Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年12月8日 16:28 |
![]() |
2 | 8 | 2009年12月7日 15:56 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月2日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月2日 01:24 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月27日 23:24 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月27日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
半年ほど前にDELLのノートパソコン(Inspiron 1545、CPUはインテル(R)で Core(TM) 2 Duo プロセッサー P8700、メモリ4GB、OSはVISTA HOME)を買ったのですが、インターネット中にフリーズばかりして大変不便に使っています。
Windows 7にアップグレードすると改善できるでしょうか。
同様の悩みをお持ちの方でアップグレードした方がいれば、教えていただけるとありがたいです。
0点

あくまでも素人意見ですが・・・
PCの性能は悪くないようですし、OSの問題ではないのでは?
ネット接続に何らかの原因があるのでは?
例えば無線LANを使っているから電波のつながりが悪いとか?
契約している速度自体が元々速度が遅いとか、またはネットを中継している機器が古くて遅いとか、またはセキュリュティーソフト等が働いているせいとか?
OSの問題ではないように思うのですが。
書込番号:10587192
0点

原因は、わかりませんが、OSよりソフトの問題の様な気がします。
ソフトをバージョンアップしたりネットワークを見直したりして下さい。
書込番号:10587216
0点

ありがとうございます。
しかし、DELLのノートパソコンを買う前はNECのノートを使っており、CPUはCeleronで反応は非常に遅かったのですが、フリーズすることはほとんどありませんでした。
ネットワーク環境は全く変わっていないですし、セキュリュティーソフトもウイルスバスターで同じものです。
変わったのは、パソコンのみなのですが。
書込番号:10587273
0点

通信機器の問題の可能性あり。
まず、
DELLサイトにて最新ドライバが無いか確認。
お使いのルーターも、
最新ファームウェアが無いか確認。
と、リセット&再設定。
それでもダメなら、
PCを一度クリーンインストール(リカバリ)推薦。
もちろん、必要データの待避をおわすれなく。
Windowsアップデートと各種ドライバも。
で、ダメならブラウザの変更。
書込番号:10587472
1点

私はXPS1340を使っていますが、無線LANの感度が悪いように感じます。
まずは問題箇所の特定をしてはどうでしょうか?
無線LANから有線に切り替えてそれでも同じ現象がでるか試してみてはどうですか?
後、VISTAは32ビットでしょうか?
この件には関係ないのですがノートの場合、統合チップセットの関係で4Gのメモリもシステムメモリに約2.5Gくらいにしか割り当てできないです。
一度タスクマネージャーで確認してはどうでしょう。
もし7を入れるなら、新規インストールで64ビットがお勧めです。
私の場合、4Gのメモリのうち約3.5Gをシステムにまわす事ができました。
書込番号:10587538
1点

名古屋丸さん こんにちは。
>インターネット中にフリーズばかりして大変不便に使っています。
全く動作しなくなり、強制終了を余儀なくされるということでしょうか?
若しくは、ブラウザ自体の動作が非常に遅い等でしょうか?
一度IEを、スタート → 全てのプログラム → アクセサリ → システムツール → アドオンなしで起動して見る・・・インターネットオプションでIEの設定を初期化して見る等も一考かもしれません。
またIE7なら、IE8へ変更した方が、動作自体は若干軽くなります。
あと稀にルータ機器をご使用ならファームウェアを更新した方がいい場合もあるようです。
(バッファローの製品で、VISTA機を接続するとハングする等の製品があったように思います)
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:10598878
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
このOSを以下のマシンに入れてみようと思います。
●CPU
Pentium4 プロセッサ 2.80E GHz
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL7E3
●M/B
GA-8IPE1000 Pro (Rev 2.x)
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1689
●Mem
バルク1GB×2(デュアルチャンネル)
●VGA
WinFast A7300GT TDH
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a7300gt_tdh_1.htm
現状VistaのUltimateです。
同じような構成でこのOSをインストールした方っておりますか?
それと、悪あがきにメモリを3GBないし4GBにアップしてみようとも思います。32bitをインストールすると4GBにしても意味はないと言われると思いますが、余った分のメモリってビデオメモリの方の足しになったりはしないんでしょうか?(以前ビデオメモリとして本体のメモリの一部を使うという話を聞いたことがあったので…)
それとももはやメモリを増やしたところで…なのでしょうか?
今となってはPC3200までのメモリしか使えなかったり、PCIExpressではなくAGPのVGAしか使えなかったりとかなり制約があるマシンですが、まだちょっと新しいのを組むタイミングではないのと、それでもWindows7を使ってみたいというのがありまして…。
アドバイスをお願いいたします。
1点

現状VistaのUltimateなのですよね?
現状での使い心地は如何でしょうか?
7に入れ替えれば少なくとも現状よりかはサクサク動くかと思います.
あと,メモリは多いに越したことはありませんが,
昔のマザーボードによっては「2GBまで」みたいな制限があったりしたことも
ありましたので,一度ご確認されたほうがよろしいかと.
>余った分のメモリってビデオメモリの方の足しになったりはしないんでしょうか?
WinFast A7300GT TDHはTurbo Casheではありませんので,
メインメモリを割り当てることは出来ませんよ.
書込番号:10592397
0点

>-nero-さん
早速の返信ありがとうございます。
>7に入れ替えれば少なくとも現状よりかはサクサク動くかと思います。
現状のVistaがとっても重たく、ストレスを感じながら使っているんですよ〜。
それで、7の評判が良いのでちょっと試してみたかったんですよね〜。
>昔のマザーボードによっては「2GBまで」みたいな制限があったりしたこともありましたので、一度ご確認されたほうがよろしいかと。
ギガバイトのページで確認してみました!4ギガまではちゃんと乗るみたいです!
ビデオメモリへの…は無理なんですね。とりあえず1GBだけ足してみて、露骨に効果が出たらもう1GB足そうかな…。
書込番号:10592510
0点

VISTA Homeと7 Homeのデュアルで運用してます。
動作に関してはほとんど変わりません。
微妙に起動が早いかなぁ〜程度。
Core2Duo 3GHz,MEM6GB環境です。
VISTAと7は基本設計が同じなので期待し過ぎるとがっかりしますョ。
書込番号:10592945
1点

私も興味があります。
子供が使っているPCですがOSのスコアを見ると伸びてもそれほど快適にならない気がして手付かずです。
うちの構成は、
P4P800-VM
Pen4 3.0G
メモリ 3.0G
GA NVIDIA6600GT
OSはVISTA BASIC
書込番号:10592973
0点

画面の反応が鈍いだけだったらグラボ買ったほうがいいような気がする。
どっちにしろハードに金掛けたほうが確実だと思うけど。
Win7はいろんなソフトが動かなくなったりしますよ。
MNNRさん:
GF6600はVistaにも十分な性能だと思いますけど遅いですか?
Win7でもWDDM1.0のままだから改善されない気がします。Win7で試したら特に問題を感じなかったんですけどね。ひょっとして動画とか弱いのかな?
書込番号:10593008
0点

ムアディブさん・・・
確かに6600GTクラスだとVISTAや7は通常作業においては難なくこなせるのですが・・・。
ただ、インターフェイスがAGPのためにほかの6600GTを積んだ(PCI-E)PCより一割ほどスコアが落ちてます。
グラフィックはそんなに苦にならないと思うのですが、なぜかOSの起動安定まで時間が5分以上かかります。
VISTAを入れた時には2分位だったとおもったのですが。
後、IEの立ち上がりが遅い(30秒位かかる)
メモリ消費とスワップファイルの状態から子供がいろんなソフトを入れまくった結果かと思います。
7はVISTAのカーネルとほとんど同じですが、設計段階からVISTAの修正バッチを考慮して作られているし、メモリ関係も改良されて、常駐ソフトが動いてない時は開放する設計になっていますのでその辺でOS上の速度が上がる事を期待したいのですが。
本来は私が、検証すればいいだけの事ですが、私が管理してないPCですのでデーターがどこにあるかわからない状態と私自身も、DELLノートPCにVISTA(32)→7(64)に手探り状態でインストールしている最中(なぜかプリソフトがうまくインストール及び承認できない)ということで手付かずになってます。
書込番号:10593287
0点

回答ありがとうございます。
そうですか。
起動が遅いのはGPUはあんまり関係ないですね。(nVIDIAは起動が遅いとは思いますが)
書込番号:10593414
0点

私は、このままVISTAで様子を見ようと思います。
シングルコアではもう限界かと。
元々が再々利用のパーツで作ったPCですし、4月になったら娘も小4ですので一緒に娘専用のPCを新たに作ろうかと考えてます。
スレ主さん・・・横レスすいません。
書込番号:10593545
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
お聞きしたいことがあります。
僕のPCは、VAIO VGC-LN71JGBなのでソニーからアップグレードする際に使うサプリメントディスクを購入しました。これは、BIOS、ドライバー、プリインストールソフトなどを収めたディスクです。
ただ、この説明書には、アップグレードする際にPCをリカバリするとあります。
リカバリをすると、工場出荷時の状態になるわけで、これだと重要なデータが消えてしまうのではないかと思うのです。
それとも、このリカバリとは、工場出荷時に戻すとは意味の違うリカバリなのでしょうか?
皆さんは、一度リカバリしてからアップグレードされたのでしょうか?
あまりPCについて詳しくないのですが、リカバリするのは嫌だからサプリメントディスクを使わずにWindows 7 Home Premium のソフトだけでアップグレードするのは可能でしょうか?
何か勘違いをしているのかも知れませんが、分からないので教えてください。
0点

こんばんは、nobudeepblueさん
>それとも、このリカバリとは、工場出荷時に戻すとは意味の違うリカバリなのでしょうか?
いいえ、出荷時に戻されます。
>あまりPCについて詳しくないのですが、リカバリするのは嫌だからサプリメントディスクを使わずにWindows 7 Home Premium のソフトだけでアップグレードするのは可能でしょうか?
可能かもしれませんが、一部のデバイスや付属のソフトウェアが動作しなくなる可能性があります。
サプリメントディスクを使用するのが無難でしょうね。
書込番号:10568237
2点

こんばんは。空気抜きさん
やっぱり出荷時に戻ってしまうのですか?
様々なソフトやiPhoneを使っているので、リカバリは困るんですけどね。
OSをアップグレードする時には、リカバリするものなのでしょうか?
リカバリしてアップグレードしたあとから、ひとつずつソフトをインストールしていくのですか?皆さん、そんな感じでやっているのでしょうか?
無知なのでよく分かりません。一体どうすればいいのでしょうか?
書込番号:10568438
0点

スレ主さん・・・こんばんわ
必要なデーターはバックアップする。
ソフトは入れなおすが基本です。
出荷状態に戻すというのは、個別で入れたソフトがアップグレードインストールに不具合をなくすのが目的です。
私はDELLを使って同じようにアップグレードキットを使ってインストールをしましたが、それでもごみがあるのか新規インストールと比べて起動時間がやや長いです(しなおした)。
どの道、VISTAで使っていたソフトがそのまま7で使えるとは限らないからソニーの指示どおりにした方がいいと思います。
書込番号:10568605
0点

メーカーとしては初期状態からのアップグレードでしか動作確認してないでしょうから、サプリメントディスク使わずにアップグレードして不具合出ても対応してくれないでしょう。
アップグレードの際のトラブルも出てるようですから手順通りにやってくのが無難ですよ。
iTunesなんかのデータ類は必ず外付けのHDDやDVDなどにコピーしましょう。
ひとつずつソフトやドライバをインストールしていく根気のいる作業です。
書込番号:10568675
0点

みなさん、ありがとうございます。
なんだか、とても基本的なことを質問してしまったみたいで恥ずかしいです。
みなさんの言うように、ソニーから指示されている通りにやってみようと思います。
参考になりました。
書込番号:10569052
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在、PCを買い換えようと思っています。
そこで、アップグレードに関してのメリット、デメリットについてですが、
@NECのLL750/TGを購入しVista→Windows7に。
ANECのLL750/VGを購入しWindows7をそのまま使用。
@の場合
メリットは、安価で本体購入、キャンペーンにて、安価でアップグレードできる。
デメリットは、アップグレードに手間がかかる。使えなくなるソフトができる。
Aの場合は、@の逆ですが、
メリットは、Windows7がそのまま使用できる。プリインストールのソフトがそのまま使える。
デメリットは、価格が高値。
こんなところでしょうか?
所持している周辺機器は、ほぼWindows7に対応しております。
ちなみに、セキュリティソフト、マウスは、別途購入予定です。
あと、アップグレードの優待キャンペーンにて、NECでは、Windows7の、
Home Premium、Professional、Ultimateの3種類全てが121ware会員であれば、2000円ですが、全て同じ価格なら一番上位のUltimateを選ぶのが、お得かと思いますが、Home Premium、Professionalを選ぶ方が良い場合もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Vista機を購入するメリット?に、VistaでもアップグレードしてWindows7でもどちらでも使えるということがありますね。
Windows7で使う予定なのであれば、アップグレードの手間と価格との差をどう考えるかということだと思いますが。
Ultimateが必要ということであれば、Vista機の購入→アップグレードということになりますが、Ultimateの機能で一般的に必要となるのはXPモードくらいですが、必要ですか?
アップグレードする場合、同じ価格ならすべての機能が使えるUltimateがいいでしょう。
書込番号:10563401
0点

こんばんは、---RYO---さん
手間がかかってもいいのならLL750/TGですね。
同じ価格ならUltimateがいいのですが、Windows7の延長サポート(Windows updateくらいしかありませんが)があるのはProfessionalとなります。
書込番号:10563497
0点

LL750/TG
LL750/VG
>こんなところでしょうか?
もっと微妙に違うような気がします。
スペック表を並べてよく比較した方がいいかもしれません。
書込番号:10563751
0点

アップグレードに関してだけなんですね 失礼しました。
書込番号:10563800
0点

今、確認したところ、とんだ勘違いをしておりました。
キャンペーンでは、Vista Home Premiumからは、Windows7 Home Premiumしか選択できなかったみたいで…まあ、よく考えたら、あたりまえかと。
やはり、購入は、価格差が大きいので、LL750/TG+アップグレードになりそうです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10564938
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
>ブルースクリーンの問題はクリアになりましたか?
うちは一度も出てませんが・・・Windows95ですか??(笑)
書込番号:10543160
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在Windows Vista Ultimateを使っています。
今回それをWindows7のHomePremiumにしようとしました。
Vistaから7へのアップグレードですが、エディションが違うので新規インストールになります。
そこでWindows7 Home Premiumアップグレード版にて新規インストールを試みましたが、
インストールの途中で「インストールに成功しませんでした」とメッセージが出て、Vistaにロールバックしてしまいます。
インストールの最終処理の実行中の途中で止まってしまいます。
何が原因なのでしょうか。
0点

http://questionbox.jp.msn.com/qa5042662.html
パソコンの構成によってはインストールできないこともあるようです。
上記の場合はRC版ですが、Windows7に含まれるドライバがインストール時にDVIや
HDMIで接続している際に正常にインストールが完了しないというもののようです。
T’s-Hobbyさんもご利用されているPCの型番か構成を書かれた方が良いかも
しれませんね。
書込番号:10522993
0点

すたぱふさん、有り難うございます。
参考にさせていただきます。
ちなみに現在の構成は
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Core2Quad Q6600 2.4G
メモリ:4G
MB:ASUS P5KE
GB:NVIDIA Geforce8500GT
すたぱふさんからのご指摘のようにDVIやHDMIが関係しているかもしれませんね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:10523326
0点

メモリの相性かもしれませんので1枚挿しで試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:10523685
0点

HDDはインテルチップセットの制御側にさしてますか?
私のサブPCはP5Kですが普通にインストールできました。
書込番号:10532039
0点

T’s-Hobbyさん こんにちは。
私はVista32bitから7・64bitへ新規インストールしました。
どのような手順(Vista上から?DVDbootから?)を踏んで、新規インストールを試みていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:10532445
0点

MNNRさん、ゆうちょRiderさん、返信有り難うございます。
昨日友人にちょっとやってもらいました。
自分ではVista上からというんですか、Vistaをふつうに起動して、
そこへ7のDVDを入れてやってました。
そしたら友人がそれでは駄目だというので、今度はいっしょに
DVDbootから新規インストールを試みました。
しかし、それでも駄目でした。友人もおかしいなということで、
いろいろ診てくれて、メモリかもしれない、チューナーかもしれない
などいろいろ探っていきましたが、うまくいきませんでした。
そこでしかたなく友人が再度持ち帰って、自宅で一からやり直して、
やってきてくれることになりました。
書込番号:10535724
0点

JMicronのSATAにHDDつないでませんか?
あとOSのインストールは必要最低限の構成にしてからのほうがインストール成功率は格段にあがります。
例)CPU・HDD(OSを入れるものだけ)・メモリ・グラフィックボード・キーボード・マウス
インストールが終わって・チップセットIMF・オンボードデバイスのドライバー・修正モジュールを入れて完全にしてから順番に元に戻した方がWIN7に対応してないものが見つけやすいです。
つけて動かないものが原因とすぐわかります。
書込番号:10536252
0点

MicrosoftのwebサイトにあるUpgradeAdvisorを試してみたらいかがでしょうか?
案外、原因が探れるかもしれません。
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/get/upgrade-advisor.aspx
書込番号:10536920
0点

本日友人が無事インストールできたということで、PCを持って来てくれました。
友人曰く、シーモスと言っていました。
どうやらCMOSでBIOSの設定情報を変更したようです。
もうこうなってくると自分ではわかりません。
たかがOSのアップグレードと思っていましたが、難しい場合もあるんですね。
みなさん有り難うございました。
書込番号:10539668
0点


この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




