Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ)。本体価格は13,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年11月4日 12:58 |
![]() |
1 | 7 | 2009年11月4日 10:34 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月4日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月3日 20:56 |
![]() |
4 | 15 | 2009年11月3日 15:22 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月2日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
今現在、Vista SP2 HomePremiumを使っています
今年12月に心機一転として、OSを変えたいと思います
もちろんVistaを既に使用しているのでアップグレート版を選びます。
私には詳しく分らないのですが何故32bitより64bitが売れているのでしょうか?
やはり、メモリがフルに使えるという事なのでしょうか?
そこで私も何も分らないまま64bitをアップグレートしたいのですが
このアップグレート優待版には64bitが入っているのでしょうか?
また、Vista 32bit → 7 64bitにインストールするには
新規インストールになると聞いたのですがそうなのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

製品版には32bit,64bit両方のディスクが入ってます。
どちらか選べるわけです。(両方は使えません)
ですから製品版の場合どっちかが売れてる訳じゃありません。
64bitのメリットはメモリーが3GB以上使える事ですが、
現状のアプリケーションのほとんどが64bit完全互換でなく
3GB以上のメモリーを使うソフトは限られてる
のでメリットは低いでしょうね。
>また、Vista 32bit → 7 64bitにインストールするには
新規インストールになると聞いたのですがそうなのでしょうか?
そのとおりです。
ただし、アップグレード元が先にインストールされてる必要があります。
OSが入って無いHDDにインストールしても認証できません。
CDブートから旧OSが入った状態で領域を選んでインストールして下さい。
(つまりは完全なクリーンインストールは出来ませんのでご注意ください)
書込番号:10414908
1点

>そこで私も何も分らないまま64bitをアップグレートしたいのですが
何も分らないなら64bitにしないほうがいいでしょう。
対応していないソフトやドライバがあるので、単純に64bitが良いという訳ではありません。
まあ、試しに64bitをインストールして様子を見るのもありですけどね。ダメだったら32bitをインストールし直せばいいのだし。Vistaをインストールしてからなので面倒くさいですけど。
書込番号:10414928
2点

私は、アップグレード版で、Vista⇒32bit⇒64bit⇒32bitと、ころころ変えました。
全て、カスタムインストールです。
32bitから64bit、64bitから32bitに変更する際に、Vistaに戻す必要はありませんでした。
最終的に32bitにしたのは、私の環境(CPUはQ9550です)では、64bitの方が遅く感じたからです。
恐らく、32bitのアプリを64bitに変換するのに、手間取っているのではないかと思います。
ご参考まで
書込番号:10420426
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
これまでVista sp2とwindowsメールを使っていましたが、いろいろなサイトからの情報でwindowsメールが使えないことを知り、Windows 7の購入を前に本日、windows live メールに切り替えを行い、メールデータもインポートし直しました。
切り替えをしてから疑問を感じたんですが、Vista sp2からのバージョンアップでwindows liveメールのデータって引き継がれる、ということで大丈夫ですよね?
なんか、いろいろなサイトを読んでいても『Windows 7を入れたらメールもwindows live メールに変更を』とは書いてありますが、Windows 7導入前にダウンロードをしている例が見つからなかったので不安になりました。
つまらない質問かも知れませんがよろしくお願いします。
0点

hどあいぇんdさん こんにちは。
メールのデータが消えないかといったご心配なさる前に、
新規インストールなら当たり前ですが、たとえアップグレードインストールであっても
作業前にメールも含めその他必要なファイルのバックアップをとっておくことは必須ですよ。
PCというのはいつどんなアクシデントが起こるかもわかりませんからね。
書込番号:10268780
0点

オーレオリンさん、ご丁寧なレスありがとうございます。
数日前に先日再セットアップしたばかりなのでデータは取ってあります。
今のところ、windowsメールと windows live メールを併用していますので、消えても大丈夫なんですが・・・windows live メールはアップデートの影響は受けないということを確認してみたかったので質問してみました。
書込番号:10269316
0点

hどあいぇんdさんこんばんは。
基本的にアップグレードインストールはやらずにクリーンインストールばかりやっています。
以前ためしにVista→Windows7 RCへアップグレードインストールしたことがありますが、
動作が今ひとつ思わしくなくて結局クリーンインストールしたので
WindowsLiveメールがどうだったかよく覚えていませんね。
あとで実験機で試してみるつもりですので結果が出たら近いうちに報告します。
書込番号:10270213
0点

とりあえずVistaにはWindowsLiveメールとウイルスバスター2010・PowerDVDをインストールした状態で
Windows7にアップグレードしてみました。
結果WindowsLiveメールのメール・アカウント情報はそのまま引き継がれていました。
ウイルスバスター2010もPowerDVDも変わりなかったです。
パッと見て変わっていたのはデスクトップの背景と、IE7からIE8になっていたことくらいでしょうかね。
ただIEのお気に入りはそのまま引き継がれていましたし、
デスクトップのアイコンとガジェットも変わりなかったです。
ちなみにガジェットはクリーンインストールの場合はデフォルトではオフになっています。
個人用フォルダ内のダウンロードをD:ドライブに移動しておいたのもそのままでした。
以上、簡単ですが結果報告までに。
書込番号:10271831
1点

オーレオリン、ご報告ありがとうございます。
7を入れてから作業した方が良かったのか、無駄なことをしたのかも・・・と思っていたため、少し安心しました。(ダメならまたやれば良いだけの話なんですが)
書込番号:10273901
0点

ライブメールにすると消えるアドレスも出てきます。参考までに、ドコモのアドレス二名が消えました。受信は可能ですので返信すると アドレスがないと表示されます。原因は不明。たまたまドコモだけ? あとグループ分けファイルの作成が出来なくなりました。まあウィンドウズルールになって 出来ても反映されなかったのであっても、まくてもいいのですが。もう一つ 条件分類が過去のものはされていますが、新しく分類しようとしてもメッセージ→条件がなくなっていますので 出来ません。OSが新しくなるたびにメールは使いずらくなります。私だけかもしれませんが、対策があれば 教えてください
書込番号:10409261
0点

アドレスが消える理由がわかりました。ライブメールになってからインターネット世界基準に準拠したためです。なんでいまさらと思いますがしかたないですね。で その基準とは @ . アットマークやドットマークの連続使用は禁止されております。受信は可能ですがライブメールからは返信も出来ないですし、データー移行時に名前は残っていますがご丁寧にアドレスが空白。 詳しくは http://pcwholeblog.kjfmlnet.jp/?eid=991573 をご覧ください。
書込番号:10420006
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
windows vista から7にアップグレードをしました。
オーディオドライバは「Realtec High Definition Audio 」がvista/7用としてでているようでしたのでそれをインストールしました。
コンパネからサウンドデバイスの管理を出し、再生タブにはしっかり、スピーカのアイコンと共に
「Realtec High Definition Audio 」と出てくるのですが、録音タブにはマイクのアイコンしか表示されず、それ以外はなにも表示がありません。「マイク」とすら書かれていません。
これはドライバのインストールに失敗してしまっているのでしょうか?
いろいろいじってみたりしてますが変化がありません><
ちなみにその録音タブでプロパティを開くと、制御情報として「Realtec High Definition Audio 」の表示があり、正常に動作しています、と出てきます。
でもやっぱりマイクのアイコンしか出ていないのです。
同じような症状、また解決策ご存知の片がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

状況がよくわからないのですが、マイクを接続しても認識されないということですか?
マイクあるいはライン入力に何かデバイスを接続しないとマイクのアイコンをクリックしても
入力レベルなどの設定項目は現れないようになっていると思いますから、
何も接続していないならそれで正常だと思いますよ。
書込番号:10389790
0点

こんにちは。
あまり参考にならないかもしれませんが、私も、外部スピーカーが鳴らず、マイクも使えずの状態でした。
そこで音声のプロパティや、ミキシングのところをあれこれいじっていたら、突然、スピーカーやマイクの図が出てきて、そこのチェックボックスにチェックを入れると使えるようになりました。
最初は、外部オーディオ機器を使わない設定になっているようです。
そこがどこにあるのか?今もってわかりませんが、どなたかお分かりになる方の書き込みを待ってみてください。
書込番号:10392078
0点

コントロールパネル
↓
サウンド
↓
録音タブ
↓
四角枠内で右クリックすると
写真の画面になりますので
まず無効とか切断されているディバイスを
表示するようにチェックを入れる
それで隠れてたのが現れ、無効になってるなら
有効にするだけっす
書込番号:10392919
2点

みなさま、お返事ありがとうございました、いろいろ試した結果、結局ドライバのインストールに失敗していたようでした。
アンインストールした後再度インストールしたらなおりました!
ありがとうございました!
書込番号:10418790
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
発売してすぐにwindows7を購入し、現在XPを使っている環境なので
そこに新規インストールをしようとしたのですが
最初に64bitでも大丈夫とWindows 7 Upgrade Advisorで調べて出たので
64bit版を入れようとインスコしていました。
滞りなく完了して、プロダクトIDを入力し、デスクトップ画面までいったのですが
その後すぐにブルースクリーンになってシャットダウン
再起動してみるも、フリーズして固まるかブルースクリーンになってしまって
マイコンピュータすら開けませんでした。
グラボとマザボは少し前に自作したやつなので
ドライバディスクが対応してなかったため
各公式からUSBに7対応ドライバを落としておいたので
セーフモードで起動して、入れてから通常モードで起動しようと思い
試してみたのですが、マザボのドライバは入るのですが
グラボのドライバのみエラーが出てインスコできませんでした。
1〜2分作業しているとセーフモードでもフリーズが起こってしまい
ついにはBIOSまでしか起動しなくなりました・・・
どうしようもないので、もう一度入れ直そうと
今度は32bit版でやってみようと同じHDDに入れ直したのですが
そこでもう一度プロダクトIDを入力しろと出たので入力したら
このIDは無効ですとでました・・・
何度やっても確認してもダメなのでこういうときはどうすればいいでしょうか?
サポートセンターに電話しても1時間待ってもつながりませんでした
オンラインサポートにも行ったのですがプロダクトIDがわからないために
何もできませんでした・・・
構成はこのような感じです
元OS・・・Windows XP Home Edition SP3
マザボ・・・GIGABYTE GA-P35-DS4 Rev.2.0
CPU・・・Core 2 Duo E6750
メモリ・・・UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 ×2
グラボ・・・ R4870 Cyclone S 1G (PCIExp 1GB)
電源・・・サイズ 鎌力4 KMRK4-650A
HDD・・・SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
どなたかプロダクトIDが使えるようになる方法ご存じありませんか?
0点

>そこでもう一度プロダクトIDを入力しろと出たので入力したら
>このIDは無効ですとでました・・・
スキップできたと思います。それでちゃんとOSをインストールした後、システムのプロパティから
認証手続きが可能です。
そこでもだめなら、電話で再度認証しなおす(プッシュフォン形式でひたすら打ち込むやつ)と
できると思います。
ただ、スレ主さんは、正常にインストールするのが先決なようですね、、。
原因はわからないですね。一度x86でのインストールを試されてみては?
入った場合は、x64になにか問題?相性?があるのでは??
書込番号:10388431
0点

旧OS上からアップデート起動しないと認証でエラーが出るみたいです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
書込番号:10388576
0点

ホンダ海苔さん
返信ありがとうございます
スキップのアイコンはありませんでした
入力しないと次へは進めずその画面のままにでした
コールセンターへ気長に電話を続けるしかありませんか・・・
ラスト・エンペラーさん
XP上でアップデートしようとしたら、新規インストールのため再起動してやりなおしてくださいと出ました。
仕方ないので再起動すると普通にデスクトップ画面に戻っただけで何も起こらずでした
bootをCDにして再起動してやっとインスコの開始になった次第です
書込番号:10390390
0点

64bitの方の解決策は分かりませんが取り敢えず、
32bitでのインストールの方法を。
まずCDブートしインストラーを立ち上げて、
綺麗にする意味でHDDをパーディション切り直すか
フォーマットしませんか?
そしてそのままライセンスキーを飛ばしてインストールします。
で、もう一度CDブートしてインストール先を
先程インストールしたシステムディスクを選択
しますと、今度はライセンスキーが通ると思いますよ。
ダメ元で試してみては如何でしょうか?
書込番号:10417105
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
windows7 64bitでちょっと負荷のかかる作業をしたので、参考までにレポート
します。
会社ではxp(Core2Duo T8100@2.1GHz)のノートパソコンを使っていて、重い作業で
何度もPCが落ちまくってしまい効率が悪いので、データを自宅に持ち帰り、
windows7 64bit(Core2Quad Q9550s@3.40GHz)で作業することにしました。
■構成
CPU :Core2Quad Q9550s 2.83GHz oc 3.40Ghz
Mother:GIGABYTE EP43-UD3L
GPU:HIS RADEON HD4670 GDDR3 512M 128bit IceQ
Memory:4GB(ノーブランド)
HDD :1TB(Western Digital WD10EADS-00L5B1)
※アップグレード版ですが、xp 32bit → 7 64bitのため、
クリーンインストールです。
作業内容は、2000以上あるhtmlファイルの中にある<br>タグを全て削除する、という
ものですが、ひとつあたりのファイルサイズが、およそ400KBから2000KBほどと、
けっこうなボリュームです。
色々と試したのですが、テキストエディタ秀丸の置換え機能(開いている複数の
ファイルをまたぐ置換えが可能)がもっとも効率がよかったので、それを使って
作業しました。
どのくらいのファイル数までいけるか?と欲が出るのは必然で、50、80、100・・・
と、問題なくクリアしていき、200まではまったく問題なく、iTunesで音楽を聞いたり
ウェブブラウジングを同時に行ってもまったく問題ありませんでした。
そして、この調子なら・・・と思い、400ファイルに挑戦。
最初はちょっと動作が重くなったなぁ、という程度だったんですが、しばらくすると
ディスプレイの表示がおかしくなり、画面の隅々までグチャグチャに変化。
表示対象のウィンドウの切れ端が、順繰りに各所に出ては消える、というような
危機的な状態で、マウスカーソルさえ動きません。
「あぁ、これは落ちたな。」
と思ったんですが、とりあえずwindows7の限界を見極めようと、そのまま放置して
様子を見ていました。
すると、グチャグチャになりながらでも、処理のほうは進んでいるような感じで、
かなり長い時間(恐らく30分くらい?)を経て、少しずつ理性を取り戻すように、
表示がまともになり、処理のほうも問題なく完了してしまいました。
ずっとxpを使っていたので、経験的によくわかるのですが、こうした状況になって
でも粘り腰を見せて復旧する、なんていうのは、xpでは考えられないことです。
xpならまず、マウスカーソルが動かなくなった段階で『死亡フラグ確定』ですよね?
これが32bitを含むwindows7全体のパフォーマンスなのか、あるいは64bitならではの
懐の深さなのかはわかりませんが、重いバッチ処理には相当強いと感じました。
vistaから続く派手なインターフェースデザインで、
『無駄な部分にリソースを使っている』
と、毛嫌いしている人も多いと思いますが、進化しているのは決して見た目だけでは
ないことを証明する、ひとつの事例として参考にしていただければ幸いです。
ただ、windows7は重い処理が重なると、けっこう頻繁にマウスカーソルが動かなく
なります。
前述のとおり、これはxpなら『死亡フラグ』なので、すごくドキッとするんですよね。
この点は、精神衛生上からも、改善を強く望みたいです。
3点

4GB-RAMあたりにも「グチャグチャ」の原因があるんとちゃいます?
64bit使うならせめて8GB位載せてみてはいかがですか?
今度はぜひ8GBでの検証をお願いします。
それとVistaもそうそう落ちないかと。
XPも2000以前のOSに比べればだいぶマシになった気はしますけど。
書込番号:10398403
1点

クレソンでおま!さん
レスありがとうございます。
> 4GB-RAMあたりにも「グチャグチャ」の原因があるんとちゃいます?
このへんは、キャパシティの問題かなと思っているんですが、たとえば
8GB積んだら、400枚までは余裕だけど、800枚の処理をしたらやはり、
同じように「グチャグチャ」かなぁ?と。
単純な許容量の成長曲線がどう変化するか?といった部分には興味は
ありますね。
もしかしたら、
『処理は軽くなるけど、こなせる量は変わらず、400枚でも挙動は同じ』
になるかもしれないですし、
『期待値を超えて、1000枚でも余裕でサクサク』
かもしれないですよね。
> それとVistaもそうそう落ちないかと。
> XPも2000以前のOSに比べればだいぶマシになった気はしますけど。
改めて主旨のほうを追記させていただくと、
現在、Vistaを使っている人は、7にアップグレードするべきだ、というところ
は妄信的に『YES』な風潮だなと感じていて、
それよりも多くの人が気になっている点、迷っている点は、
『今、xpを使っているが、乗り換えるメリットはあるのか?』
というところだと思っています。
実際に私はウェブ系の仕事をしていますが、同じ仕事を通じてつながりを持つ
人の多くがその情報を欲しがっています。
Vistaは一度入れたけど、散々な目に逢ったからxpに戻した、というような人も
多くいますので。
私自身、Pentium4(2.8GHz)マシンにVistaを入れて、理不尽で頑固なセキュリティ
やパフォーマンスの低下に辟易し、3日後にxpに戻したという経緯があったので、
そうした人の持つ不安や期待は充分に理解できているつもりです。
今回のレポートは、そうした方に向けてのポジティブな情報、と捉えていただけ
れば幸いです。
書込番号:10401024
0点

うーん
windows7 64bit
バックグラウンド処理の為、次の操作に入れずイライラします
スプレッドシート、ブラウザ、エクスプローラー...どいつもこいつも
Vista64では感じなかったのですが、windows7は厳しいですね
トッとと次の操作に入りたいのに、ロックされて動かず......腹立つ!!
エクスプローラーも結構落ちます(ブラウザじゃないですよ)
今も私のマシン、落ちてます(涙)
タスクバーにエクスプローラーがない......
windows自体が頓死しなかっただけでもマシと考えた方が良いのかな?
よく我慢した!ってねぇ.....
とりあえず再起動で出直しです トホホ
書込番号:10405392
0点

パフォーマンス調整
プロセッサーの処理をバックグラウンドからプログラムに変更
これで暫く試してみます。
改善されればいいんだけどなぁ........
書込番号:10406398
0点

駄目ですね.....涙
プロセッサーのリソースをプログラムに割り当て....
若干速くはなりましたが、大きくは変わりません。
相変わらず前のジョブの後、暫くホールド状態で何も受け付けない
何か方法はないのかなぁ....
書込番号:10406769
0点

lunascapeさん
レスありがとうございます。
ちなみに、PCのスペックはどんな感じですか?
僕のほうでは今日、MSのデータベースaccessによる新たな苦行を行ったのですが、
なかなかしぶとく頑張ってくれています。
もともとキャパシティが決まっているaccessでは、特にパフォーマンスの向上は
感じませんが、やはり寸止めの粘り越しで、落ちずに耐え忍んでくれています。
なかなか頼もしいやつですよw
書込番号:10407722
0点

OS Windows7 64Bit
CPU Phenom II X4 940 Black Edition
MM 8GB(2GBX4)
MB GA-MA69G-S3H
GPU GeForece9600
HDD ST31500341AS 他1.5TB〜1TB 5〜6台
他 Wide液晶のデュアルディスプレイ
こんな感じです
書込番号:10407874
0点

オーバークロック可という仕様のCPUですが、普段は通常運転
ReadyBoostは、現在4GBx2本です
書込番号:10407884
0点

ちゃーりぃあおやまさん、負荷動作レポートありがとうございます。
>xpならまず、マウスカーソルが動かなくなった段階で『死亡フラグ確定』ですよね?
秀丸エディタは使用したことがないので分かりませんが、テキストエディタの置換バッチ
作業で不安定になるOSがあることを再認識できましたw
NT6.1カーネルで改善されるのであれば朗報ですね。
秀丸エディタほど便利ではないかもしれませんがviクローンのvimは、Win32でも動きます。
グラフィカルなリソースが不要な分、キツイスペックのマシンでも生還できるかもですw
lunascapeさん、こんにちは。
>エクスプローラーも結構落ちます(ブラウザじゃないですよ)
エクスプローラーといえばWindowsのGUIなシェルですよね。
シェルが落ちるOSってシャレにもなりませんねw
書込番号:10409166
0点

今日会社でWindows7の話題
私を含めて周辺4人が既に購入、内私を含めて3人が、「windows7は遅い」と評価
理由はやはり、バックグラウンド処理で次に進めないことでした
このうち1人はweb構築担当
残る1人はまだ買ったばかりで未評価でした
「良評価」ゼロ、「悪評価」3人、「未評価」1人
それを聞いていた他の者は、私達の様子を見てからと考えていたようで、
「やっぱ、やめとこ....」「焦って買う必要なし」....でした
2名だけが、子供にそろそろ買ってやらないといけないから & 今のPCが古いから、プリインストールマシンを年末までに買うとのこと
そういう必要性がなければ、手を出さないという反応でした....
書込番号:10410268
0点

Womdows Vistaでも、DX11がWindows Updateでパッチ公開され始め、(下記参考)遅かれ正式対応しそうですね。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20091030001/
となれば、DX11だからという理由で買った Windows7 の諸所問題がクリア出来ないなら、「IE重い以外はVistaいいじゃん」みたいな結論になりかねないですね...。
当分おいらはXPで十分だ。でもDX11ベンチ したいから何とか購入したい…(汗
書込番号:10415074
0点

lunascapeさん
こんにちわ。
構成ありがとうございます。普通にハイスペックですね・・・。
いずれにしても、手放しで誰にでも勧められるということでは
なさそうですが、どこに違いがあるのか気になります。
AMDとIntelのCPUの差っていう可能性はどうですかね?
あとは、普段の使い方の違いとか。
その後、僕の環境で感じたイマイチな部分ですが、
確かに、別の処理をしている間、アプリを立ち上げようとした時
にもたつきを感じる場面はあります。
あと、ニコニコ動画の再生時、xpのときと較べてコマ落ちが目立つ
ようになりました。
これは恐らくFlashplayerの問題だと思うので、対応を待てば解決
するかなと。
書込番号:10415133
0点

>> 乙一2号さん
態々IE使わなくても、使い勝手の良いブラウザなら沢山ありますよ
私が良く使うのは、lunascape。HNの元w
Sleipnirとかfirefoxとかもありますよ
>>ちゃーりぃあおやまさん
多分無いと思います。AMD使ってるのは周囲で私だけですから
ただ先ほどブラウザが固まったのですが、酷かったです
仕方なく、windows7で強制終了したら、タスクマネージャー上ブラウザは既に終わっているのに、windows上に陽炎が.....
ブラウザの再起動もできず
仕方なく、windows再起動....
我慢強いけど、落ち方もキツイかも.....
windowsが悪いのか、ブラウザが悪いのか.....
書込番号:10415196
0点

バックグラウンド処理を軽減するには、SSDを起動ドライブにするしかないかなぁ...と
とーい眼......
やるとすれば、最大容量タイプでも足りないから、数台マウントするしかないか
.......多分しません
書込番号:10415237
0点

psyduckさん
ソフトの情報、ありがとうございます。試してみます。
htmlファイル群の総容量が2GBを超えるもので、かなりの割合で(行数で換算する
ならおよそ半数)<br>タグが入っているという、おぞましいボリュームの作業
でした。
乙一2号さん
僕の場合、仕事用に使っているxpのノートがあるので、必要があれば用途に応じて
使い分けられるんですよね。
高度な処理を要求するゲームは今のところやらないのでいいんですが、動画編集を
たまにやるので、AfterEffectsやPremierのパフォーマンスを試すのが楽しみです。
書込番号:10415259
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
ケーズ電気のチラシつられアップグレード版優待パッケージを衝動買いしました。購入価格は13579円です。早速Windows 7 Home Premium にアップグレードしましたのでレポートします。
環境は
・マシン iiyamaブランドのマウスコンピューター製KDS331
・元のOS Vista Home Premium SP2
・CPU Pentium Dual-Core E2180(セレロンD331から交換)
・メモリ DDR2 PC2-5300 2GB×2 計4GB
・グラフィックボード 玄人志向GF8500GT-LE256H
アップグレードは上書きインストールで行い、約100分程度かかりました。手順通りに行い問題なく終了。既存のソフト類も問題なく動作、外付けの地デジチューナーバッファロー DT-H30/U2 も問題なく動作しました。
アップグレード後 エクスペリエンスインデックスの評価を行いました。
プロセッサ4.9→5.0
メモリー 4.7→5.0
グラフィックス 5.0→4.9
ゲーム用グラフィックス 5.3→5.5
プライマリハードディスク 5.5→5.6
とグラフィックス以外は向上しました。
起動時間はほとんど変わらず。シャットダウンは早くなりました。ソフトの起動も早くなりました。IE8は、最初レスポンスが悪く、フラッシュが表示されない、ダウンロードができなくトラブルかと思いましたが、インターネットオプションのセキュリティーの保護モードのチェックを外すと問題は解消し、ビスタに比べてレスポンスも向上し、快適です。
2年半前に購入したやや古いパソコンですが問題なくアップグレードできました。但し、事前にWindows 7 Upgrade Advisor http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&DisplayLang=ja にてアップグレード環境を事前に確認されることをおすすめします。
0点

>とグラフィックス以外は向上しました。
エクスペリエンスインデックスの上限も向上してるョ。
VISTAは上限5.9→7は上限7.9
書込番号:10397353
1点

これってVistaからのアップグレードによって、Win7としてはこのマシンはやや力不足になったと理解すべきなのでしょうか?
書込番号:10398980
0点

私はハードの性能が進化してるからそれに伴って上限をあげてるのではと解釈してます。
書込番号:10399665
0点

皆さんレスありがとうございました。
我がPCでもスコアがどこまで向上できるかチャレンジすることにし、本日Core 2 Quad Q6600 の中古品を購入しCPU換装しました。結果、プロセッサーとメモリについては7.1まで向上することが出来ました。動作もますます軽快になりました。
スコアは下記リンクを参照ください。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=21284
書込番号:10410442
0点


この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




