Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ のクチコミ掲示板

2009年10月22日 発売

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの価格比較
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのスペック・仕様
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのレビュー
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのクチコミ
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの画像・動画
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのピックアップリスト
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのオークション

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの価格比較
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのスペック・仕様
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのレビュー
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのクチコミ
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの画像・動画
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのピックアップリスト
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ のクチコミ掲示板

(1186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージを新規書き込みWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

次世代Windowsに要求すること

2010/04/13 19:58(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

Windows Vista/7になって近代化が推し進められたと思いきや、いまだに古い設計のままの部分が多く残っていることにガッカリしています。
とりあえず、思いつく部分を挙げてみましたが、みなさんがWindowsについて不満に思うことを書き込んでください。

1.ドライブ文字の廃止
ドライブ文字が存在することで、どれだけ迷惑を被っている人が多いかマイクロソフトは知っているはずです。
たとえば、外付けHDDを使用している場合、外付けHDDを取り付ける度に割り当てられるドライブ文字は変わってしまいます(ドライブ文字の変更を行っても永続的に固定はできない)。
MS-DOSからの悪しき遺産はそろそろ除去すべきです。

2.プリンターの制御・管理の近代化
Windowsは印刷ジョブの削除ができません。一応、削除・キャンセルというコマンドはありますが、これはほとんど機能しません。裏技としてSpoolerサービスの停止・再開という強硬手段が、これでは印刷ジョブを個別に停止・削除することはできません。

3.プロセス優先順位の設定
今でもアプリケーションによってはプロセスの優先順位を設定することはできますが、Windowsでは優先順位を設定することはできません。
負荷の思いアプリケーションがCPUを占有するのを防ぐため、WindowsにもUNIXのniceのようなプロセススケジューラが有って当然だと思うのですか、なぜマイクロソフトは実装しようとしないのでしょうか。

書込番号:11228277

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2010/04/13 20:09(1年以上前)

1.未だに、コピー先などをキーボードでダイレクトに打ち込むことが多い身としては、DOSから続いているドライブ/ディレクトリ名構造が変わってしまうのは、困りものです。
…マウスで操作するより、キーボードの方が早いもので。
その辺の構造を変えたら、オペレーティングシステムとしては別物でしょう。

2.途中で止まらないのは、プリンタのメモリにデータが転送されてしまっているからでは?
このへんは、プリンタメーカーの問題かと思いますが。

3.タスクマネージャーで、プロセスの優先度が変更できます。どうしてもというときには、私はここで制御していますが。


ついでに、個人的にOSに求めたいことですが。
・複数PCによる分散処理
マルチコアCPUによるマルチタスクは当たり前になってくれましたが。複数PCを使った分散処理はまだまだです。
エンコード用のCPUを持ったシンプルなPCを外に置いといて。必要なときだけそちらのCPUパワーを拝借…なんてことが、簡単にできればいいなと。
・USB接続ストレージの強制解放
ファイルが使用中で…と。fileopenされているストレージの取り外しが出来なくなることがしょっちゅう。強制的にファイルを閉じる制御がないと、使いづらいです。office系ソフトが特にひどくて。

書込番号:11228332

ナイスクチコミ!1


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/13 20:24(1年以上前)

>1.ドライブ文字の廃止

コマンドプロンプトを多様している身としては、廃止は困りますね。

書込番号:11228415

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/04/13 20:39(1年以上前)

俺もドライブ文字が無くなると困る人です、アプリケーションのインストール先をキーボードで入力してるので(^^ゞ

>USB接続ストレージの強制解放
確かに時々「ファイルが使用中〜」とかで、USBメモリーが外せないことがあるから強制解放できるといいですね。

書込番号:11228477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2010/04/13 20:47(1年以上前)

別に特に気にならんけど。1〜3

強いて言えば、マシンパワーを強く要求するOSにして欲しくないって感じ。

個人的にはWin2kでも機能的にはいいくらいだし。



まぁそんな主さんはUNIXでもLinuxでも好きなの使ってればいいんじゃね??

書込番号:11228524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/13 21:04(1年以上前)

KAZU0002さんこんばんわ。

ドライブ文字がデバイス毎に固定できるならばいいんですが、固定できないので困ってしまうのです。
たとえば、バッチファイルを作成して外部HDDにアクセスする場合には、外部HDDのドライブ文字が変わってしまう度にバッチファイルを修正する手間が生じます。
これが数行程度のバッチファイルならまだしも、システムメインテナンス用のバッチファイルだったりすると数千行にも及ぶ行列を修正するというのは現実的に不可能なんですよ。
本社や全国各地にある営業所にあるシステムをメインテナンスする手間を考えたら、ドライブ文字は廃止して、UNIXのようにすべてルートディレクトリにマウントするという手法が一番合理的のように思います。

印刷ジョブがキャンセル・削除できないのは、そういう仕様になっているからなのです。
http://www.lifehacker.jp/2010/03/100318printerhate.html

なぜそんな仕様になっているのかは分かりませんが(少なくともMac OSやLinuxでは普通に削除できる)、マイクロソフトはこういう地味というか一番根本的な部分になかなかメスを入れようとはしません。

Windowsではタスクマネージャーでプロセス毎に優先順位は設定できますが、これはあまり役立ちません。
UNIXにおけるniceコマンドでは瞬時に優先度の変更が反映されますが、Windowsのタスクマネージャーで優先度を設定してもたいして変わらないのが現実です。

> ・複数PCによる分散処理
おっしゃる通りです。
先日、インテルから48コアのCPUがサンプル出荷されるという話がありました。
ここまでくると、そろそろマルチコアについてエンドユーザーの手に制御がゆだねられてもいい時期にきたのではないか?と思いますね。

> ・USB接続ストレージの強制解放
よく分かります。
Windows XPでは外付けHDDを取り外したくてもできないという事態になることが多かったですが、Vista以降は何度か取り外しコマンドを実行すればできるようになりしまた。


maikeluさんこんばんわ。
私の場合、コマンドプロンプトでドライブ文字を使う場合、ドライブ文字が無い方がありがたいと思うことの方が多いです。
だって、外付けHDDの場合にはドライブ文字がコロコロ変わってしまうんですから。
バッチファイルやシェルスクリプトを作成する場合には、ドライブ文字の存在がエラーの原因になることが多いのです。


armatiさんこんばんわ。
私はMac OS Xも使っているのですが、ドライブ文字が無くても困りませんよ。
むしろ、無い方がドライブ文字を気にしなくて済むのでありがたいです。


クレソンでおま!さんこんばんわ。
たしかに、マシンパワーを要求するのは勘弁してほしいです。
私は80年代の第一次パソコンブームの頃にZ80のマシン語を覚えたのですが、マシン語ならば数バイトで済む実行コードが、PascalやFORTRANで書くと数百倍にも膨れ上がることに違和感を感じました。
私はそれがなぜだかまったく分かりませんでしたが、高級言語をマシン語に翻訳する際に生じる冗長化・肥大化が、将来とんでもない事態を招くことは容易に想像ができました。

書込番号:11228633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2010/04/13 21:21(1年以上前)

ドライブ名ですが。
ドライブの管理から、明示的にドライブ名を指定しておけば(D:とかE:ではなく、P:Q:R:のような飛び地に)、再接続したときにそのドライブ名が使われませんか?こういう仕様だったような記憶が…。

Windows7を使用していますが。未だ取り外せなくなることがありますし。今度は非USB機器までリムーバーブル扱いになってリストに出てきます。この辺はなんとか管理できるようにして欲しいところです。

あと。外から持ってきたデータを処理するとき、上記周りの問題があるので、私はいったん内蔵HDDにコピーしてから、そちらで処理するようにしています。これならドライブ名に悩まされることはないかと。リードライト時間を考えても、こちらの方が…と思います。
結局は、USB接続での外置きストレージーはやめて、ファイルサーバーを組んでしまいましたが。

書込番号:11228734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/13 21:23(1年以上前)

最も望むこと・・・・・・安くしてくれww

書込番号:11228737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/13 21:41(1年以上前)

KAZU0002さんどうもです。
> (D:とかE:ではなく、P:Q:R:のような飛び地に)
それ、ダメなんですよ。
一時的に固定はできるんですが、Windowsの起動を繰り返していくうちに忘れられてしまいます。


レナたんさんこんばんわ。
Mac OS XのSnow Leopardは、Leopardから¥3,000でアップグレードできましたからね。
それを考えるとVistaから7にも数千円でアップグレードさせてほしいですよ。

書込番号:11228845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2010/04/13 23:02(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんこんばんは〜

ネットブック用のOSは、XP並みの軽快なものにしてほしいですね。
7starterは、気の抜けた炭酸飲料みたいでどうも…

書込番号:11229376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/14 04:23(1年以上前)

アジシオコーラさんこんばんわ。
私はWindows 7 Starterは使ったことがないのですが、気の抜けた炭酸とはまた言い得て妙な感じですね。
アップルがiPhone OSを使ってiPadを作ったように、モバイルPCにもモバイルにふさわしいOSを開発する必要があるかもしれませんね。
iPadはそういうアプローチの有り方のひとつを示してくれたと思います。
つまり、ネットブックが普通のノートPCの廉価版であるのに対して、iPadはiPhoneというかiPod touchの上位機種という位置づけであると思います。
育て方の違いというか、何を基準に考えているのか、そういう違いがネットブックとiPadにあると思います。

書込番号:11230334

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/14 22:52(1年以上前)

net.use.example

mklink.example

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。

>1.ドライブ文字の廃止
USB接続の場合は、デバイスが認識された順番でデバイス名が変わるのでNGかもしれませんが、
LAN接続の場合は、`net use ドライブ名`でドライブレターの指定(固定)は可能です。

あとVista以降のWindowsはデフォルトでシンボリック・リンクに対応してる模様です。
`mklink /d`で任意の場所へ、ローカル・リモートのディレクトリをマウントしたような運用が可能です。

蛇足ですが、"POSIXなどのUNIXに関連する規格をみたす、UNIX互換なOS"と定義した場合は
WindowNT系はLinux同様"UNIX互換なOS"です。Mac OS Xは"UNIX"を堂々と名乗れますが。

wikipedia「主なUNIX系OS」
http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX#.E4.B8.BB.E3.81.AAUNIX.E7.B3.BBOS

書込番号:11233560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/15 11:49(1年以上前)

psyduckさんこんにちわ。
スナップショットありがとうございます。

> `net use ドライブ名`でドライブレターの指定(固定)は可能です。
MS-DOSのSUBSTコマンドでも似たことはことはできますが、結局はコマンド構文の中にドライブ文字を指定しなくてはなりません。
ログオンスクリプトでドライブ文字を指定してコマンドを自動実行する場合、既にそのドライブ文字が使用されている場合にはエラーになってしまいます。
スクリプトの中でif existを使って条件判断させることは可能ですが、これにしてもドライブ文字ではなくファイルの存在有無を調べているだけなので確実な方法とは言えません。

書込番号:11235356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/15 15:45(1年以上前)

こんにちは
ドライブレターの有り無しはどちらでも良いかな・・・それより一度設定を掛けた物はOSが忘れないで欲しい(追加を含めて)AからZまで26有るので事足りるような気がします・・私だけかもしれませんが。
バッチ当てする時に一度作った物を使い回しするので、ドライブレターが変わると当たらなくなるので手直しが必要になりめんどくさくなる。
それより希望することは、そろそろvistなりwindows7なりのシリーズでosを作るのをやめて欲しいです。
新しい物が出るたびに古い物が切り捨てられていくのが、大変腹立たしいです98SE・WIN2Kのマシンが現役で動いています。
ハイスペックのマシンやOSが出てくるのは時の変化としても、ハイスペックのマシンで動くWIN2Kが有っても良いと思うしvista・win7を必要としないソフトが沢山あります。
ソフトの用途などにより切り分けしたOS(今のようなシリーズ化した物以外に)があっても良いと思いませんか、ハイスペックの最新のマシンでも普通の人々(OSが何とやら分からない人)が普通に仕事する為に今まで使っていたソフトが走るOSです。
と言いながらPCの仕事に携わっている為に、メインマシンをWIN2Kからwin7に先月切り替えたばかりです。
愚痴ってしまいました、すみません最新のマシンで走る98・WIN2K・XPのライセンスとOSが有れば喜ぶ人は数知れないと思うけどね・・蓄積したデーターはお金で買えないです。

書込番号:11236121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/15 15:59(1年以上前)

NTFSアクセス権の設定は上級者向きです。
たとえば、Mac OSにはファイルの書き込み・削除を一時的に不能にする「ロック」があり、誰にでも簡単にロックすることができます。
Windowsでもアクセス権を設定すれば同様のことはできますが、フォルダに対するアクセス権の変更ではアクセス権継承の問題があって、企業ネットワークではセキュリティポリシーとして基本的に一般ユーザーによるアクセス権の変更は認めていない場合が多いのです。

また、上級者向き機能であることから、アクセス権設定操作のユーザーインターフェイスは基本的にWindows NT時代のまま変わっていません。
ファイルやフォルダのプロパティを表示し、セキリュティタブから編集を選び、特殊なアクセス権を含んだ設定の中から許可・拒否のいずれかにチェックをするという、非常に煩雑かつ分かりにくいシステムです。
これは、デフォルトセキュアの観点から言っても、あまり頭のいいやり方だとは思えません。
もうちょっと、グラフィカルユーザーインターフェイスを意識した、視覚的に分かりやすい仕組みを導入するべきだと思うのですが。

書込番号:11236162

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/15 19:22(1年以上前)

man.cacls.1

man.cacls.2

みなさん、こんにちは。

>蓄積したデーターはお金で買えないです。
まったく同意です。情報処理の分野でもっとも重要な事のひとつは、後方互換性かと。
極端な話ですでが、1970年代にCOBOLで書かれた会計処理ソフトが現在でも普通に
動いていることは珍しくありませんが、コードの作者はすでに退職されて、だれもメンテ
できなくても、システムの更新とともに問題なく運用できていれば、それでOKですよね。

>NTFSアクセス権の設定は上級者向きです。
これも同意です。相変わらずのスクリーン・ショットを貼ってみましたが、設定項目が
事細かにあるのは良いのですが、実際にこの複雑なアクセス権を活用しているシステムを
私は見たことがありませんw
Unix系で一般的な、ユーザー・グループ毎でのr.w.xがシンプルで実用的かと。

アクセス権に関係した以前のスレッドです。
「フォルダが削除できません」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10319554/

書込番号:11236738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/15 21:26(1年以上前)

デジタル好なおじさんさんこんばんわ。
ソフトウェア・ハードウェア資産の移行問題は個人でも企業でも常に悩みの種です。
Windowsは昔からDOS窓が搭載され、Windows 7にはVirtualPCによるXPモードが搭載されています。
将来的には、このようなエミュレーター環境がさらに進歩して、複数のOSを同時に実行できるようなコンピューティング環境になるんだと思います。
現在でもVMWareによるハードウェアの仮想化はありますが、マルチコア化が進んでそういう仮想化の多重環境にも十分耐えられるようなハードウェアが手に入るようになれば、もしかしたらそういう悩みも解決するようになるのかもしれません。

psyduckさんこんばんわ。
おそらく、アクセス権についてはパソコン教室や企業研修会でも教えていないと思います。
私も教えてませんからw
アクセス権については大きなパラダイムシフトが必要だと思います。
ユーザー、グループ、ドメインというくくり方があって、それぞれに詳細なアクセス制御が与えられる現状では、誰に対して最終的にどのようなアクセス権が与えられているのかを把握するのは非常に困難です。
なんか、出口の見えない迷路に迷い込んでしまったような感覚に陥ります。

書込番号:11237266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/16 12:57(1年以上前)

みなさんこんにちは
私はGUIとコンソールどちらか一つにすべきだと思いす、msdos3.xxからwindowsとPcUnixを少し触っておりましたがGUIだけでは何ともならずにコンソールの操作何とも煩わしいです。
マイクロソフトはOSをコンソール抜きで組めないんでしょうかね。

>NTFSアクセス権の設定
>アクセス権についてはパソコン教室や企業研修会でも教えていないと思います
そうなんですか教えてくれるところは、かぎられる見たいですね私は某PCメーカーの田舎の営業所みたいなとこで、外注で数年くらいCEしていましたので現場実習で覚えました。
本当に難しいですね、コマンドを理解すればコンソール操作の方が簡単かも(コンソール必要かも)私はもっぱらGUI操作でした・・・簡単な物ばかりでした。
でも新規導入のマシンが有ると、このおかげでご飯が食べられている人も多いと思います。
どんなにセキュリティを掛けても敗れる人は居るのだから、ほどどに簡単な方が良いと思います。
時として自分で設定しても訳が分からなくなることも有る訳ですから。

昨日の話に戻りますが一度買ったOSはハードが進化したら、システムの差分ファイルとハード用ドライバーを買い足せば最新のマシンでも何とか使用できる用に成らないかなと思ってます。
もうけ主義みたいなマイクロソフトには聞く耳がないと思いつつ。

ちなみにwin7のXPモードですが今いちハード回りとなじまないな、業務用に使うのには不安があります、家のマザーが良くないのかな。

書込番号:11239566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/16 15:08(1年以上前)

デジタル好なおじさんさんこんにちわ。
> 私はGUIとコンソールどちらか一つにすべきだと思いす
おっしゃる通りです。
現状、GUIとCUIの両方で操作できるものと、CUIだけに対応しているコマンドがあります。
とくに、サーバー系のコマンドはCUIだけの場合があり、MS-DOSやUNIXを経験していない人は苦労すると思います。
時代の流れから言って淘汰されるべきはCUIだと思いますが、なぜGUIに一本化できないのか。
それは、GUIについてきちんと理解していない技術者が多いからだと思います。
私も業務アプリやデータベースの開発を行うことがあるのですが、必ずといっていいほどメニュー画面をGUIで作る奴がいます。
「目的の処理をクリックしてください」というやつですね。
もうね、そういうのを見ているとアホかと小突きたくなりますよ。
GUIの基本というのは、Anytime, Anywhereなんですよ。もうそこからわかってない。
ただ、残念ながら開発の土台となるRDBMSそのものが体系化された処理構造をしているので、フロントエンド部分でどこまでユーザビリティを追求できるかはコストの問題も絡んできます。

> システムの差分ファイルとハード用ドライバーを買い足せば…
同感です。
マイクロソフトとはライセンスで儲けている会社ですから、ライセンスには寿命があるという仕組みを崩そうとはしません。
そのため、正規のカネを払ってソフトウェアを買っても、時間が経てばサポートを打ち切り、使えないようにする。
そして、そういうビジネススタイルに最もおいすがっているのはハードウェアメーカーだと思います。
そもそも、パソコンの減価償却期間が3年というのはおかしいんですよ。

書込番号:11239946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

クチコミ投稿数:787件

WIN7は使いやすいOSなので気に入っていますが。

 WIN7よりファイアーウオールが強化されました、素人の私には、まったく設定できる品物では、ありません。

 相手のパソコンが認識できたにもかかわらず、切れます。

 そこでですが、無線ランの簡単接続「wi-fi」のような、ものを有線LANでも考えて。

書込番号:11052614

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/03/08 09:51(1年以上前)

その後どうなのですか?有線LANで、共有できましたか?

書込番号:11052691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2010/03/08 13:05(1年以上前)

マイクロソフトの人がここを見ているとは思えないけどなぁ。

要望ならマイクロソフトの掲示板とかに書いたほうがいいと思いますよ。

書込番号:11053353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2010/03/08 16:53(1年以上前)

こんにちは、tora32さん ムアディブさん 

 チャレンジは、昨日までで、今日は映画「ハート・ロッカー」 を見てきました。
 ファイル共有は完全にあきらめ状態です。

 >マイクロソフトの人がここを見ているとは思えないけどなぁ。

 見てるでしょう、だから、MSの掲示板には「ハート・ロッカー」の感想を書こうかと思います。(^-^)
 冗談ですから。

書込番号:11054081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2010/03/09 15:31(1年以上前)

アメリカ人って英語しゃべらない人間の言うこと聞かないですよ。

そういえばハートロッカーも揉めてますな。
映画はジャーナリズムじゃないってことですかね。

書込番号:11058711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

モバイルはこっちの方が良いかもねぇ

2009/11/21 01:27(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

グーグル:起動「わずか7秒」…無料の新OS、概要を発表

米インターネット検索大手グーグルは19日、開発中の無料の新基本ソフト(OS)「クローム」の概要を発表した。シンプルさを追求し、ほとんどの作業をオンラインで行う「クラウドコンピューティング」が主体で、システムの起動時間が「わずか7秒」と軽快さをアピールした。2010年後半とした投入時期に変更はないという。

 ソフトウエア最大手、米マイクロソフトが10月に発売したウィンドウズの最新版「7(セブン)」は、パソコンの性能によって差はあるが起動に29秒程度かかる。グーグルはさらに時間短縮を目指すとした。

 クロームはソフトやデータ類の大半をネット上に置いて利用することを想定。記憶容量が小さい比較的低価格のパソコンでも利用できそうだ。ただ記憶装置などに一定の機能が必要となるため、クローム用に開発したパソコンでしか利用できない。対応するパソコンは東芝や米ヒューレット・パッカード(HP)などコンピューター大手が開発を進めている。

------------------------------------

まぁ、まだ先だけどね....

多分、windows7より軽快だろうね

書込番号:10507322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/21 08:01(1年以上前)

詳しくは知りませんが
モバイルって言われますと通信が遅いってイメージがあります
そうなると
>ソフトやデータ類の大半をネット上に置いて利用することを想定
の部分がかなりネックになるんじゃないかと危惧されますね

書込番号:10507801

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件

2009/11/25 21:55(1年以上前)

当然想定されるのは、LAN・WAN環境のビジネスツールでしょう

データーをクライアントに渡さない場合は、セキュリティの面で都合が良いのではないですか?

LAN・WANの多重セキュリティロックなどがあれば、紛失しても安心では?

書込番号:10532523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ディスクの相性?

2009/11/11 20:04(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

クチコミ投稿数:718件

昨日やっとの思いで決断し購入したWin7Homeが到着して早速サブPCでインストール作業。
インテルチップなんで楽勝と思いきや思わぬところでハマりました。

DVDドライブに32ビット版を入れて再起動がその後・・・DVDブートしない。
OS上からDVDを確認してもディスクが入ってないとトレーが開く。
メディア不良かと64ビット版を入れても変わらない。

ドライブが対応していないのかと同じドライブを使っているメインPCに入れると両方認識する。
ドライブの故障かとためしにVISTAのディスクを入れたら不思議な事に認識している。

打つ手なしかとあきらめモードで最後の望みをかけて、メインPCでディスクをコピーして入れたら、地獄から天国、DVDブートそのままエラーも出ずインストール完了となりました。
相性が悪かったのかドライブがへったってきたのか分かりませんがこんな事もあるんですね。

サブPC
マザー・・・ASUS P5k
ドライブ・・NEC ND4550A

メインPC
マザー・・・ASUS P5N32-E SLI
ドライブ・・同上

まだこのあと後メインPCにWIN7Proのインストール作業が残ってる(暗)

書込番号:10459414

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/11 20:24(1年以上前)

MNNRさん こんばんは。  動いてなりよりでした。  
XPの出始めにも同様のトラブルがあって「調子の良いドライブで焼き増ししてみてください」で、解決したことがありました。

書込番号:10459517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件

2009/11/11 21:44(1年以上前)

BRDさん ありがとうございます。

色々しましたよ。
RC版が入っているからかもとか思って以前使っていたOSをインストールするだけで通常フォーマットを選んだら、3時間もかかりました。
結局無駄だったんですけど。

私は学生時代のFDのゲームのプロテクトを思い出しました。

書込番号:10460074

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/11 23:06(1年以上前)

まー おかしいときは試行錯誤。  自己解決された快感は格別でしょう。

書込番号:10460872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

クチコミ投稿数:36件

地デジを検討されている方はすでにご存じだと思いますが、MediaCenterとATIの組み合わせで使用できない場合があります。
特に、HD4800シリーズに注意が必要のようです。現在公開されているwin7用のドライバーでは対応できていません。

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h10_u7/spec.html

私は、HD3450の上書きインストールで失敗しました。
DELLのwin7用のドライバを使用しましたが。

書込番号:10435077

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/07 09:58(1年以上前)

スレ違いでね?
PC用地デジチューナーの
その製品のとこで報告してくれ

書込番号:10435257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/11/07 14:54(1年以上前)

地デジに関係なく、MediaCenterが利用できませんので。
その他は、大丈夫のようです。

書込番号:10436484

ナイスクチコミ!2


shouji38さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/07 15:25(1年以上前)

私の2台のPCはHD4350と3450共に使えてますが…?DELLPCです。

書込番号:10436628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/11/07 22:31(1年以上前)



バッファロー該当製品の固有問題です。

髭様mk2さんがおっしゃる様に、該当地デジチューナの所に書いてください。

誤解を招く書き込みなので正直削除されるのがよろしいかと^^;

当方、Windows7+HD4850環境でのMediaCenter使用ですが全く問題ありません。

ちなみに某USB地デジチュナーも問題なく視聴・録画出来ています。

書込番号:10438928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 クリーンインストールは出来ません。。。

2009/10/31 01:47(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

DVDブートでクリーンインストール後にライセンス認証を行ってみましたが

マイクロソフトの忠告どおり、エラーが発生しました。

出来るというデマが流れてますがご注意ください!!!

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx

書込番号:10395605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件

2009/10/31 01:50(1年以上前)

ヘルプ付きじゃない方の新規書き込みをしたのに何故か初心者マークが^^;

ここでもエラーかな。。。

書込番号:10395618

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/31 02:11(1年以上前)

ラスト・エンペラーさんへ
 人柱、ご苦労様です。おかげさまで、マイクロソフト・サポート・オンラインの情報を確認できました。 
http://support.microsoft.com/kb/977038

書込番号:10395673

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/31 07:09(1年以上前)

クリーンインストールについての見解の相違ではないかと。

私が試した限りでは、アップグレード版では未使用のHDDやフォーマット済のHDDに
インストールしても認証は出来ませんでした。

XPがインストールされているHDDをつないだ状態でDVDブートして、XPがインストール
されている領域を削除してからインストールした場合は認証出来ました。
(XPがインストールされている領域以外を選択しても大丈夫なようですが)

DVDブート中にアップグレード対象の有無を確認しているのでしょうから確認が終われば
その後に消そうがどうしようが問題ないのは有る意味当然かと思います。

「出来る」と言っている人は、後者の事を言っているのでは無いでしょうか?

まーアップグレード対象のOSは認証していなくても良い事、RC版や自分自身をも
アップグレード対象と判断してしまっているっぽい事が、今回の混乱に拍車をかけて
いるのではないかと思われます。

書込番号:10396039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3826件

2009/10/31 12:30(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

Windows7で言う新規インストールとクリーンインストールが混同してるようで
若干意味合いが違う事に気づき、スレを立てさせて頂きました。

自分も最初はクリーンインストールで途中に旧OSを求められると思ってましたが
それも起こらずインストールは正常に完了できました。
(試し入れなのでプロダクトキー入力は省きました。)

マイクロソフトサイトで出来ないとの注意書きを見まして、認証をするべく
プロダクトキーを入力したところ画面のようなエラーが発生しました。

そこで、新品未使用で余っていたVISTA BASICをクリーンインストールし
VISTA上からSetupを実行したところ実行できませんでした。
これは、VISTAが32bitでWindows7が64bitのディスクだからなのですがw
DVDブートよりVISTAが入ったディスクへWindows7をインストール。
無事認証できました。
クリーンインストールとの違いはWindows.Oldというフォルダーが出来ること。
この方法がWondows7でいう新規インストールとなるようです。

未だにクリーンインストールが出来ると明言なさってる方々がいらっしゃいますが
認証でエラー出なかったのでしょうか?


kalokaloさんも混乱にお気づきのようですね。

ここは有識者皆様で、戸惑っておられる人向けに統一見解をお願いしたく
スレを立てた次第です。

間違ったレスを正して統一したいとこですが、荒れちゃいますかねw

書込番号:10397194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/03 12:01(1年以上前)

DSP版やパッケージ版とアップグレード版のユーザーでは「クリーンインストール」の定義づけが違うんじゃないですかね。

1.HDDまっさらの状態でインストールすることを「クリーンインストール」と定義する人
2.OSの設定やすでにインストールされているソフトを引き継がない初期(クリーンな)状態でインストールすることを
 「クリーンインストール」と定義する人

の2グループがあるのではないかと。

後者はクリーンインストールと新規インストールに意味の違いが全く無いわけですが、そもそもアップグレード版のユーザーは基本的に「すでにOSが入っている状態」がデフォルトな訳で、HDDが壊れた!Cドライブを入れ替えたい!というのはオプションな訳ですから、アップグレードインストールに対する対語として「新規インストール」「クリーンインストール」という言葉を使われているのだと思います。

言葉に対する定義が違えば、理解も違うのは当然ですよね。

書込番号:10414547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/03 12:04(1年以上前)

あ、すみません、見解の相違ってkalokaloさんがすでに書かれてましたね。orz

書込番号:10414558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/17 18:14(1年以上前)

下記でクリーンインストールできましたよ

1. DVDブートして新規インストールを選択
2. プロダクトキー入力時に未入力で次へ
  (※この時に「オンラインになった時に自動的に認証」のレ点を外す)
3. インストールが終わって起動した後に「スタートメニュー」の「コンピュータ」を右クリックの「プロパティ」を開く
4. 一番下の「プロダクトキーの変更」をクリックして正規のプロダクトキーを入力。
   (※認証もこの時、行われるのでネット接続可能状態であること)

書込番号:10491238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件

2009/11/17 18:35(1年以上前)

アップグレード版パッケージで利用可能なインストール方法は3つだけだそうです。

1.Windows Vista SP1 以降が起動した状態で、Windows 7 のセットアップ ディスクを挿入し、[アップグレード] を選択する。

2.Windows XP、または Windows Vista が起動した状態で、Windows 7 のセットアップ ディスクを挿入し、[新規インストール (カスタム)]を選択する。

3.Windows XP、または Windows Vista がインストールされているコンピューターで、DVD ブートから [新規インストール (カスタム)] を選択する。


※これ以外の方法はマイクロソフトが違法であると公言してます。
これ以外の方法を載せた雑誌や記事も削除されました。
むやみに書かない方が良いですよ。

書込番号:10491327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2009/11/17 19:27(1年以上前)

ディスクの初期化はアップグレード版は元になるOSがインストールされたHDDが必要で(windows.oldファイルを作らないための)初期化はインストール作業中に行いインストール前に行ってはいけませんという事です。

だから、新品や初期化されたHDDに入れる事はアップグレード版に対してマイクロソフトが認めていません。
(DSP版は逆にアップグレードインストールが出来なかったと思ったのですが?)

でも、普通に考えたらマイクロソフトややこしい事せずに、HDDブートの時にチェックしてるのだから即座にメッセージ出せばいいことなんですけど(謎)
かなり以前のOSはそうなってたんですけど。

クリーンがHDDのインストール前の状態を指すのかインストールが終わった後のHDDの状態をさすかという事ですね。

書込番号:10491533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージを新規書き込みWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
マイクロソフト

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月22日

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージをお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング