけかも・・・。
1) PC買ってネットやメールをやって動画サイトを見たい。出来ればビデオ編集とかetc.
2) 会社でPC使ってるんで家にもあった方がいいかと思って。
3) ワープロ機(文豪やキャノワード等)が絶滅したので年賀状等を作りたい。
って事で将来なんてあまり関係なく、「とりあえず今いじりたい」と考えています。
で、一番問題点なのは、一部を除く殆どの人の考え方として
A) ソフトはタダで拾ってくる。(フリーソフト紹介本等で偏った知識を得てくる)
B) 買ったソフトも選んだ理由が「安かったから」「売り上げ1位だったから」
この時点で64bitうんぬんなんて事は聞いてくれません。何しろこの人たちは「今すぐこのソフトを使用したい」って人達なんで自分で対応してるか調べたりしませんし、対応Ver.が出るまで待つなんて事はしません。64bitを勧めて動かなければヘタすれば逆恨みされます。
購入してくるソフトもそうです。田舎だとソフトを購入するのは電気量販店の狭いPCソフトコーナにあるものしか選択出来ません。現在ならほとんどがVistaまで対応していると思われます。Vista対応と書いてあるものはほぼ100%の確立で32bitへの対応です。(64bit対応の様な特殊なソフトは通常取り寄せ扱い)よって7の32bitで問題無く動く可能性が高いのです。
私自身はXP(32bit)と7(64bit)とのデュアルブートにして、何が出来て何が出来ないか等を調べて楽しんでおります。しかし、トラブル原因の推察とその対応についてのあたりを付ける行為と言うのは、やはりある程度のトラブル経験を楽しみながら積んで来ないと身に付かないでしょう。
昔のパーツ相性が激しく、動けばラッキー、動かなければ人柱の時代を知ってる人間ならともかく、家電扱いで販売されている現在では、トラブルは勧めた人へのクレームとして帰ってきます。
よって私としては「夢のある将来」よりは「クレームの帰ってこない現実的な対応」として32bitをお薦めするでしょう・・・。
書いてて悲しくなって来たな(汗)
書込番号:10427956
8点

まだ白熱していたんですね・・・。
そもそもね、本当に32bitだったら互換性の心配なんてぜーんぜんなくて、安心して使えるの?
「きっとそうだ、そうに違いない」
って、思い込みで言っているんじゃないの?
だから、64bitだと不具合が出るっていうのも、
「間違いなくそうだ。だって64bitだもの!」
って、思い込んでいるだけじゃないの?
思い込みだけで意見をぶつけ合うのって、水掛け論にしかならないんです。
どうして建設的な話ができないのかなぁ?
「わからなくて不安だから否定する」
「わからないけど期待をこめて是定する」
どっちも愚かなんです。
わからないなら、意見をださない。
あるいは自分で納得のいくまで実際に使ってみてから意見する。
どっちかしかないでしょう?
書込番号:10428477
2点

48ビットを作るかどうかはともかく、32ビットをすすめようが64ビットをすすめようがいいじゃんと思いますが。
書込番号:10429053
1点

私も皆様の御意見を参考にさせて頂いております。 ここは自由に書き込める所でございます
「うん?、違うなー」「そうそう」と各自が心で受け止めれば・・・。
我が家では子供達も見ております。 不愉快な書き込み、乱暴な表現はご遠慮下さい。
お互い、相手に敬意を払い書き込みましょう。 皆様に御願い申し上げます。
書込番号:10429761
2点

16bitから32bitに変わるときもこういう話って出てたのかなぁ。
書込番号:10430204
0点

何か特殊な周辺機器やOSの奥深いところで動作するソフトを利用するため、
32bitでなければならない、という理由がない限り64bitに1票。
2年以上前からVistaの64bitを使用していますが、今まで困ったことはありません。
一度だけCD革命が使えず、別のマシンで仮想化したCDなどをisoにする必要があったくらいかな。
特にこれからWindows7対応を謳ったハード・ソフトは特殊なものでない限りは
64bitにも対応してくると思います。
最悪、仮想環境で32bitのWindowsを利用して動作させるという選択もできますしね。
書込番号:10430834
0点

> 2年以上前からVistaの64bitを使用していますが
購入された当初に64bit移行組が期待したハード、ソフトの対応進捗と現実はかけ離れてはいませんでしたか?
32bit対応ハード・ソフトに比べて、64bit対応ハード・ソフトは割高と言うとはありませんでしたか?
> 最悪、仮想環境で32bitのWindowsを利用して動作させるという選択もできますしね。
ソフトは動作するものが多いと思いますが、ハードは動作しないと思いますよ。
書込番号:10430871
0点

なんだか論点が複雑になってますが、
初心者って、一般的にはWebやメールがメイン、
正月は年賀はがきプリントしたい程度で、
メモリの交換なんて自分でやって大丈夫?って
人のことを言うんじゃないかなと思います。
とすれば、64bitのメリットについて思い悩む
必要はなく、無難に32bitで充分でしょう。
議論の分かれるところは「自作初心者」で、
負荷のかかりそうな作業を快適に行うことを
目的としており、特にゲームや動画編集などに
熱中したいと望む人であれば64ビットの選択も
検討対象としていいのではと思います。
私は個人的に、これまでのメモリ制限を越えていれば
たいていの使用には充分対応できると思うので、
安く済ませたいなら自作初心者は32bitで充分と
思います。
PCの動作性能に、本人が強いこだわりを持つかどうかですね。
書込番号:10431219
3点

>購入された当初に64bit移行組が期待したハード、ソフトの対応進捗と現実はかけ離れてはいませんでしたか?
確かに64bitはサポート対象外のものが多かったです。
しかし、ほとんど動作しました。少なくとも私自信が利用したソフト・ハードで
動作しなかったのはソフトでCD革命だけでした。
>32bit対応ハード・ソフトに比べて、64bit対応ハード・ソフトは割高と言うとはありませんでしたか?
これは感じたことありません。
>ソフトは動作するものが多いと思いますが、ハードは動作しないと思いますよ。
市販のソフトになってしまいますが、VMware WorkstationだとUSB機器も認識します。
プリンターなどの一般的な周辺機器なら動作するのではないかと思います。
チューナーのようなものは駄目そうですね。
(私が利用したハードウェアはたかがしれているので動作しないものが多いかもしれませんが。)
書込番号:10431248
2点

◎みつりん◎さん
>16bitから32bitに変わるときもこういう話って出てたのかなぁ。
DOSとWin95とかそういう話?
出てましたよ。もちろん。わたしはWin95派でしたけど、理由は代替のソフトがすぐにWin95で作られるだろうと思われたからです。はっきり違いがありましたからね。
Win7の32/64の選択は同時進行だし違いはメインメモリーの容量くらいのものですから。
nice_is_breezeさん
>私は個人的に、これまでのメモリ制限を越えていればたいていの使用には充分対応できると思うので、安く済ませたいなら自作初心者は32bitで充分と思います。
ええっとまず32bit版はメモリーの制限を越えません。で、値段は32bit版も64bit版も同じ。パッケージなら同梱されてます。
ちゃーりぃあおやまさん
現状、対応状況は色々と出てますので、一度ご覧になってみればよろしいのでは?
でないと机上論になってしまいます。
それはそうと、64bitが動かないCPUもあるわけですけど、その辺はどうなんでしょうね。騙されて(?)Vista買ってしまった初心者とか居ると思うんだけど。
書込番号:10431258
1点

ものすごい盛り上がってますね。
持論では「人に物を勧める立場なら相手のニーズを理解する」という一点に限りますし出尽くしてる感がありますので、一般に「大して親しくもない初心者」だった場合について。
32bitを勧めます。初心者だとwindowsが壊れることとPCが壊れることが同義だったりするので2〜3年で丸ごと買い換えます。そうでなくても2〜3年で要求スペックが変わったりもします。アナログプラズマテレビ(笑)のようなことが起こるかもしれません。なら将来を考えずともなんかあったら買い換えればよいというスタンスで32bitを勧めます。
大して親しくなければ経済活性化のために消費してもらおうと自分のブラックな面が言っております。
書込番号:10431317
2点

もし、初心者の友人に聞かれたら、
製品版を買って、とりあえず32を入れとけば、そして、64にしたくなったら入れなおししたらいいのでは
とアドバイスすると思う。
DSP版買う方は真の初心者ではないだろうから、そういう方には、
自分は何をしたくてPCを組んだのか(組むのか)をたずねてみると思う。
当然、ハードもソフトも何を使うのかも分かるだろうから、
64への対応状況で考えてみれば とアドバイスすると思う。
書込番号:10431491
1点

>16bitから32bitに変わるときもこういう話って出てたのかなぁ。
出てませんね。今回のはOSの選択肢があるという状況。
従来の変わり目というのは古い16bit(Win3.1)から32bit(Win95)に変わるなどの様に、移行先のOS自体に選択肢は無いというものだから、選択に迷うという状況は無いです。移るか移らないか?というのはありましたが。
そして、16bit版のソフトの動作可否の確認は必要だったけど、Win95の当時はマルチブートというのが結構当たり前に行われていたので(ライセンス上も可)必要ならそれで対応可能でしたし。(古い環境を壊す必要が無かった)
まあ16bit版のアプリの移行は徐々に行われていったという感じでしょうかね。OSの移行タイミングから少し遅れて、という感じで。Win95あたりだと16bit版のソフトもそれなりに動きましたし。
補足:Win95が純粋な32bit版か否かというのは棚に置いておく。(言い尽くされた話だし、笑)
書込番号:10432171
0点

ムアディブさん、tarmoさん 返信ありがとうございます。
当時と同じことが今回も行われてるのかと思っていたのですが、
そういうわけではないんですねぇ。
僕としては今のノートPC(VAIO)がメモリ最大2GBなので、64bitの恩恵は
受けられないので32bitのWindows7にしました。
次もいつになるかわかりませんが、SONYのやつを買うので、64bitになりますね。
32bit売ってないし・・・。
だいぶ周辺機器メーカーも64bitのドライバーを出してきているので、64bit機でも
大丈夫な感じになりつつありますね。
あ、ちなみに知人に今PCがほしいって言われたらWindows7の32bit機にしますw
今お店にあるWindows7搭載のメーカーは32bitが搭載されてて、64bitを使うときは
一度再インストールになるって店員さんに言われました。
そうなると初心者さんにはまだハードルが高いのかなぁと。
64bitが搭載されているPCがほしい(64bitかどうかじゃなくて、メーカーとか見た目とか)って言われたら拒まないですけど。
書込番号:10432477
0点

ムアディブさん
はじめまして。
各ソフト/ハードメーカーのwindows7対応状況のことでしたら、普通にチェックしていますけども。
その上で、「32bit版なら全く問題がない」なんていうことはあり得ないことも理解しているつもりなんですが、なにか「32bitならどのようなハード/ソフトでも絶対的に問題がない!」と確信されたソースがあるのであれば、どうぞURLをお教えください。
また蛇足ですが、「机上論」という言葉は全く不適切な言葉です。
机上論とは、経験則や現実事象の確認や照合を怠り、理屈や前例だけを以て結論を断定する偏った理論のことであり、私の主張とは真逆のものです。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/44460/m0u/%E6%9C%BA%E4%B8%8A%E8%AB%96/
責任のある立場の人間なら、言葉の選び方ひとつで大きな失敗に繋がりますので、将来のためにも気をつけられたほうがいいと思います。
書込番号:10432820
0点

去年の春頃からvista 64bitを使っていますが、特にトラブルはないですね。
使っているソフトの大半は32bitですが、XP 32bitと比べて安定性が格段に上がりました。
同時にたくさんのソフトを立ち上げても処理が遅くなることもなく快適です。
正式に対応を謳っていないソフトもフリーソフトのいくつかを除いて、ほとんど問題ありませんでした。
vistaが出たばかりの頃ならドライバの対応もいまいちだったので32bitが無難だったと思いますが、
地デジチューナーなど対応の遅かった物も既に対応の物が出ていますし、これから新たに買うなら64bitがいいと思います。
ただ、vista導入直後にbit数は関係なく、ワコムのタブレットでOSの違いによるトラブルがありました。
設定の変更で改善しましたが、XP 32bit→7 32bitに移行しても何らかのトラブルは起こる可能性があります。
やはり初心者さんは出たばかりのOS自体を様子を見るのが無難かと思います。
とにかく、対応状況を調べることや諸々の問題解決に自信がない方にはアップグレードパッケージを買って手持ちのXPをアップグレードするのは、トラブルの元です。
それにハイエンドPCを生かすには64bitは最適ですが、少し前のPCやローエンドPCではアップグレードは避けた方がよいでしょう。
64bitプリインストールのPCもラインナップされて来ていますので、これから初めてPC買う方も、XPのライトユーザーもプリインストールPCを購入されるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:10432940
0点

Algolさん、
ご回答ありがとうございます。
身近に64bitを使用している人がいなもので。
遅まきながら7-64bitをインストールしました。
良いOSになって行くといいですね。
書込番号:10436427
0点

64bitへの移行は32bitほどメリットはないが
搭載メモリの増加により徐々に進んでいくでしょう.
どちらも32bitですが、
安定性の面からでも
Win9xからWin2000/XPほどのインパクトはない.
単純なOSと行った意味ではこの段階で完成しているのかも.
今は過渡期と行った段階でしょうか.
現段階でも互換性はあまり問題にならないけど
一部問題になることがあるので
32bitOSのダウングレードなどは必要かと思います.
マルチコア、仮想化技術も進んできているので
仮想PCの活用も進むかもしれません.
次のバージョンは64btiだけになりそうです.
もし、Windows7が32bitの最後になるなら
XP並の長寿のOSになるかもしれません.
書込番号:10443548
1点

◎みつりん◎さん
>当時と同じことが今回も行われてるのかと思っていたのですが、そういうわけではないんですねぇ。
いや似たようなものですよ。
MS-DOS → XP
Win95 → Win7 32bit
WinNT → Win7 64bit
って感じかな。
例によって業務ソフトはついてこれないのでDOSが必要。で、DOS窓というのがありました。Win95はDOSベースなんでかなりいい線行ってたんですけどゲームがWin32APIについてこなかったんでDirectXが登場しました。これはしばらく経ってからの話。
違うのはWindwosがDOSに比べれば画期的で作る側の意欲の湧くものだったのと、DOSのメモリーの問題は今の3GBのバリアより深刻だったことですね。
いずれ64bitに移行しなければならないという点でも同じです。「今回は選択できる」ということですけど。
ざっくり言ってしまうと、今回の64bitは人柱含みってことですが。
ちゃーりぃあおやまさん
>はじめまして。
はじめまして、、、かな、あんまり人の名前を記憶してないので済みません。
>各ソフト/ハードメーカーのwindows7対応状況のことでしたら、普通にチェックしていますけども。
あなたがチェックしているかどうかなんて上の書き方でわたしにわかるわけないでしょ? 自分で読み返してみました?
>その上で、「32bit版なら全く問題がない」なんていうことはあり得ないことも理解しているつもりなんですが、なにか「32bitならどのようなハード/ソフトでも絶対的に問題がない!」と確信されたソースがあるのであれば、どうぞURLをお教えください。
不毛ですね。お題は「どっちを勧めるか」ですよ。保守的な選択をしたいならXPでどうぞ、、、なんですよ。面白くもなんともないでしょ?
>また蛇足ですが、「机上論」という言葉は全く不適切な言葉です。
>机上論とは、経験則や現実事象の確認や照合を怠り、理屈や前例だけを以て結論を断定する偏った理論のことであり、私の主張とは真逆のものです。
それはわかるんだけど、あなた自身が抽象論を続けてたら机上論にしかならんでしょ?
>責任のある立場の人間なら、言葉の選び方ひとつで大きな失敗に繋がりますので、将来のためにも気をつけられたほうがいいと思います。
この年で将来って言われても、、、(>_<)
というのは置いといて、、、まずはご自分の書き込みを客観的に見直してみては?
で、それよんで改めてわたしの書き込み見てください。そんなに怒る様な事じゃないと思うんだけど。
書込番号:10447776
4点

私のスレ題の回答
初心者(これが私にとってミソ)なら32ビットを進めます。
理由は、現状はまだ32ビットユーザーが多いのでトラブル時の対策がネット上でも64ビットより探しやすいです。
将来的に64ビットのOSに移行するでしょうが現状として32ビットのOSと64ビットのOSを普通に操作する上で違はなく将来を見据えてと言っても利点がほとんどないし。
ハード面をいじりたいと言う人には32ビットOSの制限がない64ビットを進めますけど。
でも最終はゴリ押しせずにあくまで本人にまかせます。
書込番号:10448353
1点

64bitはHDDが2TB以上積めるみたいですね。
メモリよりこっちのほうがメリットかも?
書込番号:10450098
0点

えらいことになってますが^^;
スレ主さんは、初心者に勧めるならば・・・(皆さんが移行についてどう感じているか)を知りたいだけでしょ?
使用環境は人それぞれだし、否定することもないでしょ。
そう思ってる人もいるんだなぁ・・・でいいのでは?
個人的には、これから1台目購入するなら64bit買います。
理由は長く使えそうだから! それだけッス。
書込番号:10511382
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windowsのboot設定で質問させてください。
今、Cドライブにwindows7 Dドライブにデータ用として2個のHDDを使用していたのですが、Dドライブのサイズが小さくなったため、要領の大きなHDDに入れ替えた所
「bootmgr is missing」となってしまいます。
どうやら、起動の設定がDドライブに入っているようで、BunbackupなどでコピーをするとBootというフォルダが出来ていました。
このBootmgr?の設定をCドライブに変更するにはどのようにすれば良いのでしょうが?
WINDOWSの修復で・・・とのHPも見つけたのですが、このDVDではインストールしか出来ない?様で・・・
アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

修復ツールは使えると思いますが。
DVDブートから今すぐインストールするの画面が出たら、左下にありませんか?
書込番号:10498243
1点

あとOSのインストールは最小構成でインストールしないと、トラブルの元です。
特に、HDDはシステムドライブ以外を付けておくと現状のように重要なDATAが他のドライブに書かれてしまい後で困ります。
無事修復できたらシステム修復ディスクを作るのをお勧めします。
書込番号:10500594
0点

OSの起動に影響するならCもDも新しいHDDに
丸ごとのコピーではダメなんでしょうか?
書込番号:10501161
0点

MNNRさん 白銀姫さん 有難うございました。
DVDブートで修復ができました。
最小構成でインストールする重要性が良くわかりました。
大変助かりました。有難うございました。
書込番号:10505510
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
こんにちは表題の件で困っていますよろしくお願いいたします
システム
CPU Corei5 750
MB ASUS 7P55D
MEM CFD DDR3 PC3-1066 CL9-2G*2
VGA ATIRADEONHD4670
HDD MAXTOR 200GB
DVD GH22NS40SL
OS Windous7 Home Premium UPgrad 32Bit
XPよりアップグレード
上記の内容で完成後正常に動作していましたがシャットダウンご再度ONにするとインターネットに接続できません。翌日最初にONすると正常に接続できますがシャットダウンすると同じ結果になりますONボードのLANを止めて外付けのLANボードでも同じ結果です。
販売店に相談したところMBの不良ですから交換しますとのことで新しいMBをいただきましたが、結果は同じです。
べつのHDDにインストールしてあるXPsp3では正常に動作いたします。
マイクロソフトに問い合わせてみましたが納得のいく回答は得られませんでした。
OSは3回くらいインストールしました(XP環境からの)ライセンスは電話になりました
今ではあさPCをONしたのちはシャットダウンせずにスリープモードにしています。
PCの自作はWindows98のころから5台組み立てましたがどれも正常でこんなトラブルはありませんでした、もう一度新しいHDDにインストールしようかと思いますが二の足を踏んでいます。
せっかく購入したWindows7ですなんとか正常に使用したいと思います、皆様のお力をお貸しください
0点

購入したパソコンショップで、動作を確認してもらえば良いと思います。
書込番号:10495834
0点

外付けのLANボードでも同じってことは、ルータ側の問題ということはないでしょうか?
DHCP接続ですか?IPアドレスはちゃんと取得できているのでしょうか?
固定IPアドレスにしてみてはどうでしょう?
書込番号:10496003
0点

時間の経過で解決するならDHCP絡みの気もするけど、、、
主電源オフにしてうまく行くようならWake on LANを切るとか。
書込番号:10496105
0点

甲斐の爺さんさん、こんにちは。
>べつのHDDにインストールしてあるXPsp3では正常に動作いたします。
同一マシン(同じNIC)のマルチブートで、XPではOK Win7ではNGということでしょうか。
問題の切り分けとして
1.Win7で不具合発生のときコマンドプロンプトでC:\ping 127.0.0.1
のパケット応答有無でWin7でNICが動作しているか判断できます。
2.次にコマンドプロンプトC:\ipconfig /allでIPアドレスなどの設定ができているか確認できます。
1.で応答がない場合、NICが正常に動作していないことにり、ハードはXPでOKですから
Win7固有のドライバやNICまわりの設定を見直してみる必要ありです。
1.はOKで2.でIPアドレスなどの設定がNGの場合DHCPからアドレスの取得に失敗している可能性ありなので
ルーター(DHCPサーバー)まわりを見直してみる必要ありです。
固定IPの場合はXPの設定はOK、Win7の設定はNGということになりますが、同一NIC(MAC)で
XPとWin7で異なった固定IPを設定した場合、ルータ側が混乱する可能性があるかもです。
3.ネットワークでどこまでパケットが届いているかはC:\tracert [target]
である程度判断できますので、不具合箇所の見当をつける参考になります。
2.のIPアドレスの取得ができない事例は以前 ゆこるさんが レポートされてます。
結果はADSLモデム(ルーター機能付き)の不具合だった模様です。
「 IPアドレス取得できないときが時々発生」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9802298/#9802298
書込番号:10497329
1点

ありがとうございました
私の質問に多くの方から貴重なアドバイスをいただきました本当に感謝いたします
皆さんのアドバイスを参考にいろいろとやってみました、結果としてルーターを取り替え
たところ嘘のように解決いたしました。今まで使っていたルーターは10年くらい前に
購入したプラネックスのBRL-04Fというものです、XPで使えていたのでまさかと思いました
が2000円の投資で済み気持ちもすっきりしました。私は今年77歳ですがこれからもがん
ばりますよろしくご指導ください、ありがとうございました。
書込番号:10504270
3点


この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




