Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年11月14日 21:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月14日 10:34 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月12日 17:49 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月12日 00:57 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月10日 00:36 |
![]() |
0 | 8 | 2009年11月9日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
購入し使い始めているのですが
切替機を使用し画面を切り替えると
切り替わった瞬間解像度がVGAに落ちて
戻ってきた瞬間にVGA->正常な解像度に戻る
(表示されていたWindowがすべて左上へ移動している)
DVIの信号を見るようにWindows7からなったようです。
この機能ってOFFにすることができるのでしょうか?
XP,Vistaはこんなことなく画面の解像度は保たれ
表示されたいたWindowやアプリケーションもそのままの位置にいます。
MacOSも同じような機能がついていてすごくウザかった記憶を思い出します。
よろしくお願いします。
1点

パソコン自動切替器は何を使っているのでしょうか?
うちでは、VISTAの頃からXPとディスプレーを共用していますが何も変わりません。
実際、パソコン自動切替器を接続したままアップグレードしました。
ちなみに、使用しているのはラトックREX-220CUDです。
(7/Vista/XP/2000/Me/98SE ※64ビット版にも対応)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/220cud.html
書込番号:10476330
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
スレ違いかもしれませんが・・・・
win7にアップグレードしてから調子がおかしくなってしまったので、いい方法があったら教えてください。
困っていることは、reaperでの録音時音が小さいこと、録音した声がこもること、サー音が入ることなのですが、
まず以前の環境と現在の環境を書きます。
「以前の環境」
使っているPCは 東芝TX/66CLP
OSは vista
サウンドドライバは Realtek(この後になんかもうちょっと名前があった気がするのですが忘れました、すいません)
マイクは BEHRINGER XM8500(マイクは本体のマイク入力端子で接続しています)
録音ソフトは REAPER
といった環境でした。このときは音量調節などマイクのプロパティを開き、マイクブースト20dB・マイクレベル60〜80の間で
ソフト側でボーカルボリュームをあげても、サー音が気になることはなかったので、とても奇麗に録音できていたのです。
現在の環境
使っているPCは 東芝TX/66CLP(同じ)
OSは win7(アップグレードしました)
サウンドドライバは Realtek High Definition Audio(アップグレードした際のwindous7プリセットのドライバをこちらに変えました、新たにダウンロードしています)
マイクは BEHRINGER XM8500(同じ)
録音ソフトは REAPER(同じ)
と、ほとんど環境は変わっていないのですが、以前より雑音が多くなり、録音した声が小さい(ブースト20dBマイクレベル100では小さすぎで
スカイプの時にも小さいといわれます。ブーストを40dBにしてしまうとどんなにマイクレベルを小さくしても、サー音などの雑音がひどくなってしまいます。)
ほぼ同じ環境を作っているのにこうなるということは、変わったOSか、ドライバが原因かとは思うのですが
OSは戻せないし(リカバリすればできなくはないのですがせっかくなので・・)ドライバも違うものを入れたら変わるのかな?など
頭を悩ませています。
ドライバの更新は現状できないみたいなのですが、何かほかにいい方法がありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

土台となるOSを変えているのですから、その上で動くアプリケーションの挙動が変わっても不思議なことではありません。
現状からすぐに元の動作に戻したいなら、OSから元に戻すのがベスト。
ドライバに原因がある場合でも熟成には数か月かかるし、ドライバをアップしたとしても新たな利益は生まれないのでそのまま放置される可能性があります。
書込番号:10419512
0点

REAPERのことは知りませんが、Windows7に対応していますか?
REAPERを最新版に更新しました?
書込番号:10419931
0点

>> 東芝アップグレードアシスタントは導入されたのですか?
ここだよね、気になるのは
初心者が良くやるんだけど、OSのアップグレード版が出ると、パッケージを買ってきて
そのまんまインストールしてしまうパターン
返答がないのがねぇ......
書込番号:10436492
0点

返信がおそくなり、申し訳ないです。
32bit→64bitだったためアシスタントツールは使っておりませんでした(その変更についてはなにもかかれていなかったのでアシストしてないと認識)
いろいろな機種のドライバを試して一番まともなものに現在落ち着いておりましたが、
東芝のサイトでやっと66C用の更新ドライバ類がアップされていたので、そちらをダウンロードして解決できるはず!!と信じてやってみますw
タッチパッドのドライバがないみたいだけど・・見落としかな?
タッチパッドのスクロールができないんですよ><
ドライバあることを祈ります!
皆様ありがとうございました!
書込番号:10463484
0点

東芝のTX66C用のドライバ入れました。
これ用のドライバのはずなのに入れられないものや、Realtekにいたってはひどくなりました><
東芝に電話確認したところ、「この機種は64bitには対応していない機種ですので、ドライバの提供もサポートも64bitに関してはおこなっておりませんとのこと」
なにー?と思い仕方ないので状況が変わるならと、もったいなくも32bitにまた入れなおしして、再度ドライバを入れました。
結果・・・・改善せず・・・。
タッチパッドのスクロール機能も64bitのせいかもしれないといわれたけどこっちも直らないし・・
どうしたらいいんだろう・・・というお手上げ状態になってしまいました。
またいろいろドライバ試してみるしかないですかね・・・?
どなたかご存知でいらっしゃいましたら教えてください><
書込番号:10473229
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
数日前からコントロールパネルのアイコンがみんな同じアイコンになっちゃって
白い中にデスクトップのような絵のアイコン・・・
どうしたらなおるか知っている方がいたしたら教えてください
0点

いったんセーフモードで立ち上げて再起動。
これで直りませんか。
XPやVISTAならこれで直るのですが。
書込番号:10464462
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
ウインドーズビスタ32ビットホームプレミアムを
使用しています。
今回、始めてアップグレードをするのですが、
ビスタからアップグレードした場合、
パソコンに保存してある、アップグレード前のデータは
そのまま残るのでしょうかか?
ウインドーズメディアプレーヤーに保存している
CDなどの音楽ファイルなどが残るのか?
また、ウインドーズメディアセンターで録画した映像
などは消えてしまうのか?
映像は我慢出来ますが、
CDなどの音楽ファイルなどは再度、レンタルなどして
入れ直すのに多大な失費が伴うのは困ります。
お分かりの方、助言宜しくお願いいたします。
0点

参考
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx
データのバックアップは万一のため必要です
書込番号:10444156
1点

すいません。
こっちです。
OSが違うだけで内容は同じですけど。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/upgrading-from-windows-vista-to-windows-7
書込番号:10444194
1点

大切なデータはDVDや外付けHDDなどにバックアップしておいた方が無難だと思います。
無ければネットワーク上でデータを保存するとか。
定期的にバックアップをとるのがおすすめ。
書込番号:10444870
1点

MNNRさん 解答有難う御座います。
PCには御存知の通り無知ですので、
>データのバックアップは万一のため必要です
ウインドーズメディアプレーヤー
ウインドーズメディアセンター
などのデータが何処に保存されているのか?
分かりませんので、如何すれば
データのバックアップが出来るのか?
御教授頂けますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10444893
0点

WMPの[ツール]-[オプション]-[音楽の書き込み]で保存場所が分かる。デフォルトは「ドキュメント」の「Music」フォルダ。
というかMS製ソフトのデータ保存はデフォルトがドキュメントになってるから、ドキュメント全体をバックアップすれば事足りる。
書込番号:10445199
1点

小生、2007年式VAIO使用。もちろんVista Homeですが、アップグレード後、起動時間がVistaの3倍ほど時間がかかり、地デジ機能が働かず、最悪の状態になりました。SONYのHPで、1〜2年前のモデルはまともに動作しないようです。結局 Vistaに戻しました。話題にすぐ飛びついた己に悔しさいっぱいです。言葉に踊らされ、安易にアップグレードしなければよかった。
書込番号:10459108
1点

Hippo-cratesさん 解答有難う御座います。
教えて頂いた所にデータがありました。
バックアップする際は参考にさせて頂きます。
kareishさん
>アップグレード後、起動時間がVistaの3倍ほど時間がかかり、
そんなに起動時間が掛かるのですか?
PC関連雑誌では、何割か早くなる程度を言っていましたが、
性能が向上する以上は重くなるのは仕方が無いのかな?
と諦めております。
>SONYのHPで、1〜2年前のモデルはまともに動作しないようです。
SONYも先手を打って、クレーム対応されたのですね。
XP時代では仕方が無いですが、1〜2年前のモデル
からとは厳しい対応ですね。
私も以前までは買い替え対応でしたが、
Vistaからは、音楽データがMP3用ソフトをインソールしていても
ウインドーズメディアプレーヤーが優先されてしまい、
こちらに大量の音楽データがありますので、容易に買い替えが
出来ないでいました。
このデータが残るのならば、アップグレードには障害が無くなります。
ただ、7のこの機能を如何しても使ってみたいというのも無いので、
もう少し様子を見てみようかとおもいます。
書込番号:10461781
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
windows7を起動するたびに、毎回キーボード、マウスのドライバがインストールされるのですが。解決方法は、ありませんか。キーボード、マウスは、Microsoft Wireless Comfort Keyboard5000とMicrosoft Wireless Mouse5000です。
0点

windows7は64bitですか?キーボード、マウスのドライバはMSのHPから入れ直してみては?
書込番号:10433482
0点

私はロジクールのマウスとキーボードですが
マルチブートで7とXPとvistaですが7だけが読み込みに失敗します
なんでしょうね
書込番号:10434865
0点

32bitです。windows7と一緒に購入したキーボードで、ドライバは、最新です。
書込番号:10436964
1点

ちょっと大変な時間の掛かる作業になってしまいますが・・・
一度、Vistaから再インストールされてはいかがでしょうか?
書込番号:10437436
0点

普通に考えたら、キーボードとマウスの問題でしょう
ドライバーの出来が悪いか、使用環境に合わないものを選んでいるか、ハードウエアに問題があるかです
書込番号:10438387
0点

私もほぼ同じ症状です。
毎回ログオン時に「デバイスドライバーソフトウェアが正しくインストールされました。」
という表示が出てきます。
私の使用しているのは、Microsoft Intellimouse Opticalというマウスです。
デバイスを削除してみたり、再インストールしてみたり、と色々やってみましたが、全く症状は改善しません。
Windows7にアップグレードした当初はこの症状はなかったのですが、いつの間にやら出現、消えない現象となっています。
非常に目障りですので、どなたか対処法ご存知の方がいらっしゃれば是非教えて頂きたいです。
書込番号:10449518
0点

それってUSBコントローラーの問題ではないですか?
USBが起動してから接続がかかり毎回読みに行く。
マザーによってそんな風になってます。
私の所も同じでしたがUSBをマザーのリアパネルポートからとらずにマザーの増設コネクタからとったら収まりました。
もしPCのフロントパネルにUSBコネクタがあれば試してみてはどうですか?
書込番号:10450093
0点

後は考えられるのは電池の消耗。
それと、パワーセーブ機能みたいなのがついてたからその辺をいじくってみては?
そのほかに、関係してそうなのはBIOSのプラグアンドプレイOSの部分とかチップセットドライバー。
書込番号:10450760
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在、vista Home Premium を使用してます。
最近、1.5TBのHDDが2台手に入りましたのでダイナミックディスクで3TBの
ディスクを作りたかったのですがvista Home Premiumではサポートされてませんでした。
vista ultimateなら可能みたいですが今更vistaを購入するのは気がすすみません。
windows 7 ではどのエディションから対応してますか?
今回、ハードウェアレイド・OSインストール・速度・安全性はまったく考えて
おりません。ただ3TBのデータディスクが作れればいいです。
また、32bit or 64bit でダイナミックディスクで2TBの壁は存在しますか?
0点

ハードウェアRAID0はどうして駄目なんですか?
CPU負荷が少なくて1.5T+1.5Tで3Tとして扱えますけど。
書込番号:10443861
0点

すいません。
間違ってます。
RAID0にしても2Tまでですね。
当方2T以上はサーバーOSだけなんでそのような壁がある事知りませんでした。
勉強になりました。
書込番号:10444017
0点

マザーボードがintel系ではなくAMDで若干、癖がありまして
raidを組みますとOSの入ってる別のHDDを読み込まなくなってしまいます。
(raid arey以外BIOS上から消えてしまい起動できない)
現在のvistaが32BITですのでRAIDからブートさせることもできず
ハードウェアレイドは諦めました。
書込番号:10444033
0点

サイト検索しましたが32ビット・64ビット両方2Tの壁は難しいと言うか答えがはっきりした答えがないですね。
XPProのダイナミックディスクは出来るらしい事があったがやり方は書いてなかった。
私は1T+1T+0.5T+0.5Tで3Tを一つのボリュームとして使っていますが(実際はOSが20Gほど使って2.8T)、それはRAIDとかではなくOSがWHS(32ビット)ですので何気なくハードディスクを追加してました。
認識不足ですいませんでした。
書込番号:10444113
0点

チップセットもAMDなんでしょうか?
そんな癖があるとは知りませんでした。
また一つ勉強になりました。
私のはメインで使っているのはCPUはインテルですがチップセットはnVIDAIで、起動ドライブはRAID0(160G+160G)で追加でIDE(80G)です。
書込番号:10444536
0点

私自身は詳しくないのですが、
検索すれば結構答えが出てきますよ。
参考までにひとつ貼ります
http://review.dospara.co.jp/archives/51603663.html
出来ないことは無さそうですね。
書込番号:10444574
0点

おっと、VISTA32BITでRAIDだと他HDDからブート出来なかったんですね。
読み逃してました。
この構成では難しそうですね。
お役に立てず残念
書込番号:10444634
0点

本日、windows7 professional 64bit購入しました!
無事、ダイナミックディスク作成できました。
3TBのスパンができました。
ミラーリングもできるようですので後ほどいじってみようと
思います。
書込番号:10448966
0点


この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




