Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年11月4日 12:58 |
![]() |
4 | 15 | 2009年11月4日 18:47 |
![]() |
3 | 10 | 2009年11月1日 13:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月3日 20:56 |
![]() |
641 | 217 | 2009年11月21日 22:56 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年10月30日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
今現在、Vista SP2 HomePremiumを使っています
今年12月に心機一転として、OSを変えたいと思います
もちろんVistaを既に使用しているのでアップグレート版を選びます。
私には詳しく分らないのですが何故32bitより64bitが売れているのでしょうか?
やはり、メモリがフルに使えるという事なのでしょうか?
そこで私も何も分らないまま64bitをアップグレートしたいのですが
このアップグレート優待版には64bitが入っているのでしょうか?
また、Vista 32bit → 7 64bitにインストールするには
新規インストールになると聞いたのですがそうなのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

製品版には32bit,64bit両方のディスクが入ってます。
どちらか選べるわけです。(両方は使えません)
ですから製品版の場合どっちかが売れてる訳じゃありません。
64bitのメリットはメモリーが3GB以上使える事ですが、
現状のアプリケーションのほとんどが64bit完全互換でなく
3GB以上のメモリーを使うソフトは限られてる
のでメリットは低いでしょうね。
>また、Vista 32bit → 7 64bitにインストールするには
新規インストールになると聞いたのですがそうなのでしょうか?
そのとおりです。
ただし、アップグレード元が先にインストールされてる必要があります。
OSが入って無いHDDにインストールしても認証できません。
CDブートから旧OSが入った状態で領域を選んでインストールして下さい。
(つまりは完全なクリーンインストールは出来ませんのでご注意ください)
書込番号:10414908
1点

>そこで私も何も分らないまま64bitをアップグレートしたいのですが
何も分らないなら64bitにしないほうがいいでしょう。
対応していないソフトやドライバがあるので、単純に64bitが良いという訳ではありません。
まあ、試しに64bitをインストールして様子を見るのもありですけどね。ダメだったら32bitをインストールし直せばいいのだし。Vistaをインストールしてからなので面倒くさいですけど。
書込番号:10414928
2点

私は、アップグレード版で、Vista⇒32bit⇒64bit⇒32bitと、ころころ変えました。
全て、カスタムインストールです。
32bitから64bit、64bitから32bitに変更する際に、Vistaに戻す必要はありませんでした。
最終的に32bitにしたのは、私の環境(CPUはQ9550です)では、64bitの方が遅く感じたからです。
恐らく、32bitのアプリを64bitに変換するのに、手間取っているのではないかと思います。
ご参考まで
書込番号:10420426
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
windows7で32bit,64bitがありますが汎用性を考えると32bitでも64bitの方が処理は、スムーズだと思いますが・・・実際、32bit でHD編集で十分でしょうか?コメントお願いします。いちょうCPUは、i5かi7での動作でのコメントお願いしまう。
0点

編集ソフトの対応次第なところがあるので、書いた内容ではコメントは無理ですね・・。
一般に64ビットの方が処理は早いといわれてます。
メモリを最大生かせるかどうかはそれもソフト次第ですね。
ソフトによって使えるメモリ容量の制限がありますから。
マルチスレッド対応ならもちろんスレッドが多いほうが有利です。
書込番号:10404793
0点

>実際、32bit でHD編集で十分でしょうか?コメントお願いします。
編集中のメモリ使用率が、3GB以下ならほとんど差はなし。
4GBを超えると64Bitの方が有利。
※物理メモリを4GB以上搭載してるのが前提
書込番号:10404838
0点

コメント有り難う御座います。64bitであとは、編集ソフト次第でね。今、興味があるのがadobe premierです。これなら、64bitに対応できますかね。出来るソフトは、他にも有る見たいですが・・・
書込番号:10404979
0点

Premiere proなら良いんですけど、Elements 8だったら待った方が良いですね
Adobe Premiere Elements 8 落ちまくりで使い物にならないです。
当初、私の環境(windows7-64bit)だけかと思い試行錯誤していたのですが、その後「使い物にならないという書き込みが続々
価格.comのみならず、adobeのサイトの中のフォーラムにまで「使い物にならない」と書き込まれてる状況
windows7の32/64、XP、いずれもダメなようです
状況がハッキリするまで、待った方が良いですね
書込番号:10405069
1点

コメント有り難う御座います。プレミア8を買おうとしてました。
貴重なコメント有り難う御座います。windows7出たばかりでもうちょっと様子みた方がいいですかね?どちらにせよ当方の今のパソコンのスペックでは、HDの編集が駄目なので・・・
OS:windows XP HOME EDITION SP3 CPU:pentium 4 2.60C GHZ メモリ:3G HDD:80GB
編集時は、外付け:500GB
書込番号:10405121
0点

HD動画の編集は、64bit・32bitの選択ができる環境でしたら、64bitの方がベターです
2万円以下の一般向けソフトの場合64bitネイティブ版は殆どありません
有名どころは全て、32bitプログラムで64bit対応版
HD動画の大きなものを扱わない限りosは32bitでも編集可能ですが、64bitの方が余裕があり、動作も軽くなりますし、大物でも扱えます
ほぼ毎年のようにバージョンアップされる銘柄もあり、いつ64bit版が出るやも知れない状態です
現状は32bitで十分でも、少し先を考えれば64bitのOS/ハードウエア環境にしておいたがよいと思います
書込番号:10405130
2点

Adobe Premiere Elements 8は、adobeサイトから試用版がDLでき、30日間試すことができます
製品とほぼ同じプログラムです
windows7環境でしたら、試用されてみればわかります。「ムービーを編集」ボタンを押すとほぼ100%落ちます
いまだに1度も編集できてないという人が幾人もいます
私は、VISTA64環境で試して、やや不安定ながらも動作したのでwindows7と同時にAdobe Premiere Elements 8を購入しました
しかし、windows7では、落ちまくりでどうにもなりません。
数日前にようやく、軽減法を見出したのですが、まだ徐行運転状態。
本格的にはまだ....という状況
詳細はこちらです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060029/#10244293
書込番号:10405183
0点

>>ほぼ毎年のようにバージョンアップされる銘柄もあり、いつ64bit版が出るやも知れない状態です
....とは言うものの、本音は「多分出ないだろう」です。
64bit版が出てほしいという期待をこめて.....方が実態に合うでしょう
64bit環境なんて、まだぜんぜん普及してない。圧倒的に32bit
こんな状況で64bit版出すメーカーなんてまずないでしょう。
手間隙・開発コストをかけても、販売対象が少なく限定されて、売上ダウンが避けられないからです
収益性が望めない事業を態々やる企業はありませんから
microsoftが、windows7を全て、64bit/32bit同梱パックにでもしてたら、一気に64bit化が進んだでしょうが....
64bitのフリープレーヤーなんて聞いたことがありませんし、10月22日以降発売の個人向け編集ソフトで64bit版は、予定も含めてありません
64bit版は、シェアがないに等しい新しいソフト(知っているのは、編集には程遠い簡易版です)や、プロスペックの高価なソフトのごく一部です
一般向けの価格帯では、多分無理でしょうね
まだまだ、64bit対応の32bit版で、我慢を強いられる時代が長く続くと思います
64bit環境だと速いと言われてますが、体感できる差ではないです
編集ソフトは動画ソースを読み込むとどれも重くなりますが、その程度がやや軽減されるだけです
書き出し処理などは、マルチコア対応か否かの方がハッキリ差が出ます
H.264などを使う場合は、通常の動画より書き出しに時間が、随分掛かります
15分以上当たり前、1時間以上なんてザラです
ここで物を言うのは、GPGPU。3倍〜5倍に処理速度を引き上げます
編集に使うGPGPUには最低レベルとされることが多い、GeForece9600クラス
でも4倍近い速度アップの効果があります
GPGPUを使って初めて、MPEG1などと同等の感覚で編集ができます
ただこの場合、nVIDEAのcudaが殆どで、ATI stream対応は稀です
Adobe Premiere Elementsシリーズ は、機能豊富で満足なんですが、GPGPUに対応していません
書込番号:10410424
1点

訂正)
nVIDEA → nVIDIA
GeForece → GeForce
書込番号:10410477
0点

デスクトップでi7-860、メモリ4ギガ、グラフィックボードに玄人志向RadeonHD4770、OSWin7-Ultimate-64bit(DSP)で使ってます。
動画編集ソフトはサイバーリンクのPowerDirector8Ultra使ってます。これは64bitはサポート対象外ですが、特に問題なく動いてますよ(X86フォルダに入ってるしネイティブではない)。32bitと比較して早いか遅いかはわかりませんがGPGPUには対応してます。
ところでちょっと前にマイクロソフトがCompatible with Windows 7って発表しましたよね。確かロゴ取得にはほとんどお金いらないけど、64bitにも正式対応してる必要があるよ、というものだったと思います。結構日本人ってこういう正式認定とか好きなので
(ISO取得済!とか水戸黄門の印籠!とか)、私は案外これをきっかけに64bitの普及が進むのではないかと思ってます。
書込番号:10414284
0点

ちなみにこの動画編集ソフトは、その「稀なATI系グラフィックボードでも使えるGPGPU対応ソフト」です
書込番号:10414290
0点

そうですね
Adobe Premiere Elements 8購入前に、各社の試用版を試してます
PowerDirector8にも期待したんですが、余りにも機能が無さ過ぎて没にしました
「EDIUS Neo 2」が良さそうだと感じてましたが、流石にこのレベルになると使用版をインストールして直ぐにスイスイ使えず、十分検証できませんでした
新製品「EDIUS Neo 2 Booster」が11月中旬に発売だそうですから、Adobe Premiere Elements 8の代わりにこちらを検証するつもりです
つなぎとして、手持ちのPremiere Elements 7が、windows7で動いてくれれば良いんですけどねぇ
無理かなぁ.........
書込番号:10414613
0点

ちなみにPremiere Elementsも初めての方には、なかなかハードルが高いと思いますよ
試用版をDLしても、何をどうして良いのか訳が判らないと思います
書込番号:10414639
0点

Vista Ultimate 64bitとPremiere pro CS4でHD(1080i)の編集をするとメモリが6Gほど使われています。
しかし、Premiere pro CS4もネイティブな64bitアプリではないので、速度に関はPC全体で使用するメモリが3G以内なら誤差の範囲なんじゃないかと思いますが、3Gを超えると溢れた分がHDDに読み書きされるのでそれなりの差があると思います。
書込番号:10414787
0点

>DATYURAさん
Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Packはどんな感じでしょうか?
あなたはこのソフトのクチコミにも参加されているようなので
Premirer Proを良く使う知人から、手持ちの Movie Studio 9は、windows7でも問題なく動作するし、操作性もPremierライクなタイムライン処理
編集機能も申し分ないとのことでお勧めがあり、興味津々なのですが
Premirer Elements 7 は、winodws7で動作不能報告があがってますし
Premirer Elements 8もソフトの欠陥問題臭い状況で、代わりとして検討してます
GPGPUは使えませんが、必要な時は、 Movie Studio 9proで無圧縮AVIを書き出して、他のCuda対応ソフトでエンコードしようかと考えてます
書込番号:10421612
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
一度インストールしてHDDが壊れた場合に新品のHDDに再インストールはできるのでしょうか?
一度プロダクトキーを入力すると二度目の入力はできなくなるのですか?
ファミリー版を購入した方のが良いのでしょうか?
0点

電話してください。 その趣旨をマイクロソフトに伝えたらできると思います。
書込番号:10396487
1点

オンライン認証のところに電話番号が出ます。 オペレーターと話をして番号を入力すると5分ぐらいで認証が取れます。
書込番号:10396497
1点

新品のHDDへの再インストールは可能でしょう。ただし、先にアップグレードの対象となるOSをインストールする必要があります。
プロダクトキーはいままでと同じだと思います。自動認証できなければ、電話で認証可能でしょう。1度だけということはありません。
3台にWindows7をアップグレードインストールする予定があるなら、ファミリー版を買った方がお得だと思います。
書込番号:10396504
0点

同じPCなら最初に使用したプロダクトキーでも認証できるはずです。
ライセンス認証手続きを行える回数を超えた場合、電話による認証が可能です。
書込番号:10396538
0点

>先にアップグレードの対象となるOSをインストールする必要があります。
ウソです。対象となるOSを持っていればクリンインストール可能です。
(持って無くてもできるけど、それは違法。)
書込番号:10396744
1点

度々質問致します。
こちらのソフトは早く購入しないと無くなりますか?
今はまだWindows7の様子を見てる状況ですが先に購入しといても問題ないですよね?
いつまでにインストールして下さいとか期限はないですよね?
書込番号:10402293
0点

>こちらのソフトは早く購入しないと無くなりますか?
こちらとは、発売記念優待パッケージ の事ですか。
発売記念優待パッケージ は数量限定なので、いずれ入手困難になると思います。
>今はまだWindows7の様子を見てる状況ですが先に購入しといても問題ないですよね?
問題ありません。
2年後だろうが、3年後だろうがマイクロソフトがサポートをやめない限り何時でも
インストール可能です。
書込番号:10403354
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
発売してすぐにwindows7を購入し、現在XPを使っている環境なので
そこに新規インストールをしようとしたのですが
最初に64bitでも大丈夫とWindows 7 Upgrade Advisorで調べて出たので
64bit版を入れようとインスコしていました。
滞りなく完了して、プロダクトIDを入力し、デスクトップ画面までいったのですが
その後すぐにブルースクリーンになってシャットダウン
再起動してみるも、フリーズして固まるかブルースクリーンになってしまって
マイコンピュータすら開けませんでした。
グラボとマザボは少し前に自作したやつなので
ドライバディスクが対応してなかったため
各公式からUSBに7対応ドライバを落としておいたので
セーフモードで起動して、入れてから通常モードで起動しようと思い
試してみたのですが、マザボのドライバは入るのですが
グラボのドライバのみエラーが出てインスコできませんでした。
1〜2分作業しているとセーフモードでもフリーズが起こってしまい
ついにはBIOSまでしか起動しなくなりました・・・
どうしようもないので、もう一度入れ直そうと
今度は32bit版でやってみようと同じHDDに入れ直したのですが
そこでもう一度プロダクトIDを入力しろと出たので入力したら
このIDは無効ですとでました・・・
何度やっても確認してもダメなのでこういうときはどうすればいいでしょうか?
サポートセンターに電話しても1時間待ってもつながりませんでした
オンラインサポートにも行ったのですがプロダクトIDがわからないために
何もできませんでした・・・
構成はこのような感じです
元OS・・・Windows XP Home Edition SP3
マザボ・・・GIGABYTE GA-P35-DS4 Rev.2.0
CPU・・・Core 2 Duo E6750
メモリ・・・UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 ×2
グラボ・・・ R4870 Cyclone S 1G (PCIExp 1GB)
電源・・・サイズ 鎌力4 KMRK4-650A
HDD・・・SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
どなたかプロダクトIDが使えるようになる方法ご存じありませんか?
0点

>そこでもう一度プロダクトIDを入力しろと出たので入力したら
>このIDは無効ですとでました・・・
スキップできたと思います。それでちゃんとOSをインストールした後、システムのプロパティから
認証手続きが可能です。
そこでもだめなら、電話で再度認証しなおす(プッシュフォン形式でひたすら打ち込むやつ)と
できると思います。
ただ、スレ主さんは、正常にインストールするのが先決なようですね、、。
原因はわからないですね。一度x86でのインストールを試されてみては?
入った場合は、x64になにか問題?相性?があるのでは??
書込番号:10388431
0点

旧OS上からアップデート起動しないと認証でエラーが出るみたいです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
書込番号:10388576
0点

ホンダ海苔さん
返信ありがとうございます
スキップのアイコンはありませんでした
入力しないと次へは進めずその画面のままにでした
コールセンターへ気長に電話を続けるしかありませんか・・・
ラスト・エンペラーさん
XP上でアップデートしようとしたら、新規インストールのため再起動してやりなおしてくださいと出ました。
仕方ないので再起動すると普通にデスクトップ画面に戻っただけで何も起こらずでした
bootをCDにして再起動してやっとインスコの開始になった次第です
書込番号:10390390
0点

64bitの方の解決策は分かりませんが取り敢えず、
32bitでのインストールの方法を。
まずCDブートしインストラーを立ち上げて、
綺麗にする意味でHDDをパーディション切り直すか
フォーマットしませんか?
そしてそのままライセンスキーを飛ばしてインストールします。
で、もう一度CDブートしてインストール先を
先程インストールしたシステムディスクを選択
しますと、今度はライセンスキーが通ると思いますよ。
ダメ元で試してみては如何でしょうか?
書込番号:10417105
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
あなたが初心者に進めるならば、「64bit or 32bit」のどちらを勧めますか?
また、お手数でなければその理由を教えて戴けませんでしょうか?
#パッケージ版、プリインストール版のどちらにも限りません。
私個人としては後々のことを考えると(近い将来にソフト、ハードの環境が出揃うのではないかと思うため)64bitの方が良いかと思うのですが・・・。
ある記事によると、vistaに比べ起動時間が64bitは早いが32bitの方は遅いというのも気にかかります。
http://www.computerworld.jp/topics/win7/164329.html
3点

48ビットを作るかどうかはともかく、32ビットをすすめようが64ビットをすすめようがいいじゃんと思いますが。
書込番号:10429053
1点

私も皆様の御意見を参考にさせて頂いております。 ここは自由に書き込める所でございます
「うん?、違うなー」「そうそう」と各自が心で受け止めれば・・・。
我が家では子供達も見ております。 不愉快な書き込み、乱暴な表現はご遠慮下さい。
お互い、相手に敬意を払い書き込みましょう。 皆様に御願い申し上げます。
書込番号:10429761
2点

16bitから32bitに変わるときもこういう話って出てたのかなぁ。
書込番号:10430204
0点

何か特殊な周辺機器やOSの奥深いところで動作するソフトを利用するため、
32bitでなければならない、という理由がない限り64bitに1票。
2年以上前からVistaの64bitを使用していますが、今まで困ったことはありません。
一度だけCD革命が使えず、別のマシンで仮想化したCDなどをisoにする必要があったくらいかな。
特にこれからWindows7対応を謳ったハード・ソフトは特殊なものでない限りは
64bitにも対応してくると思います。
最悪、仮想環境で32bitのWindowsを利用して動作させるという選択もできますしね。
書込番号:10430834
0点

> 2年以上前からVistaの64bitを使用していますが
購入された当初に64bit移行組が期待したハード、ソフトの対応進捗と現実はかけ離れてはいませんでしたか?
32bit対応ハード・ソフトに比べて、64bit対応ハード・ソフトは割高と言うとはありませんでしたか?
> 最悪、仮想環境で32bitのWindowsを利用して動作させるという選択もできますしね。
ソフトは動作するものが多いと思いますが、ハードは動作しないと思いますよ。
書込番号:10430871
0点

なんだか論点が複雑になってますが、
初心者って、一般的にはWebやメールがメイン、
正月は年賀はがきプリントしたい程度で、
メモリの交換なんて自分でやって大丈夫?って
人のことを言うんじゃないかなと思います。
とすれば、64bitのメリットについて思い悩む
必要はなく、無難に32bitで充分でしょう。
議論の分かれるところは「自作初心者」で、
負荷のかかりそうな作業を快適に行うことを
目的としており、特にゲームや動画編集などに
熱中したいと望む人であれば64ビットの選択も
検討対象としていいのではと思います。
私は個人的に、これまでのメモリ制限を越えていれば
たいていの使用には充分対応できると思うので、
安く済ませたいなら自作初心者は32bitで充分と
思います。
PCの動作性能に、本人が強いこだわりを持つかどうかですね。
書込番号:10431219
3点

>購入された当初に64bit移行組が期待したハード、ソフトの対応進捗と現実はかけ離れてはいませんでしたか?
確かに64bitはサポート対象外のものが多かったです。
しかし、ほとんど動作しました。少なくとも私自信が利用したソフト・ハードで
動作しなかったのはソフトでCD革命だけでした。
>32bit対応ハード・ソフトに比べて、64bit対応ハード・ソフトは割高と言うとはありませんでしたか?
これは感じたことありません。
>ソフトは動作するものが多いと思いますが、ハードは動作しないと思いますよ。
市販のソフトになってしまいますが、VMware WorkstationだとUSB機器も認識します。
プリンターなどの一般的な周辺機器なら動作するのではないかと思います。
チューナーのようなものは駄目そうですね。
(私が利用したハードウェアはたかがしれているので動作しないものが多いかもしれませんが。)
書込番号:10431248
2点

◎みつりん◎さん
>16bitから32bitに変わるときもこういう話って出てたのかなぁ。
DOSとWin95とかそういう話?
出てましたよ。もちろん。わたしはWin95派でしたけど、理由は代替のソフトがすぐにWin95で作られるだろうと思われたからです。はっきり違いがありましたからね。
Win7の32/64の選択は同時進行だし違いはメインメモリーの容量くらいのものですから。
nice_is_breezeさん
>私は個人的に、これまでのメモリ制限を越えていればたいていの使用には充分対応できると思うので、安く済ませたいなら自作初心者は32bitで充分と思います。
ええっとまず32bit版はメモリーの制限を越えません。で、値段は32bit版も64bit版も同じ。パッケージなら同梱されてます。
ちゃーりぃあおやまさん
現状、対応状況は色々と出てますので、一度ご覧になってみればよろしいのでは?
でないと机上論になってしまいます。
それはそうと、64bitが動かないCPUもあるわけですけど、その辺はどうなんでしょうね。騙されて(?)Vista買ってしまった初心者とか居ると思うんだけど。
書込番号:10431258
1点

ものすごい盛り上がってますね。
持論では「人に物を勧める立場なら相手のニーズを理解する」という一点に限りますし出尽くしてる感がありますので、一般に「大して親しくもない初心者」だった場合について。
32bitを勧めます。初心者だとwindowsが壊れることとPCが壊れることが同義だったりするので2〜3年で丸ごと買い換えます。そうでなくても2〜3年で要求スペックが変わったりもします。アナログプラズマテレビ(笑)のようなことが起こるかもしれません。なら将来を考えずともなんかあったら買い換えればよいというスタンスで32bitを勧めます。
大して親しくなければ経済活性化のために消費してもらおうと自分のブラックな面が言っております。
書込番号:10431317
2点

もし、初心者の友人に聞かれたら、
製品版を買って、とりあえず32を入れとけば、そして、64にしたくなったら入れなおししたらいいのでは
とアドバイスすると思う。
DSP版買う方は真の初心者ではないだろうから、そういう方には、
自分は何をしたくてPCを組んだのか(組むのか)をたずねてみると思う。
当然、ハードもソフトも何を使うのかも分かるだろうから、
64への対応状況で考えてみれば とアドバイスすると思う。
書込番号:10431491
1点

>16bitから32bitに変わるときもこういう話って出てたのかなぁ。
出てませんね。今回のはOSの選択肢があるという状況。
従来の変わり目というのは古い16bit(Win3.1)から32bit(Win95)に変わるなどの様に、移行先のOS自体に選択肢は無いというものだから、選択に迷うという状況は無いです。移るか移らないか?というのはありましたが。
そして、16bit版のソフトの動作可否の確認は必要だったけど、Win95の当時はマルチブートというのが結構当たり前に行われていたので(ライセンス上も可)必要ならそれで対応可能でしたし。(古い環境を壊す必要が無かった)
まあ16bit版のアプリの移行は徐々に行われていったという感じでしょうかね。OSの移行タイミングから少し遅れて、という感じで。Win95あたりだと16bit版のソフトもそれなりに動きましたし。
補足:Win95が純粋な32bit版か否かというのは棚に置いておく。(言い尽くされた話だし、笑)
書込番号:10432171
0点

ムアディブさん、tarmoさん 返信ありがとうございます。
当時と同じことが今回も行われてるのかと思っていたのですが、
そういうわけではないんですねぇ。
僕としては今のノートPC(VAIO)がメモリ最大2GBなので、64bitの恩恵は
受けられないので32bitのWindows7にしました。
次もいつになるかわかりませんが、SONYのやつを買うので、64bitになりますね。
32bit売ってないし・・・。
だいぶ周辺機器メーカーも64bitのドライバーを出してきているので、64bit機でも
大丈夫な感じになりつつありますね。
あ、ちなみに知人に今PCがほしいって言われたらWindows7の32bit機にしますw
今お店にあるWindows7搭載のメーカーは32bitが搭載されてて、64bitを使うときは
一度再インストールになるって店員さんに言われました。
そうなると初心者さんにはまだハードルが高いのかなぁと。
64bitが搭載されているPCがほしい(64bitかどうかじゃなくて、メーカーとか見た目とか)って言われたら拒まないですけど。
書込番号:10432477
0点

ムアディブさん
はじめまして。
各ソフト/ハードメーカーのwindows7対応状況のことでしたら、普通にチェックしていますけども。
その上で、「32bit版なら全く問題がない」なんていうことはあり得ないことも理解しているつもりなんですが、なにか「32bitならどのようなハード/ソフトでも絶対的に問題がない!」と確信されたソースがあるのであれば、どうぞURLをお教えください。
また蛇足ですが、「机上論」という言葉は全く不適切な言葉です。
机上論とは、経験則や現実事象の確認や照合を怠り、理屈や前例だけを以て結論を断定する偏った理論のことであり、私の主張とは真逆のものです。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/44460/m0u/%E6%9C%BA%E4%B8%8A%E8%AB%96/
責任のある立場の人間なら、言葉の選び方ひとつで大きな失敗に繋がりますので、将来のためにも気をつけられたほうがいいと思います。
書込番号:10432820
0点

去年の春頃からvista 64bitを使っていますが、特にトラブルはないですね。
使っているソフトの大半は32bitですが、XP 32bitと比べて安定性が格段に上がりました。
同時にたくさんのソフトを立ち上げても処理が遅くなることもなく快適です。
正式に対応を謳っていないソフトもフリーソフトのいくつかを除いて、ほとんど問題ありませんでした。
vistaが出たばかりの頃ならドライバの対応もいまいちだったので32bitが無難だったと思いますが、
地デジチューナーなど対応の遅かった物も既に対応の物が出ていますし、これから新たに買うなら64bitがいいと思います。
ただ、vista導入直後にbit数は関係なく、ワコムのタブレットでOSの違いによるトラブルがありました。
設定の変更で改善しましたが、XP 32bit→7 32bitに移行しても何らかのトラブルは起こる可能性があります。
やはり初心者さんは出たばかりのOS自体を様子を見るのが無難かと思います。
とにかく、対応状況を調べることや諸々の問題解決に自信がない方にはアップグレードパッケージを買って手持ちのXPをアップグレードするのは、トラブルの元です。
それにハイエンドPCを生かすには64bitは最適ですが、少し前のPCやローエンドPCではアップグレードは避けた方がよいでしょう。
64bitプリインストールのPCもラインナップされて来ていますので、これから初めてPC買う方も、XPのライトユーザーもプリインストールPCを購入されるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:10432940
0点

Algolさん、
ご回答ありがとうございます。
身近に64bitを使用している人がいなもので。
遅まきながら7-64bitをインストールしました。
良いOSになって行くといいですね。
書込番号:10436427
0点

64bitへの移行は32bitほどメリットはないが
搭載メモリの増加により徐々に進んでいくでしょう.
どちらも32bitですが、
安定性の面からでも
Win9xからWin2000/XPほどのインパクトはない.
単純なOSと行った意味ではこの段階で完成しているのかも.
今は過渡期と行った段階でしょうか.
現段階でも互換性はあまり問題にならないけど
一部問題になることがあるので
32bitOSのダウングレードなどは必要かと思います.
マルチコア、仮想化技術も進んできているので
仮想PCの活用も進むかもしれません.
次のバージョンは64btiだけになりそうです.
もし、Windows7が32bitの最後になるなら
XP並の長寿のOSになるかもしれません.
書込番号:10443548
1点

◎みつりん◎さん
>当時と同じことが今回も行われてるのかと思っていたのですが、そういうわけではないんですねぇ。
いや似たようなものですよ。
MS-DOS → XP
Win95 → Win7 32bit
WinNT → Win7 64bit
って感じかな。
例によって業務ソフトはついてこれないのでDOSが必要。で、DOS窓というのがありました。Win95はDOSベースなんでかなりいい線行ってたんですけどゲームがWin32APIについてこなかったんでDirectXが登場しました。これはしばらく経ってからの話。
違うのはWindwosがDOSに比べれば画期的で作る側の意欲の湧くものだったのと、DOSのメモリーの問題は今の3GBのバリアより深刻だったことですね。
いずれ64bitに移行しなければならないという点でも同じです。「今回は選択できる」ということですけど。
ざっくり言ってしまうと、今回の64bitは人柱含みってことですが。
ちゃーりぃあおやまさん
>はじめまして。
はじめまして、、、かな、あんまり人の名前を記憶してないので済みません。
>各ソフト/ハードメーカーのwindows7対応状況のことでしたら、普通にチェックしていますけども。
あなたがチェックしているかどうかなんて上の書き方でわたしにわかるわけないでしょ? 自分で読み返してみました?
>その上で、「32bit版なら全く問題がない」なんていうことはあり得ないことも理解しているつもりなんですが、なにか「32bitならどのようなハード/ソフトでも絶対的に問題がない!」と確信されたソースがあるのであれば、どうぞURLをお教えください。
不毛ですね。お題は「どっちを勧めるか」ですよ。保守的な選択をしたいならXPでどうぞ、、、なんですよ。面白くもなんともないでしょ?
>また蛇足ですが、「机上論」という言葉は全く不適切な言葉です。
>机上論とは、経験則や現実事象の確認や照合を怠り、理屈や前例だけを以て結論を断定する偏った理論のことであり、私の主張とは真逆のものです。
それはわかるんだけど、あなた自身が抽象論を続けてたら机上論にしかならんでしょ?
>責任のある立場の人間なら、言葉の選び方ひとつで大きな失敗に繋がりますので、将来のためにも気をつけられたほうがいいと思います。
この年で将来って言われても、、、(>_<)
というのは置いといて、、、まずはご自分の書き込みを客観的に見直してみては?
で、それよんで改めてわたしの書き込み見てください。そんなに怒る様な事じゃないと思うんだけど。
書込番号:10447776
4点

私のスレ題の回答
初心者(これが私にとってミソ)なら32ビットを進めます。
理由は、現状はまだ32ビットユーザーが多いのでトラブル時の対策がネット上でも64ビットより探しやすいです。
将来的に64ビットのOSに移行するでしょうが現状として32ビットのOSと64ビットのOSを普通に操作する上で違はなく将来を見据えてと言っても利点がほとんどないし。
ハード面をいじりたいと言う人には32ビットOSの制限がない64ビットを進めますけど。
でも最終はゴリ押しせずにあくまで本人にまかせます。
書込番号:10448353
1点

64bitはHDDが2TB以上積めるみたいですね。
メモリよりこっちのほうがメリットかも?
書込番号:10450098
0点

えらいことになってますが^^;
スレ主さんは、初心者に勧めるならば・・・(皆さんが移行についてどう感じているか)を知りたいだけでしょ?
使用環境は人それぞれだし、否定することもないでしょ。
そう思ってる人もいるんだなぁ・・・でいいのでは?
個人的には、これから1台目購入するなら64bit買います。
理由は長く使えそうだから! それだけッス。
書込番号:10511382
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
vistaからWindows7にアップグレードしたらスリープモードならないです。調べたんですがあまり検索でヒットしません。やはり新しいOSだからでしょうか?vistaの時は出来てました。PCはDELLのインスパイロン531sです。
0点

もし確認済みならごめんなさい(次の操作、設定を)。
@タスクバーとスタートメニューのプロパティを開きます。
(タスクバー上で右クリックで開き、プロパティーを選択)
A開いた画面上(プロパティー)でスタートメニューを選択
B開いた画面上の「電源ボタンの操作」項目で「スリープ」を選択する。
この操作で「スタート」ボタンで「スリープ」ボタンが表れますので使用できます(初期設定は「シャットダウン」?です)。
書込番号:10385607
0点

女だって良いですよさん
ありがとうございます。試したんですがやはり無理でした。液晶の電源もハードディスクも一時は電源落ちますが…直ぐに立ち上がります!スクリーンセーバーにはなります。
書込番号:10385775
0点

こんにちは、shouji38さん
勝手にスリープから復帰するということですかね?
電源管理の問題だと思います。
デバイスマネージャーのネットワークアダプタからWake On Lan又は「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外し、これを無効にする。
キーボード・マウスからのスリープの復帰を無効にする。
後は電源オプションの設定ですかね・・・
書込番号:10385843
1点

空気抜きさん
回答ありがとうございます。試しましたが…やはり無理でした。すぐに立ち上がります!調べてもわかりません。不具合でしょうか?どなたかアドバイスを下さい。
書込番号:10387139
1点

同じ症状が出ました。
既にトライ済みのようで恐縮ですが、
私の場合はマウスのプロパティの電源の管理タブで、
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外したらスリープ状態から勝手に復帰することはなくなりました。
空気抜きさんの言われるように、電源管理の問題だと思うのですが…。
“スリープ状態から勝手に復帰”でググってみると、いろいろ出てきますよ。
私が参考にさせていただいたのは、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1114vistasleep/vistasleep.html
Vistaの例ですが、方法は同じです。
書込番号:10387482
1点

メディア共有を有効にしていませんか?
その場合は電源オプションからマルチメディアの設定にて、「メディアを共有するタイミング」を「コンピュータのスリープを許可します」に設定してください。
他にはBIOSやドライバのアップデートを試してみては?
書込番号:10387691
1点

コントロールパネル
→ハードウェアとサウンド
→デバイスマネージャー
→マウスとそのほかのポインティングデバイスの左側にある三角をクリック
→(使っている)マウスをダブルクリックして
→マウスのプロパティ
→電源の管理タブ
→「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずす
釈迦にピント外れの、いらぬ説法かな
書込番号:10388125
1点

空気抜きさんや美穂ちゃんが行くさん
ありがとうございました。無事解決出来ました。電源オプションでは無かったです私の場合はやはりやはりデバイスの中のキーボードとマウスとそのほかのポインティングデバイスのそれぞれの電源管理…このデバイスで、コンピューターのスタンバイ解除できるようにするのチェックを外したらできました。皆様ありがとうございました。
書込番号:10392877
0点


この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




