Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2015年5月4日 15:06 |
![]() |
5 | 5 | 2010年7月22日 20:26 |
![]() |
13 | 27 | 2010年7月21日 21:36 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月3日 00:12 |
![]() |
7 | 18 | 2010年4月16日 15:08 |
![]() |
0 | 10 | 2010年4月12日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
こんばんは。
ウィンドウズビスタプレミアムのgatewayを現在使用していますが、この2カ月くらい、電源on後に勝手に再起動を起こすことが度々あります。
「予期せぬシャットダウン」とか出て、セーフモードか通常に立ち上げるか選択する画面が出てきます。通常に立ちあげてそのまま使用可能になることもありますが、かた再起動になり先に書いた同じ画面になったり、ブーンといたままで電源ボタンを押し続ける強制終了をしないとどうにもならないことになってしまいます。そうなると、セーフモードで立ち上げて復元機能で以前に戻したりしています。ここ一週間の間では、毎日毎回立ち上げるたびに起こり、復元中にもブーンといって勝手におかしくなったりしています。とても面倒でそして、いつ動かなくなるのか不安です。
また、立ち上がるとWindows ホストプロセス(Rundll32)がおかしいと出ます。
ここで質問です。
1.この再起動の症状を直すのにはどうすればいいのでしょうか?(1年ほど前に同じような感じで再セットアップしています。)
2.Windows7にアップすると調子が良くなるということはあるでしょうか?
パソコン構成は
Gateway GT5228j
Core2Quad Processor Q6600
NVIDIA GeForce8500GT
Memory 2GB
500GB SATAU 7200RPM
Windows ビスタプレミアムSP1
ハード面ソフト面ともにあまり詳しくないのですが、自分で治せるようであれば治したいので
よろしくお願いします。
0点

1.リカバリーしてもまだ起こるのならハードの故障
(マザーボードかメモリーか電源またはグラボ)
電源が落ちて再起動だからほぼハードの故障だとおもう。
予備パーツがあれば自分で故障個所を調べられるが無いなら1つ1つパーツを交換して
見るしかない。
2.Windows7に換えて故障が直る訳が無い。関係無し。
だからココで書く内容じゃない。スレ違いですョ。
出来たら削除依頼だしてGateway GT5228j板で質問して下さい。。
書込番号:10360896
1点

あくまで事例として.....
たまにあるんですが、接続しているI/Oの故障による不意の再起動
例えば、マウス・キーボードの不具合、USBハブやUSBメモリの故障
それが原因でシステムダウン、ブルー画面で英文の警告・トラブル表示、すぐに再起動というパターン
こういうこともあります
書込番号:10361030
0点

Gateway GT5228j板に人が居なそうで心配だったら、
電源の容量とメーカーを調べて電源板に行くのもいいですねぇ。
ラスト・エンペラーさんの言うとおり、ハードの問題でしょうからスレ違いということで・・・
なにはともあれ、よくなることをお祈りしています。頑張ってください♪
書込番号:10361049
0点

まずはデータのバックアップをとって、それからリカバリーをしましょう。
リカバリをしても改善されないようなら、パソコンの故障を疑いましょう。
書込番号:10361301
0点

故障や不相性などハードウエア系を疑う場合、まずI/Oからチェックしましょう
マウスやペンタブレット、ワイヤレスマウスなどの発信機、キーボード、USBメモリ、USBハブなど
中には、携帯の充電用USBケーブル、IDE変換USBケーブル、ヘッドホン、USBライトなど
外してor別のものと交換して正常動作するか否か....です
一見正常に動いているようで、不相性であったり、時々同期しなくなるパーツもあります
集合集宅、特に賃貸の場合、部屋の定格電流制限値が低いため、他の電気製品を使うと電力不足になり、ハイパワーマシンが不安定になったりします
書込番号:10363090
0点

ラスト・エンペラー さん、lunascape さん、tomoh... さん、ヒメマルカツオブシムシ さん、早速の返答ありがとうございました。
ご指摘の通り、スレ違いですね。すみませんでした。
ただ、Gateway GT5228j板を探したのですが、たどりつけなくて・・・。そして、
Windows7の発売で興味があり、一石二鳥をと・・・。
そんなにうまくはいきませんね。
I/Oの不具合という指摘をいただきました。
現在、2台のパソコンを1台のモニターと1台のキーボードを切り替え機にて使用していますので、ここが原因かもしれませんね。
チェックしてみます。
スレ違いでしたが、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10364275
0点

私もgatewayを使っていて、同じ様な現象でサポートに電話したときがあります。
そのときの対応は、"基板に何らかの電荷がたまっているので、すべてのコード(電源も)
を抜いて、電源ボタンを4〜5回カチカチと押して、その後、2時間ぐらい放置してください。"とのことでした。
そのときは、ひとまずそれで直りました。その後も、時々、使った後はコンセントを抜いて電源ボタンを押すようにしています。(そのとき、一瞬、光るのでコンデンサとかに溜まった電荷が放出されるのだと思います。)
書込番号:10368238
1点

Windows 7 の予期せぬシャットダウン:
1) 数台の自作PCで、Windows 7 (x64) のPCだけが、ここ、1年くらい前から、無操作の状態で1時間程度放置して置くと、予期せぬシャットダウンが発生するようになった。尚、他の自作PC (Windows XP x64/x86, Windows Vista x64/x86, Windows 7 x86, Windows 8.1 x64/x86) では、無操作で放置して置いても、予期せぬシャットダウンは発生しない。
2) それで、Microsoft Community サイト(日本/米国/等)、他サイト、・・・、を色々と調べたが、有用な情報は全く皆無で、何も役立たずであった。
3) 先日、ふと気が付いて、自作PCのメモリーに(経年的に)エラーが発生したのでは無いか、と思って調べた。尚、自作PCの組立時には、メモリーに対してエラーの有無をキチント調べている。
4) それで、bootable CD (version 4.20 の Memtest86+ をダウンロードし、bootable CD を作ったもの) を利用して、自作PCのメモリーのエラーをチェックした。
5) テスト結果として、多量のメモリーエラーを見つけた。
6) 使っているのは、CFD社の memory (4GBx2枚) で、永久保証なので、保証書と memory (4GBx2枚) とを持って、購入した街の大型電気店へ出向き、修理を依頼した。1週間くらい後に、交換品 (まるっきりの代替え新品) が届いた。
7) これを自作PCに装填した。勿論、代替え新品の組込後には、メモリーのエラーをチェックした。その降、Windows 7 (x64) のPCでは、無操作で放置して置いても、予期せぬシャットダウンは発生しない。
8) と云う事で、何も難しく考えないで (Microsoft Community も信用せずに(*1))、単に、「メモリーに(経年的に)エラーが発生したのでは無いかと思って調べる」 事を推薦します。
(*1): Microsoft Community の関係者は、自分の手を(自ら)汚して、(原因の追究の為の)実験を(殆ど)行っていないらしく、その為に、彼等から有用なコメントは(殆ど)期待できない、のが実情である。
書込番号:18744971
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
いつもお世話になってます。
今回はタスクバーのサイトのジャンプリストの表示で困っています。
初めはタスクバーのサイトのジャンプリスト(よくアクセスするサイト)には、サイトのタイトルが表示されていたのですが、なぜかサイトのタイトルではなくサイトのURLだけが表示されるようになりました。
自分では設定をいじるようなことはしていないのですが、なぜこうなったのかはわかりません。
再起動してもかわりませんでした。
ネットで私なりに解決策を調べてみたのですがわかりませんでした。
使っているパソコンはLenovo G560 06792AJです。
パソコン初心者です。
お詳しい方、助けていただけませんでしょうか?
お願いいたします。
0点

家電好きの猫さん、こんにちは。
ブラウザはおそらくIE8だと思いますが、リセットされてはどうでしょうか。
「IE8の調子がおかしい/スムーズに閲覧出来ない」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/49/Page=3/SortType=ThreadID/#49-299
「システムの復元」で正常に表示されていた時点まで戻すのもありかと思います。
書込番号:11661518
1点

MNNRさん
ありがとうございます。
サイトに接続したらタイトル表示になりました。
どうやら接続履歴を削除するとURL表示になるみたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11662903
0点

カーディナルさん
ありがとうございます。
今回はとても簡単なことで解決しましたが、また同じような現象が起きて直らない場合はカーディナルさんの投稿を参考にさせていただきますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11662924
0点

よかったですね。
ディスククリーナとか使ってもオプションの設定で消える事があります。
その時も再接続したら表示されるようになります。
あとサイトの更新で消えてしまう時もあります。
書込番号:11663981
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

これから購入するならDVDドライブで良いでしょう。
DSP版のWindowsなら将来構成を変える時もOSとセットで購入したDVDドライブをPCに搭載すれば
ライセンス上の問題はありません。
書込番号:10687528
0点

お返事ありがとうございます。
しかしDVDドライブが故障したらPCは使えなくなるんですよね??
書込番号:10687542
0点

>しかしDVDドライブが故障したらPCは使えなくなるんですよね??
使用できようが出来まいがついてればいいので自分ならセロテープで貼り付けときます。
これはちょっと記憶が定かではないのですが壊れた場合は同等品と取り替えれば問題なかった気がします。
書込番号:10687884
0点

Windowsのアクティベーションは、どのデバイスに関連づけられたDSPかは関知しません。
そういうことです。
書込番号:10687939
1点

>しかしDVDドライブが故障したらPCは使えなくなるんですよね
DSP版の場合セットで購入したパーツが正常動作しないとOSまで使えなくなるという規定があるとは聞いた事がありません。
電話認証でDSP版と一緒に購入したパーツは組み込まれていますか?と聞かれたらパーツをPCに搭載している訳ですから「ハイ組み込んでいます」といえば良いと思いますよ、パーツが何ですか?と聞かれたらDVDドライブですと答えれば良いです。
規約をまもっている訳ですからなんら問題ないでしょう故障の心配はしなくて良いでしょう大切なことはDSP版とセットで購入したパーツがPCに組み込まれているかという事なのですから、マザーボードのように故障したらPCから取り外すパーツとはセットしない方が無難だと思いますが。
書込番号:10688024
1点

遅レスですが、誤解があるようなのでコメントしておきます。
>使用できようが出来まいがついてればいいので自分ならセロテープで貼り付けときます。
>DSP版の場合セットで購入したパーツが正常動作しないとOSまで使えなくなるという規定があるとは聞いた事がありません。
下記のように、セットの H/W を破棄した場合や、故障して使えなくなった場合は、DSP 版のライセンスが失効し OS は使えなくなります。
これは、DSP 版のライセンスが、購入者ではなくセット販売された H/W に対して付与されるからで、つまるところ DSP 版のライセンスは H/W の寿命分しかないという事です。
「ハードウェアと一緒に購入した Windows XP はハードウェアを破棄してもライセンス認証できますか?」
http://support.microsoft.com/kb/881452/ja
こちらにも「コンピューターのパーツと一緒に使い続ける必要があります」という表現があるますが、上記記事と同様、パーツが使える状態でないといけないという事です。
「Windows DSP 版とは」
http://www.microsoft.com/japan/customer/oem/default.aspx#03
下記もご覧下さい。
Microsoft Answers.「Windows7のDSP版をFDDとバンドルして購入したんですが。」
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja/w7installja/thread/63d82597-a57c-4ced-a95d-16464a599639
完全に組み込んで稼動させる必要がある旨を Microsoft から指示されたというコメントがあります。
「実際に出来るかどうか」という事と、「やって良いかどうか」というのは全く異なる問題ですので、注意して下さい。
私個人としては、経験上光学ドライブの寿命は(使用頻度によりますが) FDD より大幅に短いと思いますが、M/B に FDD コネクタが存在し、ケースにも 3.5 インチベイが存在し続けるのであれば、安価なパーツでもある FDD の方をお勧めします。
書込番号:11602945
2点

Federico De Hitchcockさん、こんにちは。
残念ながら、現在はFDDをDSP版のセット購入するパーツとして選択することはもう出来ないようです。
「DSP版WindowsのFDDセットが2月に終了?」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/etc_ms.html
書込番号:11602985
0点

FDDコネクタのないマザーも増えてきております。
最近では、USB増設カードと組み合わせたものが多いですね。
USB3.0(PCIe)カードの組み合わせなら、長く使えるのじゃないでしょうか。
書込番号:11602988
0点

スレ主さんこんにちは。
DSP版って以前使った時(WIN7以前)新規インストールしか出来なかったような気がしたのですが・・・。
今はどうなんだろう。
書込番号:11603179
1点

マイクロソフトの見解はどうであれ、アクティベーションの係員を言い負かせばいいんだよ。
今、別のパソコンのプリインストールのウィンドウズを使ってる。
アップグレード版ウィンドウズをアップグレードしないで使ってもいるし。
書込番号:11603359
0点

書き方がまずかったかな。
インストール作業の事です。
新規インストール以外にインストールメニューから先に進まない(もしくは選べない)のが歴代WINDWSの中にあったように思うのですが。
書込番号:11603617
0点

>MNNRさん
スレ主はDSP版のWin7の項目がないので、単にこの製品の項目に書いただけで
アップグレードインストールしたいわけではないと思いますよ。
書込番号:11603928
0点

> カーディナル さん、
そうでしたか、時代の流れですね。
私も、昨年から FDD 使わなくなりました。(接続していません)
> バネラ さん、
>USB3.0(PCIe)カードの組み合わせなら、長く使えるのじゃないでしょうか。
DSP 版の販売形態には要件があります(可搬性のデバイスなどとはセット販売不可)が、これなら問題ないですし、良い選択肢だと思います。
「マイクロソフト DSP 版製品(システムビルダーライセンス)のお取り扱いに関するご案内」
http://oem.microsoft.com/script/ContentPage.aspx?pageid=565671
> MNNR さん、
アップグレード版も通常版も、中身は同じです。
なので、アップグレードインストールも可能です。
余談になりますが、逆の場合は注意が必要で、アップグレード版はアップグレード対象の OS が HDD にインストールされている事が条件なので、DVD ブートしてクリーンインストールする事はライセンス違反となりますし、下記スレッドを見るとアクティベーションでエラーが発生するとの事です。
Microsoft Answers. 「Windows7のアップグレード版インストール方法について。」
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7installja/thread/76b67895-bbb1-4111-b1af-b56ada5f4306
DSP 版に付いては、下記もご覧下さい。
Microsoft Answers. 「DSP版はDVD起動をしてクリーンインストールができるのでしょうか?」
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7installja/thread/f911f93d-bef0-4084-809d-ced7973e9f07
書込番号:11626550
1点

Federico De Hitchcockさん・・・
私はDSP版とアップグレード版の比較を書いたつもりですが。
厳密にはDSP版と通常版は違います。
通常版はオールマイティなインストールが可能です。
かなり以前のDSP版は価格が抑えられた分制限がありました。
それがアップグレードインストールだったと記憶していましたが最近はクリーンインストールしかしていないのとWIN7のDSP版をもっていないので不明です。
OEM版?とかあったころはHDDにOSデータが残っていただけでも一度HDDを初期化しないとクリーンインストール出来なかった記憶もあります。
それとDSP版に関しては電話やメールを用いたインストールを含む技術的サポートはマイクロソフトから基本的(あくまで基本的です)に受けられません。
DSP版はショップサポートとなります。
対応の悪いショップだと最悪状態に陥ります。
書込番号:11626819
1点

>それとDSP版に関しては電話やメールを用いたインストールを含む技術的サポートはマイクロソフトから基本的(あくまで基本的です)に受けられません。
↑
結構多くの人がDSPと通常版の違いとしてサポートサポートとのたまうね。
まえまえから疑問に思ってたのだが通常版にのみ付与されるとゆー「windowsの技術的サポート」って、具体的にどんな事なの?
一般人が入手するwindowsパソコンはほとんどOEMのはずだが、microsoftアップデートやサービスパック適用とかのサポートは何ら問題ない。
つまりそれら以外で明確に通常版にだけ存在する利点って事なんだろうけど、どうも思いつかない。
よくノートPCで話題になってるが、メーカーごとのサポート云々と同じ、
つまりトンチンカンな電話に対応してくれるかどうかってレベルの話なのかね。
>DSP版はショップサポートとなります。対応の悪いショップだと最悪状態に陥ります。
↑
DSP版のショップサポートってどんな内容なのか理解しかねるが、
最悪状態って具体的にどんな場面だったのか教えてくれませんかね。
書込番号:11627318
0点

箱売りはマイクロソフトがサポートする。
大した事は期待できないが、他に当たれとは言われない。
これ以外はパソコンメーカーがサポートする。
DSP版の多くは、自作で使う。
つまり、メーカーは自分であり、自分で自分をサポートする。
書込番号:11627758
1点

麟さん・・・
マイクロソフトのOSの技術サポート(トラブル?)は電話だと通常(これも基本的に)プロダクトIDを聞いてきます。
そこでDSP版・OEM版と判断されればショップもしくはメーカー対応と断られます。
以前、私がXP MSE2005のワイヤレスキーボード・マウスが設定不能に陥った時サポートを使おうとしましたがOS名を言っただけで断られました。
XP MSE2005はOS単体の製品としてマイクロソフトから出荷されていないからです。
確かにDSP版を購入していたのですがショップで相談する気はせず(担当者が知識が無い店員なので)仕方なく再びマイクロソフトに電話して不完全ながらの一応の解決をしました。
2回目の電話の時はOSではなくキーボードとマウスがマイクロソフト製品なのでそちらから攻めた次第です。
厳密に言えばこれもサポート対象にはならないかもしれませんが(接続が自作PC)なので一応の対応はしてもらえました。
マイクロソフトの技術サポートは事例と解決法のデータベースとして利用させてもらう位でしょうか。
ショップではそのような使い方はよほど詳しい人間がいないと無理ですから。
なぜ私がその店の担当者が知識がないと判断したかというのは接客(聞いた事に答えずに知っている事を一方的にしゃべる)と製品の販売の仕方(社内通達に目を通していないのかDSP版オフィスを単体販売しようとしたり)がなっていなかったからです。
ちなみに以前私は同じ系列の家電店舗で働いていたのでその社内通達を目にしてました。
近くのショップでもそんな状態がありえるしそれ以前に通販で電話やメールがつながらないでは最悪ではないですか?
書込番号:11628205
1点

それとマイクロソフトいわくマイクロソフトに販売店で聞いてくださいと言われましたからマイクロソフト技術サポートの代わりをショップがすると言うことになるのではないですか。
そんな事は出来ないと思いますから、きこりさんがおっしゃるとおり自分でということになるのでしょうね。
書込番号:11628307
2点

>ワイヤレスキーボード・マウスが設定不能に陥った時サポートを使おうとしましたが
↑
これは周辺機器の件。
たまたまmicorosoft製品だったからおそらく窓口が同じで混乱しただけでしょう。
その機器がMSE2005対応と明記されてないなら当然断られるでしょうし、明記されてたなら窓口の怠慢。
で。それがwindowsのサポートと何か関係あるのですか。
もし他社製品の場合だったらそこに問い合わせるでしょう。
例えばロジクールのマウスが設定不能になったからと言ってmicrosoftに「windowsの件で聞きたいことが…」なんて問い合わせ方はふつうしません。
>マイクロソフトの技術サポートは事例と解決法のデータベースとして利用させてもらう位でしょうか。
↑
それはウェブ上で検索できるものの事かな。
製品版とOEM/DSPの利用者によってその利用に制限でも存在するのでしょうか。
>接客と製品の販売の仕方がなっていなかったからです。
>通販で電話やメールがつながらないでは最悪ではないですか?
↑
「店」が最悪だという主張は理解しました。
が、windowsサポートと関係あるようには思えません。
ちなみにOEMの使用許諾契約は販売者うんぬんでなく、あくまでも製造者との間に締結されるものなので、自作機ならそもそもwindowsサポートと販売店は無関係です。
>マイクロソフトに販売店で聞いてくださいと言われましたからマイクロソフト技術サポートの代わりをショップがすると言うことになるのではないですか。
↑
いわゆるショップブランドPCならそれで合ってます。
いまいちよくわからん説明だな。
通常版にのみ付与される「windowsの技術的サポート」は結局、窓口との電話やりとりが円滑に行われる期待があるってことだけかな。
書込番号:11634593
0点

>これは周辺機器の件。
確かにそうですがOSとしての機能のBluetoothの設定が保持されないのはOS上の問題かと思いますが。
>その機器がMSE2005対応と明記されてないなら当然断られるでしょうし、明記されてたなら窓口の怠慢。
XPと書かれているだけで各エディションまで対応明記されているマウスやキーボードはまれかと。
断られた理由はMCE2005と言うXPのエディションはマイクロソフトが直接販売しているOSではないと言う事で当然技術サポートはないということです。
(MCE2005はProの基本にメディアセンター機能をつけたもの)
>それはウェブ上で検索できるものの事かな
確かにそうですが公開されていないものもあります。
私の時がそうでした。
事例はあったそうで対応も教えてもらいましたが内容を覚えていないのですが。
たぶんサポートに聞く前に私も行ったその場しのぎの方法でそれ以外に方法がないと言う事を納得しただけという記憶だけあります。
それと結果論ですがしばらく前にMCE2005を復活させたのですがなぜか症状が出ないのでSP2からSP3に変わった時になんか対応されたのか、修正モジュールの適応手順の違いなのか不明です。
構成は同じでアプリ環境も同じ、ただOSの再インストールで改善されたので原因は不明ですが異常個所はOSで間違いないでしょう。
それと、検索できるものであったとしても検索できない(しない)人はいるでしょう。
その場合でも親切かどうかはわかりませんが答えてはくれます。
>ちなみにOEMの使用許諾契約は販売者うんぬんでなく、あくまでも製造者との間に締結されるものなので、自作機ならそもそもwindowsサポートと販売店は無関係です。
今、手元にあるVistaとWHSのDSP版パッケージには「ハードウェア製造会社または販売元へお問い合わせくださいと」書いてあるシールが貼られていますがこの販売元というのはショップと理解しましたが間違いでしょうか?
>通常版にのみ付与される「windowsの技術的サポート」は結局、窓口との電話やりとりが円滑に行われる期待があるってことだけかな。
はっきり言えばそうです。
DSP版であっても稀に答えてくれる場合もあります。
電話の相手次第です。
がDSP版を購入してサポートに電話して断られてもそれは仕方ない事だし、製品版だとちょっと調べてわかることでも教えてくれるという事を理解してほしいだけでその価値は人それぞれでしょう。
スキルが高いひとならDSP版でかまわないし近くにそういう知り合いがいなければ製品版を購入するのが無難と言う考えで書かしてもらいました。
交換は出来ないがパーツの相性保障みたいなものである意味保険みたいなものだと思ってもらえたらと思っています。
ちなみに今回私はWIN7のDSP版では無くアップグレード版を購入しましたが、それはアプリの関係で64ビット化することが出来なかったからで今はアプリが64対応となったので64ビット化しています。
(当然電話での認証になりましたが)
購入時にどちらか選ぶDSP版はそういう使い方もできませんね。
書込番号:11636118
0点

追記・・・
念のために。
BluetoothはXP SP2からOSの機能として組み込まれました。
書込番号:11636200
1点

追記2・・・
どうもDSP版の技術サポートの内容はサポート先に一任されているらしくインストール関連までしか対応してみたいですね。
それ以外の回答がえられるかは、答えてくれる相手の技量と親切心と言うことみたいです。
書込番号:11638429
1点

> MNNR さん、
>私はDSP版とアップグレード版の比較を書いたつもりですが。
>厳密にはDSP版と通常版は違います。
>通常版はオールマイティなインストールが可能です。
それは、Windows XP までであって、Vista, 7 は同じです。
このスレッドは Windows 7 に関する質問なので、この辺りは確かな情報を記さないと混乱する虞があります。
曖昧な記憶なら、Web 検索するなどして確認する必要はあると思います。
(それでも間違う事はあるでしょうが、それは仕方ないと思います)
DSP 版は OEM 版の一種ですが、メーカー製 PC のように中身をカスタマイズ出来ません。
つまり、ライセンスが購入者に付与されるか、或いはセット販売される非過般デバイスに付与されるかの違いしかなく、インストールを考える場合には製品版と同一視して構いません。
「Windows DSP 版とは」
http://www.microsoft.com/japan/customer/oem/default.aspx#03
又、先述したアップグレード版と同様に、中身は通常パッケージ版と変わりません。
紹介したスレッドに書かれていますが、アップグレード版はプロダクトキーによるアクティベーションで差別化しているだけです。
従って、その OS がアップグレードインストール(インプレース・アップグレード)をサポートしているなら、DSP 版でも可能です。
Vista の場合ですが、DSP 版でアップグレードインストールも可能な事が下記にも書かれていますので確認してみて下さい。
「笠原一輝のユビキタス情報局 Windows Vistaインストールレポート〜インストールする前に知っておくべきこと」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/ubiq171.htm
書込番号:11658730
0点

これのことかな?
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7installja/thread/861c0462-9dfc-4372-a5e7-125036d95245
最近は物理的には可能なんですね。
書込番号:11659529
0点

上記のサイトに書かれてる「マイクロソフトDSP版ライセンス早分かりガイド」って今は見れないのかな。
私のPCでは見れなくなってる(汗)
書込番号:11659736
0点

疑問に思っているのですがDSP版もアップグレード(引継ぎ)インストールが可能だそうですがDSP版のプロダクトキーでのアクティベーションも可能なんでしょうか?
それが通るならDSP版も通常版も同じ物となりますが、中身が同じ物であってもアクティベーションが通らなければ意味無いのでは?
ネット検索かけましたが未熟な私の力ではヒットしませんでした。
それとご指摘サイトでのDSP版によるアップグレードインストールの仕方は発見できませんでした。
ただ通常版・DSP版は1〜3のインストールが可能・・・とかいう記述は見つけましたがそれが正しいのかは私はわかりません。
ちなみにWin7はHDDにアップグレード対象のOSがあればDVDブートにより新規インストールが可能です。
なおかつインストール作業中のHDD選択オプションでインストール先のHDDを初期化すればwindows.oldホルダーは作られずに新規インストールが可能です。
これは、実践して現状まで不具合無く使えてます。
書込番号:11660035
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最近シャットダウンではなく休止状態のほうが次に使うときの起動が早く、消費電力(電気代)もさほど変わらないということで休止状態を使用したいと思ってたのですが…
その『休止状態』にする設定の方法がわかりません…
設定方法を教えて下さい。。。
0点

休止状態はハイブリッドスリープがオフの時のみ表示され、オンになっていると機能が競合するため表示されません。ハイブリッドスリープがオンになっているならオフにしてみて下さい。
またこのハイブリッドスリープの項目ですが、通常は電源オプションのスリープ欄に表示されますが、なんらかの事情で項目が表示されていないこともあるようです。表示されない様なら、とりあえずコマンドプロントで powercfg /hibernate on と打ち込みエンターを押してみて下さい。これで普通は表示されるようになるはずです。
書込番号:11302623
1点

簡単にやるならサイドバーガジェットの電源管理ガジェットを使うといいですよ。
インストールしたらオプションの設定で“休止状態に移行する”を選びます。
ガジェットのボタンをクリックするだけで
シャットダウン・再起動・休止状態(またはスリープ)・ログオフになります。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=3814392f-1c32-46ec-91e5-1767344ac45c&pl=1&bt=1
書込番号:11303786
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows Vista/7になって近代化が推し進められたと思いきや、いまだに古い設計のままの部分が多く残っていることにガッカリしています。
とりあえず、思いつく部分を挙げてみましたが、みなさんがWindowsについて不満に思うことを書き込んでください。
1.ドライブ文字の廃止
ドライブ文字が存在することで、どれだけ迷惑を被っている人が多いかマイクロソフトは知っているはずです。
たとえば、外付けHDDを使用している場合、外付けHDDを取り付ける度に割り当てられるドライブ文字は変わってしまいます(ドライブ文字の変更を行っても永続的に固定はできない)。
MS-DOSからの悪しき遺産はそろそろ除去すべきです。
2.プリンターの制御・管理の近代化
Windowsは印刷ジョブの削除ができません。一応、削除・キャンセルというコマンドはありますが、これはほとんど機能しません。裏技としてSpoolerサービスの停止・再開という強硬手段が、これでは印刷ジョブを個別に停止・削除することはできません。
3.プロセス優先順位の設定
今でもアプリケーションによってはプロセスの優先順位を設定することはできますが、Windowsでは優先順位を設定することはできません。
負荷の思いアプリケーションがCPUを占有するのを防ぐため、WindowsにもUNIXのniceのようなプロセススケジューラが有って当然だと思うのですか、なぜマイクロソフトは実装しようとしないのでしょうか。
0点

1.未だに、コピー先などをキーボードでダイレクトに打ち込むことが多い身としては、DOSから続いているドライブ/ディレクトリ名構造が変わってしまうのは、困りものです。
…マウスで操作するより、キーボードの方が早いもので。
その辺の構造を変えたら、オペレーティングシステムとしては別物でしょう。
2.途中で止まらないのは、プリンタのメモリにデータが転送されてしまっているからでは?
このへんは、プリンタメーカーの問題かと思いますが。
3.タスクマネージャーで、プロセスの優先度が変更できます。どうしてもというときには、私はここで制御していますが。
ついでに、個人的にOSに求めたいことですが。
・複数PCによる分散処理
マルチコアCPUによるマルチタスクは当たり前になってくれましたが。複数PCを使った分散処理はまだまだです。
エンコード用のCPUを持ったシンプルなPCを外に置いといて。必要なときだけそちらのCPUパワーを拝借…なんてことが、簡単にできればいいなと。
・USB接続ストレージの強制解放
ファイルが使用中で…と。fileopenされているストレージの取り外しが出来なくなることがしょっちゅう。強制的にファイルを閉じる制御がないと、使いづらいです。office系ソフトが特にひどくて。
書込番号:11228332
1点

>1.ドライブ文字の廃止
コマンドプロンプトを多様している身としては、廃止は困りますね。
書込番号:11228415
0点

俺もドライブ文字が無くなると困る人です、アプリケーションのインストール先をキーボードで入力してるので(^^ゞ
>USB接続ストレージの強制解放
確かに時々「ファイルが使用中〜」とかで、USBメモリーが外せないことがあるから強制解放できるといいですね。
書込番号:11228477
0点

別に特に気にならんけど。1〜3
強いて言えば、マシンパワーを強く要求するOSにして欲しくないって感じ。
個人的にはWin2kでも機能的にはいいくらいだし。
まぁそんな主さんはUNIXでもLinuxでも好きなの使ってればいいんじゃね??
書込番号:11228524
0点

KAZU0002さんこんばんわ。
ドライブ文字がデバイス毎に固定できるならばいいんですが、固定できないので困ってしまうのです。
たとえば、バッチファイルを作成して外部HDDにアクセスする場合には、外部HDDのドライブ文字が変わってしまう度にバッチファイルを修正する手間が生じます。
これが数行程度のバッチファイルならまだしも、システムメインテナンス用のバッチファイルだったりすると数千行にも及ぶ行列を修正するというのは現実的に不可能なんですよ。
本社や全国各地にある営業所にあるシステムをメインテナンスする手間を考えたら、ドライブ文字は廃止して、UNIXのようにすべてルートディレクトリにマウントするという手法が一番合理的のように思います。
印刷ジョブがキャンセル・削除できないのは、そういう仕様になっているからなのです。
http://www.lifehacker.jp/2010/03/100318printerhate.html
なぜそんな仕様になっているのかは分かりませんが(少なくともMac OSやLinuxでは普通に削除できる)、マイクロソフトはこういう地味というか一番根本的な部分になかなかメスを入れようとはしません。
Windowsではタスクマネージャーでプロセス毎に優先順位は設定できますが、これはあまり役立ちません。
UNIXにおけるniceコマンドでは瞬時に優先度の変更が反映されますが、Windowsのタスクマネージャーで優先度を設定してもたいして変わらないのが現実です。
> ・複数PCによる分散処理
おっしゃる通りです。
先日、インテルから48コアのCPUがサンプル出荷されるという話がありました。
ここまでくると、そろそろマルチコアについてエンドユーザーの手に制御がゆだねられてもいい時期にきたのではないか?と思いますね。
> ・USB接続ストレージの強制解放
よく分かります。
Windows XPでは外付けHDDを取り外したくてもできないという事態になることが多かったですが、Vista以降は何度か取り外しコマンドを実行すればできるようになりしまた。
maikeluさんこんばんわ。
私の場合、コマンドプロンプトでドライブ文字を使う場合、ドライブ文字が無い方がありがたいと思うことの方が多いです。
だって、外付けHDDの場合にはドライブ文字がコロコロ変わってしまうんですから。
バッチファイルやシェルスクリプトを作成する場合には、ドライブ文字の存在がエラーの原因になることが多いのです。
armatiさんこんばんわ。
私はMac OS Xも使っているのですが、ドライブ文字が無くても困りませんよ。
むしろ、無い方がドライブ文字を気にしなくて済むのでありがたいです。
クレソンでおま!さんこんばんわ。
たしかに、マシンパワーを要求するのは勘弁してほしいです。
私は80年代の第一次パソコンブームの頃にZ80のマシン語を覚えたのですが、マシン語ならば数バイトで済む実行コードが、PascalやFORTRANで書くと数百倍にも膨れ上がることに違和感を感じました。
私はそれがなぜだかまったく分かりませんでしたが、高級言語をマシン語に翻訳する際に生じる冗長化・肥大化が、将来とんでもない事態を招くことは容易に想像ができました。
書込番号:11228633
0点

ドライブ名ですが。
ドライブの管理から、明示的にドライブ名を指定しておけば(D:とかE:ではなく、P:Q:R:のような飛び地に)、再接続したときにそのドライブ名が使われませんか?こういう仕様だったような記憶が…。
Windows7を使用していますが。未だ取り外せなくなることがありますし。今度は非USB機器までリムーバーブル扱いになってリストに出てきます。この辺はなんとか管理できるようにして欲しいところです。
あと。外から持ってきたデータを処理するとき、上記周りの問題があるので、私はいったん内蔵HDDにコピーしてから、そちらで処理するようにしています。これならドライブ名に悩まされることはないかと。リードライト時間を考えても、こちらの方が…と思います。
結局は、USB接続での外置きストレージーはやめて、ファイルサーバーを組んでしまいましたが。
書込番号:11228734
1点

KAZU0002さんどうもです。
> (D:とかE:ではなく、P:Q:R:のような飛び地に)
それ、ダメなんですよ。
一時的に固定はできるんですが、Windowsの起動を繰り返していくうちに忘れられてしまいます。
レナたんさんこんばんわ。
Mac OS XのSnow Leopardは、Leopardから¥3,000でアップグレードできましたからね。
それを考えるとVistaから7にも数千円でアップグレードさせてほしいですよ。
書込番号:11228845
1点

♪ぱふっ♪さんこんばんは〜
ネットブック用のOSは、XP並みの軽快なものにしてほしいですね。
7starterは、気の抜けた炭酸飲料みたいでどうも…
書込番号:11229376
2点

アジシオコーラさんこんばんわ。
私はWindows 7 Starterは使ったことがないのですが、気の抜けた炭酸とはまた言い得て妙な感じですね。
アップルがiPhone OSを使ってiPadを作ったように、モバイルPCにもモバイルにふさわしいOSを開発する必要があるかもしれませんね。
iPadはそういうアプローチの有り方のひとつを示してくれたと思います。
つまり、ネットブックが普通のノートPCの廉価版であるのに対して、iPadはiPhoneというかiPod touchの上位機種という位置づけであると思います。
育て方の違いというか、何を基準に考えているのか、そういう違いがネットブックとiPadにあると思います。
書込番号:11230334
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
>1.ドライブ文字の廃止
USB接続の場合は、デバイスが認識された順番でデバイス名が変わるのでNGかもしれませんが、
LAN接続の場合は、`net use ドライブ名`でドライブレターの指定(固定)は可能です。
あとVista以降のWindowsはデフォルトでシンボリック・リンクに対応してる模様です。
`mklink /d`で任意の場所へ、ローカル・リモートのディレクトリをマウントしたような運用が可能です。
蛇足ですが、"POSIXなどのUNIXに関連する規格をみたす、UNIX互換なOS"と定義した場合は
WindowNT系はLinux同様"UNIX互換なOS"です。Mac OS Xは"UNIX"を堂々と名乗れますが。
wikipedia「主なUNIX系OS」
http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX#.E4.B8.BB.E3.81.AAUNIX.E7.B3.BBOS
書込番号:11233560
0点

psyduckさんこんにちわ。
スナップショットありがとうございます。
> `net use ドライブ名`でドライブレターの指定(固定)は可能です。
MS-DOSのSUBSTコマンドでも似たことはことはできますが、結局はコマンド構文の中にドライブ文字を指定しなくてはなりません。
ログオンスクリプトでドライブ文字を指定してコマンドを自動実行する場合、既にそのドライブ文字が使用されている場合にはエラーになってしまいます。
スクリプトの中でif existを使って条件判断させることは可能ですが、これにしてもドライブ文字ではなくファイルの存在有無を調べているだけなので確実な方法とは言えません。
書込番号:11235356
0点

こんにちは
ドライブレターの有り無しはどちらでも良いかな・・・それより一度設定を掛けた物はOSが忘れないで欲しい(追加を含めて)AからZまで26有るので事足りるような気がします・・私だけかもしれませんが。
バッチ当てする時に一度作った物を使い回しするので、ドライブレターが変わると当たらなくなるので手直しが必要になりめんどくさくなる。
それより希望することは、そろそろvistなりwindows7なりのシリーズでosを作るのをやめて欲しいです。
新しい物が出るたびに古い物が切り捨てられていくのが、大変腹立たしいです98SE・WIN2Kのマシンが現役で動いています。
ハイスペックのマシンやOSが出てくるのは時の変化としても、ハイスペックのマシンで動くWIN2Kが有っても良いと思うしvista・win7を必要としないソフトが沢山あります。
ソフトの用途などにより切り分けしたOS(今のようなシリーズ化した物以外に)があっても良いと思いませんか、ハイスペックの最新のマシンでも普通の人々(OSが何とやら分からない人)が普通に仕事する為に今まで使っていたソフトが走るOSです。
と言いながらPCの仕事に携わっている為に、メインマシンをWIN2Kからwin7に先月切り替えたばかりです。
愚痴ってしまいました、すみません最新のマシンで走る98・WIN2K・XPのライセンスとOSが有れば喜ぶ人は数知れないと思うけどね・・蓄積したデーターはお金で買えないです。
書込番号:11236121
0点

NTFSアクセス権の設定は上級者向きです。
たとえば、Mac OSにはファイルの書き込み・削除を一時的に不能にする「ロック」があり、誰にでも簡単にロックすることができます。
Windowsでもアクセス権を設定すれば同様のことはできますが、フォルダに対するアクセス権の変更ではアクセス権継承の問題があって、企業ネットワークではセキュリティポリシーとして基本的に一般ユーザーによるアクセス権の変更は認めていない場合が多いのです。
また、上級者向き機能であることから、アクセス権設定操作のユーザーインターフェイスは基本的にWindows NT時代のまま変わっていません。
ファイルやフォルダのプロパティを表示し、セキリュティタブから編集を選び、特殊なアクセス権を含んだ設定の中から許可・拒否のいずれかにチェックをするという、非常に煩雑かつ分かりにくいシステムです。
これは、デフォルトセキュアの観点から言っても、あまり頭のいいやり方だとは思えません。
もうちょっと、グラフィカルユーザーインターフェイスを意識した、視覚的に分かりやすい仕組みを導入するべきだと思うのですが。
書込番号:11236162
0点

みなさん、こんにちは。
>蓄積したデーターはお金で買えないです。
まったく同意です。情報処理の分野でもっとも重要な事のひとつは、後方互換性かと。
極端な話ですでが、1970年代にCOBOLで書かれた会計処理ソフトが現在でも普通に
動いていることは珍しくありませんが、コードの作者はすでに退職されて、だれもメンテ
できなくても、システムの更新とともに問題なく運用できていれば、それでOKですよね。
>NTFSアクセス権の設定は上級者向きです。
これも同意です。相変わらずのスクリーン・ショットを貼ってみましたが、設定項目が
事細かにあるのは良いのですが、実際にこの複雑なアクセス権を活用しているシステムを
私は見たことがありませんw
Unix系で一般的な、ユーザー・グループ毎でのr.w.xがシンプルで実用的かと。
アクセス権に関係した以前のスレッドです。
「フォルダが削除できません」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10319554/
書込番号:11236738
0点

デジタル好なおじさんさんこんばんわ。
ソフトウェア・ハードウェア資産の移行問題は個人でも企業でも常に悩みの種です。
Windowsは昔からDOS窓が搭載され、Windows 7にはVirtualPCによるXPモードが搭載されています。
将来的には、このようなエミュレーター環境がさらに進歩して、複数のOSを同時に実行できるようなコンピューティング環境になるんだと思います。
現在でもVMWareによるハードウェアの仮想化はありますが、マルチコア化が進んでそういう仮想化の多重環境にも十分耐えられるようなハードウェアが手に入るようになれば、もしかしたらそういう悩みも解決するようになるのかもしれません。
psyduckさんこんばんわ。
おそらく、アクセス権についてはパソコン教室や企業研修会でも教えていないと思います。
私も教えてませんからw
アクセス権については大きなパラダイムシフトが必要だと思います。
ユーザー、グループ、ドメインというくくり方があって、それぞれに詳細なアクセス制御が与えられる現状では、誰に対して最終的にどのようなアクセス権が与えられているのかを把握するのは非常に困難です。
なんか、出口の見えない迷路に迷い込んでしまったような感覚に陥ります。
書込番号:11237266
0点

みなさんこんにちは
私はGUIとコンソールどちらか一つにすべきだと思いす、msdos3.xxからwindowsとPcUnixを少し触っておりましたがGUIだけでは何ともならずにコンソールの操作何とも煩わしいです。
マイクロソフトはOSをコンソール抜きで組めないんでしょうかね。
>NTFSアクセス権の設定
>アクセス権についてはパソコン教室や企業研修会でも教えていないと思います
そうなんですか教えてくれるところは、かぎられる見たいですね私は某PCメーカーの田舎の営業所みたいなとこで、外注で数年くらいCEしていましたので現場実習で覚えました。
本当に難しいですね、コマンドを理解すればコンソール操作の方が簡単かも(コンソール必要かも)私はもっぱらGUI操作でした・・・簡単な物ばかりでした。
でも新規導入のマシンが有ると、このおかげでご飯が食べられている人も多いと思います。
どんなにセキュリティを掛けても敗れる人は居るのだから、ほどどに簡単な方が良いと思います。
時として自分で設定しても訳が分からなくなることも有る訳ですから。
昨日の話に戻りますが一度買ったOSはハードが進化したら、システムの差分ファイルとハード用ドライバーを買い足せば最新のマシンでも何とか使用できる用に成らないかなと思ってます。
もうけ主義みたいなマイクロソフトには聞く耳がないと思いつつ。
ちなみにwin7のXPモードですが今いちハード回りとなじまないな、業務用に使うのには不安があります、家のマザーが良くないのかな。
書込番号:11239566
0点

デジタル好なおじさんさんこんにちわ。
> 私はGUIとコンソールどちらか一つにすべきだと思いす
おっしゃる通りです。
現状、GUIとCUIの両方で操作できるものと、CUIだけに対応しているコマンドがあります。
とくに、サーバー系のコマンドはCUIだけの場合があり、MS-DOSやUNIXを経験していない人は苦労すると思います。
時代の流れから言って淘汰されるべきはCUIだと思いますが、なぜGUIに一本化できないのか。
それは、GUIについてきちんと理解していない技術者が多いからだと思います。
私も業務アプリやデータベースの開発を行うことがあるのですが、必ずといっていいほどメニュー画面をGUIで作る奴がいます。
「目的の処理をクリックしてください」というやつですね。
もうね、そういうのを見ているとアホかと小突きたくなりますよ。
GUIの基本というのは、Anytime, Anywhereなんですよ。もうそこからわかってない。
ただ、残念ながら開発の土台となるRDBMSそのものが体系化された処理構造をしているので、フロントエンド部分でどこまでユーザビリティを追求できるかはコストの問題も絡んできます。
> システムの差分ファイルとハード用ドライバーを買い足せば…
同感です。
マイクロソフトとはライセンスで儲けている会社ですから、ライセンスには寿命があるという仕組みを崩そうとはしません。
そのため、正規のカネを払ってソフトウェアを買っても、時間が経てばサポートを打ち切り、使えないようにする。
そして、そういうビジネススタイルに最もおいすがっているのはハードウェアメーカーだと思います。
そもそも、パソコンの減価償却期間が3年というのはおかしいんですよ。
書込番号:11239946
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows7に切り替えたのは昨年の11月上旬。リリース間もないころでした。
3ヶ月くらいは普通に使えていたのですが、2月に入って非常に重くなりました。
HDDへのアクセスが頻発するためで、リソースを監視していると、
Systemやsvchost.exeなど重要なプロセスがHDDを100%使用しています。
そのような激重のバックグラウンドジョブが走り出すと、
HDDのアクセスランプが点きっぱなしになり、
開いていたウィンドウはすべて応答なしになり、
全く入力を受け付けなくなります。
しかしその状況も長くてせいぜい数分で、
時間が経ってバックグラウンドジョブが処理を終えれば元に戻るのですが、
1時間で数回はそういった状況に陥るため、かなりフラストレーションが溜まります。
1ヶ月くらい辛抱して使ってきましたが、仕事にも支障がでているので、
WindowsXPに戻そうかとも考えています。
そういった経験のある方はいませんか?
また、対処方法などないでしょうか?
環境は
OS: Windows7 HomePremium アップグレード 32bitで使用
CPU: Intel core I7 2.8GHz
memory: 2GB×2(32bitなので認識は3GB)
HDD: WESTERN DIGITAL WD15EADS 1.5TB SATA300
M/B: MSI P55-CD53
0点

虎ボルトさん こんばんは
参考にどうぞ
windows7 高速化
http://windows-7-kousokuka.jp/
Glary Utilities「PCメンテナンスアプリです。」
http://www.glarysoft.com/
CrystalDiskInfo 「HDD/SSD健康診断アプリです。」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:11156973
0点

Process Explorerでどのプロセスが怪しいか突き止めてみては。
書込番号:11157247
0点

>3ヶ月くらいは普通に使えていたのですが、2月に入って非常に重くなりました。
==>
その頃追加したアプリとかドライバがあるならそれを疑う。ウィルスの可能性もあるだろうね。
プロセスビューワで負荷をかけてるのがわかれば良いけど、賢いマルウェアなら自分を隠すだろう。
書込番号:11158888
0点

ディオ ブランドーさん
甜さん
DigByDigさん
ありがとうございます。
もうちょっと様子をみないと確かなところは分かりませんが、
なんとなく自己解決したかも…。
いろいろやってみましたが、とりあえずWindowsSearchを無効にしたところ、
フリーズしなくなりました。使っているうちに重くなってきたのも、
WindowsSearchが原因なら理解できます。それにしてもSeachIndexer.exeですが、
リソースモニターの「ディスク活動のプロセス」に現れないのは何故でしょう??
あと、カーネルやdifenderも頻繁にHDDにアクセスしてうっとうしいですが、
フリーズするほどではないし、止めるわけにもいかないので、辛抱します。
辛抱できないのは"Windows Search"が使えないこと。
何かほかにないでしょうか?GoogleDesktopも激重なんですよね?
書込番号:11161584
0点

Searchサービスが重いのって使い始めの頃だけだと思ってた。途中で劇重って、外部から大量のファイルをコピーしたとか?
僕は、速攻でOFFにしたから分からないや(OFFでも、特に困ってないよ)。
書込番号:11162657
0点

svchost.exeについてですが、nortonをインストールしていませんか?
ウイルスソフトが当該ファイルに悪さをすることがあります。
その場合の対策方法としてはあるパラメータを
変更するだけなんですがまずは
現状を教えてください。
書込番号:11186548
0点

aibo_96さん
ありがとうございます。
> ウイルスソフトが当該ファイルに悪さをすることがあります。
そうなんですか、どんなパラメータを変更するのでしょう?
当方ノートンは入れておらず、最初はZEROを入れていました。その後、Spybotを入れ、またしばらくしてZEROをアンインストールし、Security Essentialsを入れて、時々オンラインからスキャンしていました。
セキュリティソフトをすべてアンインストールしてみたこともあるのですが、「応答なし」時間の短縮にはつながりませんでした。ただ、動作そのものはキビキビと速くなりました。
2月中ごろから1ヵ月半くらいは、7を起動するとすぐにリソースモニターを起動して、プロセスを確認しながら使うという感じでした。その中で感じたことを以下に。
HDD-LEDが赤く点灯したまま「応答なし」になり、数十秒〜数分経つと元に戻るというのが、うちのPCの症状です。なぜHDD-LEDが点くとフリーズ状態になるのかなぞですが、まるで、応答を待って永久ループしているみたいですよね。ローレベルのコントローラなどの相性問題かとも思いましたが、3ヵ月くらいは普通に使えていましたし、WinXPに戻してみたら、非常に快適です。
Windowsサーチを止めるまでは、1時間に1〜数回、時間にして正味10〜15分程度「応答なし」でした。サーチを止めたらほぼ半減しましたが、1時間に数分程度は「応答なし」です。
起動直後と終了寸前に数分間「応答なし」になるときは、Windowsインストーラやモジュールス・インストーラがHDDの読み書きを激しく行っている感じ。
使用中に「応答なし」状態になるときは、HDDに対してもっとも激しい読み書きを行っているのが、たいていはカーネル、続いてディフェンダー、続いてイベントログ、といった感じです。
先週新たにHDDを購入してXPを入れましたが、速くてびっくり。2ヵ月ほど鈍重なOSを使っていたので、慣らされていました。
書込番号:11191471
0点

私の症状とは違うかもしれませんが以下記載します。
以下の対応で私はすごくスムーズかつ、エラーが無くなりました。
よければ参考までに記載します。
【当方の症状】
OS終了処理の遅延・エラーメッセージ出力
【原因】
いろいろ調べたところnortonが影響していると分かりました。
【対応】
1. すべてのプログラムを閉じる。
2.「スタート」ボタンをクリックする。
3. 検索欄に「regedit」と入力して、Enterキーを押す。
4 .表示された「レジストリ エディタ」から次のレジストリキーを開く
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
5. 右ペインに表示される「AutoEndTasks」の部分を右クリックして「修正」選択する。
6.「値のデータ」を「0」から「1」に変更して「OK」を押して閉じる。
7.「x」印を押して「レジストリ エディタ」を終了する。
8. PCを再起動する。
以上の案内がお役に立ちましたら、幸いでございます。
書込番号:11191616
0点

aibo_96さん
ありがとうございます。
今はXPを使っていますが、今度7で確認してみます。
書込番号:11221298
0点


この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




