Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年10月25日 10:04 |
![]() |
7 | 3 | 2009年10月23日 18:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月24日 02:13 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月23日 18:01 |
![]() |
19 | 17 | 2009年10月23日 00:34 |
![]() |
0 | 12 | 2009年10月15日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

ハードウエア、ソフトウエア共に使用条件を満たさなければ見る事は出来ません。
書込番号:10364336
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在SONYのVGN-FE53B/W Vista Home Premium SP1ですがスピードが
遅かったのでメモリを2GにしてAEROなど結構機能を外して使っていました。
そういった場合でもアップグレードしても問題ないのでしょうか。
もしくはVISTAを再インストールしてSP1にアップグレードして7を
インストールした方が良いのでしょうか?
前に聞いたところによるとアップグレードする時には「VISTA高の速化」
したものなどは上手く作動しないかもと聞いたのですが・・・
出来れば現状のままでインストールしたいのですが如何でしょうか。
あと題名に書いた何が一番劇的に変わるのでしょうか?
今の使用はネット閲覧とビデオの取り込み&小編集、画像の編集(photoshop elements7.0)です。
0点

何かが劇的に変わるわけではありません。
基本的にVista second Editionですから、メモリ使用量が減り、キビキビと動くようになる程度です。
家庭内LAN向けのマルチメディア・ネットワークではそれなりに改善されていますが、そうした使い方をしていなければ関係ない話です。
Aeroはビデオカードの性能に依存しますから、今不満であれば、Win7にしてもものすごく早くなるということはありません。
書込番号:10354487
3点

取り合えず古いVAIOに関してはサポート情報がまだあがってませんね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/index.html
10月下旬以降に公開予定となってるので待たれた方が良いですよ。
現状のドライバとかソフトがちゃんと動かない場合があるので。
書込番号:10355217
0点

Windows VistaはAeroを使わないと、アクセラレーションが機能しないので逆に遅くなります。
Windows 7でWindows Vistaで大きく変わったのはGPU関連です。
内部的に大きく改善されています。
Windows VistaのビデオドライバはWindows 7では使えません。
他のドライバは、ほぼそのまま使えます。
書込番号:10355407
4点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在の環境はXPプロSP3とVista homepremiumSP1でデュアルブート環境で使用してるのですがVista→7へアップグレードしてXPはそのままで使用しようと思ってます
ドライブは
320GのHDD
C:XPのOS E:VISTAのOS FとG:VISTAとXPで使用するアプリデーター用とその他データ 500GのHDD
H/I/J/K 4つのパーテーションに分けて主にデータと一部アプリをXPとVista用としてます
500GのHDD(取り外し交換が出来るドライブ)
L/M 2つに分けて動画や音楽で使用しており録画やエンコード関連のアプリを入れてます
起動時のブートメニューの選択はVistaからアップグレードした場合自動的に変わるのでしょうか?
もう一つはケースを外さなくても取り外し可能のドライブで内蔵しておりそのHDを1TのHDDに交換してデータは有料ソフトでクローンディスクを作成後余った容量で7をXP起動時に新規インストールで導入してトリプルブート環境は作れるのでしょうか?
0点

意味がよう分からん部分があるが、VISTAからのアップグレード版を 元のVISTAと併用するのはライセンス的に問題あるのではない?
後、マルチOSにするのは必ずしもブートマネージャは使わなくて良いよ。BIOSで起動ドライブを簡単に選べるのが最近多いので、これでやるとマネージャ不要。
新旧のOSのフォルダなどが影響しないし、どちらも独立に消すのも簡単なので、僕はこっちが好み。
書込番号:10353448
0点

こんにちは、バッズさん
>もう一つはケースを外さなくても取り外し可能のドライブで内蔵しておりそのHDを1TのHDDに交換してデータは有料ソフトでクローンディスクを作成後余った容量で7をXP起動時に新規インストールで導入してトリプルブート環境は作れるのでしょうか?
Windows7のアップグレード版を使用するのであればアップグレードする対象が必要になります。
VistaをWindows7へアップグレードすればVistaは使用できません。
書込番号:10353498
0点

>Tweeterさん
>空気抜きさん
書き方が悪くスミマセンでした
考えた結果OSはXP・Vista・7の3つ使い分けをしたいのでトリプルブート環境にして
新規にHDDを購入での7のDSP版を購入しようと思います
書込番号:10357955
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

こんばんは、ANA972さん
ドライバ・ソフトウェアが無いので無理でしょう・・・
そもそも優待アップグレードの対象では?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/modellist.html
書込番号:10351584
1点

アップグレードキャンペーンのものなら、ソフト類も問題ないみたいですね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/index.html
書込番号:10351610
1点

メーカー製PCに市販WINDOWS入れるのは怖いねぇ
チャレンジャーw
大抵のメーカは、一応動くけれど、中には正常に動作しないアプリやドライバーがあって、だんだん酷くなるのが多いパターン
リスク承知でチャレンジならいいけどね
書込番号:10351997
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
現在、Vista Home Premium で、メール用ソフトは、Windows Mailを
使用しています。
Windows7には、メール用ソフトが含まれていないそうですが
その場合、メール用ソフトは何がお勧めですか。
ソフトの入手方法も含めてアドバイスをお願いします。
2点

素直にWindows Live メールでいいんじゃない?
書込番号:10285775
3点

早速の返答ありがとうございます。
Windows Liveメールもよさそうですが
付属で不要な機能がいろいろありそうですね。
もう少しメール機能に特化したシンプルなソフトはご存知ありませんか。
書込番号:10285800
0点

いやWindows Live メールってこれ以上無いってくらいシンプルそのものだがw
Windows Mail使ってるから使い勝手の変わらないWindows Live メールを薦められてるのに、なんてレス
不満なら自分で探せば言いのに・・ググれカス!!
書込番号:10285887
6点

あのさ、ここ見てるってことはインターネット繋がってんでしょ?
ググってみたら?とりあえず。そして自分で取捨選択してある程度絞ってから人に聞いたら?
あんたの必要不必要の機能なんてこっちにはわかんないからね。
俺なんかはウイルスの心配しないでいいから、Webメール使ってるよ。
書込番号:10285894
4点

mozilla Tnunderbirdは、どうでしょう。
書込番号:10286128
0点

GoogleのWebメール Gmailがいいですよ。無料です。
Webメールならではの操作性の悪さはありますが、迷惑メールやウィルスメールに悩まされることもないですし、手元にメールデータを残しておくよりも安心感があります。
携帯からでもパソコンからでもアクセスできます。同一のメールボックスを読みに行くので、同じ未読メールを2度読まなくてもすみますし、削除すればもう一つで見ても削除されてしまうので、便利です。
特にSpamメールフィルタは、どの有料のソフトを使うよりもすばらしいと思います。
書込番号:10287023
2点

Windows Live メールをよく知らなかったので、
不愉快な思いをさせるレスをして申し訳ありませんでした。
とりあえず、Windows7を入れてから、Windows Live メール
を使用してみたいと思います。
書込番号:10287840
0点

頭文字Iさん、こんにちは。
オンライン・サービス合戦のあおりを受けて、メール・クライアントなしと言うのは
これまでWindows付属ソフトを使用してきたユーザーにとっては迷惑なことですよね。
Windows Liveでのメールソフトを選択された場合の参考URLです。
「Windows Liveメールの入手・インストール方法」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1220livemail/livemail.html
>ググれカス!!
"Windows Live メール"でgoogleしたらこんなのがヒットしました.....
「Windows Live Hotmailのアカウント情報が流出--フィッシング詐欺が原因か」
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200910060001.html
書込番号:10289457
0点

頭文字Iさん、こんにちは。
自分もVistaでwindows mailを使用していました。
7を入れるのに先立ち、サンダーバード等と悩みましたが、結局windows live mailを入れてみました。
自分もシンプルなのが良いと思い、ダウンロード時にはメール以外のチェックを入れませんでしたし、ネットと接続するパスワードも取りませんでした。
使用結果は・・・windows mailよりサクサク動き、快適です。
データ自体もエクスポート〜インポートが簡単にできてアドレス帳も今まで通り。
何より、形式が殆どwindows mailと変わりません。
自分のパソコンには現在、windows mailとwindows live mailが併用して入っています。(windows mailの削除はできないですからね)
試しに入れてみたらどうですか?Vistaのうちならwindows mailは消えないのでwindows live mailが嫌ならアンインストールできますよ。
書込番号:10298312
0点

メーラーなんて本当は何でもいいんですけどね。
バックアップが容易という点ではMicrosoft Outlookでしょうかね。
私の場合はWindows Live Mailを使用しています。
一番の理由としては、Gmailを受信したかっただけです。ベータ版の時はフォルダ分けができなかったので。
普通にoffice持ってて、Webメール受信予定がないならMicrosoft Outlookでいいんじゃないですか?
書込番号:10316360
1点

VistaのWindowsMailは、Windows7では使えないのですか?使えるんでしょ。まさか使えないなんてことはないよね。
書込番号:10323886
0点

Hi, GATSBY_ONE_TWO-san
i'm afraid i have no choice
but, the answer is "disable"
here is a url googling by
"windows7でwindows mailは使えますか"
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5283119.html
hacking hope would be "回答番号:No.4"
that say
>あんまりおすすめできませんが、実は可能です
>多分、セキュリティーのアップデートにも対応していないかもしれませんし...
have a good luck....
書込番号:10324422
0点

Windowsメールが使えないとは知りませんでした。あの重いWindows live Mailを使わなければならないのならと、即刻、Windows7の予約取り消しました。
書込番号:10328214
0点

私の環境(Vista)でタスマネでメモリ使用量を調べると以下の通りです。
Windows Mail・・・約12,800Kb
Windows live Mail・・・約11,300Kb
Microsoft Outlook・・・約13,500Kb
Windows Live Mailは一番軽いですけど...(かなり微差ですが)
何か勘違いをされてるような...
書込番号:10328730
1点

メモリ消費量の重さじゃなくて、実際の使い勝手の重さ。起動時のメールチェックなんか、一瞬間を置いてじゃないとチェックしてくれないし。起動時のメールチェックの遅さが直るなら考えてもいいが・・。それとアカウントごとに分離される左側フォルダ。ありゃあ見にくいったりゃありゃしない。それも僕の設定が悪いの?直すとこあったら教えて。
書込番号:10329694
0点

既出情報ですが
サンダーバードでいいじゃない
OSにメールソフトついてないのだから自分で好きなの探したらいいだけ
それでwin7入らないと思うのもその人の感想なので
無理に買うこともありませんが
書込番号:10352574
0点

私もThunderBirdかな。
データの入っているフォルダを、コピーするだけでバックアップできたり、書き戻すだけで復活できたり。この辺の扱いやすさが便利。
書込番号:10352677
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
アップデート版はXPなりVistaが、「HDDにセットアップされている場合じゃないとインストール出来ない」と言うのは本当でしょうか?
つまり再インストールの場合、前OSから入れ直さないと駄目ってことですか?
0点

なんか今日全く同じ内容の回答をした気がw
恐らくMS側が7から変えてこなければ、HDDまっさらな状態からでも
新規インストールできるかと思います。
XPのUPGの場合ですが、普通にCDからブートしてOSのインスコ画面が出て
新規インストールか修正インストールか選ぶ画面が出てきて
新規〜を選んだ場合、ここでUPG対象製品のOSCDを入れて下さいみたいな指示がでて
数秒読み込んだらもう終わりだったと思います。(この際、旧OSのライセンスキーすら聞かれません)
ですので、UPG版はむしろバンドル購入した機器と一緒に使わなければならないという制約(?)のある
DSP版よりはフリーな気がします。
余談ですが、OSに限らずUPG版はオイラが今まで経験した限りでは旧製品がインスコされてる必要はなかったです。(例:TrueimageやCD革命等)
書込番号:10265382
0点

私も今日2回目の回答だったり・・・
VistaのUPGの場合、VistaのUPGのCDのみで出来ます。
たぶんWindows7もWindows7のUPGのCDのみで出来るはずです。
方法は、最初のインストール時にプロダクトキーは入力しないことです。
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/02/vista_3.html
書込番号:10265535
0点

ご回答どうもありがとうございます。
最近見た雑誌でアップデート版は「HDDにインストールの場合にのみ使用可能」とありました。
雑誌は建て前を書かなければいけないから、本当のところはどうなのかな?と思いまして。
書込番号:10266934
0点

だから選択肢は結構ありますね
無償もしくは有償のUPGを手に入れクリーンインストールもしくはそのままアップグレード
それか優待パッケージ購入で32or64bitの選択肢
DSP版の選択肢と…
実際には販売するまでどこまでが出来るのかわかりませんが、
おそらく従来どおりには出来ると思います。
でも米版OSは安いのにもう少し安くなってほしかったです…
円高なのに…
書込番号:10291048
0点

ありがとうございます。
情報集めている分には、アップグレード版は前OSがHDDに入っていないと駄目だそうです。
いずれにしてもXPからは新規インストールしか出来ないので、今回はDSPの64bitを購入する予定です。
書込番号:10291664
0点

マロンパンダさん勘違いしていますよ。
XPを使用していたパソコンで構成を変えず、HDDだけ新品(OSプレインストール時はこの方法しか無いので)の場合、64bitのアップグレード版のみでインストール可能になっているはずです。
必ずしも、前OSから入れ直さないと駄目なんてことは無いはずです。
>いずれにしてもXPからは新規インストールしか出来ないので、今回はDSPの64bitを購入する予定です。
XPのアップグレードだから、この記念パケージで問題無く、わざわざDSPを購入しなくても良いのです。
書込番号:10292156
0点

ご返信ありがとうございます。
今読んでいる「日経WinPC」の118ページには、アップグレード版のインストールには前OSがセットアップされている必要があると書かれているんです。
これは建て前だけなのですかね?
まぁもう少ししたら、真相が分かりますが。
書込番号:10292273
0点

たてまえです。
普通はHDDにOSが残っているので、そのままCDを入れてアップデート(元がXPの場合、クリーンインストール)になります。
これしか出来ないと、状況によっては、そんなに単純に行かなかったり、万一途中で失敗した場合、永遠使用不能なんてことになるので、そのための抜け道です。
新しいHDDの場合、本来はまずXPをインストールして、7でアップデートしますが、裏技では単純に端折って時間短縮と、本当にクリーンな環境にするのが可能です。
書込番号:10292787
0点

>そのための抜け道です。→抜け道と思われます。
ですね。
書込番号:10292810
0点

ありがとうございます。
考えると、「アップグレード版を買い続けたユーザーは物凄く前のOSからインストールし直さないと駄目」なんてなったら不便極まりないですね(笑
となれば、アップグレード版にしようかな。。。
書込番号:10292844
0点

追加情報です。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、以下のLinkに気になる記載があります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/gaoffers.aspx
・Windows 7 のアップグレードは、アップグレード対象 OS が、必ずお使いのコンピューターのハードディスク ドライブ (HDD) 上にインストールされている必要があります。
・アップグレード対象 OS (現在お使いの OS) からセットアップをする必要があります。HDD 上に OS がインストールされていない状態で、Windows 7 インストール メディアからの新規インストール (カスタム) はできません。
・Windows XP よりも前のバージョンの OS をお使いの場合は、通常版をご購入いただき新規インストール(カスタム)を実行ください。
こうはっきり書いてある以上、HDDクラッシュの際の再セットアップの手順としては、『旧OSインストール → Windows7』の可能性が高いと思われます。
取り越し苦労であれば良いのですが。。
書込番号:10299698
0点

どうでしょうかね〜。
アップグレートと正規版(DSPを含む)の違いは新たにライセンスが取得できることの違いだけでは無いのでしょうか? アップグレードするということは前のライセンスは消滅する(一緒には使えない)の意味だと思います。 実質中身は変わらないと思います。 アップグレード版の場合はほんとは既存メディアを要求するとかライセンスIDを入れさせるとかをやると良いと思いますが最近はやってないのでは? ここまでみなさんパソコンをお持ちであれば正規版は台数を増やす時くらいでは・・。 MS社もそのあたりは気にしていないと思います。 無料のOSがここまで進出してくるとあまり高い価格では売れませんからね。 実際にどうなるかは楽しみですが!
書込番号:10313459
0点


この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




