Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パック
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版ファミリーパック)。本体価格は23,999円
Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パックマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パック
日曜日25日に地元のパソコン工房に行くと、店頭にはなかったものの他店舗から取り寄せ可能とのことで翌日に\23,999で購入しました。
東芝dynabook NX/78JBL(Core2Duo1.4GHz,メモリ3GB,SSD107GB,Windows Vista Home Premium)のアップグレードに使用してみました。
この機種はWindows7アップグレード対象機種ですが、5月の購入なので残念ながらキャンペーン対象にはなりませんでした。
サポートに確認すると市販アップグレードパッケージを使って、dynabookのサイトにある自動アップグレード(アシストプログラム)を使用してアップグレード可とのこと。同サイトには、アップグレード前にいったんリカバリしたほうがよいとのことで、リカバリしてからアップグレード。
作業時間はリカバリ60分、更新用ファイルのダウンロード他30分、Win7アップグレードインストール70分、プリインストールソフト等インストール20分で正味が約3時間。私の場合は実際にはやりなおしたりしたのでもっとかかってますが・・・これに加えてLANやプリンタ、Officeの再インストールなどが必要でした。
以下は、起動、停止、IE立ち上げの計測、といっても2〜3回のおよその平均ですが、ご参考までに。
なお、起動1は電源入りからログイン画面まで、起動2はログインからスタートメニューが使えるまで、停止はシャットダウン指示から電源断まで、IE起動は起動指示からHomeににしているGoogle初期画面が出るまで、です。
1.Vista(Home Premium)で購入後半年程度使用、独自インストールはFireFoxぐらい。
起動1 60s, 起動2 16s, 停止 20s, IE起動 15s
2.Vista(Home Premium)リカバリ直後、Office以外のプリインストールソフト等あり。
起動1 25s, 起動2 20s, 停止 15s, IE起動 5s
3.Windows7(Home Premium)新規インストール後。プリインストールソフト等一切なし。
起動1 23s, 起動2 8s, 停止 10s, IE起動 測定忘れ
【自動アップグレードが指示する手順としては新規インストールではなく、アップグレードインストールをするのが正しい】
4.Windows7(Home Premium)アップグレードインストール後、プリインストールソフト、プリンタドライバ、Office等すべてインストール。
起動1 23s, 起動2 17s, 停止 15s, IE起動 8s
体感的には速くなった気がしますが、Vistaのリカバリ直後と大して変ってないということは、要するにリカバリで大掃除して早くなったのと大して違いないのか・・要はいらないものをたくさん入れないことが肝心?!
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




