Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年11月19日 22:02 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年11月18日 19:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月17日 21:39 |
![]() |
5 | 19 | 2009年11月17日 14:48 |
![]() |
19 | 14 | 2009年11月16日 09:19 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月15日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows ]P 32bit → Windows7 64bitにする前に
インストールする前にXPのバックアップをしといた方が良いと書かれていたので
バックアップをしようと思ったのですがDVDを入れても自動再生されず
なので、マイコンピューターから直接DVDを起動しようとクリックしたら
■ これ↓ ■ (上に画像も貼っておきました。)
このインストールディスクは、お使いのバージョンのWindowsと互換性がありません。アップグレードするには適切なインストールディスクが必要です。詳細については、コンピューターのシステム情報を参照してください。Windowsを新しくインストールするには、インストールディスクを使ってコンピューターを再起動(ブート)し、[新規インストール(カスタム)]を選択してください。
このような文章が出てきました。これは一体どういう意味なのでしょうか?
普通はこんな
http://www.microsoft.com/japan/windows/w
indows-7/guide/upgrade05.mspx
風な画面が出て、閉じるを押して7のDVDからmigsetup.exeをクリックすれば
転送の画面にいくようですが、自分の場合7のDVDは起動しないのですが
右クリックで開くを押すとmigsetup.exeのとこまで行けるのですが
クリックを押すと「有効なwin32アプリケーションではございません」と出る始末
多分DVD自体が起動していないから、これも開いてくれないのかな?
何でDVDが普通に起動してくれないのかが分かりません?
追記でインストール画面に出来ることは出来るんですが
電源を切ってから起動する時に、DVDを起動するか?的なメッセージが英語で出て
キーを押すとディスクを読み込んで7のインストールをできる画面になるのですが
画面上にはインストールする画面しか表示されず、下のスタートボタン何かもありません。
ですから、バックアップできない状態でインストールする様な感じになります。
閉じるボタンを押すと「取り消しにしますと再起動します」とメッセージが出て
結局バックアップができない状態です。
これはどこが悪いのでしょうか?普通にディスクを読み込んでくれればいいのですが・・・
0点

MSの以下のサイトで、説明をよく見てください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
書込番号:10501516
0点

☆キャスカ☆さん、こんにちは。
>Windows ]P 32bit → Windows7 64bitにする前に
お手元のアップグレード版にはx86(32bit)とx64(64bit)のDVD2枚がないでしょうか。
32bitのXPで転送ツールmigsetup.exeを動かすためには、x86(32bit)版のDVDを使用する必要がありそうです。
32bitのXPでは64bitのソフトを動かすことはできませんので。
32bit版DVDの転送ツールmigsetup.exeでXPの設定を保存しておき、Win7_x64(64bit)版を新規インストールしてから
Win7の転送ツールで保存しておいたXPの設定を移行できるのではないでしょうか。
以下@ITからの引用です。
>Windows 7では、転送ツールはあらかじめインストールされており、[スタート]メニューの[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[システムツール]−[Windows転送ツール]を選択すると起動できる。
>一方、移行元では、Windows 7のインストールDVD-ROMにある転送ツールをインストールする必要がある。
>ファイルは「\support\migwiz \migsetup.exe」だ。DVD-ROMから直接実行してもよいが、起動に時間がかかるため、フォルダごとハードディスクにコピーしてから実行することを勧める。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/02win7mig/02win7mig_03.html
書込番号:10501804
1点

そのメッセージは、『アップグレード(OSのみの上書き)ができません。』という意味で、新規インストール(カスタムインストール)は出来ると思います。
書込番号:10501817
0点

単に下調べが足りてないだけですね。
そのエラーメッセージはそのまんまです。
転送ツールはMSのサイトからDLできるので、先に転送ツールを使ってバックアップ取ったほうがいいと思いますが。
それとて完全にバックアップできないので、できれば新HDDに新規インストールした方がいいと思います。
書込番号:10501835
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
ビスタホームプレミアムから、セブンにアップグレードしたいのですが、インストール済みのワードはそのまま使えますか、それとも新たにワードのソフトを買ってインストールしなければなりませんか。パソコン初心者です。ご指導ください。
0点

アップグレードしたPCにインストール済みってこと?それなら大丈夫だと思うけど、他のPCにインストール済みならライセンス違反
書込番号:10485601
0点

説明不足ですみません。今使っているビスタのノートパソコンには、購入時からワードが入ってました。そのパソコンをセブンにアップグレードした場合、新たにワードのソフトを購入してインストールしなければなりませんか。それとも購入時のワードをそのまま使うことが可能でしょうか。後者の場合、その方法もご教示いただければ、助かります。よろしくお願いします。
書込番号:10485669
0点

Wordのバージョンを確認して下さい。マイクロソフトのホームページに対応表が、
あるかもしれないので、確認して下さい。
書込番号:10485928
0点

こんばんは、純白のコチョウランさん
OfficeのバージョンがWindows7に対応していれば問題ないでしょうね。
ライセンスの問題は無いと思います。
書込番号:10485967
0点

PCにプリインストールされていたワードは問題なく使えますけど、
VistaもSP2になってだいぶ安定していると思いますし
Windows7にアップグレードするメリットがどれくらいあるか疑問ですね。
もし現在安定しているならそのままVistaで使われてもいいんじゃないかなという気がします。
お使いの機種が分かりませんがメーカーのほうでwin7用のドライバとか
ソフトの更新プログラムを用意してくれているならよいのですが、
そうでない場合却って不具合が出たり、使えないソフトや機能が出てくる可能性もあると思います。
とりあえずWindows 7 Upgrade AdvisorでPCのチェックをしてみることをお勧めします。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=ja
もしMicrosoftの宣伝文句とか好奇心からアップグレードしたいとお思いでしたら、
個人的にはアップグレードはお勧めしません。
もしアップグレードする場合はアップグレードインストールではあっても
データや設定などのバックアップは必ず取ってから行うようにしてください。
書込番号:10485989
0点

皆様、いろいろとご教示いただきまして、まことにありがとうございます。とても参考になりました。なるほど、今、あせってセブンにすることもないのですね。もう一度じっくり検討してみたいと思います。
書込番号:10489839
0点

ビスタをそのままに7をインストールしたら、中身はそのままビスタだけ7に換わる。
ビスタを消去して7とワードをインストールしても良い。
どうせするなら、早い方が良い。
値下げはしないから。
書込番号:10489916
0点

きこりさん、ご教示ありがとうございます。ビスタをそのまま7にインストールしたら、自動的にワードは残ると理解してよいのですか。お手数ですが教えてください。
書込番号:10490533
0点

Windows Vistaがインストールされている状態で、Windows Vistaを置き換えるアップグレードを行うと、Windows Vistaの部分が全てWindows 7に置き換わります。
インストールされているアプリケーションソフトやデータファイルはそのまま残ります。
が、Windows 7のインストーラが想定していない状態のWindowsに上書きすると、予期しないことが起こる可能性があります。
また、Windows Vistaでは必要だったもののWindows 7には不要なモノが残る場合があります。
それとWindows 7で変更になったフォルダなどがWindows Vistaの状態のまま存続することもあります。
なので、全ていったん削除したほうが確実です。
書込番号:10491323
0点

Vistaで使えたものがWindows 7でも使えるとは限りません。
そのために互換モードが用意されてますが100%ではありません。
リカバリディスクが用意されているメーカーPCでアプリケーションディスクがあるなら個別にインストールすることも可能です。
Microsoft Officeと互換性のあるフリーソフトのOpenOfficeを使うという方法もありますよ。
書込番号:10491722
0点

OpenOfficeの選択は有効なんだろうか。
このソフトウェアの存在意義は、データファイルにMicrosoft Officeと互換性が有るというもの。
しかし、OpenOfficeだけ限定して使う場合、Microsoft Officeとの互換性は必要なく、OppenOfficeでなくても同種のもので良い。
データファイルに互換性はあると言うが、完璧という訳ではないので他人に渡すという前提の場合は本当に互換が有るのか確かめなければならない。
その為にはMicrosoft Officeが必要。
そして、Microsoft Officeの強みとして強力なマクロ機能がある。
それに関しては互換性は無い状態。
理解を無く勧めるのは止めておいた方が良い。
書込番号:10492246
0点

純白のコチョウランさん
アップグレードする前にこちらに目を通しておいてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
またWindows7にはメールソフトが入っていませんので注意が必要です。
こちらを参考にしてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail.mspx
それと同時にPCのメーカーサイトにWindows7へのアップグレードに関する情報がないか確認してください。
また事前にWindows 7 Upgrade Advisorで問題点などチェックしておきましょう。
書込番号:10492360
0点

皆様、再三にわたり、ご指導ありがとうございました。お陰様で色々と、新しい発見がありました。また、お世話になります。
書込番号:10496160
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows7のQUICK launcheをタスクバーに出したいのですが…やり方を教えてください。お願いします。因みにウインド切り替えはvistaだけですか?QUICK launcheから出せると聞いたのですが?よろしくお願いします。
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
初心者なので教えていただきたいと思います。
WINDOWS VISTAよりアップグレード版を購入しようかと思うのですが、
アップグレード版でも、クリーンインストールは可能でしょうか??
0点

色々問題ありそうです。旧Windowsを入れてからインストールした方が良いと思います。
http://japan.internet.com/busnews/20091102/10.html
書込番号:10462432
0点

すみません。うまく説明できておりませんでした。
正規のライセンスのWindows製品を持っております。
いろいろ不要なプログラムや、レジストリーがダウンロードされてしまっているので、ここぞとばかりに、すべて消去したいかと思うのですが、(プログラムをアンインストールしても、断片のプログラムなどが残ってしまうので)、Windows 7をインストールしたあとに、まっさらな状態からはじめることはできるのでしょうか?
また、仕事で使うプログラムがInternet Exploler ver.8に対応しておらずver.7を使い続けねばなりません。
Windows 7にアップグレードしても、IE ver.7を使い続ける方法はあるのでしょうか??
書込番号:10462564
0点

Win7をクリーンインストールしたいなら製品版(or DSP版)を買えば。
Windowsは複数バージョンのIEを載せることができないし、Win7用IE7も無いからからムリかも。
Win7がProfessionalバージョン以上だったら互換モードでXP版IE7を動かすことは”可能”かもしれない。
書込番号:10462639
0点

新規インストール選べばOKじゃないですか?
tora32さん
>色々問題ありそうです。旧Windowsを入れてからインストールした方が良いと思います。
そうじゃなくてEULAをよく読むべきだと思います。
ちなみにマイクロソフト的お答え
http://support.microsoft.com/kb/977038/ja
Hippo-cratesさん
>Win7がProfessionalバージョン以上だったら互換モードでXP版IE7を動かすことは”可能”かもしれない。
お勧めしないですねぇ。今朝ちょっとやってみましたけど使い物になるかどうか微妙です。1coreしか使えないし、画面表示の性能的にかなり厳しいです。HD動画とか全然無理って感じ。
Vistaで問題あるならProにアップしてXPにダウンしたほうがいいかも。(笑
Win7は仕事で使うにはまだまだ早いですねぇ。
書込番号:10462668
0点


>いろいろ不要なプログラムや、レジストリーがダウンロードされてしまっているので
この部分を読むと、すでにXPがインストールされているように見受けられますが、もしそうなら、DVDから起動してインストールの途中でカスタムを選べば良いのでは。(これはクリーンインストールと変わりませんが)
インストール後に、旧WINDOWSがWindowsOLDというフォルダで残るので、ディスククリーンアップ→システムファイルのクリーンアップ→以前のWINDOWSの削除、で削除すれば同じですが。
アップグレード版では、XPとVISTA以外のOSではインストールまでは出来ますが、アクティベーションはできない仕組みです。
第一、一般的にDSP版のほうが安い(組み合わせパーツ代も考えればさらに)と思いますので、自作系SHOPで購入したほうが良いかと。
(WindowsOLDの削除方法、7では下のほうに表示されるシステムファイルのクリーンアップで)
http://support.microsoft.com/kb/933212/ja
書込番号:10463028
1点

DVDから起動して新規インストールを選択すれば
パーティションの新規作成・削除・フォーマットが出来るのですが
残念ながらアップグレード版のDVDから起動しての新規インストールは出来ません。
そこでVistaを起動してwindows7 UPG版のDVDをDVDドライブにいれてsetup.exeを実行して
今すぐインストールをクリックします。
一時ファイルのコピーが終わってwindows7のインストールが始まったところでEscを押して
インストールをいったん終了。
Vistaの画面に戻るのでPCを再起動して“Press any key・・・”と出たらDVDから起動します。
これで新規インストールを選択するとインストール場所の選択画面にドライブオプションが現れます。
そこでVistaの入っているC:ドライブをフォーマットしてやることで
tetsu 64さんがお望みのクリーンインストールと同じことになると思います。
この場合windows.oldというフォルダも作られませんし、
プロダクトキーの入力で撥ねられることもなくライセンス認証も出来ます。
書込番号:10464242
0点

DVDブートでカスタムインストールを選択。
インストール先パーテーションの選択で旧OSのパーテーションを削除。
ドライブの未使用領域を選んでインストールしたら以前のOSのホルダーは残ってないと思うのですが。
私の見落としかな?
書込番号:10464365
0点

>MNNRさん
その方法だとたぶん・・・
>ちなみにマイクロソフト的お答え
http://support.microsoft.com/kb/977038/ja
でPIDをはじかれます。(現にはじかれました。)
その場合インストールを進めて入れ終わったら(未アクティベーション状態)で、もう一度Win7を上書きインストールすれば、次はアクティベーションが通ります。但しこの方法はMicrosoft的には公にできない方法(MSサポセン談)なので、MSのサイトを見てもどこにも書かれていません。(理由はアップグレードディスクだけでクリーンインストールできてしまうからでしょう。)
書込番号:10464939
0点

私できてます。
承認もとれました。
たぶんDVDブートからインストール方法の選択までの間にHDDの中身を読み取っているんだと思います。
あくまで予想ですが。
今度はProをメインPCに入れる予定なんでもう一度確認してみます。
書込番号:10464974
0点

>MNNRさん
そりゃ、失礼しました。
MSサポセンでは同様にPIDをはじかれる現象が多発していると言ってましたから。電話回答が来るまでに2週間、、、何やってたんだ?って感じです。
因みにうちの場合はVista32bit→Win7/64bitにしたからかも?です。
書込番号:10465021
0点

私の場合は下の方にある私のスレに書いたとおり少し変則的な方法でいしたがディスクが読めなかった以外は通常のインストールだと思います。
私も本来はVISTAからするつもりでしたがインストールディスクが見つからず、その前のXP・MSE2005からのインストールになりました。
あと本来は32ビットでインストールする予定がパニック状態でディスクをコピーしたのでインストールが終わっていみたら私も64ビットのほうをインストールしてました。
書込番号:10465134
0点

この事ですね。
http://support.microsoft.com/kb/977038/ja
元のOSをインストール中に消していますが私の方法は3つ目のインストールですね。
書込番号:10465374
0点

同じのはってしまった(謝)
DVDブートする前OSを消したのならそれは無理かも。
書込番号:10465394
0点

MNNRさんが[10464365]で述べていることは正しく、認証をパスします。
クレソンでおま!さんが[10464939]で引用している”マイクロソフト的お答え”も正しく、認証は拒否されます。
どちらもDVDブートですがこの違いはクレソンでおま!さんが述べているのは、どこにも起動できる状態のWindowsが接続されていないのに対し、MNNRさんが述べている方は起動できる状態のWindowsが存在するにもかかわらずDVDブートであることです。この違いがプロダクトキー入力を受付けされるかされないかとそれをすり抜けた時の認証に相違が出てきます。
ディスクレーベルに「このDVD-ROMにはアップグレード対象製品をチェックするプログラムが入っています」と記されています。そのチェック能力が低くデキがわるいのか、寛容な心をもってあえてそうしたのかは分かりませんが・・・一応チェックらしきことをしています。
書込番号:10466083
0点

クリーンインストールですが・・・
アップグレード版パッケージで利用可能なのは、つぎの 3 通りのインストール方法です(参照:下記MSのHP)。
・Windows Vista SP1 以降が起動した状態で Windows 7 のセットアップ ディスクを挿入し、起動されたインストーラから [アップグレード] を選択する。
・Windows XP、または Windows Vista が起動した状態で Windows 7 のセットアップ ディスクを挿入し、起動されたインストーラから [新規インストール (カスタム)]を選択する。
・Windows XP、または Windows Vista がインストールされているコンピューターで DVD から起動させ、起動されたインストーラから [新規インストール (カスタム)] を選択する。
インストール先の選択画面で、上から2番目の方法はオプションなしの表示に対し、3番目の方法はオプション利用可能となって表示されます。
10月28,29日前後にHPの掲載変更で削除されたようですが、それまではオプションの有無などが記載されていました。その理由もクレソンでおま!さんが述べているのと類似で3番目の方法は、不正インストールを誘発しかねないので、MSは極力2番目を推奨しているからでしょう。
オプションには、インストール先だけでなく他のHDDも含めフォーマットや分割などの機能を有します。ここでC:の起動ドライブもフォーマット可能です。
ディスクレーベルに「このDVD-ROMにはアップグレード対象製品をチェックするプログラムが入っています」と記されています。しかしインストール先の選択画面表示時には既にチェック済で、C:起動ドライブを消去してもその後に影響はないのです。
http://support.microsoft.com/ph/14019/ja#tab0
書込番号:10466163
0点

たぶん、システムがウイルスか何かでOSが起動できなくなった時の救済処置かもね。
そうしないと、前のOSから再インストールしないといけなくなるから。
ちなみに、承認をとったそのPCにそのまま(Win7から)3回ほど同じ方法で再インストール繰り返しましたがすんなりと承認(3回とも)できてます。
書込番号:10466227
0点

もうインストール時に何やってたかあまり覚えてないのですが、、、(^^ゞ
最初にVista上からWin7を入れてリブートした時にHDDにはまだVistaが入ってましたが、PID通らなかったんですよね。それでサポセンへ連絡したんですよ。
ま、そんな障害も出てたって事で。
書込番号:10466591
0点

クリーンインストールできますよ。
VISTAの時に話題に話題になった新規+アップグレードの二回インストールする方法でも
出来ましたが下記の方法でやれば一回のインストールで済みました。
1. DVDブートして新規インストールを選択
2. プロダクトキー入力時に未入力で次へ
(※この時に「オンラインになった時に自動的に認証」のレ点を外す)
3. インストールが終わって起動した後に「スタートメニュー」の「コンピュータ」を
右クリックの「プロパティ」を開く
4. 一番下の「プロダクトキーの変更」をクリックして正規のプロダクトキーを入力。
(※認証もこの時、行われるのでネット接続可能状態であること)
うぅ〜〜〜〜ん!完璧だ!完璧すぎる・・・・
書込番号:10490559
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
先月「Windows7アップグレード版」を購入してVista機をWindows7にアップグレードしました。
しかし今月になって新しいWindows7機を購入しました。
先のVistaをアップグレードしたPCは工場出荷状態(Vistaプリインストール状態)にしてネットオークションで売ろうと思います。
この場合「Windows7アップグレード版」をネットオークションで売ることは問題ないでしょうか?
一度オンラインで認証しています。
OSの認証について詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

削除してからならば売ることは問題ないと思います。
使用品である事を明記して売るべきかな。
(次のユーザーは電話認証になっちゃうかも知れないし)
書込番号:10464142
2点

正規品でプロダクトキーがあるなら問題ないでしょう。
この場合、VistaをアップグレードしたPCとWindows7アップグレード版を
セットで出品した方が高額で落札されるかもしれません。
同じPCなら電話認証しなくてもアップグレードできますしね。
書込番号:10464282
0点

> ラスト・エンペラーさん
ありがとうございます。
もちろん削除します。
一度認証していることを明記したほうがいいですね!
やっぱりオンライン認証ではなく、電話認証になるんでしょうか?
> 白銀姫さん
ありがとうございます。
正規品です。
確かにセットで売れば間違いなくオンライン認証できるでしょうね。
私もセットで出品するか、バラで出品するか迷っているところです。
セットのほうがいいですかね?
書込番号:10464349
0点

アップグレードは一度適用すると他に転用できないと思います。
ライセンス違反であることを明記しないとまずいかも。
書込番号:10464508
0点

>ムアディブさん
>アップグレードは一度適用すると他に転用できないと思います。
このことについて以前Microsoftに質問したことがあります。
回答としては、UPG版でアップグレードしたWindowsを削除すれば
そのPCのアップグレードもとのOSは再び使えるようになり、
またアップグレード版は別のPCにアップグレード対象のOSが入っていれば
移動可能であるということでした。
書込番号:10464559
9点

私もマイクロソフトに電話で質問したことがあるのですが、同様の回答で、アンインストールされていれば問題はない、ただ一度認証をしているということであれば、電話認証を求められますということでした(所有者から譲渡されたと説明してもらえれば問題ないと聞きました)。
詳しくは[10397122]を参照ください。
書込番号:10465638
5点

この件はマイクロソフトサイトのアップグレード版のライセンス契約のところに書かれていたのですが今探しても見つからない(涙)
確か可能だということです。
が、こうなるとデュアルブートに関して矛盾を感じます。
ライセンス違反・・・アップグレード版だけでデュアルブートを構成。
ライセンスOK・・・・インストールしなおしたらOK
インストールしなおすかしなおさないかでどちらも1台のPCで使用する事は同じなのに(違はOSの切り替え方法だけ?)
それならハードディスクを入れ替えればと疑問がわいてくる。
マイクロソフトもこの辺の融通を利かせてくれたらいいのにと思うのは私だけ?
書込番号:10465839
0点

Pro アップグレード版に入っているライセンス条項です。
C:\Windows\System32\license.rtf
18.第三者への譲渡
a.Windows Anytime Upgrade 以外のソフトウェア
本ソフトウェアの最初のユーザーは、元のメディア、Certificate of Authenticity、プロダクト キー、
および購入証明書を直接第三者に譲渡することによって、本ソフトウェアおよび本ライセンス条項を
1 回譲渡することができます。
最初のユーザーは、コンピューターと分離して譲渡する場合、譲渡する前に本ソフトウェアをデバイスから
削除しなければなりません。
最初のユーザーは、本ソフトウェアの複製を一切保持することができません。
b.Windows Anytime Upgrade ソフトウェア
お客様は、ライセンスを取得したコンピューターと共に譲渡する場合にのみ、
本ソフトウェアを第三者に直接譲渡することができます。
本ソフトウェアまたは以前のエディションの複製を保持することはできません。
c.その他の条件
許諾された譲渡を行う前に、本ソフトウェアの譲受者は本ライセンス条項が譲渡および
本ソフトウェアの使用に適用されることに同意しなければなりません。
書込番号:10467066
1点

> ムアディブさん
ありがとうございます。
一般的にはそう誤解されることもあるということですね。
> オーレオリンさん
ありがとうございます。
Microsoftに確認をした情報ということで貴重な情報ありがとうございます。
安心しました。
> とおるさんさん
ありがとうございます。
マイクロソフトからの情報ありがとうございます。
電話確認になるということを明記しておけば問題なさそうですね。
> MNNRさん
ありがとうございます。
デュアルブートに関してはややこしい条件があるようですね。
参考になりました。
> バネラさん
ありがとうございます。
そんなドキュメントが入っているんですね。
Windows7を完全に削除して、譲渡したことに同意すればよいということのようですね。
勉強になりました。
みなさんのご意見を参考に違反のないようにすれば、安心してネットオークションに出品できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10468178
1点

MNNRさん
デュアルブートの件は今回のテーマになってないような気もしますが・・
同時使用さえ1台であれば、ライセンス的には問題ないよってことなら、マルチブートで同じOS複数個入れといて、片方をアップグレード版に置き換えるということは可能だと思います。
ただ、問題は1台のコンピュータに1ライセンスのOSを複数入れるという行為自体が今現在許されているかどうか、ですよね。
どうもいろいろネットで調べている限りでは出来ないような感じですが・・(出来るにせよ出来ないにせよ明示的にそのように書いてあるのは見つけられませんでしたが、例えばPC Watchのボリュームライセンス関係の記事を見ていると、「必ずアップグレード元OSがセットアップされているPCに対してWindows 7をセットアップする必要があります。このとき元のOSは消去してください」とありますので、マルチブートで下のOSを残すことはNGと読めます)。
書込番号:10471100
1点

>とおるさんさん
乗りかかった船(スレ)で、もう一度、ライセンス条項を貼ります。
これからすると、デュアルブートするには、2ライセンス必要なようですね。
(必要なとこだけ抜粋してます)
1.総則
b.ライセンスの形態
本ソフトウェアは、コンピューターごとに複製 1 部が使用許諾されます。
コンピューターとは、本ソフトウェアを実行することのできる内部記憶装置を搭載した
物理的ハードウェア システムをいいます。
ハードウェアのパーティションまたはブレードは別個のコンピューターと見なされます。
2.インストールおよび使用に関する権利
a.コンピューターごとに複製 1 部
お客様は、本ソフトウェアの複製 1 部を 1 台のコンピューター上にインストールすることができます。
このコンピューターを「ライセンスを取得したコンピューター」といいます。
d.代替バージョン
本ソフトウェアには、たとえば 32 ビット版と 64 ビット版などのように、
複数のバージョンが含まれることがあります。
お客様は、一度に 1 つのバージョンに限りインストールして使用することができます。
10.バックアップ用の複製
a.メディア
お客様が本ソフトウェアを CD-ROM またはその他のメディアで入手された場合、
かかるメディアのバックアップ用の複製を 1 部作成することができます。
バックアップ用の複製は、お客様が本ソフトウェアをライセンスを取得したコンピューターに
再インストールする場合に限り使用することができます。
15.アップグレード
お客様は、アップグレード ソフトウェアを使用する場合、
アップグレード対象ソフトウェアのライセンスを取得済みである必要があります。
アップグレード前のソフトウェアのライセンス条項は、アップグレードした時点で、
本ライセンス条項によって置き換えられるものとします。
アップグレード後、アップグレード前のソフトウェアは使用できません。
書込番号:10471502
0点

どうも私の書き方がまずかったようで(謝)
デュアルブートは確かに2ライセンスがいります。
やった事ないのですが、元のOS上に(?)新規インストールすればWIN7をアンインストールす事により以前のOSが復元できるらしいです。
ということは、これを繰り返せば、1ライセンスで2つのOSが使えると言うことになるのではないかと思ったしだい。
ただ新規インストールという事で環境の引継ぎが行われないのであまり意味がないのですが。
でも、こんなめんどくさい事はだれもしませんね。
書込番号:10474341
0点

とある事情で以前コマンドプロンプトによるWindows7>WindowsVistaの復旧作業をやってみた(しかもコマンドを間違えて復旧しなかった)のですが、そのときの感じからすると、ものすごくおおざっぱに言うと、Windows.oldのフォルダをすべてWindowsという名前にリネームして復旧させる感じでした。
ですので、新規インストールをしたとしても、通常の復旧作業ではVISTAと7が一緒になることはないと思います。Windows.oldのフォルダを別にパーティションに移した上で復旧作業であればもしかすると可能かもしれません(が、実際のところは不明)。ただ、どちらにしても「ハードウェアのパーティションまたはブレードは別個のコンピューターと見なされます」とのことであれば規約上は違反行為になりそうですね。
書込番号:10482980
0点

ダメなのはanytimeだけだったか。失礼しました。
書込番号:10484235
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
初心者です。有識者の方宜しくご教授お願いします。
先日雑誌で読んだのですが、一台のPCにOSを二種類入れて(例えばVISTAとSEVEN)、必要に応じてどちらか好きな方のOSでPCを立ち上げて使うことができるという趣旨の記事がありました。
自宅にVISTAのデスクトップがあり、SEVENを購入予定しているのですが、具体的にどのようにすればこのように二種類のOSをインストールできるのでしょうか?以前に別のマシンでXPだったかVISATだったかのインストールをした時には、デュアルOSにしますか?と聞きて来なかったと記憶しており、方法が分かりません。ご存知の方、宜しくご教授お願い致します。
0点

まずはデュアルブートでインターネット検索してみませんか?
答えがいっぱいありそうです
書込番号:10424817
0点

私は、XP、Vista、7を同じPCにインストールして使用しています。
条件としては、一個のHDDでもよいですので、ドライブが複数個に区切ってあること(たとえばCドライブ、Dドライブ、Eドライブ・・・)です。
また容量はインストールに見合う事(例えば10〜20GB以上とかそれぞれのOSに指定されて居る容量以上を)
上記例で言えば、Cドライブはすでに現在のOSが使用していますのでそれ以外で空のドライブを用意しておく。
インストールDVDデスクを入れインストールを始めます、新規インストールを選びます、また次にインストール先ドライブを選択する画面が現れますので、用意していた空きドライブを指定します。これだけでインストールされます。
インストール終われば、ブートセレクト画面が自動で形成されますので、そこでOSを選ぶ事が可能となります。
ただし新規インストールですので、ドラーバー、アプリソフトは新たにインストールする事が必要です。以上で特に問題はないと思いますが、自己責任で挑戦してくださいね。
書込番号:10425279
1点

1つ言える事はアップグレード版では
元々OSが2つ無いとデュアルブート出来ないってことかな。。。
書込番号:10425458
1点

Mark Levinson 380さん、こんにちは。
女だって良いですよねさん のポストと重複しますが追加情報も少し。
マルチブートについてオンラインサポートの内容を具体的なケースで書いてみますと
1.C:ドライブへVistaがインストールされている場合、D:ドライブなど新規のドライブをWindows7用に用意する。
D:ドライブがすでにデータ用として使用されている場合には、新しいハードディスクの追加や
使用してるハードディスクへ新しいパーティションを作成してNTFSでフォーマットしてください。
(データのあるドライブにWindow7をインストールしてしまうと、データが消えてしまうので注意してくださいね。)
2.Windows7 のセットアップ プログラムを実行します。Window7をインストールする場所に、Vistaとは別の
"新規に用意した ドライブ"を指定してください。
3.Windows7のセットアップが終了すると、Windows7 と以前のバージョンのWindowsのマルチブート環境
が適切に構成されます。(とサポートページには記載されています)
基本的には、古いバージョンのWindowsをインストールしてから(この場合はVistaがインストール済みです)
新しいバージョンのWindowsを新しいドライブへインストールしていきます。
あとVistaとWindows7をマルチブートで使う場合、ライセンスとして2つ必要になりますので
Windows7のバージョンアップ版は選択できません。(XPのライセンスを使用できればOKですが)
サポート オンライン「Windows Vista を含んだマルチブート構成の作成」
http://support.microsoft.com/kb/919529/ja
書込番号:10425475
0点

私は1台のパソコンはWIN7の64ビット専用で使っていますが、もう1台はXP、VISTA、WIN7の3つを使い分けしています。
パソコンにリムーバルケース2台を増設して、ハードディスク複数をOS用、データ用、バックアップ用に分け、必要に応じて出し入れして使っています。
XPでしか動かない古いソフトや32ビットでしか動かないソフトも一部使っていますので、XPやVISTAも残さざるを得ません。
またデータもどんどん増えてきましたので、160Gや250Gの古いハードディスクをデータの保存用に分類して使っています。
書込番号:10430378
0点

皆様、暫く日本を留守にしていまして返信が遅くなりしたが、貴重な情報有難うございました。早速、HDDを買い足してSeven Professionalをインストールして快適に使っております。素人の質問に対してご丁寧に教えて頂きまして有難うございました。
書込番号:10479360
0点


この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




