SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月24日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  CFX&EYEFINITY? | 1 | 3 | 2010年6月8日 05:29 | 
|  GFシリーズだとどれにあたるのでしょうか? | 0 | 8 | 2010年6月6日 18:50 | 
|  Catalystのビデオにシアターモードが有りません | 1 | 7 | 2010年6月4日 02:47 | 
|  HDMIによる接続で音声が出ません・・・ | 2 | 7 | 2010年6月3日 18:54 | 
|  PS3の能力 | 4 | 5 | 2010年5月5日 17:55 | 
|  スリープ解除時のファンについて | 5 | 5 | 2010年4月30日 17:29 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
こんにちは。
解像度1920x1080の3枚スクリーンでレース系の3Dゲームをしたいのですが、
HD 5850のカードを2枚クロスファイア動作させて、EYEFINITYで3画面に接続することは可能なのでしょうか?
わかる方どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
 0点
0点

まにっくMONDAYさん こんばんは。
結論から先に述べますと、Eyefinityで3画面化する場合、CFXである必要はありません。
ただし、3枚のモニタのうち、1枚は必ずDisplayportを使用する必要があります。
CFX化は3画面でのゲーム時に不満がでてからでも良いですね。
ちなみに、Displayportを使用する場合、以下の2つの方法があります。
1.Displayport内臓のモニタを使用する。
2.DisplayportをDual-Link DVIに変換してDVI対応モニタに出力する。
Displayport内臓のモニタはあまりなく、どうしても割高になってしまいますが、確実に入手できます。
NEC、EIZO、DELLなどが販売してます。
私はDELLが最近出したラインアップのU2410を使用してますが、今なら4万を割ってるので手頃ですかね〜
しかもIPSパネルですし。w
NECやEIZOはどうしても10万前後はしますね。。。
Dual-Link DVIに変換する場合はモニタの制限がなくなるので同一のモニタを3枚揃え易いのですが、幾つか難点があります。
SapphireからEyefinity正式対応で以下の商品が出てますが、ほとんど入手困難です。
以前アスクに問い合わせましたが、日本への再入荷は未定とのことでした。
http://ascii.jp/elem/000/000/499/499701/
裏技でMac用のminidisplayport to Dual link DVIを使用する方法もありますが、
確実に3画面グループ化が出来るという保障はないですね。
http://store.apple.com/jp/product/MB571Z/A
それと、DisplayportをMinidisplayportに変換するコネクタが極めて入手に手間取るということでしょうか。。
私も入手に手間取りましたが、この方法でも3画面グループ化は成功しました。
Displayport-HDMI、Displayport-DVI変換コネクタは2000円前後で手に入りますが、Dual-Linkではないため、3画面出力(クローン/デュアル)は出来ますが、グループ化は出来ません。
(Dual-Linkとシングルの違いは説明すると長くなるので割愛させて下さい。汗)
上記方法で1の場合1920*1080以上で最安なモニタで37800円。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=5113BU2410CA1&s=dhs
2の方法で、入手さえ出来れば、15000円前後ってとこですね。
余談ですが、5850に拘らないのであれば、TripleHaed2Goを使用するという方法もありますね。
これは、最大解像度の上限がネックでしょうけど。。
また、GTX470 SLI、480SLIという方法もありますね。こちらはSLIで3画面完全対応ですねw
参考までに、私は5870CFX環境ですが、3画面でゲームをすると、高負荷のゲーム(Dirt2やBFBC2)では最高設定だと時々カクつきます。
Dual-link DVI変換アダプター、Displayportモニタ両方購入して試しましたが、どちらも差はありませんでした。
また、ゲームによってはやはりnVidiaの方が安定してる部分もありますね。
これから購入をするのであれば、470SLIが約7万でコスパでもいいのではと思います。。。
480SLIは最安で約11万ですね。。。
長文失礼しました。。汗
書込番号:11390002

 1点
1点


B.B.[JPN]さん
せっかくご丁寧なご回答いただいたのにお返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
すでにモニタのほうは所有しております。
パソコン用ではないのですが、バイデザインのHDテレビALF-3207DBx3です。
また先日、中古なのですが、玄人志向RH5850-E1GHW/HD/DPを割合安価に入手いたしました。
triplehead2goはアナログエディションですがすでに持っていますが、昨今せっかくグラフィックカードの性能が目覚しく向上しておりますので
ぜひとも高解像度での3画面を楽しみたいと思いまして。。。
さて、私のほうもなんとか安く収まらないものかと海外の情報を収集しておりましたが、どうやらこれが使えるようです。
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/me/en/sm/WF06c/A1-329290-64265-3965876-3965876-3895841-3895844.html
部屋が散らかっており、3モニタを設置することができず、まだ1画面でのテストなのですが、DisplayPort→VGA変換なのでアナログ画像となり少しぼやけた感じになってしまいますが、見れないことはありません。
それでもtriplehead2goの低解像度に比べれば雲泥の差です。
目下3画面でのテストをしておりませんが、
うまくいったらまたレポートしたいと思います。
親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11467225
 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
GFシリーズばかり使っていますが、9800GTXを処分しようと思っています。それを買ったときの価格くらいの価格なので次はATIにしてみようかと思っています。9800GTXに不満があったわけではなく、CPUはI7系(920・マザー・メモは購入済み)にそれに伴う換装です。GAMEは息子がかなり、難しいのをやっています。
 0点
0点

この辺を参考にしてください。
http://hardware-navi.com/gpu.php
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091001011/
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100529001/
書込番号:11456989

 0点
0点


kanekyoさん、カーディナルさん早速のレスありがとうございます。
予算・コスパかなり良さげです。・・・・・・決まりかなと思います。
書込番号:11457116
 0点
0点

ケースP182なので、温度とか考えたら、これしかないという結論になりそうです。
書込番号:11457178
 0点
0点

P182ですか、、奥行きがやや心配ですね。
私は逆に事実上の奥行きが大差ないので、より高性能な5870にしました。
HD5850の全長はスペック上は240mm程度ですが、実際には270mmほどあると考えたがいいですよ。PCケース内を実測してみてください。
書込番号:11459250
 0点
0点

鳥坂先輩さん
おっしゃるとおり、5870とは迷うところです。5870にしてもGFシリーズに比べれば格段に消費電力が小さいので、熱に弱いケースなので5850・・・・・かなというところです。最近子供がはまっているのはバイオハザードらしく、GF向きらしいですがそれでも十分な性能がありそうです、価格も魅力がありますし、もう少し悩んでみます、寸法も確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:11460190
 0点
0点

寸法は4Gamerのリンク先を見ればわかるが、補助電源コネクタが5870はボード横についているが、5850は端についている。端についているということはそこに補助コネクタを挿すとコネクタ部分+ケーブル部分と合わせて最低でも4〜5cmは必要と思います。
バイオ5では確かにGFの優位性が出ていますが、9800GTXからの乗換えであれば充分体感は可能だと思います。
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
これを見ればわかりますが、9800GTXのマイナーチェンジモデルである9800GTX+(=GTS250)のスコアの約1.8倍以上のスコアを5850で叩き出しています。
5870なら2倍以上間違いないでしょう。
9800GTXはモトを正せば8800GTXですからね。世代的に古すぎると思いますよ。
書込番号:11460263
 0点
0点

鳥坂先輩さん
換装の時期の目安を価格に置くのは変ですが、ちょうどいい潮時のようです。取り付けスペースの問題で逆に5870が有利であればそちらにしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11460641
 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
ここ数ヶ月このカードに換えてから、地デジがサブモニタに音とデータ放送しか映りません
オーバーレイの関係ではないかと思っています
メイン画面で映っています
変更前はHD4850です
地デジはGV-MVP/HS2を2枚使っています
OSはWindows7Pro64です
HD4850搭載の2号機を見るとタイトルのCatalystのビデオにシアターモードは有りますがこちらにはありません
OSはWin7HomePREMIUM64です
これが何か関係してるのかと思っています。
同じようなカードをお使いの皆さんには存在していますでしょうか
よろしくお願いします。
 0点
0点

熊ちゃん@自宅さん
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml#win7_x64_vga
4Gamerからのリンクですが、AMDから「ATI Catalyst 10.4Catalyst Control Center」
をダウンロードしてインストールしてみてください。
もし、インストールに失敗するようでしたら、一旦ドライバーを全て削除してからインストールする必要があります。
その際には、URLのもの全て最初からインストールしてください。
対象としては、「ATI Catalyst 10.4Display Driver」「ATI Catalyst 10.4Catalyst Control Center」
「ATI Catalyst 10.4Application Profiles」になります。
「Display Driver」「Catalyst Control Center(CCC)」「Application Profiles」
この3つがプログラムファイルの方にあるかどうかを確認してみてください。
ある物だけをインストールしてください。
「Application Profiles」はクロスファイヤーとかしない限りいらないかと思います。
※ATI CrossFireXのプロファイルです。シングルカード構成のユーザーが入手する必要はありません
って書いてあります。
因みに、CCCドライバーですが、バージョンが10.4になっています。
今のバージョンを確認するには、CCCを開いてグラフィック設定タブの「グラフィックソフトウェア」に
Catalystバージョンで記載されています。
分からない場合はやめた方がいいかも…。
書込番号:11408749
 0点
0点

2号機のOSは?
Windows Vista以降にシアターモードはないと思います。
書込番号:11409645
 1点
1点

Ein Passantさん
この通り入れましたが出てきません
uPD70116さん
>HD4850搭載の2号機を見るとタイトルのCatalystのビデオにシアターモードは有りますがこちらにはありません
>OSはWin7HomePREMIUM64です
書込番号:11409785
 0点
0点

確かWindows VistaやWindows 7のRC版で使ったときは、シアターモードはなかった気がしたのですが...
シアターモードのあるPCのモニターは、アナログ接続ではありませんか?
書込番号:11412972
 0点
0点

uPD70116さん
1号機でも2号機でもHD4850に差し替えるとシアタモードがあります
ちなみにDVIです
書込番号:11413015
 0点
0点

そう言えばRADEON HD5750を使ったときには、確かにシアターモードはなかったです。
出来れば楽だな程度に考えていたので、すっかり忘れていました。
当然OSはWindows 7です。
カードの仕様変更の線が濃厚かも知れません。
書込番号:11414798

 0点
0点

uPD70116さん
やはり何らかの仕様変更なんでしょうね
地デジをサブモニターで見ながら作業する事が出来ないのでHD4850に差し替えました
無駄な投資だったです・・・(;´д`)トホホ
書込番号:11448941
 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
一昨日ぐらいにこの製品を購入したのですが
未だ、HDMIで音声出力が出来なくて悪戦苦闘しています。
クチコミの過去スレで「HDMIによる音声出力」の方法は
たくさんありましたが、どれもその通りには出来ませんでした。
自分がやってみた手順ですが
@ATIのドライバー「Catalyst10.5」をインストール
 (その中にあった、HDMI D/Pもインストールしました)
A再起動して、再生デバイスを「ATI HDMI Output」に変更
しかし、音が出てこないので
オンボードサウンドの相性かな?と思い
@オンボードのサウンドドライバーをアンインストール
AATI HDMI Outputを削除
BATI HDMI Outputをインストール(Catalyst内の)
Cオンボードのサウンドドライバーをインストール
BとCの逆もやってみましたが、やっぱり音は出てきません。
そのままアナログオーディオ端子に繋いでしまう手もありますが
やはり、HDMI1本で映像と音声を送れると言う便利な点もあるので
なかなか手放せないです・・・。
長々となりましたが、他に考えられる原因はありますでしょうか?
関係ありそうな構成も書いておきます。
[構成]
【OS】Windows7 HomePremium 64bit
【M/B】ASUS P7P55D
【CPU】Intel Core i7 860
【GPU】ATI Radeon HD5850(当商品)(以前はNVIDIAのGeForce GTS250)
【RAM】DDR3 W3U1333Q-2Gx2
【電源】玄人志向 KRPW-V2-600W
【Display】I/O DATA LCD-MF221XWR
 0点
0点

sandy_shardさんこんばんわ
I/OデータのFAQを見ますと、HDMI接続で音が出ない様に思いますけど。。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16090.htm
書込番号:11439276

 1点
1点

あもさん>>
返信ありがとうございます。
以前は、GeForce GTS250のS/PDIFを通してHDMIから音声を出力していました。
なので、モニター自体の音に関しては大丈夫だと思います。
書込番号:11439330
 0点
0点

>S/PDIFを通してHDMIから音声を出力していました
同じようにしたらいいんじゃない?出来るかは知らんけど。
書込番号:11439962
 0点
0点

鳥坂先輩さん>>
返信ありがとうございます。
それが、S/PDIFのコネクターがこの商品にはなく調べたら、サウンドは内蔵されているみたいです。
なので、HDMIで直接繋げれば音は出るはずなのですが出ません・・・。
書込番号:11440286
 0点
0点

GPUとM/B間の音声ケーブルは接続されていますか?
書込番号:11440667

 0点
0点

接続する機器によっては、認識出来ないことがあるみたいです。
何に接続していますか?
書込番号:11443497

 0点
0点

きらきらアフロさん、uPD70116さん
返信ありがとうございます。
ひたすらやってみましたが、自己解決しました!
内訳は
サウンドの内蔵チップには、Realtekが搭載されているらしく
Realtekのダウンロードサイトで「ATI HDMI Audio Devive」をインストールすると
無事に音声が出力されました。
ちょっと謎で困ります。
恐らく、オンボードサウンドがRealtekだったのでそれの相性も
あったのではと考えられます。
デバイス名は「ATI HDMI Output」ではなく「Realtek HDMI Output」に
なりましたが、今のところ問題はありません。
協力して下さった
あもさん、鳥坂先輩さん、きらきらアフロさん、uPD70116さん
本当にありがとうございました。
おかげで、音声を出力することが出来るようになりました。
書込番号:11446907
 1点
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
GeForce 7800GTXのカスタムモデルです。
メモリバスが128ビットになっていて、元のものよりは遅いでしょう。
今ならミドルレンジのGPUでも、近い性能が得られるでしょう。
書込番号:10693513
 1点
1点

PS3に搭載されているGPU(RSX)については、uPD70116さんのおっしゃるようにGeForce 7800GTXと類似品ですが、
動作周波数がRSXの方が3割ほど高いなど、PS3に有利な面もあるので、能力的には同程度くらいではないかと思います。
ただ、PS3はCELLプロセッサが搭載されていて、これが、PCの場合はビデオボードで
処理している内容を肩代わりさせたりするので、単純な比較はきわめて難しいと思います。
まあ、それでも、今のハイエンドのビデオボードに匹敵するとは思いませんが。
書込番号:10694288
 1点
1点

Cellの7SPE中3SPE程度をGPUの支援(頂点処理)に使うのがトレンドになっているみたいです。
それによる描画性能向上を考慮し、マルチタイトルでのパフォーマンスから推測すると、
Geforce9600GTないしRADEON HD4670相当になります。
PS3はHD5850の1/4程度の性能ですね。
PS3が1280x720 2xAA 30fpsのゲームを1920x1080 4xMSAA 60fpsで実行できるので、妥当な推測だと思っています。
書込番号:10694484
 1点
1点

PS3はシステム全体(CellBE&RSX)1.8テラフロップスの処理能力があります。画面上に16000匹の金魚を一匹一匹個別のモーションで描写できるだけの処理能力があります。どうして真・三國無双5で処理落ちするのかわからん。それはおいといて、1.8TFなのでRadeonHD5830相当ですね。しかしこの高性能なハード特性をフルに活かすだけのソフトウェア開発の技術がなく、実際はもっと低いです。他のハードから移植されたタイトルやマルチプラットフォームのタイトルは特にパフォーマンスが低くなります。もうすぐ発売されるPS3専用タイトルのグランツーリスモ5に期待したいです。Drift2を超えよ!
ちなみにXBOX360は1TFです。RadeonHD4850相当ですね。PS3にも言えますが、大抵のソフトは1280X720の3DCGで1920X1080に引き伸ばしています。ハイビジョン対応ゲームと言っていますがフルHDとは言っていませんでしたしね。高性能なだけに、動画のアップスケーリング、BD再生、地デジ視聴録画機能がないのは残念ですね。XBOX360はPS3より1年前に発売されたましたが、先行逃げ切り作戦は厳しい状況です。
書込番号:11254722
 1点
1点

家庭用ゲーム機の性能表記は固定演算ユニットを含んでの値の為、PCの物と比べ非常に大きな値を返します。いわゆる広告対決用の値です。
一般的には、プログラマブルな演算装置のみで演算性能は表記します。
その場合、PS3はCPU+GPU=200+400、Xbox360は120+480となります。
いずれにせよPCのハイエンドと比べると1/4未満の性能しかありません。
また、Flopsは演算器の利用効率が100%である事を前提とした値ですから、実際の性能評価では殆ど意味がありません。
Flopsが高くてもすぐ利用効率が低下するアークテクチャより、いかなる入力に対しても利用効率が低下しないアーキテクチャのプロセッサの方が結果的に高性能な場合が多いです。
よってFlopsを性能の絶対基準としたり、どのようにFlopsが計算されているかを考慮せずに性能評価を行うのは非常に残念な結果になります。
書込番号:11322488
 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
最近スリープ解除しますと HD5850のファンが高回転でいつまでも
 回り続けます。「スリープ解除3〜5回に1回の割合です。」
 
 CCCを確認しますと Fan Speedが21%のままで灰色で表示されています。
 そこで まずファンを手動にしますと Fan Speedが60%で表示されます。「設定は50%です。」
 次に自動にすれば元どうりになります。 
 
 ATIのドライバを10−3にしてからこの症状が出たと思います。
 現状 そこまで困ることではないのですが できれば改善したいので 
 対処の仕方を ご存知であればご教授お願いします。
 
 
 inspiron530
 
  CPU                    E8500
  OS         windows7 64 Ultimate
  メモリ                   6GB
  VGA                      HD5850
  M/B                    G33M02
  BIOS                    1.0.18
 0点
0点

 ディオ ブランドーさん、こんにちは。
 ATIのドライバを他へ変更されるというのはどうでしょうか。
書込番号:11249775

 1点
1点

 カーディナルさん こんばんは
 アドバイスありがとうございます。
 
 SAPPHIREからドライバを落としてみたのですが
 今のところファンは大丈夫です。
 とりあえずこのまま様子を見てみます。
 ATIからダウンロードするのと SAPPHIREからダウンロードするものは
 微妙にちがうのですね。知りませんでした(^_^;)
 
 
 
書込番号:11250521
 1点
1点

  駄目でした。(^_^;)
 また60%でファンが回り続けてます。
 10−4まで待ってみます。
書込番号:11252238
 0点
0点

10-4にしてみて 
何回か再起動 スリープ解除などしてみましたが
症状が出ません。
 
おそらく直ったと思われます。
カーディナルさんありがとうございました。
書込番号:11298700
 1点
1点

 ディオ ブランドーさん、こんにちは。
 問題が10.4にすることで解決したとのことで良かったです。
 別のクチコミを読んだのですが、他の不具合も改善されているみたいですね。
書込番号:11300523
 2点
2点


この製品の最安価格を見る
 
SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月24日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


